JPS5930201Y2 - 内燃機関のための補助燃料供給機構 - Google Patents

内燃機関のための補助燃料供給機構

Info

Publication number
JPS5930201Y2
JPS5930201Y2 JP17874980U JP17874980U JPS5930201Y2 JP S5930201 Y2 JPS5930201 Y2 JP S5930201Y2 JP 17874980 U JP17874980 U JP 17874980U JP 17874980 U JP17874980 U JP 17874980U JP S5930201 Y2 JPS5930201 Y2 JP S5930201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
retention means
auxiliary fuel
supply mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17874980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101351U (ja
Inventor
弘人 小林
Original Assignee
株式会社ウオルブロ−フア−イ−スト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ウオルブロ−フア−イ−スト filed Critical 株式会社ウオルブロ−フア−イ−スト
Priority to JP17874980U priority Critical patent/JPS5930201Y2/ja
Publication of JPS57101351U publication Critical patent/JPS57101351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930201Y2 publication Critical patent/JPS5930201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、気化器に設けられた燃料供給機構からの燃料
に加えて内燃機関の始動性能を高めるべく該機関に補助
的に燃料を供給するための補助燃料供給機構に関し、特
に、チェンソーや刈払機のための駆動源として用いられ
ろ2サイクルエンジンの気化器に設けるのに好適な補助
燃料供給機構に関する。
本願考案者は、先に、チョーク機構を用いることなく比
較的単純な構成によって内燃機関の始動性を高めろこと
を目的として、燃料供給機構が設けられた気化器を経て
機関の吸気口に至る給気路に、吸水性材料からなる燃料
保留手段を設け、該燃料保留手段に始動のための補助燃
料を保留することを提案した。
この補助燃料供給機構によれば、前記保留手段に保留さ
れた補助燃料は前記機関の姿勢の如何に拘わらず確実に
保持され、この補助燃料が前記吸気路に沿って前記機関
の給気口に直接流れ込むことはなく、前記吸気路を流れ
る吸入空気および前記気化器に設けられた燃料供給機構
からの燃料と共に濃混合気として前記機関に供給される
ことから、チョーク機構を用いることなく単純な構成に
よって前記機関の始動性を高めろことができろ。
しかしながら、前記補助燃料供給機構を備える内燃機関
において、操作者が始動直後の暖機運転中に誤まってス
ロットル弁を全開操作した場合、前記吸気路を流れる吸
入空気流の増大により、前記保留手段の補助燃料が一時
に前記機関に吸入されることがあり、この一時の過度の
燃料供給によって機関の作動停止を招く恐れがあった。
前記したスロットル弁の全開操作による機関の作動停止
を防止するには、スロットル弁の全開時における前記燃
料保留手段からの過度の燃料供給を防止すべく該保留手
段の容量を小さく設定することが考えられるが、前記保
留手段の容量を小さく設定した場合には、暖機運転時に
適正な空燃比(A/F)の混合気の供給は困難となり、
始動後の暖機運転を適切に維持することは困難となる。
従って、本考案の目的は、比較的単純な構成によって内
燃機関の始動性を高めかつ始動直後のスロットル弁の全
開操作によっても作動停止を招くことなく始動後の暖機
運転に適正な空燃比の混合気を前記機関に供給し得る補
助燃料供給装置を提供することにある。
本考案は、気化器を経て内燃機関の吸気路に吸水性材料
からなる燃料保留手段、を設けると共に、前記機関の始
動時における前記燃料保留手段からの過度の補助燃料の
供給を防止すべく前記燃料保留手段の前記吸気路に露出
する表面の一部を被覆部材で覆うことを特徴とする。
本考案によれば、前記保留手段の容量を小さくすること
なく始動直後のスロットル弁の全開操作時における前記
燃料保留手段からの補助燃料の供給量を規制することが
でき、これにより前記機関の始動性を高めかつ始動直後
のスロットル弁の全開操作による作動停止を防止して始
動後の暖気運転に適正な空燃比の混合気を前記機関に供
給することができる。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例に沿っての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図および第2図には、本考案に係る気化器が全体に
符号10で示されている。
気化器10は、空気孔12が形成された気化器本体14
と前記空気孔12の実効口径を可変とするためのロータ
リースロットル弁16とを備えろ。
前記空気孔12の一端18は、気化器10の一部を縦断
面で示す第2図から明らかなように、気化器本体14の
一側に開放し、該開放端は図示しないが吸気管を介して
内燃機関、例えば2サイクルエンジンの給気口に連通さ
れている。
また空気孔12の他端20は、第2図に示したように、
気化器本体14の上方に開放し、該開放端は図示しない
が空気管を介してエアクリーナに連通されている。
前記空気管、前記空気孔12および前記吸気管は前記機
関のための吸気路を構成する。
前記気化器10には、第1図に示したように、燃料ポン
プ22と、周壁の一部がダイヤフラム24により形成さ
れたダイヤフラム室26とを備える従来よく知られた燃
料供給機構28が設げられている。
燃料ポンプ22は、前記本体14とカバー30との間に
シール部材32と共に挾持されたダイヤフラム34およ
び一対のチェックバルブ36゜38を有する従来よく知
られたダイヤフラムポンプであり、ダイヤフラム34の
一側に形成されたダイヤプラム室40には開口41を経
て前記機関の脈動を有する作動圧力例えば2サイクルエ
ンジンではクランク室圧力が導入される。
従って、前記機関の作動状態では、従来よく知られてい
るように前記ポンプ22は燃料タンク42内の燃料を開
口43および一方のチェックバルブ36を経てダイヤフ
ラム34の他側に形成されたポンプ室44に吸引し、こ
の燃料を他方のチェックバルブ38から通路46を経て
前記ダイヤフラム室26に圧送する。
前記ダイヤフラム室26内には、前記通路46を断続す
るための弁部材48が設げられており、該弁部材は前記
ダイヤフラム24に係合しかつスプリング50の偏倚力
を充げる揺動レバー52を介して前記ダイヤフラム24
□連動する。
前記弁部材48の断続作用により従来よく知られている
ヨウに、前記機関の作動状態では前記ダイヤフラム室2
6内には前記通路46を経て断続的に燃料が導入され、
これによりダイヤフラム室26内には適量の燃料が貯め
られる。
このダイヤフラム室26内の燃料は燃料送給路54を経
てロータリスロットル弁16に設けられた燃料ノズル5
6(第2図参照)に案内され、前記機関の作動によって
生じろ吸気負圧により前記給気路の一部を構成する気化
器10の空気孔12に吸引され、前記エアクリーナを経
て吸引された空気と共に混合気として前記給気路12を
経て前記機関に供給される。
図示の例では、前記スロットル弁16と気化器本体14
とにより形成された凹所58内に燃料が溜ることを防止
するために前記スロットル弁16の外周には凹所58内
の燃料を前記機関に導(ための案内溝60が形成されて
いる。
また、前記燃料送給路54には、後述するプライマー操
作時に前記送給路54からダイヤフラム室26内へ空気
が逆流することを防止するチニックバルブ62および燃
料調節のためのニードル64が設けられている。
前記燃料供給機構28からの燃料供給によって、前記機
関の暖機後の運転は前記スロットル弁16の操作に応じ
て好適に保持されるが、機関の始動時においては前記燃
料供給機構の前記ノズル56からの燃料だけではその始
動性能を高めるに充分な濃混合気を前記機関に供給する
ことはできない。
この機関の始動性を高めるために前記気化器10には本
考案に係る補助燃料供給機構が設けられており、該補助
燃料供給機構&キ、前記空気孔12におけろスロットル
弁16よりもエアクリーナ側すなわち上流側に設けられ
た弧状横断面を有する凹所66内に配置された吸水性材
料からなる燃料保留手段68と、該保管手段に始動のた
めの補助燃料を案内するための通路70と、補助燃料送
給装置12(第1図参照)と、前記保留手段680表面
の一部を覆うための被覆部材γ4を含む。
前記燃料保留手段は、第3図に示されているように、全
体に弧状横断面を有する半円柱状のスポンジ部材68か
らなり、該スポンジ部材は第1図に示したように、その
弧状側面68aを前記凹所66の底面66aに接して該
凹所に収容されている。
前記スポンジ部材68のスロットル弁16に近接する一
方の端部には、前記空気孔12の他端20より吸入され
た空気を円滑に空気孔12の一端18に向げるための曲
状凹所68bが設げられている。
この凹所68bを不要とすることができるが、吸入効率
の低下を阻止する上でスポンジ部材68に曲状凹所68
bを設げることが望ましい。
前記燃料保留手段として、前記スポンジ部材に代えて、
焼結金属部材のような耐油性を有する多孔質部材等の種
々の吸水性材料を用いることができる。
第2図に明確に示されているように、前記凹所66を取
り巻く包囲体の一部である気化器本体14の他方の側壁
すなわち、空気孔12の一端が開放する前記一方の側壁
と対向する側壁16には、開口γ8および該開口に気密
的に嵌合する蓋部材80が設けられている。
前記蓋部材80には前記スポンジ部材68の他端が当接
し、前記蓋部材80にはこれから前記スポンジ部材68
の平側面68c沿って伸びる前記被覆部材74が一体的
に形成されている。
前記被覆部材T4は、スポンジ部材68の前記他端より
前記凹所68bに達しない長さ寸法tを有し、前記吸気
路12に露出する前記スポンジ部材68の平側面68c
の一部を覆うと共に、前記凹所66の底面66aと共働
してスポンジ部材68を凹所66内に挾持する。
前記蓋部材80を前記気化器本体14に取り外し可能と
することが好ましく、第4図に示されるように長さ寸法
t′の異なる被覆部材14′が一体成形された別の蓋部
材80′に取り代えることにによって前記被覆部材14
によって覆われろ前記スポンジ部材の平側面68cの露
出面積を選択し、これよりスポンジ部材68の露出面積
を適宜を適宜選択することができる。
前記被覆部材として多数の穴を有する板部材を用いるこ
とができる。
第4図に示されるように、前記スポンジ部材68の凹所
68bに達する被覆部材74′には、前記した吸入効率
の低下を防止するために前記凹所68bに一致する切欠
き部74aを設げることが好ましい。
前記被覆部材T4を前記蓋部材80に一体成形すること
に代えて、前記開口18および蓋部材80を不要として
前記被覆部材を気化器本体14の側壁に固定することが
でき、あるいはスポンジ部材68の平側面68cに固定
することもできる。
また、後述するような前記保留手段68への補助燃料の
送給に際して該保留手段からの燃料の溢流を防止する上
で、前記保留手段68を気化器外部より視認可能とすべ
く前記蓋部材80を透光性のあるいは透明な合成樹脂材
で形成することが好ましい。
前記保留手段68に補助燃料を案内する通路70は気化
器本体14に形成されており、前記案内通路10の一端
は前記送給装置72に接続されている。
前記案内通路10の他端は、前記保留手段68が収容さ
れた前記凹所66の底面66aに開放する。
この案内通路70の前記他端を前記保留手段68の上方
あるいは側方のように前記通路70からの燃料を前記保
留手段68に向けることが可能な位置で前記空気孔12
0周壁に開放させることもできるが、気化器10の姿勢
の如何に拘わらず前記案内通路70からの燃料を確実に
前記保留手段68に向ける上で前記したように前記案内
通路70の前記他端を前記底面68aに開放させること
か望ましい。
前記送給装置72は、第1図に示す例では、ポンプ室8
4を規定すべく前記カバー30に取り付けられたキャン
プ状の弾性体86と、一対のチェックバルブ88,90
とを備えるポンプである。
前記一方のチェックバルブ88が設けられたポンプ70
の吸入口92は、気化器本体14に形成された通路94
を経て前記燃料供給路54に連通する。
また他方のチェックバルブ90が設けられたポンプ10
の排出口96は前記案内通路70に連通する。
第1図に示した例では、前記通路94は前記チェックバ
ルブ62と二二ドル64との間で前記燃料供給路54に
開放し、゛前記通路94は燃料供給路54を介して前記
ダイヤフラム室26に連通するが、これに代えて前記通
路94をダイヤフラム室26に直接連通することができ
ろ。
しかし、始動後における前記機関の高速運転状態での過
剰な燃料の供給を防止する上で図示のとおり前記通路9
4をニードル64よりも燃料ノズル56側で燃料供給路
54に連通することが好ましい。
前記補助燃料供給機構のポンプ72は、前記機関の始動
に先立って手動操作される。
この手動操作によって弾性体86が反復して押圧される
と、前記ポンプ72の吸引作用により前記ダイヤフラム
室26内に負圧が作用し、これにより前記機関の非作動
時に拘わらずすなわち前記燃料ポンプ22の非作動時に
拘わらず前記燃料タンク42内の燃料が前記燃料ポンプ
22のポンプ室を経て前記ダイヤフラム室26内に導か
れる。
従って、前記ポンプγ2は吸引式プライマーポンプとし
て機能し、該ポンプの操作によって前記ダイヤフラム室
26内に燃料が満されると、引き続くポンプ72の操作
により燃料の過剰分は前記通路94、ポンプ室84およ
び案内通路γ0を経て前記保留手段68に送給される。
この保留手段68はその吸水性により該保留手段に送給
された燃料を確実に吸着保持し、これにより該燃料は補
助燃料として保留される。
前記保留手段68に吸着保持された前記補助燃料は、気
化器10の姿勢の如何に拘わらず前記吸気路12に負圧
が作用しない限り前記保留手段68に確実に保留される
従って、この保留燃料が前記機関の非作動時に該機関の
前記給気ロヘ直接流入することはない。
前記機関の始動によって吸気負圧が発生すると、この吸
気負圧によって前記エアクリーナから吸入された空気は
前記空気孔12の他端20よりスロットル弁16を経て
一端18に向けて流れる。
この空気流によって前記燃料ノズル56からの燃料に加
えて前記保留手段68に保留された補助燃料が前記内燃
機関に連行される。
この際、前記保留手段68に保留された補助燃料は、前
記保留手段68の表面の前記吸気路に露出する部分より
順次前記空気流に連行され、前記保留手段68の表面は
その一部を前記被覆部材14によって覆われていること
から、前記した始動に際しであるいは始動直後に誤まっ
てスロットル弁16がその全開位置に向けて操作されて
も従来のように前記保留手段68から一時に過剰な補助
燃料が供給されることはない。
その結果、前記保留手段68からの適量の補助燃料の供
給により第5図のグラフに示されるように始動時の混合
気濃度を適切に高めろことにより前記機関の始動性を高
めかつ暖機運転に伴ない混合気濃度を適正に漸減させる
ことができる。
前記第5図のグラフに示されろ斜線部分が前記保留手段
68から供給される補助燃料が関与する部分であり、前
記被覆部材T4の大きさを変えて前記保留手段68の露
出面積を適宜選択することにより、前記保留手段68か
ら供給された補助燃料の総量を変えることな(暖機運転
に伴なう混合気濃度の変化を前記機関に最適となるよう
に設定することができる。
前記したところでは、前記保留手段68をスロットル弁
16よりも上流側に配置した例を示したが、これに代え
て前記保留手段および該手段に関連する前記被覆部材を
スロットル弁16よりも下流側に配置することができる
しかし、始動運転後のアイドリング運転等において前記
保留手段が前記燃料ノズル56からの燃料をトラップす
ることを防止する上で図示のとおり上流側に配置するこ
とが望ましい。
また、前記したところでは、吸引式プライマーポンプを
補助燃料供給機構の燃料送給装置72として利用した例
について説明したが、従来よく知られた加圧式プライマ
ーポンプを前記燃料供給装置として利用することもでき
ろ。
また、前記燃料送給装置を前記したプライマーポンプと
別体に設けることもできる。
しかし、ダイヤフラム式気化器においては、前記プライ
マーポンプを燃料送給装置として利用することが気化器
のコンパクト化の上で好ましい。
また、本考案に係る補助燃料供給機構はバタフライスロ
ットル弁を備えるダイヤフラム式気化器および浮子が設
けられたフロート室を有する従来よく知られたフロート
式気化器にも組み込むことができ、さらに前記補助燃料
供給機構を前記した内燃機関の給気路を横取する気化器
以外の部分、例えば、前記空気管あるいは吸気管に設け
ることができろ。
本考案に係る補助燃料供給機構によれば、前記保留手段
に送給された燃料は内燃機関の姿勢の如何に拘わらず補
助燃料として前記保留手段に確実に吸着保持され、この
補助燃料は内燃機関の始動開始による吸気負圧により順
次該機関に吸引されろことから、前記内燃機関の始動時
に該機関に供給される混合気の濃度を高めろことができ
、これにより吸入空気量を制限するためのチョーク機構
を用いろことな(前記内燃機関の始動性を高めることが
できる。
また、前記保留手段の露出表面積を規定する被覆部材の
選択によって、暖機運転中の混合機濃度の変化特性すな
わち空燃比(A/F )変化特性を種々の内燃機関の特
性に応じて最適に設定することができ、始動直後の暖機
運転中に誤ってスロットル弁を全開操作しても、前記保
留手段の補助燃料が一時に供給されることはなく、これ
により過度の補助燃料の供給による機関の作動停止を確
実に防止することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る気化器を示す横断面図であり、第
2図は第1図に示した■−■線に沿って得られた縦断面
図であり、第3図は第1図および第2図に示された燃料
保留手段および被覆部材の斜視図であり、第4図は本考
案の他の実施例を示す第3図と同様な図面であり、第5
図は本考案に係る気化器によって供給される混合気濃度
の変化を示す特性曲線が表わされたグラフである。 12・・・・・・吸気路、14・・・・・・気化器本体
、16・・・・・・スロットル弁、22・・・・・・燃
料供給機構、66・・・・・・凹部、68・・・・・・
保留手段、68b・・・・・蘇留手段の凹所、74,7
4/−・・・・被覆部材、74a・・・・・・被覆部材
の切欠き部、78・・・・・・開口、80・801・・
・・蓋部材。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 燃料供給機構が設けられた気化器を備える内
    燃機関の始動を容易とすべく該機関に補助燃料を供給す
    るための機構であって、前記気化器を経て前記機関の吸
    気口に至る吸気路に設けられ、前記機関の始動に先立っ
    て送給される補助燃料を保留するための吸水性材料から
    なる燃料保留手段と、前記機関の始動後における前記燃
    料保留手段からの過度の補助燃料の供給を防止すべく前
    記燃料保留手段の前記吸気路に露出する表面の一部を覆
    うための被覆部材とを含む、内燃機関のための補助燃料
    供給機構。
  2. (2)前記被覆部材は、前記気化器の側壁に設けられた
    開口に気密的にかつ取外し可能に嵌合する蓋部材からこ
    れと一体的に前記燃料保留手段の前記表面に沿って伸び
    る、実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載の補助燃
    料供給機構。
  3. (3)前記燃料保留手段は、前記表面に、前記吸気路を
    流れる空気を円滑に前記機関の前記吸気口に向けるため
    の曲状の凹状を備える、実用新案登録請求の範囲第(1
    )項または第(2)項に記載の補助燃料供給機構。
  4. (4)前記被覆部材は、前記燃料保留手段の前記凹所に
    一致する切欠き部を有する実用新案登録請求の範囲第(
    3)項に記載の補助燃料供給機構。
JP17874980U 1980-12-15 1980-12-15 内燃機関のための補助燃料供給機構 Expired JPS5930201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874980U JPS5930201Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 内燃機関のための補助燃料供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874980U JPS5930201Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 内燃機関のための補助燃料供給機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101351U JPS57101351U (ja) 1982-06-22
JPS5930201Y2 true JPS5930201Y2 (ja) 1984-08-29

Family

ID=29973827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874980U Expired JPS5930201Y2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 内燃機関のための補助燃料供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930201Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101351U (ja) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021295B1 (en) An auxiliary fuel supply device for internal combustion engines
JPH10110652A (ja) 膜式気化器の始動燃料供給装置
JPH05195876A (ja) ダイヤフラム気化器
JPS5930201Y2 (ja) 内燃機関のための補助燃料供給機構
JPS6388254A (ja) 気化器のためのチヨ−ク弁機構
JPS6143962Y2 (ja)
JPS6214356Y2 (ja)
JP3292279B2 (ja) 4行程内燃機関用膜型気化器
JPS5920551A (ja) 内燃機関のための補助燃料供給機構
JPH0310027B2 (ja)
JP2580790Y2 (ja) ダイヤフラム型気化器
JPH03242455A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPS61207867A (ja) 内燃機関のための補助燃料供給機構
JPH08312464A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPS61255256A (ja) 膜式気化器
JPS6117244Y2 (ja)
JPS6019965Y2 (ja) フロ−トレス気化器
JP2000027706A (ja) 膜型気化器の加速装置
JPS6238548B2 (ja)
JPS6019980Y2 (ja) エンジン
JPS62113858A (ja) 内燃機関の再始動燃料供給装置
JPH03172564A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPH05164001A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JP2518034Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPS6260973A (ja) 携帯作業機エンジンの始動燃料供給装置