JPH0317071A - 3―アミノ―5―アミノカルボニル―1,2,4―トリアゾール誘導体類の製造方法 - Google Patents

3―アミノ―5―アミノカルボニル―1,2,4―トリアゾール誘導体類の製造方法

Info

Publication number
JPH0317071A
JPH0317071A JP2123207A JP12320790A JPH0317071A JP H0317071 A JPH0317071 A JP H0317071A JP 2123207 A JP2123207 A JP 2123207A JP 12320790 A JP12320790 A JP 12320790A JP H0317071 A JPH0317071 A JP H0317071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
case
optionally
branched
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Findeisen
クルト・フインダイゼン
Markus Lindig
マルクス・リンデイツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0317071A publication Critical patent/JPH0317071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、現在までに未公告の特許出願(1988年3
月l8日付けのドイツ特許出願3,809.053参照
)の主題を形成している新規な除草剤活性物質である3
−アミノー5−アミノ力ルボニルー1.2.4−1リア
ゾール誘導体類の新規な製造方法に関するものである。
該特許出願から、(a)適当なアミノグアニジン類をシ
ュウ酸エステルアミド類と反応させるかまたは(b)適
当なトリアゾリルカルボン酸エステル類をアミン類と反
応させる時に3−アミノー5−アミノカルボニルー1 
.2 .4−トリアゾール誘導体類が得られることがわ
かる。多くの場合、両方法は3−アミノー5−アミ7カ
ルボニル−1.2.4−トリアゾール誘導体類を不満足
な収率でしか生威しない。
一般式(1) 【式中、 RlおよびR!は互いに独立して、それぞれが水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシ
アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキ
ルを表わすか、或いは各場合とも任意に置換されていて
もよいアリーノレ、アラノレキノレまt二はへテロアリ
ールを表わすか、或いはそれらが結合している窒素厚子
と一緒になって任意に置換されていてもよい複素環を表
わし、RJはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、アルコキシアルキル、シクロアルキルまたはシクロ
アルキルアルキルを表わすか、或いは各場合とも任意に
置換されていてもよいアラルキルまたはアリールを表わ
し、そして R4およびR●は互いに独立して、それぞれが水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアル
キル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アル
キルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アル
コキシイミノアルキル、アルコキシカルポニルアルキル
またはアルコキシ力ルポニルアルケニルを表わすか、或
いは各場合とも任意に置換されていてもよいシクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルおよ
び/またはシクロアルケニルアルキルを表わすか、或い
は任意に置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル
を表わすか、或いは各場合とも任意に直換されていても
よいアラルキル、アロイルまたはアリールを表わすか、
或いはそれらが結合している窒素原子と一緒になって任
意に置換されていてもよい複素環を表わす] の3−アミノー5−アミ7カルポニルー1.2.4−ト
リアゾール誘導体類が、一般式(IF)Rl \ R”      Ci2 [式中、 R1、R2およびR3は上記で定義されている如くであ
る1 のクロロホルムアミジン塩酸塩類を、酸受容体の存在下
でそして希釈剤の存在下で、O′C〜150℃の間の温
度において、一般式(I[[)[式中、 R4およびR6は上記で定義されている如くである] のオキサモヒドラジド類と反応させる時に、良好な収率
でしかも高純度で得られるということを今見いだした。
式(1)は、本発明に従い製造される置換されたトリア
ゾール類の一般的定義を与えるものである。好適な式(
I)の化合物は、 R1およびR″が互いに独立して、それぞれが水素を表
わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分校鎖状の炭素
数がl〜8のアルキル、炭素数が2〜8のアルケニル、
炭素数が2〜8のアルキニル、炭素数が1〜8でありモ
してl−17個の同一もしくは異なるハロゲン厚子を有
するハロゲノアルキル、炭素数が2〜8でありモしてl
〜15もしくは131i1の同一もしくは異なるハロゲ
ン原子を有するハロゲノアルケニルもしくはハロゲノア
ルキニル、各アルキル部分中の炭素数が1〜6のアルコ
キシアルキルを表わすか、或いは炭素数が3〜7のシク
ロアルキルを表わすか、或いはシクロアルキル部分の炭
素数が3〜7でありそして直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キル部分中の炭素数が1〜6のシクロアルキルアルキル
を表わすか、或いはアリール部分中の炭素数が6〜IO
でありそして直鎖もしくは分校鎖状のアルキル部分中の
炭素数が1〜6であり任意に同一もしくは異なる置換基
によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいアラ
ルキル、炭素数が6〜lOでありそして任意にモノ置換
もしくはポリ置換されていてもよいアリール、または炭
素数が2〜9でありそして1〜31llのへテロ原子、
特に窒素、酸素および/または硫黄を有する任意にモノ
置換もしくはポリ置換されていてもよいヘテロアリール
を表わし、ここで各場合とも適当な置換基はハロゲン、
シアノ、ニトロおよび各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状
の各場合とも炭素数がl〜4でありそして適宜l〜9m
の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオであり、或い
は R′およびR2がそれらが結合している窒素原子と一緒
になって任意に1〜2fliの別のへテロ原子、特に窒
素、酸素および/または硫黄を含有していてもよくそし
て任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もし
くはポリ置換されていてもよい5−〜l〇一員の複素環
を表わし、ここで適当な置換基はハロゲン、並びに各場
合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素数が1〜
4でありそして適宜1〜9個の同一もしくは異なるハロ
ゲン原子およびl〜2個のオキソもしくはチオノ基を有
するアルキルまたはハロゲノアルキルであり、R3が各
場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1〜8のアル
キル、炭素数が2〜8のアルケニル、炭素数が2〜8の
アルキニル、炭素数が1〜8でありモして1−17個の
同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キル、炭素数が2〜8でありモしてl〜15個の同一も
しくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルケニル
、炭素数が2〜8でありモしてl−13個の同一もしく
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキニル、各
アルキル部分中の炭素数がl〜6のアルコキシアルキル
を表わすか、或いは各場合ともシクロアルキル部分の炭
素数が3〜7でありそして適宜直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキル部分中の炭素数が1〜6のシクロアルキルアル
キルまたはシクロアルキルを表わすか、或いはアリール
部分中の炭素数が6〜lOでありそして適宜直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1〜6でありそ
れぞれが任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置
換もしくはポリ直換されていてもよいアラルキルまたは
アリールを表わし、ここで各場合とも適当なアリール置
換基はハロゲン、シアノ、ニトロおよび各場合とも直鎖
もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素数がl〜4でありそ
して適宜1〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキル
チオであり、 R◆およびRsが互いに独立して、それぞれが水素を表
わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の炭素
数が1−18のアルキル、炭素数が2〜8のアルケニル
、炭素数が2〜8のアルキニル、炭素数が1〜8であり
そして1−1711の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルキル、または炭素数が2〜8であ
りモしてI−15もしくはl3個の同一もしくは異なる
ハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルもしくはハロ
ゲノアルキニル、または炭素数が1〜8のシアノアルキ
ル、炭素数が1〜8でありそして1〜6個のヒドロキシ
ル基を有するヒドロキシアルキル、各場合とも各アルキ
ルもしくはアルケニル部分中の炭素数が6までのアルコ
キシアルキル、アルコキシイミノアルキル、アルコキシ
力ルポニルアルキルもしくはアルコキシ力ルポニルアル
ケニル、または各場合とも各アルキル部分中の炭素数が
1〜6のアルキルアミノアルキルもしくはジアルキルア
ミノアルキル、またはそれぞれがシクロアルキルもしく
はシクロアルケニル部分中の炭素数が3〜8でありそし
て適宜直鎖もしくは分校鎖状のアルキル部分中の炭素数
が1〜6でありそれぞれが任意に同一もしくは異なる置
換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニルもしくはシクロアルケニルアルキルを表わし、こ
こで各場合とも適当な置換基はハロゲン、シアノ、およ
び各場合とも直鎖もしくは分校鎖状の各場合とも炭素数
がl〜4でありそして適宜l〜9個の同一もしくは異な
るハロゲン原子を有するアルキルもしくはハロゲノアル
キルであり、或いは各場合とも二重結合した各場合とも
炭素数が4までのアルカンジイルまたはアルケンジイル
であり、或いはR4およびRsが互いに独立して、直鎖
もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1〜6で
ありそしてヘテロシクリル部分中の炭素数が1〜9であ
り並びに1〜3個のへテロ原千一特に窒素、酸素および
/または硫黄一を有しているヘテロシクリル部分中で任
意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしくは
ポリ置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルも表
わし、ここで適当な置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ
および各場合とも直鎖もしくは分校鎖状の各場合とも炭
素数が1〜5でありそして適宜1〜9個の同一もしくは
異なるハロゲン原子を有するアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、
ハロゲノアルキルチオまたはアルコキシ力ルボニルであ
り、或いはR1およびRSが互いに独立して、アリール
部分中の炭素数がそれぞれ6〜10でありそして適宜直
鎖もしくは分校鎖状のアルキル部分中の炭素数がl〜8
であり任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換
もしくはポリ置換されていてもよいアラルキル、アロイ
ルまたはアリールも表わし、ここで各場合とも適当なア
リール置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ
ル、各場合とも直鎖もしくは分校鎖状の各場合とも炭素
数がl〜6でありそして適宜l〜91’lの同一もしく
は異なるハロゲン原子を有するアルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ
、ハロゲノアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アル
キルスルホニル、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロ
ゲノアルキルスルホニル、アルカノイルもしくはアルコ
キシカルボニル、または炭素数が3〜6のシクロアルキ
ルもしくはフェノキシであり、そして適宜適当なアルキ
ル置換基はハロゲンまたはシアノであり、或いは R4およびR5がそれらが結合している窒素原子と一緒
になって任意にl〜2個の別のへテロ原子、特に窒素、
酸素および/または硫黄を含有していてもよくそして任
意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もしくは
ポリ置換されていてもよい5一〜l〇一員の複素環を表
わし、ここで適当な置換基はハロゲン、並びに各場合と
も直鎖もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素数が1〜4で
ありそして適宜1〜9個の同一もしくは異なるハロゲン
厚子およびl〜2個のオキソもしくはチオノ基を有する
アルキルまたはハロゲノアルキルである、ものである。
本発IJIJj:従う方法により特に好適に製造される
式(I)の化合物は、 RlおよびRtが互いに独立して、それぞれが水素を表
わすか、或いはメチル、エチル、n一もしくはi−プロ
ビル、n −  i −  s−もしくは(一プチル、
n−もしくはi−ペンチル、アリルまたはプロバルギル
を表わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分校鎖状の
炭素数がl〜4のハロゲノアルキル、炭素数が3〜6で
ありそして各場合とも1〜9個の同一もしくは異なるハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノ
アルキニルを表わすか、或いはメトキシメチルまたはメ
トキシエチルを表わすか、或いはシクロブ口ビル、シク
口プロビルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチルまたはシ
クロペンチルメチルを表わすか、或いはそれぞれが任意
に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしトリ
置換されていてもよいベンジル、7エニルエチルまたは
7エニルヲ表わし、ここで適当な置換基は弗素、塩素、
臭素、シアン、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくは
i−プロビル、n −  i −  s−もしくはt−
ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリ7ルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリ7ルオロメ
チルチオであり、或いは RlおよびR2がそれらが結合している窒素原子と一緒
になってそれぞれが任意に同一もしくは異なる置換基に
よりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい式 り の複素環を表わし、ここで各場合とも適当な置換基はメ
チル、エチル、n−もしくはi−プロビル、塩素または
トリ7ルオロメチルであり、R3がメチル、エチル、n
−もしくはi−グロビル、n−i−s−もしくは(一ブ
チル、nーもしくはi−ペンチル、またはn−もしくは
1一ヘキシルを表わすか、或いはアリルまたはグロパル
ギルを表わすか、或いは直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数
が1〜4でありそしてl〜9個の同一もしくは異なるハ
ロゲン原子、特に弗素、塩素または臭素、を有するハロ
ゲノアルキルを表わすか、或いはシクロベンチル、シク
ロヘキシル、シクロプロビル、シクロプロビルメチル、
シクロヘキシルメチルまたはシクロヘキシルエチルを表
わすか、或いはそれぞれが任意に同一もしくは異なる置
換基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよいベ
ンジルまたはフェニルを表わし、ここで各場合とも適当
な置換基は弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル
、エチル、n−もしくはi−グロビル、n −  i 
−  s一もしくはヒーブチル、メトキシ、エトキシ、
メチルチオ、トリフルオロメチル、トリ7ルオロメトキ
シまたはトリ7ルオロメチルチオであり、 R6およびR″が互いに独立して、それぞれが水素、メ
チル、エチル、n一もしくはi−プロビル、n −  
t −  s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−
ベンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n−もしくはi
−ヘプチル、n−もしくはi−オクチル、n一もしくは
i−ノニル、n一もしくはi一デシル、またはn一もし
くはi−ドデシルを表わすか、或いはアリル、n−もし
くはi−プテニル、n一もしくはi−ペンテニル、n一
もしくはi一へキセニル、グロパルギル、n一もしくは
i−ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル、またはn
一もしくはi−へキシニルを表わすか、或いは直鎖もし
くは分枝鎖状の炭素数が1〜6でありそして1〜91I
iの同一もしくは異なるハロゲン原子、特に弗素、塩素
または臭素、を有するハロゲノアルキルを表わすか、或
いは各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が3〜5
でありそして1〜3個の同一もしくは異なるハロゲン原
子、特に弗素または塩素、を有するハロゲノアルケニル
またはハロゲノアルキニルを表わすか、或いは各場合と
も直鎖もしくは分校鎖状のアルキル部分中の炭素数が1
〜6のシアノアルキル、炭素数が1〜6でありそして1
〜3個のヒドロキシル基を有するヒドロキシアルキル、
各場合とも各アルキルもしくはアルケニル部分中の炭素
数が4までのアルコキシアルキル、アルコキシイミノア
ルキル、アルコキシ力ルポニルアルキルもしくはアルコ
キシ力ルポニルアルケニル、アルキルアミノアルキルま
たはジアルキルアミノアルキルを表わすか、或いはそれ
ぞれが任意tこ同一もしくは異なる置換基によりモノ置
換ないしトリ置換されていてもよいシクロプロピル、シ
クロプロビルメチル、シクロプロビルエチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
チル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、
シクロヘキセニル、シクロへキセニルメチルまたはシク
ロへキセニルエチルを表わし、ここで各場合とも適当な
置換基は弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もし
くはi−プロビル、n −  i −  sーもしくは
t−ブチル、シアノ、メタンジイル、エタンジイル、プ
タンジイルまたはブタンジエンジイルであり、 R4およびR5が互いに独立して、さらにヘテロシクリ
ルメチル、ヘテロシクリルプロビルまたはへテロシクリ
ルエチルを表わし、ここで各場合とも適当な複素環類は
それぞれが任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ
置換ないしトリ置換されていてもよい であり、 2は各場合とも酸素または硫黄を表わし、ここで各場合
とも適当な置換基は弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ
、メチル、エチル、n一もしくはi−プロビル、n −
  i −  s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エ
トキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシまたはトリ7ルオロメチルチオであり、 R4およびRlが互いに独立して、さらに適宜直鎖もし
くは分枝鎖状でありそしてそれぞれが任意に同一もしく
は異なる置換基によりモノ置換ないしトリ置換サレてい
てもよいベンジル、フエニルエチル、フェニルプロビル
、フエニルプチル、フ工二ルペンチル、フェニルヘキシ
ル、フエニルヘプチル、7エニルシアノメチル、フエニ
ルシアノエチル、フェニルシアノブ口ビル、ベンゾイル
、フエニルまたはナフチルも表わし、ここで各場合とも
適当な7エニル置換基は弗素、塩素、臭素、ヒドロキシ
ル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n一もしくはi
−プロビル、n −  i −  s一もしくはt−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリプルオロ
メチル、トリプルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメ
チルスルホニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニ
ル、アセチル、プロビオニル、メトキシカノレボニノレ
、エトキシカルボニル、シクロヘキシルまたは7エノキ
シであり、或いは R4およびR5がそれらが結合している窒素原子と一緒
になって任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置
換ないしトリ置換されていてもよい式U の複素環を表わし、ここで各場合とも適当な置換基はメ
チル、エチル、n−もしくはi−プロビル、塩素または
トリ7ルオロメチルである、ものである。
本発明に従う方法により特に非常に好適に製造される式
(I)の化合物は、 Rlが水素、メチルまたはエチルを表わし、R!がメチ
ルまたはエチルを表わし、 R3がメチルまたはエチルを表わし、 R′が水素またはメチルを表わし、 R5が水素、メチル、エチル、n−もしくはi −プロ
ビル、n −  i −  s一もしくはt−ブチル、
n一もしくは1−ペンチル、n一もしくはi−ヘキンル
、n一もしくはl−ヘプチル、n−もしくは1−オクチ
ル、n一もしくはi〜ノニル、nーもしくはl−デシノ
レ、まt二はn−もしくはi−ドデシルを表わすか、或
いはアリル、n−もしくは1−ブテニル、n−もしくは
i−ペンテニル、n一もしくはl−へキセニル、グロバ
ルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi−
ペンチニル、またはn−もしくはi−へキシニルを表わ
すか、或いは直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数がl〜6で
ありそしてi〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子
、特に弗素、塩素まt;は臭素、を有するハロゲノアル
キル、直鎖もしくは分校鎖状の炭素数が3〜5でありそ
して1〜3個の同一もしくは異なるハロゲン厚子、特に
弗素および/または塩素、を有するハロゲノアルケニル
またはハロゲノアルキニルを表わすか、或いは各場合と
も直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1
〜6のシアノアルキル、炭素数が1〜6でありそして1
〜3個のヒドロキシル基を有するヒドロキシアルキル、
各場合とも各アルキルもしくはアルケニル部分中の炭素
数が4までのアルコキシアルキル、アルコキシイミノア
ルキル、アルコキシカルボニルアルキルもしくはアルコ
キシカルポニルアルケニル、アルキルアミノアルキルま
たはジアルキルアミノアルキルを表わすか、或いはそれ
ぞれが任意に弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n一
もしくはi−プロビル、n −  i −S−もしくは
七−ブチル、シアノ、メタンジイル、エタンジイノレ、
ブタンジイノレまたはブタンジエンジイルからなる系か
らの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしト
リ置換されていてもよいシクロプロビル、シクロプロビ
ルメチル、シクロプロビルエチル、シクロベンチル、シ
クロヘキシル、シクロへブチル、シクロオクチル、シク
ロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキ
セニル、シクロヘキセニルメチルまたはシクロヘキセニ
ルエチルを表わし、 R1がさらにヘテロシクリルメチル、ヘテロシクリルブ
ロビルまたはへテロシクリルエチルを表わし、ここで各
場合とも適当な複素環類はそれぞれが任意に弗素、塩素
、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしく
はi−プロビル、n−i −  s−もしくはt−プチ
ル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル
チオからなる系からの同一もしくは異なる置換基により
モノ置換ないしトリ置換されていてもよいであり、 2は各場合とも酸素または硫黄を表わし、Rトがさらに
適宜直鎖もしくは分枝鎖状でありそしてそれぞれが任意
にフエニル部分中で弗素、塩素、臭素、ヒドロキシル、
シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n一もしくはi−プ
ロビル、n一i −  s−もしくはt−ブチル、メト
キシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ト
リ7ルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフ
ルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホ
ニル、メチルスル7イニル、メチルスルホニル、アセチ
ル、プロビオニル、メトキシ力ルボニル、エトキシ力ル
ポニル、シクロヘキシルまたはフェノキシからなる系か
らの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしト
リ置換されていてもよいベンジル、7エニルエチル、7
エニルプロビル、7エニルプチル、フェニルペンチル、
7エニルヘキシル、7エニルヘプチル、7エニルシアノ
メチル、7エニルシアノエチル、7エニルシアノプロビ
ル、ベンゾイル、フェニルまたはナフチルも表わす、 ものである。
本発明に従う方法により製造される式(1)の化合物は
、特に、 Rl,R2、R3およびR4が上記で特に非常に好適で
あるとして示されている意味を有し、モしてR5が水素
、メチル、エチル、n一もしくはi −プロビル、n 
−  i −  s一もしくはt−プチル、n一もしく
はi−ベンチル、n一もしくはi−ヘキシル、アリル、
n一もしくはi−プテニル、n−もしくはi−ペンテニ
ル、プロバルギル、n一もしくはi−ブチニル、n−も
しくはi−ペンチニル、1〜6個の同一もしくは異なる
ハロゲン原子、特に弗素および塩素、を有するハロゲノ
− C r − C a−アルキル、各場合とも1〜3
個の同一もしくは異なるハロゲン原子、特に弗素および
/まt;は塩素、を有するハロゲノーC 3−C ,−
アルケニルまたはハロゲノーC3−C,−アルキニル、
或いは各場合とも任意に同一もしくは異なる置換基によ
りモノ置換ないしトリ置換されていてもよいシクロプロ
ビル、シクロベンチル、シクロヘキシル、シクロプロビ
ルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシル
メチルを表わし、ここで弗素、塩素、臭素、メチルおよ
びエチルが置換基として選択される。
製造実施例中に記されている化合物の他に、下記の一般
式(1)の化合物が個々に挙げられる。
例えばクロロトリメチルホルムアミジン塩酸塩および(
N−メチルオキサモイル)ヒドラジンを出発物質として
使用する場合、本発明に従う方法の反応工程は下記の反
応式により表わすことができる: (CH3)iN   C−N   CH,X  HCI
  +CI H,N−NH−Co−Co−NHCH3H3 式(II)は、式(I)の化合物を製造するだめの本発
明に従う方法で出発物質として使用されるクロローホル
ムアミジン塩酸塩の一般的定義を与えるものである。
式(n)において RIR2およびR3は好適または特
に好適には、本発明に従う式(1)の化金物の記載に関
して以上でR’,R”#よびR”lこ対して好適または
特に好適であるとしてすでに挙げられている意味を有す
る。
式(n)の出発物質の例として下記のものが挙げられる
: クロローN,N’−ジメチルーホルムアミジン塩酸塩、
クロロ一N,N,N’−1−リメチルーホルムアミジン
塩酸塩、クσロ−N,N,N’一トリエチルーホルムア
ミジン塩酸塩、クロローN,N.N’トリブロピルーホ
ルムアミジン塩酸塩、クロローN,N,N’一トリイソ
プロピルーホルムアミジン塩酸塩、クロロ一N,N,N
’−トリブチルーホルムアミジン塩酸塩、クロローN,
N−ジメチル−N′一エチルーホルムアミジンma塩、
クロローN,N−ジメチルーN′−プロビルーホルムア
ミジン塩酸塩、クロローN,N−ジメチル−N′−イソ
グロビルーホルムアミジン塩酸塩、クロロ一N,N−ジ
メチル−N′−ブチルーホルムアミジン塩酸塩、クロロ
ーN,N−ジメチル−N′−イソブチルーホルムアミジ
ン塩酸塩、クロロ一N,N−ジメチルーN′−セカンダ
リー−ブチルーホルムアミジン塩酸塩、クロローN,N
−ジメチル−N′ターシャリー−ブチルーホルムアミジ
ン塩酸塩、クロローN,N−ジエチルーN′−メチルー
ホルムアミジン塩酸塩、クロロ一N,N−ジエチル− 
N ’一プロピルーホルムアミジン塩酸塩、クロローN
.N−ジエチル−N′−ブチルーホルムアミジン塩酸塩
、クロローN,N−ジプロビルーN′−メチルーホルム
アミシン塩酸塩およびクロローN,N−シグ口ビルーN
′一エチルーホルムアミジン塩酸塩。
式(II)の出発物質は公知であるかおよび/またはそ
れ自体は公知の方法により製造できる(ドイツ公開明細
書3,709,574、ヘミッシェ・ベリヒテ(Che
m. Ber.) 、9 7(1 9 6 4)、12
32−1245参照)。
式(III)は、本発明に従う方法で出発物質として使
用されるオキサモヒドラジド類の一般的定義を与えるも
のである。
式(II)において、R48よびRlは好適または特に
好適には、本発明に従う式(!)の化合物の記載に関し
て以上でR6およびRSに対して好適または特に好適で
あるとしてすでに挙げられている意味を有する。
式(nl)の出発物質の例として下記のものが挙げられ
る=(N−メチルオキサモイル)ヒドラジン、(N一エ
チノレオキサモイノレ)ヒドラジン、(N−プロビルオ
キサモイル)ヒドラジン、(Nーイソプロビルオキサモ
イル)ヒドラジン、(N一プチルオキサモイル)ヒドラ
ジン、(N−イソプチルオキサモイル)ヒドラジン,(
N−セカンダリー−プチルオキサモイル)ヒドラジン、
(N−ターシャリ一一プチルオキサモイル)ヒドラジン
、(N−ペンチノレオキサモイル)ヒドラジン、(N−
イソペンチルオキサモイル)ヒドラジン、(N−セカン
ダリ一一ペンチルオキサモイル)ヒドラジン、(N一タ
ーシャリー−ペンチルオキサモイル)ヒドラジン、(N
−へキシルオキサモイル)ヒドラジン、(N−イソへキ
シルオキサモイル)ヒドラジン、(N−オクチルオキサ
モイル)ヒドラジン、(N−2−7ルオローエチルオキ
サモイル)ヒドラジン、(N−2−クロローエチルオキ
サモイル)ヒドラジン、(N−2.2.2−トリフルオ
ローエチルオキサモイル)ヒドラジン、[N−1.1−
ビス(フルオロメチル)エチルオキサモイル)ヒドラジ
ン、(N−1.1−ジメチル−2.2.2−トリ7ルオ
ローエチルオキサモイル)ヒドラジン、(N−1−シア
ノー2.2−ジメチルーグロビルオキサモイル)ヒドラ
ジン、(N−2−シアノーエチルオキサモイル)ヒドラ
ジン、(N−アリルオキサモイル)ヒドラジン、(N−
クロチノレオキサモイノレ)ヒドラジン、(N一プロパ
ルギルオキサモイル)ヒドラジン、(N−1−メチルー
プロパルギルオキサモイル)ヒドラジン、(N−1.1
−ジメチループロバルギルオキサモイル)ヒドラジン、
(N−シクロプロビルオキサモイル)ヒドラジン,(N
−1−メチルーシクロプ口ビノレオキサモイノレ)ヒド
ラジン、(N−シクロブチノレオキサモイノレ)ヒドラ
ジン、(N−1−メチルーシクロブチルオキサモイル)
ヒドラジン、(N−シクロペンチノレオキサモイノレ)
ヒドラジン、(N−1−メチルーシク口ペンチルオキサ
モイル)ヒドラジン、(N−シクロヘキシルオキサモイ
ル)ヒドラジン、(N−1−メチルーシクロヘキシルオ
キサモイル)ヒドラジン、(N−2−メチルーシクロヘ
キシルオキサモイル)ヒドラジン、(N−3−メチルー
シクロへキシルオキサモイル)ヒドラジン、(N−4−
メチルーシクロへキシルオキサモイル)ヒドラジン、(
N−ペンジルオキサモイル)ヒドラジン、(N−4一メ
チノレーベンジノレオキサモイノレ)ヒドラジン、(N
−1−7エニルーエチルーオキサモイル)ヒドラジン、
(N−2−フェニルーエチルーオキサモイル)ヒドラジ
ンおよび(N−1−シアノーlーメチノレーグロビノレ
オキサモイノレ)ヒドラジン。
式(III)の出発物質は公知であるかおよび/または
それ自体は公知の方法により製造できる(ヨーロッパ特
許出I[126.326参照)。
本発明に従う方法は希釈剤の存在下で実施される。好適
に使用される希釈剤は、極性の有機溶媒および/または
水である。好適な有機溶媒は、アルコール類、例えばメ
タノール、エタノール、グロバノール、インプロパノー
ルおよヒフタノール、エーテル類、例えばエチレングリ
コールジメチル工−テル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、エ
ーテルアルコール類、例えばエチレングリコールモノメ
チノレエーテノレおよびエチレングリコーノレモノエチ
ルエーテル、アミド類、例えばホルムアミドおよびジメ
チルホルムアミド、ニトリル類、例えばアセトニトリル
、プロビオニトリルまたはペンゾニトリル、並びにビリ
ジンである。メタノールが希釈剤として特に好適である
本発明に従う方法で使用できる酸受容体は、この型の反
応用に一般的に使用できる全ての酸一緒合剤である。下
記のものが好適である:アルカリ金属水酸化物類、例え
ば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、アルカリ土
類金属水酸化物類、例えば水酸化カルシウム、アルカリ
金属類の炭酸塩類およびアルコキシド類、例えば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、ナトリウムターシャリ一一ブ
トキシドおよびカリウムターシャリ一一ブトキシド、並
びに脂肪族、芳香族または複素環式アミン類、例えばト
リエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチノレアニリ
ン、ジメチノレベンジルアミン、ピリジン、1.5−ジ
アザービシクロ−[4,3,Ol一ノネー5−ン(D 
B N)、1.8−ジアザービシクロ−[5,4.01
−ウンデセ−7−ン(DBU)および1.4−ジアザー
ビシク口−[2.2,2]一オクタン(DABCO)。
本発明に従う方法においては、反応温度は実質的な範囲
内で変えることができる。一般に該方法は0℃〜150
℃の間の温度、好適にはlO℃〜100℃の間の温度、
において実施される。
一般的に、本発明に従う方法は大気圧において実施され
る。該方法を加圧下でまたは減圧下で実施することもで
きる。
本発明に従う方法を実施するには、1モルの式(II)
のクロロホルムアミジン塩酸塩当たり0.5〜1.5モ
ルの間の、好適には0.8〜1.2モルの間の(III
)のオキサモヒドラジドおよび1〜5モル当量の間の、
好適には2〜3モル当量の間の、酸受容体が一般的に使
用される。
一般的lこは、式CI!)および(I[I)の反応物類
を室温において希釈剤と混合し、酸受容体を加え、そし
て混合物を適宜高められた温度において反応が完了する
まで撹拌する。
混合物は一般的な方法により処理できる,反応が完了し
た時に、反応混合物を一般的には濃縮し、そして残液を
水および例えば塩化メチレンの如き水と実質的に非混和
性である有機溶媒と共に振る。有機相を分離し、例えば
硫酸マグネシウムの如き乾燥剤を用いて乾燥し、そして
濾過する。溶媒は氷流ボング真空下での蒸留により濾液
から注意深く除去される。残っている残渣は本質的に式
(I)の生成物を含有しており、それは例えば再結晶化
の如き一般的な方法によりさらに精製できる。
製造実施例: 実施例1 1 3.1 g (0.1モル)の(N一エチルオキサ
モイル)ヒドラジンを20℃において18.8g(0.
1 2モル)のクロロトリメチルホルムアミジン塩酸塩
および300m+2のメタノールの混合物に加えた。3
 0.3 g (0.3モル)のトリエチルアミンを加
えた後に、内部温度は44゜Cに上昇した。反応混合物
をl時間還流させ、そして次に水流ポンプ真空下で濃縮
した。残渣を塩化メチレン/水と共に振ると、有機相が
分離し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過し
た。溶媒を水流ポンプ真空下での蒸留により濾液から注
意深く除去した。
これlこより、12.8g(理論値の65%)のN一エ
チル−5−ジメチルアミノー4−メチル−4H−1.2
.4−トリアゾールー3−イルーカルポキサミドが融点
が73℃−75℃の結晶性残渣として得られた。
実施例2 N− (2−クロロエチル)−5−ジメチルアミノー4
−メチル−4H−1.2.4−トリアゾールー3−イル
ーカルポキサミドが融点が153℃−155℃の結晶性
残渣として得られた。
実施例3 1 6.8 5 g (0.1モル)の[N−(2−ク
ロローエチル)一オキサモイル]ヒドラジンを20℃に
おいて1 8.8 g (0.1 2モル)のクロロト
リメチルホルムアミジン塩酸塩および300mαのメタ
ノールの混合物に加えた。16.2g(0.3モル)の
“ナトリウムメトキシドを加えた後に、内部温度は62
℃に上昇した。反応混合物をそれ以上加熱せずに1時間
撹拌し、そして次に水流ポンプ真空下で濃縮した。残渣
を塩化メチレン/水と共に振ると、有機相が分離し、硫
酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。溶媒を
水流ポンプ真空下での蒸留により濾液から注意深く除去
しt;。
これにより、18.5g(理論値の80%)の実施例2
と同様にして、1 9.5 g (0.1モル)の[N
−1.1−ビス(7ルオロメチル)一エチルオキサモイ
ル]ヒドラジンおよび18.8g(0.1 2モル)の
クロロトリメチルホルムアミジン塩酸塩から、19.7
g(理論値の75.5%)のN−1.1−ビス(フル才
口メチル)エチル−5−ジメチルアミノー4−メチル−
48−1.2.4−トリアゾールー3−イルーカルポキ
サミドが得られた。
’ H − N M R ( C D C Qs、δ、
ppm):1、55;  2.9  ;  4.5−4
.8。
実施例4 実施例5 CH3 実施例2と同様にして、! 1.0g (0.067モ
ル)の(N−セカンダリー−プチルオキサモイル)ヒド
ラジンおよびlO.8g (0.069モル)のクロロ
トリメチルホルムアミジン塩酸塩から、12.0g(理
論値の80%)の沸点が149℃−152℃(0.1ミ
リバール)のN−セカンダリ一一ブチル−5−ジメチル
アミノー4−メチル−4H−1.2,4−}リアゾール
ー3−イルー力ルポキサミドが得られた。
’H−NMR(CDCL、δ、ppm):1−20−1
.25;2.85;3.95−4.07。
実施例2と同様にして、1 3.8 g (0.0 7
 4モル)の(N−シクロへキシルオキサモイル)ヒド
ラジンおよび14.1g (0.09モル)のクロロト
リメチルホルムアミジン塩酸塩から、16.0g(理論
値の86%)の融点が60℃−62℃のN−シクロへキ
シル−5−ジメチルアミノー4−メチル−48−1.2
.4−1−リアゾールー3−イルーカルポキサミドが得
られた。
実施例6 実施例2と同様にして、I O.O g (0.0 5
モル)の[N−(2−メチルーシクロヘキシル)−オキ
サモイルコ ヒドラジンおよび9.42g(0.06モ
ル)のクロロトリメチルホルムアミジン塩酸塩から、1
1.2g(理論値の84.5%)のN− (2−メチル
ーシクロヘキシル)−5−ジメチルアミノー4−メチル
−4H−1.2.4−トリアゾールー3−イルーカルポ
キサミドが得られた。
’ H  N M R (C D C Qz、δ、pp
m):0.90−0.95 ; 2.85。
実施例7 させた。冷却後に、固体を吸引濾別し、濾液を濃縮し、
モして残渣を塩化メチレン/水と共に振った。有機相が
分離し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過し
た。濾液を真空蒸留により処理した。
これにより、16.0g(理論値の76%)の沸点が1
33−135℃(0.lミリバール)のN−イソプロビ
ル−5−ジメチルアミノー4−メチル−4H− 1.2
.4 − トリアゾールー3−イルーカルポキサミドが
得られた。
”H−NMRCCDCQ.、δ、p pm): 1.2
 5 ;4.2 ; 7.3。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1およびR^2は互いに独立して、それぞれが水素
    、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコ
    キシアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルア
    ルキルを表わすか、或いは各場合とも任意に置換されて
    いてもよいアリール、アラルキルまたはヘテロアリール
    を表わすか、或いはそれらが結合している窒素原子と一
    緒になって任意に置換されていてもよい複素環を表わし
    、 R^3はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノ
    アルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、
    アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはシ
    クロアルキルを表わすか、或いは各場合とも任意に置換
    されていてもよいアラルキルまたはアリールを表わし、
    そして R^4およびR^5は互いに独立して、それぞれが水素
    、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノ
    アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、
    アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、
    アルコキシイミノアルキル、アルコキシカルボニルアル
    キルまたはアルコキシカルボニルアルケニルを表わすか
    、或いは各場合とも任意に置換されていてもよいシクロ
    アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル
    またはシクロアルケニルアルキルを表わすか、或いは任
    意に置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルを表
    わすか、或いは各場合とも任意に置換されていてもよい
    アラルキル、アロイルまたはアリールを表わすか、或い
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になって任意に
    置換されていてもよい複素環を表わす] の3−アミノ−5−アミノカルボニル−1,2,4−ト
    リアゾール誘導体類の製造方法において、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II [式中、 R^1、R^2およびR^3は上記で定義されている如
    くである] のクロロホルムアミジン塩酸塩類を一般式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) [式中、 R^4およびR^5は上記で定義されている如くである
    ] のオキサモヒドラジド類と反応させることを特徴とする
    方法。 2、式( I )において、 R^1およびR^2が互いに独立して、それぞれが水素
    を表わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の
    炭素数が1〜8のアルキル、炭素数が2〜8のアルケニ
    ル、炭素数が2〜8のアルキニル、炭素数が1〜8であ
    りそして1〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原子
    を有するハロゲノアルキル、炭素数が2〜8でありそし
    て1〜15もしくは13個の同一もしくは異なるハロゲ
    ン原子を有するハロゲノアルケニルもしくはハロゲノア
    ルキニル、各アルキル部分中の炭素数が1〜6のアルコ
    キシアルキルを表わすか、或いは炭素数が3〜7のシク
    ロアルキルを表わすか、或いはシクロアルキル部分の炭
    素数が3〜7でありそして直鎖もしくは分枝鎖状のアル
    キル部分中の炭素数が1〜6のシクロアルキルアルキル
    を表わすか、或いはアリール部分中の炭素数が6〜10
    でありそして直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の
    炭素数が1〜6であり任意に同一もしくは異なる置換基
    によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいアラ
    ルキル、炭素数が6〜10でありそして任意にモノ置換
    もしくはポリ置換されていてもよいアリール、または炭
    素数が2〜9でありそして1〜3個のヘテロ原子、特に
    窒素、酸素および/または硫黄を有する任意にモノ置換
    もしくはポリ置換されていてもよいヘテロアリールを表
    わし、ここで各場合とも適当な置換基はハロゲン、シア
    ノ、ニトロおよび各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各
    場合とも炭素数が1〜4でありそして適宜1〜9個の同
    一もしくは異なるハロゲン原子を有するアルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルコキシまたはハロゲノアルキルチオであり、或いは R^1およびR^2がそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって任意に1〜2個の別のヘテロ原子、特に窒
    素、酸素および/または硫黄を含有していてもよくそし
    て任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もし
    くはポリ置換されていてもよい5−〜10−員の複素環
    を表わし、ここで適当な置換基はハロゲン、並びに各場
    合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素数が1〜
    4でありそして適宜1〜9個の同一もしくは異なるハロ
    ゲン原子および1〜2個のオキソもしくはチオノ基を有
    するアルキルまたはハロゲノアルキルであり、R^3が
    各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1〜8のア
    ルキル、炭素数が2〜8のアルケニル、炭素数が2〜8
    のアルキニル、炭素数が1〜8でありそして1〜17個
    の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノア
    ルキル、炭素数が2〜8でありそして1〜15個の同一
    もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルケニ
    ル、炭素数が2〜8でありそして1〜13個の同一もし
    くは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキニル、
    各アルキル部分中の炭素数が1〜6のアルコキシアルキ
    ルを表わすか、或いは各場合ともシクロアルキル部分の
    炭素数が3〜7でありそして適宜直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキル部分中の炭素数が1〜6のシクロアルキルア
    ルキルまたはシクロアルキルを表わすか、或いはアリー
    ル部分中の炭素数が6〜10でありそして適宜直鎖もし
    くは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1〜6であり
    それぞれが任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ
    置換もしくはポリ置換されていてもよいアラルキルまた
    はアリールを表わし、ここで各場合とも適当なアリール
    置換基はハロゲン、シアノ、ニトロおよび各場合とも直
    鎖もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素数が1〜4であり
    そして適宜1〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子
    を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキ
    ルチオであり、 R^4およびR^5が互いに独立して、それぞれが水素
    を表わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の
    炭素数が1〜18のアルキル、炭素数が2〜8のアルケ
    ニル、炭素数が2〜8のアルキニル、炭素数が1〜8で
    ありそして1〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原
    子を有するハロゲノアルキル、または炭素数が2〜8で
    ありそして1〜15もしくは13個の同一もしくは異な
    るハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルもしくはハ
    ロゲノアルキニル、または炭素数が1〜8のシアノアル
    キル、炭素数が1〜8でありそして1〜6個のヒドロキ
    シル基を有するヒドロキシアルキル、各場合とも各アル
    キルもしくはアルケニル部分中の炭素数が6までのアル
    コキシアルキル、アルコキシイミノアルキル、アルコキ
    シカルボニルアルキルもしくはアルコキシカルボニルア
    ルケニル、または各場合とも各アルキル部分中の炭素数
    が1〜6のアルキルアミノアルキルもしくはジアルキル
    アミノアルキル、またはそれぞれがシクロアルキルもし
    くはシクロアルケニル部分中の炭素数が3〜8でありそ
    して適宜直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素
    数が1〜6でありそれぞれが任意に同一もしくは異なる
    置換基によりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよ
    いシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロア
    ルケニルもしくはシクロアルケニルアルキルを表わし、
    ここで各場合とも適当な置換基はハロゲン、シアノ、お
    よび各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素
    数が1〜4でありそして適宜1〜9個の同一もしくは異
    なるハロゲン原子を有するアルキルもしくはハロゲノア
    ルキルであり、或いは各場合とも二重結合した各場合と
    も炭素数が4までのアルカンジイルまたはアルケンジイ
    ルであり、或いはR^4およびR^5が互いに独立して
    、直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素数が1
    〜6でありそしてヘテロシクリル部分中の炭素数が1〜
    9であり並びに1〜3個のヘテロ原子−特に窒素、酸素
    および/または硫黄−を有しているヘテロシクリル部分
    中で任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換も
    しくはポリ置換されていてもよいヘテロシクリルアルキ
    ルも表わし、ここで適当な置換基はハロゲン、シアノ、
    ニトロおよび各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各場合
    とも炭素数が1〜5でありそして適宜1〜9個の同一も
    しくは異なるハロゲン原子を有するアルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
    キシ、ハロゲノアルキルチオまたはアルコキシカルボニ
    ルであり、或いはR^4およびR^5が互いに独立して
    、アリール部分中の炭素数がそれぞれ6〜10でありそ
    して適宜直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中の炭素
    数が1〜8であり任意に同一もしくは異なる置換基によ
    りモノ置換もしくはポリ置換されていてもよいアラルキ
    ル、アロイルまたはアリールも表わし、ここで各場合と
    も適当なアリール置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、
    ヒドロキシル、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各場
    合とも炭素数が1〜6でありそして適宜1〜9個の同一
    もしくは異なるハロゲン原子を有するアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルキルチオ、アルキルスルフィニル
    、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルフィニル
    、ハロゲノアルキルスルホニル、アルカノイルもしくは
    アルコキシカルボニル、または炭素数が3〜6のシクロ
    アルキルもしくはフェノキシであり、そして適宜適当な
    アルキル置換基はハロゲンまたはシアノであり、或いは R^4およびR^5がそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって任意に1〜2個の別のヘテロ原子、特に窒
    素、酸素および/または硫黄を含有していてもよくそし
    て任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置換もし
    くはポリ置換されていてもよい5−〜10−員の複素環
    を表わし、ここで適当な置換基はハロゲン、並びに各場
    合とも直鎖もしくは分枝鎖状の各場合とも炭素数が1〜
    4でありそして適宜1〜9個の同一もしくは異なるハロ
    ゲン原子および1〜2個のオキソもしくはチオノ基を有
    するアルキルまたはハロゲノアルキルである、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、式( I )において、 R^1およびR^2が互いに独立して、それぞれが水素
    を表わすか、或いはメチル、エチル、n−もしくはi−
    プロピル、n−、i−、s−もしくはを−ブチル、n−
    もしくはi−ペンチル、アリルまたはプロパルギルを表
    わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の炭素
    数が1〜4のハロゲノアルキル、炭素数が3〜6であり
    そして各場合とも1〜9個の同一もしくは異なるハロゲ
    ン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノアル
    キニルを表わすか、或いはメトキシメチルまたはメトキ
    シエチルを表わすか、或いはシクロプロピル、シクロプ
    ロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
    ロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチルまたはシクロ
    ペンチルメチルを表わすか、或いはそれぞれが任意に同
    一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしトリ置換
    されていてもよいベンジル、フェニルエチルまたはフェ
    ニルを表わし、ここで適当な置換基は弗素、塩素、臭素
    、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−
    プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メト
    キシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ト
    リフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオであ
    り、或いは R^1およびR^2がそれらが結合している窒素原子と
    一緒になってそれぞれが任意に同一もしくは異なる置換
    基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の複素環を表わし、ここで各場合とも適当な置換基はメ
    チル、エチル、n−もしくはi−プロピル、塩素または
    トリフルオロメチルであり、 R^3がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、
    n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi
    −ペンチル、またはn−もしくはi−ヘキシルを表わす
    か、或いはアリルまたはプロパルギルを表わすか、或い
    は直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が1〜4でありそして
    1〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハ
    ロゲノアルキルを表わすか、或いはシクロペンチル、シ
    クロヘキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル
    、シクロヘキシルメチルまたはシクロヘキシルエチルを
    表わすか、或いはそれぞれが任意に同一もしくは異なる
    置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよい
    ベンジルまたはフェニルを表わし、ここで各場合とも適
    当な置換基は弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチ
    ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、
    s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチル
    チオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまた
    はトリフルオロメチルチオであり、 R^4およびR^5が互いに独立して、それぞれが水素
    、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、
    i−、s−もしくはを−ブチル、n−もしくはi−ペン
    チル、n−もしくはi−ヘキシル、n−もしくはi−ヘ
    プチル、n−もしくはi−オクチル、n−もしくはi−
    ノニル、n−もしくはi−デシル、またはn−もしくは
    i−ドデシルを表わすか、或いはアリル、n−もしくは
    i−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n−もし
    くはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−
    ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル、またはn−も
    しくはi−ヘキシニルを表わすか、或いは直鎖もしくは
    分枝鎖状の炭素数が1〜6でありそして1〜9個の同一
    もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル
    、各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の炭素数が3〜5で
    ありそして1〜3個の同一もしくは異なるハロゲン原子
    を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニル
    を表わすか、或いは各場合とも直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキル部分中の炭素数が1〜6のシアノアルキル、炭
    素数が1〜6でありそして1〜3個のヒドロキシル基を
    有するヒドロキシアルキル、各場合とも各アルキルもし
    くはアルケニル部分中の炭素数が4までのアルコキシア
    ルキル、アルコキシイミノアルキル、アルコキシカルボ
    ニルアルキルもしくはアルコキシカルボニルアルケニル
    、アルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアル
    キルを表わすか、或いはそれぞれが任意に同一もしくは
    異なる置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていて
    もよいシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロ
    プロピルエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
    クロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキシルメチル
    、シクロヘキシルエチル、シクロヘキセニル、シクロヘ
    キセニルメチルまたはシクロヘキセニルエチルを表わし
    、ここで各場合とも適当な置換基は弗素、塩素、臭素、
    メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
    −、s−もしくはt−ブチル、シアノ、メタンジイル、
    エタンジイル、ブタンジイルまたはブタンジエンジイル
    であり、 R^4およびR^5が互いに独立して、さらにヘテロシ
    クリルメチル、ヘテロシクリルプロピルまたはヘテロシ
    クリルエチルを表わし、ここで各場合とも適当な複素環
    類はそれぞれが任意に同一もしくは異なる置換基により
    モノ置換ないしトリ置換されていてもよい ▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 Zは各場合とも酸素または硫黄を表わし、それらの夫々
    は、複素環部分で同一又は異なる置換基で随意モノ乃至
    トリ置換されていてよく、ここで各場合とも適当な置換
    基は弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチ
    ル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もし
    くはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフ
    ルオロメチルチオであり、 R^4およびR^5が互いに独立して、さらに適宜直鎖
    もしくは分枝鎖状でありそしてそれぞれが任意に同一も
    しくは異なる置換基によりモノ置換ないしトリ置換され
    ていてもよいベンジル、フェニルエチル、フェニルプロ
    ピル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘ
    キシル、フェニルヘプチル、フェニルシアノメチル、フ
    ェニルシアノエチル、フェニルシアノプロピル、ペンゾ
    イル、フェニルまたはナフチルも表わし、ここで各場合
    とも適当なフェニル置換基は弗素、塩素、臭素、ヒドロ
    キシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしく
    はi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル
    、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチ
    ル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、
    トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチル
    スルホニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、
    アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキ
    シカルボニル、シクロヘキシルまたはフェノキシであり
    、或いは R^およびR^5それらが結合している窒素原子と一緒
    になって任意に同一もしくは異なる置換基によりモノ置
    換ないしトリ置換されていてもよい式▲数式、化学式、
    表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ の複素環を表わし、ここで各場合とも適当な置換基はメ
    チル、エチル、n−もしくはi−プロピル、塩素または
    トリフルオロメチルである、 特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、反応を溶媒の存在下で実施することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、反応を酸受容体の存在下で実施することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、反応を0℃〜150℃の間の温度において実施する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、1モルの式(II)クロロホルムアミジン塩酸塩当た
    り0.5〜1.5モルの式(III)のオキサモヒドラジ
    ドを使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 8、1モルの式(II)のクロロホルムアミジン塩酸塩当
    たり0.5〜1.5モルの式(III)のオキサモヒドラ
    ジドおよび1〜5モル当量の酸受容体を使用することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP2123207A 1989-05-20 1990-05-15 3―アミノ―5―アミノカルボニル―1,2,4―トリアゾール誘導体類の製造方法 Pending JPH0317071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916430A DE3916430A1 (de) 1989-05-20 1989-05-20 Verfahren zur herstellung von 3-amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazol-derivaten
DE3916430.6 1989-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317071A true JPH0317071A (ja) 1991-01-25

Family

ID=6381027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123207A Pending JPH0317071A (ja) 1989-05-20 1990-05-15 3―アミノ―5―アミノカルボニル―1,2,4―トリアゾール誘導体類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5051517A (ja)
EP (1) EP0399285B1 (ja)
JP (1) JPH0317071A (ja)
DE (2) DE3916430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503520A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なイミダゾール及びトリアゾール、その製法及び医薬組成物としての使用

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345852B1 (ko) * 1997-01-06 2002-11-29 주식회사 엘지씨아이 1-벤질-4,5-디카르보닐-1,2,3-트리아졸 유도체 및 그의 제조방법
KR100345850B1 (ko) * 1997-01-06 2002-11-29 주식회사 엘지씨아이 1-벤질-4,5-디카르보닐-1,2,3-트리아졸 유도체 및 그의 제조방법
SK288003B6 (sk) * 2001-02-24 2012-10-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthin derivatives, method for the preparation thereof, pharmaceutical composition containing thereof and their use
US20030105279A1 (en) * 2001-08-30 2003-06-05 Pharmacia Corporation Aromatic and heteroaromatic acid halides for synthesizing polyamides
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7495005B2 (en) * 2002-08-22 2009-02-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthine derivatives, their preparation and their use in pharmaceutical compositions
US7569574B2 (en) 2002-08-22 2009-08-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Purine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7482337B2 (en) * 2002-11-08 2009-01-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
DE10254304A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Xanthinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7566707B2 (en) * 2003-06-18 2009-07-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Imidazopyridazinone and imidazopyridone derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
NZ597500A (en) 2003-08-06 2014-08-29 Senomyx Inc Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
DE10355304A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-23 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 8-(Piperazin-1-yl)-und 8-([1,4]Diazepan-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7501426B2 (en) * 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
DE102004009039A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-[3-Amino-piperidin-1-yl]-xanthine, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US7393847B2 (en) 2004-03-13 2008-07-01 Boehringer Ingleheim International Gmbh Imidazopyridazinediones, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
US7179809B2 (en) * 2004-04-10 2007-02-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2-Amino-imidazo[4,5-d]pyridazin-4-ones, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
US7439370B2 (en) 2004-05-10 2008-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Imidazole derivatives, their preparation and their use as intermediates for the preparation of pharmaceutical compositions and pesticides
DE102004043944A1 (de) * 2004-09-11 2006-03-30 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-7-(but-2-inyl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004044221A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 3-Methyl-7-butinyl-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004054054A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
DE102005035891A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
CN109503584A (zh) 2006-05-04 2019-03-22 勃林格殷格翰国际有限公司 多晶型
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
EP1852108A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
WO2008017670A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrrolo [3, 2 -d] pyrimidines as dpp-iv inhibitors for the treatment of diabetes mellitus
WO2009024542A2 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Purin derivatives for use in the treatment of fab-related diseases
PE20091730A1 (es) 2008-04-03 2009-12-10 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
PE20100156A1 (es) * 2008-06-03 2010-02-23 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de nafld
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
BRPI0917675A2 (pt) * 2008-08-15 2015-12-01 Boehringer Ingelheim Int compostos orgânicos para cura de ferida
MX2011002558A (es) 2008-09-10 2011-04-26 Boehringer Ingelheim Int Terapia de combinacion para el tratamiento de diabetes y estados relacionados.
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
EA022310B1 (ru) 2008-12-23 2015-12-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Солевые формы органического соединения
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
MX364651B (es) 2009-11-27 2019-05-03 Boehringer Ingelheim Int Gmbh Star Inhibidores de dpp-iv, tales como la linagliptina, y composiciones farmacéuticas o combinaciones que comprenden los mismos, para usarse en el tratamiento de pacientes diabéticos tipificados genéticamente.
EP2566469B1 (en) 2010-05-05 2022-12-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination therapy
EA201991014A1 (ru) 2010-06-24 2019-09-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Лечение диабета
AR083878A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Boehringer Ingelheim Int Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento
US8883800B2 (en) 2011-07-15 2014-11-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted quinazolines, the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical compositions
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
WO2013171167A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
WO2015128453A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medical use of a dpp-4 inhibitor
WO2017211979A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199681A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Ube Ind Ltd 1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド類の製造法
DE3709574A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-06 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE3809053A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Bayer Ag Substituierte 5-amino-4h-1,2,4-triazol-3-yl-carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503520A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なイミダゾール及びトリアゾール、その製法及び医薬組成物としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399285B1 (de) 1992-09-30
DE59000326D1 (de) 1992-11-05
US5051517A (en) 1991-09-24
DE3916430A1 (de) 1990-11-22
EP0399285A1 (de) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317071A (ja) 3―アミノ―5―アミノカルボニル―1,2,4―トリアゾール誘導体類の製造方法
SU786899A3 (ru) Способ получени производных 1-(1,3-диоксолан-2-илметил)-1н-имидазолов или-1н-1,2, 4-триазолов или их кислотно-аддитивных солей, в виде смеси или отдельных стереоизомеров
MXPA01013263A (es) Procedimiento para la obtencion de derivados del acido 2-heterociclilmetil-benzoico.
JPH0468310B2 (ja)
HU225477B1 (en) Process and new intermediates for the preparation of triazolinon-derivatives
EP0668857B1 (en) Process for the preparation of triazolone compounds
US5196541A (en) Process for the preparation of substituted 3-aminoacrylic esters
US5324842A (en) Process for the preparation of aminotriazine derivatives
JPH0468309B2 (ja)
US5508420A (en) Process and intermediates for the preparation of triazolinones
US4377694A (en) Hydroxyalkyl-1,2,4-triazolidine-3,5-diones and a process for their production
JP4846092B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類の塩の製造方法
JPH0940654A (ja) 置換アミノカルボニルトリアゾリノンの製造方法
KR20160079560A (ko) 피롤 유도체 및 이의 제조 방법
US4965363A (en) Process for the preparation of 3-cyano-4-aryl-pyrroles
US5817814A (en) Method for the preparation of benzyluracils
JP2851919B2 (ja) トリアゾロン誘導体の製造法および新規中間体
US6147221A (en) Process for the manufacture of sulfonylaminocarbonyl triazolinones and salts thereof
JP2001506248A (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−1,3−オキサジン−ジオン誘導体とヒドラジン(付加物)を反応させることによる3−アミノ−1−フェニル−ウラシル誘導体の製造法
JP7096078B2 (ja) セミカルバジド化合物の製造方法、およびトリアゾリジンジオン化合物の製造方法
JP2001518106A (ja) 1,3−ジ置換2−ニトログアニジンの製造法
JPH02115167A (ja) オキシグアニジンの製造方法
CZ293098A3 (cs) Způsob výroby amidů substituovaných aromatických thiokarboxylových kyselin
US5874586A (en) Process for preparing 1-aryl-4-carbamoyl-tetrazolinones
US5840894A (en) Preparation of 1,2,4-triazolium salts and 1,2,4-triazolines