JPH03172564A - エンジンの始動燃料供給装置 - Google Patents
エンジンの始動燃料供給装置Info
- Publication number
- JPH03172564A JPH03172564A JP31217689A JP31217689A JPH03172564A JP H03172564 A JPH03172564 A JP H03172564A JP 31217689 A JP31217689 A JP 31217689A JP 31217689 A JP31217689 A JP 31217689A JP H03172564 A JPH03172564 A JP H03172564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- carburetor
- chamber
- pump
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 2
- 230000037452 priming Effects 0.000 abstract 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 12
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はエンジン運転中に気化器により供給される燃料
に加えて、エンジン始動前にその始(2) 動性を高めるため始動燃料を供給するための装置に関す
るものであって、主に汎用2サイクルエンジンの始動燃
料供給に利用される。
に加えて、エンジン始動前にその始(2) 動性を高めるため始動燃料を供給するための装置に関す
るものであって、主に汎用2サイクルエンジンの始動燃
料供給に利用される。
[従来の技術]
農芸用、林業用の機械、小形車両などの駆動源に用いら
れる汎用2サイクルエンジンに燃料を供給する気化器の
多くは大気からダイヤフラムによって隔てられた元燃料
室によって燃料を制御する腹式気化器が用いられており
、また通常はエンジンのクランクケースの脈圧によって
駆動されるダイヤフラム式の燃料ポンプを用いて燃料を
元燃料室に送入している。
れる汎用2サイクルエンジンに燃料を供給する気化器の
多くは大気からダイヤフラムによって隔てられた元燃料
室によって燃料を制御する腹式気化器が用いられており
、また通常はエンジンのクランクケースの脈圧によって
駆動されるダイヤフラム式の燃料ポンプを用いて燃料を
元燃料室に送入している。
このような気化器によって燃料が供給されるエンジンが
停止状態から始動するとき、特に低温の場合は始動性を
高めるために始動に先立って燃料を補給しておく必要が
ある。そこで、始(3) 動燃料を元燃料室に充分な量だけ溜めて主ノズルから吸
出されやすくするため、元燃料室の入口側に手動の始動
ポンプを設置することや(特公昭46−22246号公
報、実公昭47−26743号公報参照)、元燃料室に
補助通路を接続してそこに手動の始動ポンプを設置する
こと(実開昭50−59410号公報、特開昭55−6
9748号公報参照)が広く知られている。
停止状態から始動するとき、特に低温の場合は始動性を
高めるために始動に先立って燃料を補給しておく必要が
ある。そこで、始(3) 動燃料を元燃料室に充分な量だけ溜めて主ノズルから吸
出されやすくするため、元燃料室の入口側に手動の始動
ポンプを設置することや(特公昭46−22246号公
報、実公昭47−26743号公報参照)、元燃料室に
補助通路を接続してそこに手動の始動ポンプを設置する
こと(実開昭50−59410号公報、特開昭55−6
9748号公報参照)が広く知られている。
殊に後者の手段はティクラを用いることなく始動ポンプ
で元燃料室の空気を排出できるという利点を有している
が、更に進んで始動ポンプを通過した余剰燃料を大気中
に排出し或いは燃料タンクに戻すことなく吸気系に導入
し、低温時の高濃度混合気供給に役立たせようとする技
術が実公昭57−52374号公報に提案されている。
で元燃料室の空気を排出できるという利点を有している
が、更に進んで始動ポンプを通過した余剰燃料を大気中
に排出し或いは燃料タンクに戻すことなく吸気系に導入
し、低温時の高濃度混合気供給に役立たせようとする技
術が実公昭57−52374号公報に提案されている。
この実公昭57−52347号公報に開示されてい(4
) る技術によると、余剰燃料は気化器内の吸気路の絞り弁
上流部分、殊に主ノズル上流部分に導入され、エンジン
始動後に吸気負圧により少しずつエンジンに吸引されて
高濃度混合気を作るものである。しかしながら、元燃料
室から始動ポンプを経て吸気路に至る補助通路に設けら
れている始動ポンプの大口弁および出口弁はいずれも吸
気路へ向かって開く構成であるので、吸気負圧がエンジ
ン回転速度の上昇に伴って高くなると元燃料室の燃料が
補助通路を通って吸出され、主ノズルから吸出される燃
料に加わって混合気を必要以上に濃くしてしまう。その
結果、燃費経済性、排気状態を著しく悪化させるという
不都合を生じる。
) る技術によると、余剰燃料は気化器内の吸気路の絞り弁
上流部分、殊に主ノズル上流部分に導入され、エンジン
始動後に吸気負圧により少しずつエンジンに吸引されて
高濃度混合気を作るものである。しかしながら、元燃料
室から始動ポンプを経て吸気路に至る補助通路に設けら
れている始動ポンプの大口弁および出口弁はいずれも吸
気路へ向かって開く構成であるので、吸気負圧がエンジ
ン回転速度の上昇に伴って高くなると元燃料室の燃料が
補助通路を通って吸出され、主ノズルから吸出される燃
料に加わって混合気を必要以上に濃くしてしまう。その
結果、燃費経済性、排気状態を著しく悪化させるという
不都合を生じる。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は始動ポンプを設置した補助通路を元燃料室から
気化器内の吸気路内に接続させた前記技術がもっている
、エンジン運転中に余分な燃料が補助通路を通って吸出
されるという課題を解決しようとするものであって、エ
ンジン運転中に余分な燃料が補助通路を通って吸出され
ることがなく、更に低温時にのみ燃料が元燃料室に送入
されて適正な始動混合気をエンジンに供給することがで
きる始動燃料供給装置を提供することを目的とする。
気化器内の吸気路内に接続させた前記技術がもっている
、エンジン運転中に余分な燃料が補助通路を通って吸出
されるという課題を解決しようとするものであって、エ
ンジン運転中に余分な燃料が補助通路を通って吸出され
ることがなく、更に低温時にのみ燃料が元燃料室に送入
されて適正な始動混合気をエンジンに供給することがで
きる始動燃料供給装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は気化器の元燃料室から気化器入口に設置された
エアボックス内のフィルタエレメント上流側に至る補助
通路を設け、この補助通路に手動の始動ポンプを具えさ
せたことをもって前記課題を解決するための第一の手段
とした。
エアボックス内のフィルタエレメント上流側に至る補助
通路を設け、この補助通路に手動の始動ポンプを具えさ
せたことをもって前記課題を解決するための第一の手段
とした。
また、気化器の元燃料室から気化器入口に設置されたエ
アボックス内のフィルタエレメント下流側に至る補助通
路を設け、この補助通路に手動の始動ポンプおよび気化
器のチョーク弁に連動して開閉しチョーク弁全閉時にの
み開く開閉弁を具えさせたことをもって前記課題を解決
するための第二の手段とした。
アボックス内のフィルタエレメント下流側に至る補助通
路を設け、この補助通路に手動の始動ポンプおよび気化
器のチョーク弁に連動して開閉しチョーク弁全閉時にの
み開く開閉弁を具えさせたことをもって前記課題を解決
するための第二の手段とした。
尚、前記第一、第二の手段における補助通路の少なくと
も一部を吸気系外部に露出させた管路で構成し、この管
路の少なくとも一部を透明とするのがよい、また、前記
第二の手段においてエアボックス内のフィルタエレメン
ト下流側低所に吸油材料からなる燃料溜部を設けて補助
通路を接続させることが好ましい。
も一部を吸気系外部に露出させた管路で構成し、この管
路の少なくとも一部を透明とするのがよい、また、前記
第二の手段においてエアボックス内のフィルタエレメン
ト下流側低所に吸油材料からなる燃料溜部を設けて補助
通路を接続させることが好ましい。
[作用]
始動ポンプを手動操作して燃料タンクの燃料を元燃料室
に導入し、始動に必要な充分な量を(7) 溜める。始動ポンプを更に操作すると、以後の燃料は余
剰燃料となって補助通路を経てエアボックス内に送られ
る。フィルタエレメント上流側に送られる場合、この部
分はエンジン運転中もほぼ大気圧であるため余剰燃料は
蒸発に伴って徐々にエンジンに送られることとなり混合
気を殆んど濃くしない、また、エンジン運転中に元燃料
室から燃料を吸出すこともない、フィルタエレメント下
流側に送られる場合は、低温でチョーク弁を全閉とした
ときであり低温時のみに高濃度混合気供給が確実に行な
われる。常温時はチョーク操作を行なわないため開閉弁
は閉じていて始動ポンプによる燃料送入が不可能である
が、始動燃料増量を要しないので支障はない、また、エ
ンジン運転中はチョーク弁が開き補助通路を閉じるので
元燃料室から燃料を吸出(8) すことはない。
に導入し、始動に必要な充分な量を(7) 溜める。始動ポンプを更に操作すると、以後の燃料は余
剰燃料となって補助通路を経てエアボックス内に送られ
る。フィルタエレメント上流側に送られる場合、この部
分はエンジン運転中もほぼ大気圧であるため余剰燃料は
蒸発に伴って徐々にエンジンに送られることとなり混合
気を殆んど濃くしない、また、エンジン運転中に元燃料
室から燃料を吸出すこともない、フィルタエレメント下
流側に送られる場合は、低温でチョーク弁を全閉とした
ときであり低温時のみに高濃度混合気供給が確実に行な
われる。常温時はチョーク操作を行なわないため開閉弁
は閉じていて始動ポンプによる燃料送入が不可能である
が、始動燃料増量を要しないので支障はない、また、エ
ンジン運転中はチョーク弁が開き補助通路を閉じるので
元燃料室から燃料を吸出(8) すことはない。
[実施例]
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、チョーク弁2、ベンチュリ3、絞り弁
4を有する吸気路5が形成されている気化器本体1の吸
気路5の入口にフィルタエレメント6を内蔵したエアボ
ックス(エアクリーナ)7が設置されているとともに、
気化器本体1の外周に燃料ポンプ1]、元燃料機構21
、始動ポンプ31が付設されている。
4を有する吸気路5が形成されている気化器本体1の吸
気路5の入口にフィルタエレメント6を内蔵したエアボ
ックス(エアクリーナ)7が設置されているとともに、
気化器本体1の外周に燃料ポンプ1]、元燃料機構21
、始動ポンプ31が付設されている。
燃料ポンプIIはよく知られた脈動式ダイヤフラムポン
プであって、エンジンのクランクケースに発生するパル
ス圧を圧力導入管12により導いてダイヤフラムを脈動
させ、燃料タンク13の燃料を燃料導入管14より吸引
し加圧して燃料通路15を経て元燃料機構21の元燃料
室22に送る。
プであって、エンジンのクランクケースに発生するパル
ス圧を圧力導入管12により導いてダイヤフラムを脈動
させ、燃料タンク13の燃料を燃料導入管14より吸引
し加圧して燃料通路15を経て元燃料機構21の元燃料
室22に送る。
(9)
元燃料機構21も一般的な構成であって、元燃料室22
と大気室23とを区画したダイヤフラム24にばね25
の力で接触させたレバー26に係合している燃料弁27
がダイヤフラム24の動きに応じて燃料通路15を開閉
することにより元燃料室22に所定量の燃料を保有させ
る。この燃料は主ノズル16によってベンチュリ3の最
狭部に吸出され、空気と混合してエンジンに供給される
。
と大気室23とを区画したダイヤフラム24にばね25
の力で接触させたレバー26に係合している燃料弁27
がダイヤフラム24の動きに応じて燃料通路15を開閉
することにより元燃料室22に所定量の燃料を保有させ
る。この燃料は主ノズル16によってベンチュリ3の最
狭部に吸出され、空気と混合してエンジンに供給される
。
始動ポンプ31ちまた一般に使用されている構成である
が、弾性材料で作られたドーム形のポンプ部材32とカ
バ一部材33とに囲まれたポンプ室34を元燃料室22
と吸込路35をもって接続するとともに、エアボックス
7の内部であってフィルタエレメント6の上流部分8と
吐出路37をもって接、続した。吸込路35および吐出
路37は気化器本体1とカバ一部材33とに挟んだ可撓
膜を切(10) 込むことによって形成した入口弁36および出口弁38
を有し、吸込路35は気化器本体lの内部に形成されて
いるが、吐出路37は一部が気化器本体l、エアボック
ス7の外部に露出した透明管37aで形成されている。
が、弾性材料で作られたドーム形のポンプ部材32とカ
バ一部材33とに囲まれたポンプ室34を元燃料室22
と吸込路35をもって接続するとともに、エアボックス
7の内部であってフィルタエレメント6の上流部分8と
吐出路37をもって接、続した。吸込路35および吐出
路37は気化器本体1とカバ一部材33とに挟んだ可撓
膜を切(10) 込むことによって形成した入口弁36および出口弁38
を有し、吸込路35は気化器本体lの内部に形成されて
いるが、吐出路37は一部が気化器本体l、エアボック
ス7の外部に露出した透明管37aで形成されている。
これらの吸込路35、吐出路37は補助通路39を構成
する。
する。
エンジンを停止するとき元燃料室22の燃料を空にして
停止させた場合、燃料切れでエンジンが停止した場合は
、エンジン始動に先立って元燃料室22に所要量の燃料
を補給し、更に低温のときは始動性を高めるため余分の
始動燃料を送入しておくことが必要である。そのために
ポンプ部材32を指先で押圧し次で釈放する操作を繰返
して元燃料室22を負圧状態とし、燃料を燃料タンク1
3から燃料ポンプ21を経て吸引送入させる。ダイヤフ
ラム24は負圧によって元燃料室22の方へ引張られ燃
料弁27を開いたままとするので始動燃料を充分な量だ
け溜めることができる。
停止させた場合、燃料切れでエンジンが停止した場合は
、エンジン始動に先立って元燃料室22に所要量の燃料
を補給し、更に低温のときは始動性を高めるため余分の
始動燃料を送入しておくことが必要である。そのために
ポンプ部材32を指先で押圧し次で釈放する操作を繰返
して元燃料室22を負圧状態とし、燃料を燃料タンク1
3から燃料ポンプ21を経て吸引送入させる。ダイヤフ
ラム24は負圧によって元燃料室22の方へ引張られ燃
料弁27を開いたままとするので始動燃料を充分な量だ
け溜めることができる。
所要量の燃料が元燃料室22に溜められた後も更に始動
ポンプ31を操作すると、以後の燃料は余剰燃料として
吸込路35からポンプ室34を通り吐出路37に達する
。このとき透明管37aによって燃料の流れを目視でき
るので始動ポンプ31を停止する。
ポンプ31を操作すると、以後の燃料は余剰燃料として
吸込路35からポンプ室34を通り吐出路37に達する
。このとき透明管37aによって燃料の流れを目視でき
るので始動ポンプ31を停止する。
エンジンが始動して吸気路5に吸気負圧が発生すると元
燃料室22の燃料は主ノズル16からベンチュリ3に吸
出されるが、エアボックス7のフィルタエレメント6の
上流部分8はエンジンの如何なる運転状態のときもほぼ
大気圧であるので、補助通路39に負圧が作用しない。
燃料室22の燃料は主ノズル16からベンチュリ3に吸
出されるが、エアボックス7のフィルタエレメント6の
上流部分8はエンジンの如何なる運転状態のときもほぼ
大気圧であるので、補助通路39に負圧が作用しない。
従って、元燃料室22の燃料がエアボックス7に吸出さ
れるということはない。また、前記操作の際に余剰燃料
が上流部分8に流入して溜められていてもエンジンに吸
引されることはなく、蒸発分が徐々にエンジンに送られ
るだけであるので混合気を殆んど濃くしない。
れるということはない。また、前記操作の際に余剰燃料
が上流部分8に流入して溜められていてもエンジンに吸
引されることはなく、蒸発分が徐々にエンジンに送られ
るだけであるので混合気を殆んど濃くしない。
第2図は本発明の異なる実施例を示すものであって、元
燃料室22から始動ポンプ31を経てエアボックス7に
至る補助通路49の元燃料室22から始動ポンプ31に
至る吸込路45は大部分が気化器本体1の外部に露出し
た透明管45aで形成されている。また、吐出路47も
大部分が気化器本体1、エアボックス7の外部に露出し
ていて開閉弁50を挟んだ両側が透明管47a、47b
で形成されているが、この吐出路47はエアボックス7
の内部のフィルタエレメント6の下流部分9の底部に接
続されている。この底部には連続気泡の合成樹脂スポン
ジ、合成繊維マットなどの吸油(13) 材料からなる多孔質の燃料溜め部54が設置され、吐出
路47が接続開口している。
燃料室22から始動ポンプ31を経てエアボックス7に
至る補助通路49の元燃料室22から始動ポンプ31に
至る吸込路45は大部分が気化器本体1の外部に露出し
た透明管45aで形成されている。また、吐出路47も
大部分が気化器本体1、エアボックス7の外部に露出し
ていて開閉弁50を挟んだ両側が透明管47a、47b
で形成されているが、この吐出路47はエアボックス7
の内部のフィルタエレメント6の下流部分9の底部に接
続されている。この底部には連続気泡の合成樹脂スポン
ジ、合成繊維マットなどの吸油(13) 材料からなる多孔質の燃料溜め部54が設置され、吐出
路47が接続開口している。
開閉弁50はチョーク弁2の弁軸の気化器本体lから突
出した端部に設けられた円柱形の弁体51とこの弁体5
1を気密に嵌装した弁本体53とからなり、弁体51は
直径方向へ貫通した弁通路52を有していて吐出路47
をチョーク弁2の全開時に開きそれ以外は閉じるように
なっている。
出した端部に設けられた円柱形の弁体51とこの弁体5
1を気密に嵌装した弁本体53とからなり、弁体51は
直径方向へ貫通した弁通路52を有していて吐出路47
をチョーク弁2の全開時に開きそれ以外は閉じるように
なっている。
この実施例の構成では、エンジンを低温時に始動させる
ときチョーク弁2を全閉として始動ポンプ31を手動で
操作するものであり、第1図の実施例のものと同様に所
要量の燃料が元燃料室22に送入された後は吸込路45
から始動ポンプ31を経て吐出路47を通った余剰燃料
が燃料溜め部54に吸着される。吸込路45、吐出路4
7は透明管45a、 47a、 47bを有しているの
で、元燃料室22(14) に始動燃料が充分に溜められて余剰燃料を発生したこと
、更に余剰燃料が燃料溜め部54に流れたことおよびそ
の量を目視でき、これらの適宜時期に始動ポンプ31を
停止する。
ときチョーク弁2を全閉として始動ポンプ31を手動で
操作するものであり、第1図の実施例のものと同様に所
要量の燃料が元燃料室22に送入された後は吸込路45
から始動ポンプ31を経て吐出路47を通った余剰燃料
が燃料溜め部54に吸着される。吸込路45、吐出路4
7は透明管45a、 47a、 47bを有しているの
で、元燃料室22(14) に始動燃料が充分に溜められて余剰燃料を発生したこと
、更に余剰燃料が燃料溜め部54に流れたことおよびそ
の量を目視でき、これらの適宜時期に始動ポンプ31を
停止する。
エンジンが始動して吸気路に吸気負圧が発生すると元燃
料室22の燃料が吸出されて必要な始動混合気を与える
。暖機に伴ってチョーク弁2を開くと開閉弁50が補助
通路49を閉じるので、フィルタエレメント6の下流部
分9に発生した吸気負圧によって元燃料室22の燃料が
エアボックス7に吸出されることはない、また、燃料溜
め部54に燃料を保有させたときは吸気負圧によって少
しずつ吸出されて暖機混合気を与えるのである。
料室22の燃料が吸出されて必要な始動混合気を与える
。暖機に伴ってチョーク弁2を開くと開閉弁50が補助
通路49を閉じるので、フィルタエレメント6の下流部
分9に発生した吸気負圧によって元燃料室22の燃料が
エアボックス7に吸出されることはない、また、燃料溜
め部54に燃料を保有させたときは吸気負圧によって少
しずつ吸出されて暖機混合気を与えるのである。
常温時にはチョーク操作を行なわないのでチョーク弁2
は開いており、開閉弁50は補助通路49を閉じている
。従って、始動ポンプ31は吐出側が閉塞されているた
め操作不能であり、元燃料室22に燃料を導入すること
ができないが、始動燃料増量を必要としないのでエンジ
ン始動に支障はない、もっとも、故意にチョーク操作を
行なってチョーク弁2を全閉とし元燃料室22に燃料を
導入することもできる。
は開いており、開閉弁50は補助通路49を閉じている
。従って、始動ポンプ31は吐出側が閉塞されているた
め操作不能であり、元燃料室22に燃料を導入すること
ができないが、始動燃料増量を必要としないのでエンジ
ン始動に支障はない、もっとも、故意にチョーク操作を
行なってチョーク弁2を全閉とし元燃料室22に燃料を
導入することもできる。
尚、本発明は元燃料室が浮子式のもの、絞り弁が可変ベ
ンチュリを兼ねた回転式円柱形のもの、燃料ポンプおよ
び始動ポンプが気化器本体と別体に設置されているもの
、などさまざまな形式のものに利用できることは言うま
でもない。
ンチュリを兼ねた回転式円柱形のもの、燃料ポンプおよ
び始動ポンプが気化器本体と別体に設置されているもの
、などさまざまな形式のものに利用できることは言うま
でもない。
[発明の効果]
本発明によると、ティクラなどの特別の手段を用いるこ
となく始動ポンプの操作のみで元燃料室を負圧として燃
料を送入し始動に必要な燃料を補給できるものであり、
殊に元燃料室から始動ポンプによって空気更に余剰燃料
を吸出す補助通路をエアボックス内のフィルタエレメン
ト上流部分に接続したときは、エンジン運転に伴って発
生する吸気負圧の影響を受けることがなく、従ってエン
ジン運転中に元燃料室の燃料を吸出して混合気を必要以
上に濃くするという不都合がない。また、余剰燃料がフ
ィルタエレメント上流部分に入っても蒸発に伴って少し
ずつエンジンに送られるので混合気を殆んど濃くしない
。更に、補助通路を開閉弁を経てフィルタエレメント下
流部分に接続したときは、チョーク操作を行なった低温
時にのみ始動燃料が送入されるばかりかチョーク弁が開
くと開閉弁が閉じて補助通路による燃料吸出しができな
くなるので、始動燃料供給に対し高い信頼性を与え、(
17) 且つ燃料溜め部を設けて余剰燃料を保有させたときは暖
機混合気が得られてエンジン運転性を向上するものであ
る。
となく始動ポンプの操作のみで元燃料室を負圧として燃
料を送入し始動に必要な燃料を補給できるものであり、
殊に元燃料室から始動ポンプによって空気更に余剰燃料
を吸出す補助通路をエアボックス内のフィルタエレメン
ト上流部分に接続したときは、エンジン運転に伴って発
生する吸気負圧の影響を受けることがなく、従ってエン
ジン運転中に元燃料室の燃料を吸出して混合気を必要以
上に濃くするという不都合がない。また、余剰燃料がフ
ィルタエレメント上流部分に入っても蒸発に伴って少し
ずつエンジンに送られるので混合気を殆んど濃くしない
。更に、補助通路を開閉弁を経てフィルタエレメント下
流部分に接続したときは、チョーク操作を行なった低温
時にのみ始動燃料が送入されるばかりかチョーク弁が開
くと開閉弁が閉じて補助通路による燃料吸出しができな
くなるので、始動燃料供給に対し高い信頼性を与え、(
17) 且つ燃料溜め部を設けて余剰燃料を保有させたときは暖
機混合気が得られてエンジン運転性を向上するものであ
る。
更にまた、補助通路の少なくとも一部を透明としたとき
は余剰燃料が容易に確認でき便利である。
は余剰燃料が容易に確認でき便利である。
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2図は本発
明の異なる実施例を示す一部切截した正面部分図である
。 2・・・チョーク弁、5・・・吸気路、6・・・フィル
タエレメント、7・・・エアボックス、8・・・上流部
分、9・・・下流部分、22・・・元燃料室、31・・
・始動ポンプ、39.59 ・・・補助通路、37a、
45a、47a、47b−・・透明管、54・・・燃料
溜め部、
明の異なる実施例を示す一部切截した正面部分図である
。 2・・・チョーク弁、5・・・吸気路、6・・・フィル
タエレメント、7・・・エアボックス、8・・・上流部
分、9・・・下流部分、22・・・元燃料室、31・・
・始動ポンプ、39.59 ・・・補助通路、37a、
45a、47a、47b−・・透明管、54・・・燃料
溜め部、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、気化器が設置された吸気系にエンジンの始動燃料を
供給する装置であって、前記気化器の定燃料室から気化
器入口に設置されたエアボックス内のフィルタエレメン
ト上流側に至る補助通路と、前記補助通路に設置された
手動の始動ポンプとを具えたことを特徴とするエンジン
の始動燃料供給装置。 2、気化器が設置された吸気系にエンジンの始動燃料を
供給する装置であって、前記気化器の定燃料室から気化
器入口に設置されたエアボックス内のフィルタエレメン
ト下流側に至る補助通路と、前記補助通路に設置された
手動の始動ポンプおよび気化器のチョーク弁に連動して
開閉しチョーク弁全閉時にのみ開く開閉弁とを具えたこ
とを特徴とするエンジンの始動燃料供給装置。 3、始動燃料通路の少なくとも一部が吸気系外部に露出
させた管路で構成され、且つ前記管路は少なくとも一部
が透明である請求項1、2いずれか記載のエンジンの始
動燃料供給装置。 4、エアボックス内のフィルタエレメント下流側低所に
吸油材料からなる燃料溜め部が設けられ、始動燃料通路
が前記燃料溜め部に接続されている請求項2記載のエン
ジンの始動燃料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31217689A JPH03172564A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | エンジンの始動燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31217689A JPH03172564A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | エンジンの始動燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03172564A true JPH03172564A (ja) | 1991-07-25 |
Family
ID=18026139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31217689A Pending JPH03172564A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | エンジンの始動燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03172564A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7364138B2 (en) * | 2006-02-08 | 2008-04-29 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Membrane carburetor |
-
1989
- 1989-11-30 JP JP31217689A patent/JPH03172564A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7364138B2 (en) * | 2006-02-08 | 2008-04-29 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Membrane carburetor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4447370A (en) | Supplementary fuel supply mechanism for internal combustion engines | |
EP0021295B1 (en) | An auxiliary fuel supply device for internal combustion engines | |
US6000369A (en) | Starting system for diaphragm carburetor | |
GB2056568A (en) | Fuel primer and enrichment system for an internal combustion engine | |
GB2191243A (en) | Carburettor priming system for internal combustion engines | |
JPH03172564A (ja) | エンジンの始動燃料供給装置 | |
JPS62247164A (ja) | 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器 | |
JPS6023501Y2 (ja) | 自動車の蒸発燃料制御装置 | |
JPS63306270A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH05164001A (ja) | エンジンの始動燃料供給装置 | |
JPS6241955A (ja) | 内燃機関の始動燃料供給装置 | |
JPH0649895Y2 (ja) | 内燃機関の始動補助装置 | |
JPS6214356Y2 (ja) | ||
JPH08312464A (ja) | エンジンの始動燃料供給装置 | |
JPH03242455A (ja) | ダイヤフラム式気化器の始動装置 | |
JP2005155392A (ja) | 膜式気化器の始動装置 | |
JPS5930201Y2 (ja) | 内燃機関のための補助燃料供給機構 | |
JPS62113858A (ja) | 内燃機関の再始動燃料供給装置 | |
JPH0341082Y2 (ja) | ||
JPS6244107Y2 (ja) | ||
JPS5856366Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS5920551A (ja) | 内燃機関のための補助燃料供給機構 | |
JP2518034Y2 (ja) | ダイヤフラム式気化器 | |
JPS631751A (ja) | ダイヤフラム式気化器における燃料プライミング装置 | |
JPH01163447A (ja) | 気化器の始動装置 |