JPH03171832A - 移動無線の受信方法 - Google Patents

移動無線の受信方法

Info

Publication number
JPH03171832A
JPH03171832A JP30963089A JP30963089A JPH03171832A JP H03171832 A JPH03171832 A JP H03171832A JP 30963089 A JP30963089 A JP 30963089A JP 30963089 A JP30963089 A JP 30963089A JP H03171832 A JPH03171832 A JP H03171832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
reception
mobile radio
output
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30963089A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Omura
淳 尾村
Masao Takahashi
正雄 高橋
Junichi Narita
成田 順一
Koichi Taguchi
田口 貢市
Atsushi Takada
高田 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30963089A priority Critical patent/JPH03171832A/ja
Publication of JPH03171832A publication Critical patent/JPH03171832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は特に位相変調を用いる移動無線機等において、
実用上の受信感度を向上した移動無耐の受信方法に関す
る。
従来の技術 都市内で使用される移動無線用の無縁機は都市独特の無
線雑音のため、受信機のNFを改良しても実用上は受信
感度の向上にならないことが知られている。これはVH
F帯ではNFl5db程度、UHF帯でも10db程度
の都市雑音があるため受信機NFを2〜3dbとしても
全〈改善効果がないが、それでも通信域を広くするよう
に努力している。
1つの方法は無線帯域を狭くすることである。
所定の変調度で送信し、受信は上記の占有帯域の数分の
一の受信帯域とし負帰環により狭帯域受信するものであ
るが、この方式は実用されていない。
第2の方式はFMステレオ放送受信機において低電界に
なったとき復調出力の帯域、特に高城部を制限するもの
である。
発明が解決しようとする課題 本発明は位相変調受信機(以下PM受信機という)では
スレショルド以下で急に雑音が増加してS/N劣化を生
じるが、この雑音は低域部が大きい点に着目して受信レ
ベルに対応して低周波部の帯域制限を行い実効的にNF
を改善して通信域の拡大を行うもので、本発明によれば
通信距離を3Qkmから40一程度に拡張できることに
なる。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため以下の動作を行わせて
いる。
従来の受信機の音声出力部に帯域フィルタを設け、この
帯域フィルタをSCF (可変帯域フィルタ)とし、受
信入力に関連した入力の平均レベルを検出し、このレベ
ルを自己調整してSCFに加え受信レベルに関連させて
全帯域(03〜3KHZ)のうち少なくとも低域部をQ
, 3 KHZからQ,7KHZ−jで序々に帯域制限
を行う。平担特性の雑音は受信入力低下と共に逆三角特
性の雑音に変わるので、受信入力の低下を検出してHP
Fのカットオフを0.3KHZからQ,7KHZへ切り
上げ逆三角雑音を軽減させるものである。
作    用 したがって、本発明によれば受信機のNFによるS/N
特性、とくにスレッショルド以下に低下したとき受信入
力の低下にしたがって除々に帯域制限をおこない、と〈
に低域音声帯域を制限することによりS/Nを改善して
通信域を拡張できるという効果がある。筐た、この機能
は都市外来雑音によるスレツショルド以下の受信入力に
対しても同様の効果がある。
実施例 第1図は.本発明の一実施例の構成を示している。
第1図において、1はアンテナ、2はRF増幅器、3は
第1ミクサー、4は第1局発、5Fi第I  IFフィ
ルタ、6は第I IP増幅器、7は第2ミクサ8は第2
局発、9は第2 IFフィルター10は第2 IP増幅
器で入力レベルを表す出力(Rssi)を有する。11
はFM検波器でPM用デイエンファシス回路を含んでい
る。l2は低周波増幅器でスケルテ回路および利得可変
部を含んでいる、 13はスピーカ等の音響変換器、l
4は可変帯域フィルタ(8CF)、l5はRssi  
信号をSCF制御信号に変換する信号変換器でLPF制
御信号出力l6とHPFの制御信号出力17で、それぞ
れSCFに接続されている。筐た、利得制御信号18に
よシ低周波増幅器の利得制御を行っている。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第1図において1〜11および12 . 13  は従
来の受信機と同じである。アンテナ1から入力した受信
信号は3で第1周波数変換され7で第2周波数変換を受
けて11でFM検波およびデイエンファシスを受けて1
4に出力する。 14は前述のように可変帯域フィルタ
(SCF)であり、受信入力情報をIP増幅器10のR
ssi から受け、受信入力が低下してS/Nが劣化し
たとき、帯域幅を自動的に狭帯域化してS/N劣化を改
善すると共に低周波増幅器の利得を帯域制限で低下した
音声レベルを補正している。
可変帯域フィルタl4は0.3〜Q,7 KHZに可変
ずるHPFと3.0 〜1.8 khz K可変するL
PFカら構成されており、帯域フィルタ制御器l5がH
PFのカットオフ周波数を変化させるクロック信号(H
)を、1た、LPFのカットオフ周波数を変化させるク
ロック信号(L)を可変帯域フィルタ14に送出して帯
域制限を行わせている。
S/N (受信レベル)が所定値以上の場合は可変帯域
フィルタ15のHPFのカットオフ周波数は300HZ
%LPF (Dカツ}オフ周波数ij 3KHZ1テあ
り、音声信号の全帯域を伝送している。受信入力が低下
して受信機のスレッショルド以下になる辺シから入力レ
ベルの低下に従って帯域幅を縮小するように制御器15
はHPFに対してクロック周波数を順次上昇させ、LP
Fにたいしてクロック周波数を順次低下させてスレッシ
ョルドを数dB低下した辺りでHPFのカットオフ周波
数を700HZ.LPFのカノトオフ周波数を1800
HZtで変かさせ、それ以下ではこの状態を維持するよ
うにする。
第2図は本発明の動作特性示している。
第2図に卦いて(A) ?′i信号レベル(S).(B
)は従来の受信入力対ノイズ特性(N).(C)は上記
のようにSCF15を制御したときのノイズ特性(Np
)を示している。
本発明では音声帯域の制御をスレッショルドより数dB
前より除々に帯域制限を開始し、スレノショルドを数d
B以下に低下したところで帯域制限を停止させる。これ
以上帯域制限すればS/Nは向上するが、音質が低下し
て音声了解度も低下するので、この辺りで帯域制限を停
止させている。
(D)は可変帯域フィルタ(SCF)の帯域制御特性を
示している。
可変フィルタ制御器15は受信レベル情報をIP増幅器
lOのRssi信号を適切に変形するが、ノイズ、スケ
ルテのようにFM検波器11の信号帯域外のノイズを用
いて可変帯域フィルタ14の帯域を変化させてもよい。
捷た, Rssi 信号と、帯域外ノイズの両方利用し
て制御してもよい。1た、(SCF)のクロック信号と
して第1局発(シンセサイザ)のクロック信号を利用す
ることが出来る。
筐た、上記のようにして帯域制限を行い通過帯域が狭〈
なると音量が低下したように感じられるため、(SCF
)の帯域制限を行うと同時に低周波数増幅器の利得を上
げて音量感が一定となるようにすることができる。
メ発明の効果 本発明によれば以下に示す効果がある。
(1)本発明のように低域ノイズを制限するとノイズ改
善効果が大きく、300〜3000HZ帯域を700〜
3000HZとするだけでも5dB程度のノイズ改善が
行われる。更に高城側を1800HZにするとldB 
 ノイズが低下して7dBのノイズ改善が得られる。こ
れは受信入力に釦いて2dB程度の感度改善となる。従
来のサービス半径を30kfllとするとこれを35〜
49km筐でサービスエリアを拡大出来るのでその効果
は太きい。
(2)  帯域制限を8/Nの劣化に比例するように帯
域制限を行い、S/N改善を行っても、通話改善のない
限界点近くで帯域制限を停止させるようにしたのでRs
si信号を有効に利用できる。
(3)受信機NFに対して都市雑音が支配的であるとき
は受信機NFを改善してもS/N改善には全く効果がな
いが、本発明によれば、受信機入力を2dBも改善出来
るので、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における移動無線の受信方法
の回路構成、第2図は本発明のS/N特性を示す図であ
る。 10・・・第2 IF増幅器、11・・・FM検波器、
14 ・・可変帯域フィルタの制御器、15・・・可変
帯域フィルタ(SCF)、16・・・H信号出力、l7
 ・・・L信号出力、18・・・利得制御信号出力。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信機の復調出力に設けられ、出力信号の帯域を
    制限する音声帯域フィルタ(SCF)と、S/Nが低下
    したとき受信入力情報により受信出力の信号帯域を受信
    入力レベルに応じて制限することを特徴とする移動無線
    の受信方法。
  2. (2)受信入力の低下に応じて受信出力の低域部SCF
    のクロック信号を変化させて制限することを特徴とする
    特許請求の範囲の第1項記載の移動無線の受信方法。
  3. (3)受信入力の低下に応じて受信出力の広域部をSC
    Fのクロック信号を変化させて制限することを特徴とす
    る特許請求の範囲の第1項記載の移動無線の受信方法。
  4. (4)受信入力の低下に応じて受信出力の高低域をSC
    Fのクロックを変化させて制限することを特徴とする特
    許請求の範囲の第1項記載の移動無線の受信方法。
  5. (5)受信入力の低下に応じて音声増幅器の出力を所定
    値だけ増加することを特徴とする特許請求の範囲の第1
    項記載の移動無線の受信方法。
JP30963089A 1989-11-29 1989-11-29 移動無線の受信方法 Pending JPH03171832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30963089A JPH03171832A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 移動無線の受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30963089A JPH03171832A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 移動無線の受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171832A true JPH03171832A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17995346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30963089A Pending JPH03171832A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 移動無線の受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933769A (en) * 1996-07-11 1999-08-03 Nec Corporation Portable telephone capable of decreasing noise
GB2356305A (en) * 1996-07-11 2001-05-16 Nec Corp Portable telephone capable of decreasing noise by inhibiting or attenuating an audible signal according to received signal strength

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186842A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Demodulator of frequency-modulated receiver
JPS6373720A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Hitachi Ltd 受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186842A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Demodulator of frequency-modulated receiver
JPS6373720A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Hitachi Ltd 受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933769A (en) * 1996-07-11 1999-08-03 Nec Corporation Portable telephone capable of decreasing noise
GB2356305A (en) * 1996-07-11 2001-05-16 Nec Corp Portable telephone capable of decreasing noise by inhibiting or attenuating an audible signal according to received signal strength
GB2315378B (en) * 1996-07-11 2001-06-06 Nec Corp Portable telephone Capable of decreasing noise
GB2356305B (en) * 1996-07-11 2001-07-25 Nec Corp Portable telephone capable of decreasing noise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596134B2 (en) Fm receiver with noise suppression during rayleigh faded received signals
US6317613B1 (en) Audio in a mobile receiver
JPH03171832A (ja) 移動無線の受信方法
JP2880955B2 (ja) 携帯電話装置
JP2933545B2 (ja) 携帯電話機
JP2002016510A (ja) 無線受信装置
JPH0215413Y2 (ja)
JPH0198325A (ja) 車載用受信装置
JPS631465Y2 (ja)
US6405026B1 (en) Communication device and method
JPS5936044Y2 (ja) Fm受信機
JPS60247337A (ja) 受信機
CA1281778C (en) Fm receiver with improved response to rayleigh faded companded signals
JP2721037B2 (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
JPH0339952Y2 (ja)
JPH0673932U (ja) 無線受信機
JPS6331318A (ja) 識別用信号のデコ−ド装置
JPH0427231Y2 (ja)
JP2593368Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JP2788878B2 (ja) 復調信号処理回路
JPH036041Y2 (ja)
JPS59117831A (ja) バーストトーン式ssb無線通信機
JPH0832484A (ja) 無線受信機の雑音低減装置
JPH08316925A (ja) マルチパスノイズ低減装置
JPH10285065A (ja) Am放送受信装置