JPH02245348A - プリンタの印刷制御方式 - Google Patents

プリンタの印刷制御方式

Info

Publication number
JPH02245348A
JPH02245348A JP1068651A JP6865189A JPH02245348A JP H02245348 A JPH02245348 A JP H02245348A JP 1068651 A JP1068651 A JP 1068651A JP 6865189 A JP6865189 A JP 6865189A JP H02245348 A JPH02245348 A JP H02245348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
column
tone
shading
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788100B2 (ja
Inventor
Katsuyasu Fujii
克泰 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1068651A priority Critical patent/JPH0788100B2/ja
Priority to US07/495,679 priority patent/US5020005A/en
Priority to DE69012182T priority patent/DE69012182T2/de
Priority to EP90400769A priority patent/EP0389364B1/en
Publication of JPH02245348A publication Critical patent/JPH02245348A/ja
Publication of JPH0788100B2 publication Critical patent/JPH0788100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 文字に重ねて又は単独に網掛は印刷を行なうプリンタの
印刷制御方式に関し、 網掛は印刷の開始位置が上下の行で異なっても網掛は境
界を連続させることを目的とし、下の行の開始カラム値
をメモリに記憶された網掛は基本データの総カラム数A
で割って余りCを算出し、この余りCで指定される網掛
は基本データのカラムからデータを取出して印刷するよ
うに構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、文字に重ねて又は単独に網掛は印刷を行なう
プリンタの印刷制御方式に関する。
文字印刷を中心としたプリンタにあっては、文字装飾や
図形処理のために網掛は印刷を行なう機能が設けられて
おり、通常、網掛は印刷は行単位で行なわれるため、複
数行に網掛けを行なっても行間で網掛けがずれることな
く上下に連続することが望まれる。
[従来技術] 第4図は従来方式の構成図であり、内部の処理動作を制
御する主制御装@18、外部とのインタフェースをとる
インタフェース部20、予め定めた文字ドツトパターン
を記憶している文字データ記憶部22、印字処理の動作
を制御する印字制御部24、印字処理時のスペース動作
を制御するスペース制御部26、改行動作を刺部する改
行制御部28、印字データが格納されるラインバッファ
10、及びラインバッファ10に格納されていた印字デ
ータを印字制御部24の制御のもとに印字する印字ヘッ
ド30を備える。
これに加えて網掛は印刷のため、総カラム数が例えば1
0カラムとなる綱掛は基本データ100を記憶した網掛
はデータ記憶部12と、網掛は印刷を制御する網掛制御
部16が設けられる。
このような構成を備えた従来方式の網掛は印刷にあって
は、網掛は印刷を行なう1つの行のカラム数(開始カラ
ムと終了カラム)を指定すると、網掛は制御部16が網
掛はデータ記憶部12から網掛は基本データ100を指
定カラム数に達するまで複数回読出してラインバッファ
10に転送し、ライバッファ10に必要カラム数分の網
掛はデータが得られたら印字制御部24による網掛は印
刷を行なうようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の印刷制御方式による網
掛は印刷にあっては、第5図に示すように、最初に指定
された行L1を網掛は印刷した後に次の行L2について
異なるカラム位置から網掛は印刷を開始すると、上の行
L1と下の行L2の網掛けが境界部分で不連続となり、
上下の行の網掛けが繋がらなくなる問題があった。
具体的に説明すると、第5図のように、1カラムを1ド
ツト幅とし、上の行L1について例えば1カラム目から
50カラムまでを指定した網掛は印刷を行なったとする
。この網掛は印刷のための網掛はデータは、網掛はデー
タ記憶部12に総カラム数A=10の網掛は基本データ
100が格納されていることから、網掛は基本データ1
00を5回ラインバッファ10に転送してライン方向に
並べることで生成される。
続いて下の行L2について36カラム目から50カラム
目までの網掛は印刷が指定されたとすると、動揺にw4
掛はデータ記憶部12から総カラム数A=10の網掛は
基本データ100がラインバッファ10に転送されて3
6カラム目から45カラム目に割り当てられ、次に網掛
は基本データ100の最初から5カラム分転送されて4
6カラム目から50カラム目に割り当てられる。
その結果、36カラム目から50カラム目までの上下の
重複部分で上下に向い合う綱掛は基本データ100のカ
ラムイ立置は、 Ll : r6,7,8,9,10,1.  ・・・ 
、10」L2: rl、2.3,4,5,6.  ・・
・ 、4」と相違し、上下に網掛けが繋らなくなってし
まう。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、網掛は印刷の開始位置が上下の行で買なっても連
続した綱掛けができるプリンタの印刷制御方式を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、まず本発明は、バッファ10に格納さ
れた印字データを用いて印字を行なうプリンタを対象と
する。
このようなプリンタについて本発明の印刷制御方式にあ
っては、総カラム数Aの網掛は基本データ100を格納
した網掛はデータ記憶部12と;少なくとも2行続けて
網掛は印刷する際に、上の行L1の開始カラムS1と下
の行L2の開始カラムS2とが相違する場合には、 (開始カラム〉/(総カラム)=82/Aの商の余りC
を網掛はデータ取出し値として算出する網掛はデータ取
出し算出部14を設ける。
そして、網掛制御部16により網掛はデータ算出部14
で算出された取出し値Cで指定される網掛は基本データ
100のカラムからデータ取り出しを開始してバッファ
10に格納した後に印字を指令することにより、複数行
の網掛けを上下方向に連続させる。
[作用] このような構成を備えた本発明によるプリンタの印刷制
御方式にあっては、網掛は開始カラムが上下の行で異な
っていても、確実に行の境界部分で網掛けを繋げること
ができ、網掛けの印刷品質を大幅に向上できる。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例を示した実施例構成図である
第2図において、まず本来のプリンタとしての回路部は
、従来と同様、内部の処理動作を制御する主制御袋@1
B、外部とのインタフェースをとるインタフェース制御
部20、予め定めた文字ドツトパターンを記憶している
文字データ記憶部22、印字処理の動作を制御する印字
制御部24、印字処理時のスペース動作を制御するスペ
ース制御部26、改行動作を制御する改行制御部28、
印字データが格納されるラインバッファ10及びライン
バッファ10に格納された印字データを印字制御部24
の制御のもとに印字する印字ヘッド30を備える。
これに加えて本発明の印刷制御方式による網掛は印刷の
ため、網掛はデータ記憶部12、網掛はデータ取出し部
分算出部14及び網掛は制御部16が設けられる。
網掛はデータ記憶部12には、網掛は印刷の基本データ
となる網掛は基本データ100が記憶されており、この
網掛は基本データ100の総カラム数Aとしては、たと
えばA=10カラムとなっている。従って、網掛は制御
部16は網掛は印刷を行なう行のカラム数、即ち、開始
カラムから終了カラムに基づいて網掛はカラム数分に相
当する網掛は基本データ100を網掛はデータ記憶部1
2からラインバッファ10に繰返し転送し、ラインバッ
ファ10に指定網掛は領域弁の網掛はデータが準備され
た段階で印字制御部12がラインバッファ10に格納さ
れた網掛はデータを印字ヘッド30により網掛は印刷す
るようになる。
このような網掛はデータ記憶部12及び網掛は制御部1
6に対し本発明にあっては新たに網掛はデータ取出し部
分算出部14が設けられ、網掛はデータ取出し部分算出
部14は網掛はデータ記憶部12に記憶された網掛は基
本データ100の何カラム目からデータ取出しを開始す
るかを算出する。
次に第2図を参照して網掛はデータ取出し部分算出部1
4による算出原理を説明する。
第2図は、上の行L1について1カラム目から50カラ
ム目まで網掛は印刷を行ない、次の行L2については3
6カラム目から50カラム目まで網掛は印刷を行ない、
上下の行で網掛けの開始カラムが81=1.8=36と
いうように相違した場合を示している。
このように開始カラムが相違する上下の行L1゜L2に
ついて、下の行L2の網掛は印刷を行なう際に、第2図
の網掛はデータ取出し部分算出部14にあっては、網掛
は基本データ100の総カラム数をA1下の行の開始カ
ラムを82とすると、(開始カラム数82)/(総カラ
ム数へ)=商十余りC・・・(1) により網掛は基本データ100の何カラム目からデータ
取出しを行なうかを示す値Cを算出する。
即ち、網掛けを開始するカラムS2で網掛は基本データ
100の総カラム数Aを割った余りの値Cを、網掛は基
本データ100の何カラム目から取出すかを示す値とし
て算出する。
再び第2図を参照するに、網掛はデータ取出し部分算出
部14で算出された値Cは網掛は制御部16に与えられ
、wJli)け制御部16は算出値Cで与えられる網掛
はデータ記憶部12に記憶された網掛基本データ100
のカラム位置からデータ取出しを開始してラインバッフ
ァ10に転送するようになる。
次に、第2図の実施例の動作を、第3図に示す具体的な
数値を使用して説明する。
今、網掛データ記憶部12に記憶された網掛は基本デー
タ100の総カラム数A!A=10カラムとし、上の行
L1を1カラム目から50カラム目まで網掛は印刷した
後に下の行L2を36カラム目から50カラム目まで網
掛は印刷するものとする。
ここで、網掛は基本データの総カラム数A=’10カラ
ムであり、下の行L2の開始カラム52=36カラム目
であることから、前記第(1)式により網掛はデータ取
出し部分算出部14は網掛はデータ取出し値C=6を算
出する。このため、網掛はデータ取出し部分算出部14
からの算出値C=6を受けた網掛は制御部16は、第3
図の■に示すように、網掛は基本データ100の算出値
Cで指定される6カラム目からデータを取出してライン
バッフrloに格納し、これによって下の行L2の36
カラム目から40カラム目に網掛はデータが割り当てら
れる。続いて、残り41カラム目から50カラム目の1
0カラム分の網掛はデータが残っていることから、■に
示すように網掛は基本データ100をそのまま取出して
ラインバッファ10に転送し、41カラム目から50カ
ラム目に割り当てる。
その結果、上の行L1と下の行L2が重複する36カラ
ム目から50カラム目の境界部分において、網掛は基本
データ100のカラム数で表わしたデータ配列は、 Ll : r6,7.8,9,10,1.  ・・・、
10」L2 : r6,7,8.9.To、1.  ・
・・、10」となり、上下の網目境界で同じカラム位置
となる網掛は基本データ100が向かい合うことで網目
を連続的に繋げることができる。
なお、上記の実施例においては、網掛は基本データ10
0の総カラム数A−10カラムを例にとるものであった
が、本発明がこの数値に限定されないことは勿論である
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、網掛は開始カ
ラムが上下の行で異なっていた場合にも、確実に境界部
で網掛けを繋げて連続させることができ、網掛は印刷の
品質を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図; 第2図は本発明の実施例構成図; 第3図は本発明の処理説明図: 第4図は従来方式の構成図: 第5図は従来方式の処理説明図でおる。 14:網掛はデータ取出し部分算出部 16:網掛は制御部 18、主制御装置 20:インタフェース部 22:文字データ記憶部 24:印字制御部 26:スペース制御部 28:改行制御部 30:印字ヘッド ioo:網掛は基本データ 図中、 10:バッファ(ラインバッファ〉 12:網掛はデータ記憶部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バッファ(10)格納された印字データを用いて
    印字を行なうプリンタに於いて、 総カラム数Aの網掛け基本データ(100)を格納した
    網掛けデータ記憶部(12)と; 少なくとも2行続けて網掛けする際に、上の行(L1)
    の開始カラムS1と下の行の開始カラムS2が相違する
    場合には、前記網掛け基本データ(100)の総カラム
    数Aを下の行(L2)の行の開始カラムS2で割つた余
    りの値Cを網掛けデータ取出し値として算出する網掛け
    データ取出し算出部(14)と; 該網掛けデータ取出し算出部(14)の算出値Cで指定
    された前記網掛け基本データ(100)のカラムからデ
    ータ取出しを開始して前記バッファ(10)に格納した
    後に印字を指令する網掛け制御部(16)と: を備え、上下に連続する行の網掛け境界を連続させたこ
    とを特徴とするプリンタの印刷制御方式。
JP1068651A 1989-03-20 1989-03-20 プリンタの印刷制御方式 Expired - Fee Related JPH0788100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068651A JPH0788100B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 プリンタの印刷制御方式
US07/495,679 US5020005A (en) 1989-03-20 1990-03-16 Image overlay printing controlling method and apparatus for printer
DE69012182T DE69012182T2 (de) 1989-03-20 1990-03-20 Verfahren und Gerät zur Steuerung der Druckbildglättung in einer Druckvorrichtung.
EP90400769A EP0389364B1 (en) 1989-03-20 1990-03-20 Method and apparatus for controlling print overlay for a printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068651A JPH0788100B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 プリンタの印刷制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245348A true JPH02245348A (ja) 1990-10-01
JPH0788100B2 JPH0788100B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13379818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068651A Expired - Fee Related JPH0788100B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 プリンタの印刷制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5020005A (ja)
EP (1) EP0389364B1 (ja)
JP (1) JPH0788100B2 (ja)
DE (1) DE69012182T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163123A (en) * 1997-10-20 2000-12-19 Smc Kabushiki Kaisha Method for controlling electric actuator and apparatus for the same
US6384936B1 (en) * 1998-10-26 2002-05-07 Hewlett-Packard Company Printer effort reduction through caching and reduction
US6471423B1 (en) * 1999-01-05 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method
US7116821B2 (en) * 2002-03-25 2006-10-03 Lexmark International, Inc. Color trapping for an image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1117618B (it) * 1979-02-07 1986-02-17 Olivetti & Co Spa Macchina per scrivere caratteri e/o segni
JPS5846479A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章処理装置
DE3231086A1 (de) * 1982-08-20 1984-02-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur ausgabe von matrix-schriftzeichen
JPS6022234A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd フオ−ムオ−バ−レイ式プリント装置
JPS6339947A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 電磁波遮蔽用導電性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788100B2 (ja) 1995-09-27
DE69012182T2 (de) 1995-01-05
DE69012182D1 (de) 1994-10-13
EP0389364A3 (en) 1990-11-14
US5020005A (en) 1991-05-28
EP0389364A2 (en) 1990-09-26
EP0389364B1 (en) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63205257A (ja) 印刷制御装置
JPH02245348A (ja) プリンタの印刷制御方式
US5570464A (en) Controller for a recording apparatus
US4835529A (en) Output display apparatus
JP2836026B2 (ja) 印刷制御装置
JP4329167B2 (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JPH0630927B2 (ja) パターン出力方法
JPH0383673A (ja) 編集機能付きページプリンタ
US5408592A (en) Printer having a data output time controller
JPH0579514B2 (ja)
JP3103276B2 (ja) 画像記録方法とその装置
JP2692203B2 (ja) プリンタ
JPS62216756A (ja) 縦罫線の印刷制御方式
JPH0410865B2 (ja)
JPS62240553A (ja) 記録装置
JPH085218B2 (ja) 文書印字装置
JPH0570856B2 (ja)
JP4730474B2 (ja) 画像処理装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JPH0292653A (ja) 縮小印字方法
JPS62105667A (ja) ドツトマトリクスプリンタの印字処理方式
JPS6328662A (ja) 横罫線の印刷方式
JPH0281654A (ja) シリアルドットプリンタの網かけ縦接続方法
JPH07164682A (ja) 文書処理方法
JPH03120060A (ja) 縮小印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees