JPH03171731A - 半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法 - Google Patents

半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法

Info

Publication number
JPH03171731A
JPH03171731A JP2310151A JP31015190A JPH03171731A JP H03171731 A JPH03171731 A JP H03171731A JP 2310151 A JP2310151 A JP 2310151A JP 31015190 A JP31015190 A JP 31015190A JP H03171731 A JPH03171731 A JP H03171731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide
providing
field
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yowjuang Liu
ヨウジャン・リゥ
Steven W Longcor
スティーブン・ダブリュ・ロンコー
Jih-Chang Lein
ジーチャン・リーアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH03171731A publication Critical patent/JPH03171731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • H01L21/76218Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 この発明は、選択酸化法(LOGOS)によるフィール
ド酸化膜領域の形成を介して基板の活性領域を分離する
ための方法に関するものであり、より特定的には、高密
度半導体装置のためのLOCOS工程に関するものであ
る。
関連技術の説明 基板における半導体装置の製作は、様々な個々の回路コ
ンポーネントが形成される基板の領域の電気的素子間分
離を必要とする。提案されてきた多くの素子間分離方法
は、概して2つのグループ、フィールド酸化膜(FOX
)領域を形成するための方法およびトレンチ分離領域を
形成するための方法、に分かれる。一般に、フィールド
酸化膜領域を形成するための方法は、バーズビークの創
作で損害を被り、かつ、トレンチ分離を形成するための
方法は、基板における応力により誘起される欠陥の創作
で損害を被る。
フィールド酸化工程の間に酸化物の横方向或長により起
こるバーズビークは、応力除去遷移領域としーて役立ち
、かつ、物理的応力により引き起こされる基板への損害
を防ぐのに役立つ。しかしながら、バーズビークは回路
空間の大きな量を占め、フィールド酸化膜により規定さ
れる活性領域の大きさを減少するのを困難にさせる。応
力は、転位欠陥または積層欠陥のような欠陥を引き起こ
すかもしれない。
いくつかの従来の素子間分離方法が下で論じられる。
従来のLOGOS 従来のLOGOS方法は、基板の表面上にパッドまたは
バリヤ酸化物層を設けることと、パッドまたはバリヤ酸
化物の上に横たわる窒化物層を形成することと、それか
ら窒化物層をパターン化し、かつエッチングすることを
必要とする。窒化物層をパターン化し、かつエッチング
することにより露出した基板の部分は、その後酸化され
る。従来のLOGOS技術の主な問題は、横方向酸化、
すなわち、窒化物層の部分の下の酸化物の成長によるバ
ーズビークの形成である。
横方向酸化は、活性領域の大きさを減らし、従来のLO
GOSを使用する小さい寸法を有する活?領域を製造す
るのを困難にさせる。
第1図は、その上に形成されるフィールド酸化膜110
を有する基板100を示す。フィールド酸化11111
0は、長さLAIIを有する活性領域により分離される
領域112および114を有することが意図される。し
かしながら、バーズビーク118,および118■の形
成は活性領域の実効長を減らす。LARが大きい装置で
は、バーズビークの形成は許容され得る。LAIIが減
少するにしたがって、バーズビークの長さは活性領域の
長さに関して増加する。
従来のLOGOS工程では、バリヤ酸化物層および窒化
物層の適切な厚さを選択することが重要である。通常、
これらの厚さは比として参照され、酸化物層および窒化
物層の従来の厚さは、それぞれ200−500Aおよび
800−1600Aであり、窒化物厚さと酸化物厚さと
の比は2−8のようなものである。
バーズビークは、空間一間隔の視点からは望ましくない
が、フィールド酸化膜.形成の間の基板への損害を妨げ
る援助をする応力除去遷移領域を与える。より高い厚さ
比は、バーズビーク形成を減少することにより結果とし
て生じるフィールド酸化膜領域の構造を改善する。しか
しながら、応力は、増加した窒化物厚さとともに益々速
度を増して増加するので、従来のLOGOS工程におい
て窒化物厚さおよび/または窒化物厚さと酸化物厚さの
比を増加するのは難しい。
さらに、従来のLOGOS工程に対して、バーズビーク
長さとフィールド酸化膜厚さの比はフィールド酸化膜厚
さが減少するにつれて増加するので、バーズビークの長
さはフィールド酸化膜厚さとともに直線的に縮み得ない
。それゆえに、バーズビーク大きさを高密度VLSI応
用において尺度決めすることは難しい。典型的には、従
来のLocos工程における比L0。/TF O.は、
4000人−10000Aのフィールド酸化膜厚さに対
して、おおよそ0. 8−1.  2、またはそれより
大きく、ここでLbbはバーズビークの長さであり、’
r4− o fはフィールド酸化膜厚さである。
従来のLOGOS工程を制限する別の要因は、フィール
ド酸化膜を薄くする効果であって、これらの効果はフィ
ールド酸化膜領域の長さ、すなわち、2つの隣接した活
性領域の間隔が小さいときにより言明される。フィール
ド酸化膜を薄くすることは、フィールド酸化膜によって
与えられる電気的素子間分離をより効力の少ないように
させる。
トレンチ分離 トレンチ分離工程は、基板の活性領域を囲むトレンチを
形成ずるためにエッチングにより基板の一部を除去する
ことと、トレンチを電気的な絶縁材料で満たすことを必
要とする。いくつかの問題が素子間分離トレンチに関連
する。第1に、トレンチは、部分的に、エッチング損害
のために、漏れ電流にゲートの下のソースとドレインと
の間を流れさせる、側壁漏れ経路を創作しがちである。
第2に、トレンチは、特にトレンチの形成の間に創作さ
れた鋭角のところで、応力により誘起される欠陥(たと
えば、ひび)を生じる。第3に、トレンチ充填方法は、
基板の表面と同じ高さである絶縁体を与え、こうして洗
浄エッチングの間の酸化物損失は、平らでない表面をも
たらす。
封止された界面LOGOS (S I LO)封止され
た界面LOGOS (S I LO)において、従来の
LOGOSで利用されるパッドまたはバリヤ酸化物は除
去され、かつ、基板の全表面は熱で窒化される。窒化物
の第2の層は、熱窒化物上に堆積され、第1および第2
の窒化物層はパターン化されかつエッチングされ、基板
の露出部分はそれから酸化されてフィールド酸化膜領域
を形成する。熱(または第1の)窒化物層は横方向酸化
を妨げるために使用される。SILO技術は、“SiL
O素子間分離構造の物理的および電気的特徴付け“ ド
ル一一ドウファン(Deroux−Dauphin)、
他、IEEE  トランスアクションズ オン エレク
トロン ディバイシズ(IEEE  Transact
xons  onElectron  Devices
)、VOL.ED−32、No.11、p、2392、
1985年11月、の中で論じられる。
SILOに関連する問題のうち2つは、次の通りである
。すなわち、基板に損害を与えることなく基板と接触す
る窒化物を除去することは難しい。
さらに、SILO工程は、熱窒化物の脆さと、熱窒化物
およびシリコン基板の異なる熱膨脹係数とを含む要因に
より、応力により誘起される欠陥を引き起こす。応力に
より誘起される欠陥は、転位欠陥および積層欠陥を含む
側壁マスク分離(SWAMI) 側壁マスク分flit(SWAMI)は、トレンチ分離
とLOGOS技術を組み合わせる。第1に、トレンチが
シリコン基板においてエッチングされ、それから基板の
表面およびトレンチの側壁が窒化物層で覆われる。トレ
ンチを満たすシリコン酸化物を形成するためにトレンチ
の下面で露出したシリコン基板が熱酸化され得るように
、窒化物層はその後トレンチの下面から除去される。ト
レンチ分離方法でのように、SWAMIは、いくぶん、
酸化物の或長が窒化物層により制限される領域における
基板の酸化と、トレンチの形成とによって引き起こされ
る、応力により誘起される欠陥で損害を被る。SWAM
I技術は、“MOS  LSIの組立て利用スタックド
酸化膜SWAMI技術に対する電気的特性(Elect
rical  Properties  for  M
OS  LSI’  sFabricated  Us
ing  Stacked  Oxide  SWAM
I  Techno10gy)”、サワダ(Sawad
a) 、他、■EEE トランスアクションズ オン 
エレクトロン ディバイシズ(IEEE  Trans
actions  on  Electron  De
vices) 、Vo l.ED−32、No.11、
p.2243、1985年11月、の中で論じられる。
従来の素子間分離技術において、フィールド酸化膜領域
を形成するために使われる酸化方法は、ウェット酸素酸
化である。1000℃より高い温度でのウエット酸化は
、クーイリボン(Kooiribbons)または白い
リボンとして知られる問題を引き起こす。クーイリボン
問題は、“NH3気体における酸化されたシリコンの熱
処理の間および選択酸化法の間のSi−Sin2界面で
のシリコン窒化物の形成(Fo rma t i on
  of  Silicon  Nitride  a
t  a  Si−Sin2  Interfaced
uring  Local  Oxidationof
  Silicon  and  duringHea
t−Treatmint  of  Oxidized
  Silicon  in  NH3 0as)’,
クーイ(Kooi)、他、J.エレクトロケム.Soc
,:ソリッドステート サイエンス アンド テクノロ
ジ(J.Electrochem.Soc.:Soli
d−StateScience  and  Tech
nology)、Volume  23、No.7、p
.1117、1976年7月、で論じられる。この問題
は、1000℃より低い酸化温度を使用することと、ゲ
ート酸化物の形成の前に除去される犠牲酸化物の使用と
によって避けられてきた。
フィールド酸化において使用される温度を制限する別の
要因は、フィールド酸化の間でのフイールド注入ドーパ
ントの活性領域への横方向拡散である。従来、フィール
ド注入は、フィールド酸化の前に達成される。このよう
に、フィールド酸化温度が高すぎると、すなわち、おお
よそ1000℃をこえると、フィールド酸化はまた、フ
ィールド注入浸食として知られる問題を引き起こすフィ
ールド注入を駆動するであろう。フィールド注入浸食は
、狭いトランジスタの達成を劣化させる“狭幅効果”を
引き起こす。
発明の概要 それゆえに、この発明の目的は、小さい寸法を有する活
性領域を製造するために使用されてもよい、フィールド
酸化膜領域を形成するための方法を提供することである
この発明のさらなる目的は、フィールド酸化の間に形成
されるバーズビークの大きさを最小化する、フィールド
酸化膜領域を形成するための方法を提供することである
この発明の別の目的は、フィールド酸化膜領域の形成の
間に応力により誘起される欠陥の創作を除去または最小
化する、フィールド酸化膜領域を形成するための方法を
提供することである。
この発明の別の目的は、損害を引き起こすのに十分な物
理的応力を誘起することなくより高い窒化物対酸化物厚
さ比の利用を許容する、フィールド酸化膜領域を形成す
るための方法を提供することである。
この発明の別の目的は、クーイリボンの形成を除去また
は減らす、フィールド酸化膜を形成するための方法を提
供することである。
この発明の別の目的は、そこでフィールド酸化が100
0℃より大きい温度で行なわれ得る、フィールド酸化膜
領域を形成するための方法を提供することである。
この発明の別の目的は、バンチスルーを制御する電界効
果トランジスタを形成するための方法を提供することで
ある。
この発明のこれらおよび他の目的は、1000℃より大
きいまたは等しい温度でドライ酸素環境において基板を
酸化する、フィールド酸化膜領域を形成するための方法
により達成される。積層欠陥を減らすかまたは除去する
ために、HClが酸化環境に加えられる。形成されてい
るフィールド酸化膜の減じられた粘性が、酸化物が流れ
ることを可能にするので、より高い温度酸化は物理的応
力を減少させる。物理的応力における減少により、より
高い窒化物対酸化物厚さ比、特におおよそ10に等しい
かそれより大きい窒化物対酸化物厚さ比、が利用され得
る。この発明のさらなる利点は、酸化温度がウェル注入
を駆動するために必要な温度に対応して選択され得、そ
れによって酸化およびウェル注入駆動が同特に起こるよ
うにする、ということである。さらに、垂直スケーリン
グは、フィールド注入がフィールド酸化膜領域が形成さ
れた後で行なわれるようにする。フィールド酸化膜領域
は、注入がフィールド酸化膜領域を介して通るようにす
るために十分薄い。ドーパントイオンをNチャネル素子
の活性領域に導入もするフィールド注入を行なうことは
、バンチスルー制御を与える。
この発明による半導体基板の活性領域を分離する方法は
、(a)基板に横たわるバリヤ層を設けるステップと、
(b)基板の活性領域に対応するバリヤ酸化物層の部分
に横たわる酸化できないマスキング層を設けるステップ
と、(c)ステップ(b)の後に、1000℃以上の温
度でドライ酸素環境において基板を酸化するステップと
を含む。
好ましい実施例の説明 この発明に従うフィールド酸化膜領域を製造するための
方法は、第3図から第9図を参照して説明される。この
発明の方法を利用して形成される構造と、従来のLOG
OS工程により形成される構造との比較は、第1図およ
び第2図を参照して表される。この発明の方法は、MO
S電界効果トランジスタ(FET)の製作の面において
論じられる。しかしながら、この発明による方法は、バ
イポーラ素子を含む、他の型の半導体装置の製作の際の
利用のためにつくられ得る。次の論議では、この発明の
方法はNチャネル素子およびPチャネル素子ならびにC
MOS素子を形成するために利用される方法に等しく適
用できるので、N型ドーパントおよび/またはP型ドー
パントへの言及は、例としてなされる。このように、単
一ドーパント型への言及は、便宜上のためだけであり、
かつ、いくつかのケースにおいては、ドーパント型は、
どちらのドーパント型が使われてもよいことを示すため
に、N/Pと記されるであろう。
第3B図を参照して、P一− ドーピング濃度のバック
グラウンドを有する基板10は、Nウェル40を形成す
るためにN型ドーパントが基板の選択された部分に注入
されてもよいように、マスクされる。第3A図および第
3B図に示されるように、バリヤ層12は基板10の表
面に形成される。
バリヤ層12は熱酸化する基板10により形成される酸
化物層であってもよい。その代わりに、バリヤ層12は
、酸化層、または、基板とバリヤ層の上に横たわる後に
形成される層との間にバリヤを提供する別の物質に堆積
することにより形成されてもよい。バリヤ層工2は、基
板から除去されることができ、かつ、基板に損害を与え
ない材料から形成されるべきである。
酸化できないマスキング層工4はそれからバリヤ酸化物
層12上に与えられる。1つの実施例では、マスキング
層l4は、たとえば、従来の化学気相成長(cVD)技
術を用いる堆積された窒化物層である。マスキング層1
4は酸化できないので、マスキング層14の下にある基
板10の部分は、下で論じられるように、フィールド酸
化膜領域の形成の間に酸化から保護される。窒化物領域
14は、活性領域であるべき基板10の一部分のみの上
にだけ横たわるように、窒化物層14はパターン化され
かつエッチングされる。第3B図は第3A図に対応し、
かつ、1つがNウェル40を有しかつ1つが有さない、
構造の2つの区域を示す。
バリヤ酸化物層12は厚さTpdを有し、かつ、窒化物
層14は厚さTn+tを有する。バリヤ酸化物12厚さ
Tpdは50Aから250人の範囲にわたってもよく、
かつ、窒化物l4厚さTn+、は1000人から300
OAの範囲にわたってもよい。1つの実施例では、Tp
dはおおよそ150AでありかつTnt+はおおよそ2
000人である。このように、比T,lI./T,dは
おおよそ13である。
1000℃から1250℃の範囲にわたる温度でドライ
酸素およびHClを含む環境において、フィールド酸化
膜領域161−2  (第4A図および第4B図に示さ
れるように)は酸化基板1. 0によって形成される。
ドライ酸化の温度は、酸化温度と基板が酸化環境中にあ
る時間との組合せが、フィールド酸化膜領域1.6の形
成の前に注入されたウェルドーパントを駆動するのに適
当であるように選択されてもよい。
この発明の1つの実施例では、ドライ酸化は多ステップ
酸化工程であり、そこでは第1の酸化ステップは、おお
よそ30分から120分の期間の間おおよそ0.1−1
0%のHClおよび90−99.9%の02を含む雰囲
気においておおよそ1 110 0℃の温度で行なわれ
る。この第1酸化ステップは、後の酸化ステップの間に
窒化物がHC?に反応するのを防ぐために、窒化物14
の上に薄い酸化物層を形成する。窒化物14のHClへ
の反応は温度に依存し、かつ、おおよそ1050℃より
低いと起こらない。第1の酸化ステップの間に、HCl
を酸化雰囲気に加える目的は、たとえば金属汚染を除去
することにより酸化されるべき表面を洗浄することであ
る。
第2の酸化ステップは、おおよそ4時間から10時間の
期間の間おおよそ0.1−10%のHClおよび90−
99.9%の02を含む雰囲気においておおよそ112
5℃の温度で行なわれる。
この実施例では、酸化時間は6.5時間であり、かつ、
フィールド酸化膜領域16+−2はおおよそ4500人
の厚さTfOXを有する。第1の酸化ステップでと同じ
ように、酸化環境におけるHClおよび02の濃度は当
業者により最適化されてもよい。積層欠陥を防ぐために
、第2の酸化ステップにおいてHClが酸化環境に加え
られる。
02がシリコン基板10の結晶格子に注入され、かつ、
この割り込み0■が積層欠陥をもたらす格子における不
適正を引き起こすと思われる。HClは割り込み02を
中和し、それによって積層欠陥を防ぐ。
どちらの酸化ステップも不活性または酸化雰囲気におい
て安定期間を含む。この発明の多ステップ酸化の実施例
では、第1の酸化ステップの安定期間の間の雰囲気は、
10−40%の02および60−90%のアルゴンを含
み、かつ、第2の酸化ステップの安定期間の間の雰囲気
は、おおよそ100%のアルゴンを含む。当業者は、安
定期間の間で雰囲気を最適化することができるであろう
第4図および第5図に示されるように、バーズビーク1
8+−2は比較的小さく、活性領域20に影響を及ぼさ
ない。特に、比Lbb/Troxは、4500AのTf
OXに対しておおよそ0.3に等しいかそれより小さい
。この比は従来のLocos工程により与えられる比の
1/3より小さい。
この工程のこの段階で、2つの交互の処理フローが従わ
れてもよい。第1の選択肢処理フローでは、窒化物層1
4は従来の熱リンウエットエッチングを利用して除去さ
れる。第2の選択肢処理フローでは、窒化物層14が除
去される前に、第5図に示されるように、フィールド酸
化膜領域16,−2および窒化物層14のおおよそ50
0−1500Aを除去するために、プラズマエッチング
またはウエットエッチングが行なわれる。このエッチン
グ段はフィールド酸化膜領域161−2の段高さを減ら
し、かつ、このように、形成される半導体装置の平坦化
を改善する。
窒化物層14が除去された後、犠牲酸化物が威長ずる。
犠牲酸化物の使用は任意である。その後、Nチャネル素
子のための素子間分離を向上させるためにフィールド注
入が行なわれる。フィールド注入はドーパントイオンを
活性領域およびフィールド酸化膜領域の下にある区域に
導入する。従来、フィールド注入はフィールド酸化膜形
成の前に行なわれ、フィールド注入ドーパントの横方向
拡散を防ぐために、フィールド酸化温度が下げられるこ
とを必要とする。フィールド注入の間に、Nウ?ル領域
はマスクされ、かつ、P型ドーパントはP− ドーパン
ト濃度を有するPウェル22(第6図に図示)を形成す
る。さらに、P一領域241−2は、それぞれフィール
ド酸化膜領域16,一2の下で形成される。領域241
−2はNチャネル素子のための素子間分離を向上させる
ために利用される。特にP−一基板10が利用されると
き、サブミクロン素子に対するパンチスルー制御のため
に、P−ウェル22を与えることが望ましい。
フィールド注入が完了した後、犠牲酸化物が除去されて
ゲート酸化物が成長する。
従来のLOCOS技術による構造とこの発明による構造
の差は第1図および第2図で比較される。
この方法により形成されかつ第2図に示されるバーズビ
ーク181および182の長さは、第1図の従来のバー
ズビーク1181および118■の長さよりより短い。
第1図および第2図の比較は、走査電子顕微鏡を利用し
てとられた写真に基づく。
第7図に示されるように、ソースおよびドレイン領域3
2、34を含む電界効果トランジスタは、従来の技術に
従ってウェル22における活性領域で製造される。チャ
ネル領域36が、ゲート酸化物およびゲートを含むゲー
ト構造30の下にあるように、ソースおよびドレイン領
域32、34は、その間にチャネル領域36を規定する
ために離れて間をあけられる。パッシベーション層と、
たとえばポリシリコンまたは金属から形成される導電性
相互接続層とを形成するために、従来の技術がその後利
用されてもよい。
Lbb/Ttoxの選択された比を生じるであろう条件
およびパラメータを決定するために、発明者は理論的な
モデルを開発してきた。理論的なモデルは次の変数を使
用し、全ての厚さはミクロン(μm)で表される。
R(y,t)  窒化物層14の下の位置(位置yo 
 (第4A図))におけるSi/Si02界面での酸化
速度 RO  (t)  フィールド酸化膜16の下の位置(
位置y+  (第4A図))におけるSi/SiO2界
面での酸化速度 Ks  酸化の表面比率 T 酸化温度 DSi02中の酸化体の拡散率 r 崩壊係数 Lbbを定数TloxおよびT。I,に対するTpdお
よびTの関数として決定するために、次の関係が与えら
れ、ここで、値Cxは定数である。
(1)    ・ = C。  [K ・ /T.  
・ )  (D) コ′1(2)  Ks/D=C1 
eC2/KT(3)  R (y.t)/Ro  (t
)=C3 e−7限界条件、y=oに対してR/RO=
0.1およびy=Lbbに対してR/RO=0.9を当
てはめて、tbbについて解くと、次の式(4)となり
、 (4)   Lb b =C4  (r)− ’等式(
4)中のrに代入すると、 T Lbb /Tt o−を、定数T’pdおよびTn+,
に対してTfOxの関数として決定するために、(6)
L・・/ ’r r。.=c・(’rr。8)一乙L 
b b / T Io xを、定数TpdおよびT。l
、に対してT,Oエの関数として決定するために、(7
)  Lb b /Tt o x =C7  (T’c
+ d)”(”r. + . )一ん フィールド酸化膜厚さへの狭窓効果を計算するために、
次の新しい変数が導入される。
W 窒化物窓の幅 Dy 横方向拡散係数 (8)  Tro.(W,t)=To(t){2−K 
   K erf[W(’Dy−t)     /4コ }ここで
、 増加する窒化物窓Wに対して、より薄いフィールド酸化
.膜Ttoエに対してさえも、Lbbの減少がないこと
に注目されたい。
実験に基づくデータに適合させることにより、等式(5
)、(6)および(7)を組み合わせて定数について解
くと、比Lb b /Tt o xについて導かれる等
式は、 (9)     Lb  b  /Tr  o  t 
 =C6    [Tp  a  コ・チ,わたる曲線
の当てはめ定数である。
Lbb−0.14ミクロンおよびTt o − =0.
45ミクロンに基づき、Lbb/TfOxの所望の比が
選択されて0.3となった。表1は0.  3の比を生
じるTIld%TnltおよびTの様々な組合せを記録
する。
第8図および第9図は、理論的なモデルを表すのに役立
つ。第8図において、曲線Iは窒化物厚さと欠陥密度と
の間の理論的な関係であり、かつ、曲線Ivは4000
Aのフィールド酸化膜厚さに対する窒化物厚さとLbb
との間の理論的な関係である。曲線2は50人バリヤ酸
化物を有する従来のLOGOS工程を使用して製造され
る素子に対するLbbおよび欠陥密度を示し、かつ、従
来のLOCOS工程が0.3のLb b /Tt o 
−比を与えられないことを示す。従来のLOGOS工程
が0.  3のLbb/Troエ比を達成するために利
用されるならば、曲線IIIは、欠陥密度が許容できる
限度を遥かにこえるであろうことを示す。
第9図において、曲線V−VIIIは、それぞれ500
0人のフィールド酸化膜厚さに対して、50人、75人
、100人および150Aのバリヤ酸化物厚さに対する
この発明の方法に対するLbbと酸化物厚さとの間の理
論的な関係である。
曲線IX−XIJは、それぞれこの発明の方法に対する
窒化物厚さと欠陥密度との間の理論的な関係および節約
バリヤ酸化膜厚さである。曲線XI[−XVIi;t、
従来(DLOCOS工程により達威されるそれに類似し
た欠陥密度に対して、この発明に対するLbbが減少さ
れることを示す。特に、この発明のために150人のバ
リヤ酸化物が5000Aのフィールド酸化物厚さに対し
て0.1625ミクロンのLbbを与えるが、それは、
50人バリヤ酸化物および4000Aフィールト酸化物
を生じる従来のLOGOS処理により与えられる0.1
9ミクロンのLbbより小さい。この発明を使うと、5
0Aバリヤ酸化物および5000Aフィールド酸化物に
対してtbbは0.  118ミクロンであり、かつ、
50Aバリヤ酸化物および4000人フィールド酸化膜
に対してLbbは0.07であり、第8図に示されるよ
うに従来のLOGOS工程を約50%を越える改善であ
る。
実験的な結果は、理論的なモデルが保守的であり、かつ
、実験的な結果がモデルにより示される結果よりよりよ
い結果を提供してきたことを示す。
15〜0人のバリヤ酸化物および2000人の窒化物厚
さに対して、Lbbは4500Aフィールド酸化膜層に
対して0.15ミクロンより小さいものとして測定され
てきた。
この発明の方法を使用して、0.3ミクロンと同じ小さ
さのチャネル長を含む幾何構造を有する半導体装置を製
造することが可能である。
この発明の開示された実施例は、例示的であり、かつ限
定的でないことが意図され、かつ、この発明の範囲は、
先の説明によるよりも前掲の特許請求の範囲により見い
だされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のLOGOS工程により形成されるフィ
ールド酸化膜領域を有する基板の部分的断面図である。 第2図は、この発明に従って形成されるフィールド酸化
膜領域を有する基板の部分的断面図である。 第3図から第7図は、この発明による、フィールド酸化
膜領域を形成する方法を説明する際に役立つ部分的断面
図である。 第8図および第9図は、この発明に従う方法のための様
々なパラメータの関係を示すグラフである。 図において、10は基板、12はバリヤ層、14はマス
キング層、16はフィールド酸化膜領域、32はソース
領域、34はドレイン領域、3oはゲート構造である。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方
    法であって、 (a)基板の上に横たわるバリヤ層を設けるステップと
    、 (b)活性領域に対応するバリヤ酸化物層の部分の上に
    横たわる酸化できないマスキング層を設けるステップと
    、 (c)前記ステップ(b)の後で、おおよそ1000℃
    に等しいまたはそれより高い温度でドライ酸素を含む環
    境において基板を酸化するステップとを含む、方法。
  2. (2)前記ステップ(a)は厚さxを有するバリヤ層を
    設けることを含み、 前記ステップ(b)は厚さyを有するマスキング層を設
    けることを含み、さらに、 比y/xは5に等しいかそれより大きい、請求項1に記
    載の方法。
  3. (3)前記ステップ(a)は厚さxを有するバリヤ層を
    設けることを含み、ここでxはおおよそ50Åより大き
    く、 前記ステップ(b)は厚さyを有するマスキング層を設
    けることを含み、ここでyはおおよそ1000Åより大
    きく、かつ、 比y/xは10に等しいかそれより大きい、請求項1に
    記載の方法。
  4. (4)前記ステップ(c)は、おおよそ1000℃から
    おおよそ1250℃の範囲に渡る温度で基板を酸化する
    ことを含む、請求項1に記載の方法。
  5. (5)前記ステップ(c)の後で、フィールド注入を行
    なうステップ(d)をさらに含む、請求項1に記載の方
    法。
  6. (6)前記ステップ(c)はフィールド酸化膜を形成し
    、前記ステップ(c)で形成されたフィールド酸化膜を
    介してフィールド注入を行なうステップ(d)をさらに
    含む、請求項1に記載の方法。
  7. (7)前記ステップ(c)の前に、基板の一部における
    基板の導電形式と反対の導電形式を有するドーパントを
    注入するステップ(d)をさらに含み、前記ステップ(
    c)は、ウェル注入を駆動することおよび同時に基板を
    酸化することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. (8)前記ステップ(c)は、O_2およびHClを含
    む環境において基板を酸化することを含む、請求項1に
    記載の方法。
  9. (9)前記ステップ(c)は、連続的な、 (i)おおよそ1050℃より低い温度でO_2および
    HClを含む環境において基板を酸化するサブステップ
    と、 (ii)おおよそ1100℃より高い温度でO_2およ
    びHClを含む環境において基板を酸化するサブステッ
    プとを含む、請求項1に記載の方法。
  10. (10)基板の上に横たわるバリヤ層を設けるステップ
    と、基板の選択された第1の領域に対応するバリヤ層の
    部分の上に横たわる酸化されないマスキング層を設ける
    ステップと、フィールド酸化膜領域を形成するために基
    板の第2の領域を酸化するステップとを含む、基板中の
    フィールド酸化膜領域を形成する改善された方法であっ
    て、その改善は、 (a)1000℃に等しいまたはそれより高い温度でド
    ライ酸素を含む環境において基板の第2の領域を酸化す
    るステップを含む、改善された方法。
  11. (11)(i)おおよそ1050℃より低い温度でO_
    2およびHClを含む環境において基板を酸化し、 (ii)おおよそ1100℃より高い温度でO_2およ
    びHClを含む環境において基板を酸化する、連続的な
    サブステップとして前記ステップ(a)を行なうことを
    さらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. (12)(b)厚さxを有するシリコンの酸化物を含む
    バリヤ層を設けるステップと、 (c)厚さyを有するシリコン窒化物を含むマスキング
    層を設け、ここで比y/xが10に等しいかそれより大
    きいステップとをさらに含む、請求項10に記載の方法
  13. (13)(b)前記ステップ(a)の後でフィールド注
    入を行なうステップをさらに含む、請求項10に記載の
    方法。
  14. (14)(b)前記ステップ(a)において形成される
    フィールド酸化膜を介してフィールド注入を行なうステ
    ップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. (15)前記ステップ(a)の前に基板の選択された部
    分にウェルドーパントを注入するステップ(b)をさら
    に含み、前記ステップ(a)は、同時に基板を酸化しか
    つ前記ステップ(b)で注入されたウェルドーパントを
    駆動することを含む、請求項10に記載の方法。
  16. (16)半導体基板においてフィールド酸化膜(FOX
    )領域を形成するための方法であって、(a)ウェルド
    ーパントを基板の選択されたウェル領域に注入するステ
    ップと、 (b)基板の上に横たわるバリヤ酸化物層を設けるステ
    ップと、 (c)基板の活性領域に対応するバリヤ酸化物の部分の
    上に横たわる窒化物層を設けるステップと、 (d)基板を酸化するために1000℃に等しいかそれ
    より大きい温度でドライ酸素およびHClを含む環境に
    おいて基板を加熱し、それによってフィールド酸化膜領
    域を形成しかつウェル注入を駆動するステップとを含む
    、方法。
  17. (17)前記ステップ(b)は厚さxを有するバリヤ酸
    化物層を設けることを含み、 前記ステップ(c)は厚さyを有する窒化物層を設ける
    ことを含み、かつ、 比y/xは10に等しいかそれより大きい、請求項16
    に記載の方法。
  18. (18)前記ステップ(b)は厚さxを有するバリヤ酸
    化物層を設けることを含み、ここでxはおおよそ50−
    250Åであり、 前記ステップ(c)は厚さyを有する窒化物層を設ける
    ことを含み、ここでyはおおよそ1000−3000Å
    であり、 比y/xは10に等しいかそれより大きい、請求項16
    に記載の方法。
  19. (19)前記ステップ(d)の後でフィールド注入を行
    なうステップ(e)をさらに含む、請求項(16)に記
    載の方法。
  20. (20)前記ステップ(d)で形成されたフィールド酸
    化膜領域を介してフィールド注入を行なうステップ(e
    )をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  21. (21)導電形式を有する半導体基板において複数個の
    電界効果トランジスタを製造する方法であって、電界効
    果トランジスタはフィールド酸化膜領域により電気的に
    分離され、その方法は、連続的な、 (a)少なくとも1つのウェルを基板に形成するために
    、反対の導電形式のドーパントを注入するステップと、 (b)基板の上に横たわるバリヤ酸化物層を設けるステ
    ップと、 (c)少なくとも1つの活性領域がウェルに位置された
    、基板の活性領域に対応するバリヤ酸化物の部分の上に
    横たわる窒化物層を設けるステップと、 (d)フィールド酸化膜領域を形成しかつ前記ステップ
    (a)で注入されたドーパントを駆動するために、おお
    よそ1050℃より低い温度でO_2およびHClを含
    む環境において基板を酸化し、かつ、その後、おおよそ
    1100℃より高い温度でO_2およびHClを含む環
    境において基板を酸化するステップと、 (e)窒化物層を除去するステップと、 (f)前記注入がフィールド酸化膜領域を介して行なわ
    れる、フィールドドーパントを基板に注入するステップ
    と、 (g)基板の活性領域のうちそれぞれのものの上に横た
    わる複数個のゲートを設けるステップと、(h)ソース
    領域およびドレイン領域の各組が離れて間をあけられて
    その間にチャネル領域を規定するように、対応するゲー
    トをマスクとして利用する各活性領域にソース領域およ
    びドレイン領域を注入するステップとを含む、方法。
  22. (22)(i)前記ステップ(d)の後および前記ステ
    ップ(e)の前にフィールド酸化膜の段高さを減らすた
    めに、窒化物およびフィールド酸化膜領域をエッチング
    するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. (23)(i)前記ステップ(d)の後および前記ステ
    ップ(e)の前にフィールド酸化膜の段高さを減らすた
    めに、ほぼ同じ速度で窒化物およびフィールド酸化膜を
    エッチングする、CF_4を含むプラズマエッチャント
    で窒化物およびフィールド酸化膜領域をエッチングする
    ステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. (24)前記ステップ(b)は厚さxを有するバリヤ酸
    化膜層を設けることを含み、 前記ステップ(c)は厚さyを有する窒化物層を設ける
    ことを含み、 比y/xは10に等しいかそれより大きい、請求項21
    に記載の方法。
  25. (25)前記ステップ(b)は厚さxを有するバリヤ酸
    化物層を設けることを含み、ここでxはおおよそ50−
    250Åであり、 前記ステップ(c)は厚さyを有する窒化物層を設ける
    ことを含み、ここでyはおおよそ1000−3000Å
    であり、かつ、 比y/xは10に等しいかそれより大きい、請求項21
    に記載の方法。
  26. (26)前記ステップ(f)は、フィールドドーパント
    を、前記ステップ(d)で形成されるフィールド酸化膜
    領域により規定される活性領域に注入することを含む、
    請求項21に記載の方法。
JP2310151A 1989-11-15 1990-11-14 半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法 Pending JPH03171731A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US437,023 1989-11-15
US07/437,023 US5151381A (en) 1989-11-15 1989-11-15 Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171731A true JPH03171731A (ja) 1991-07-25

Family

ID=23734744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310151A Pending JPH03171731A (ja) 1989-11-15 1990-11-14 半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5151381A (ja)
EP (1) EP0428283B1 (ja)
JP (1) JPH03171731A (ja)
AT (1) ATE175522T1 (ja)
DE (1) DE69032878T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250233B (it) * 1991-11-29 1995-04-03 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di circuiti integrati in tecnologia mos.
US5312764A (en) * 1993-05-28 1994-05-17 Motorola, Inc. Method of doping a semiconductor substrate
JPH07169759A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US5543343A (en) * 1993-12-22 1996-08-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method fabricating an integrated circuit
US5927992A (en) * 1993-12-22 1999-07-27 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a dielectric in an integrated circuit
US5672539A (en) * 1994-01-14 1997-09-30 Micron Technology, Inc. Method for forming an improved field isolation structure using ozone enhanced oxidation and tapering
JP3398903B2 (ja) * 1994-04-22 2003-04-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5374585A (en) * 1994-05-09 1994-12-20 Motorola, Inc. Process for forming field isolation
JP3542189B2 (ja) * 1995-03-08 2004-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5707888A (en) * 1995-05-04 1998-01-13 Lsi Logic Corporation Oxide formed in semiconductor substrate by implantation of substrate with a noble gas prior to oxidation
US5739063A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 Advanced Micro Devices, Inc. High temperature local oxidation of silicon for fine line patterns
US5604370A (en) * 1995-07-11 1997-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Field implant for semiconductor device
EP0762493A1 (en) * 1995-08-03 1997-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device having field oxide regions and a field implant and method of manufacturing the same
US6835634B1 (en) 1995-08-25 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Streamlined field isolation process
US5780352A (en) * 1995-10-23 1998-07-14 Motorola, Inc. Method of forming an isolation oxide for silicon-on-insulator technology
US5869385A (en) * 1995-12-08 1999-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. Selectively oxidized field oxide region
US5972776A (en) * 1995-12-22 1999-10-26 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a planar isolation structure in an integrated circuit
US5834360A (en) * 1996-07-31 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming an improved planar isolation structure in an integrated circuit
US6187640B1 (en) 1998-11-17 2001-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method including various oxidation steps with different concentration of chlorine to form a field oxide
US5888873A (en) * 1996-11-06 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing short channel MOS devices
KR100232887B1 (ko) * 1996-12-20 1999-12-01 김영환 필드 산화막 제조방법
JP3087674B2 (ja) * 1997-02-04 2000-09-11 日本電気株式会社 縦型mosfetの製造方法
JPH10284478A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
GB2324651B (en) * 1997-04-25 1999-09-01 Vlsi Vision Ltd Improved solid state image sensor
KR100232899B1 (ko) * 1997-06-02 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
US6555484B1 (en) 1997-06-19 2003-04-29 Cypress Semiconductor Corp. Method for controlling the oxidation of implanted silicon
US6440819B1 (en) 1998-03-03 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for differential trenching in conjunction with differential fieldox growth
US6528847B2 (en) 1998-06-29 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Metal oxide semiconductor device having contoured channel region and elevated source and drain regions
JP3514178B2 (ja) 1998-09-16 2004-03-31 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6342431B2 (en) 1998-10-14 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method for eliminating transfer gate sacrificial oxide
US6818495B1 (en) 1999-06-04 2004-11-16 Min-Hsiung Chiang Method for forming high purity silicon oxide field oxide isolation region
JP3484410B2 (ja) 2000-12-14 2004-01-06 沖電気工業株式会社 半導体装置における素子分離領域の形成方法
US6455382B1 (en) 2001-05-03 2002-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-step method for forming sacrificial silicon oxide layer
JP4746262B2 (ja) * 2003-09-17 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7981759B2 (en) * 2007-07-11 2011-07-19 Paratek Microwave, Inc. Local oxidation of silicon planarization for polysilicon layers under thin film structures
EP2144281A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-13 Micronas GmbH Verfahren zum Erzeugen eines Substratkontakts in einem CMOS-Prozess

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295266A (en) * 1980-06-30 1981-10-20 Rca Corporation Method of manufacturing bulk CMOS integrated circuits
US4551910A (en) * 1984-11-27 1985-11-12 Intel Corporation MOS Isolation processing
US4987093A (en) * 1987-04-15 1991-01-22 Texas Instruments Incorporated Through-field implant isolated devices and method
JPH01274457A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428283A3 (en) 1992-12-30
DE69032878T2 (de) 1999-08-26
ATE175522T1 (de) 1999-01-15
DE69032878D1 (de) 1999-02-18
EP0428283B1 (en) 1999-01-07
US5151381A (en) 1992-09-29
EP0428283A2 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03171731A (ja) 半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法
US5516720A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
US4538343A (en) Channel stop isolation technology utilizing two-step etching and selective oxidation with sidewall masking
TW200529317A (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
JP2003513469A (ja) 集積デバイスにおける閾電圧ロールオフを防止するための絶縁スペーサの使用
KR100319620B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 및 그 제조방법
JP2002506579A (ja) 側部誘電体絶縁型半導体装置の形成方法およびこの方法により製造されるmos半導体装置
US5318922A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US6627511B1 (en) Reduced stress isolation for SOI devices and a method for fabricating
US6033991A (en) Isolation scheme based on recessed locos using a sloped Si etch and dry field oxidation
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
EP0239384B1 (en) Process for isolating semiconductor devices on a substrate
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
US20050127474A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6054450A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079215A (ja) 半導体装置の製造方法
US6255188B1 (en) Method of removing a polysilicon buffer using an etching selectivity solution
EP0966036A2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers
JPH065588A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法