JPH03170320A - ケイ酸ナトリウムの製法 - Google Patents

ケイ酸ナトリウムの製法

Info

Publication number
JPH03170320A
JPH03170320A JP2284528A JP28452890A JPH03170320A JP H03170320 A JPH03170320 A JP H03170320A JP 2284528 A JP2284528 A JP 2284528A JP 28452890 A JP28452890 A JP 28452890A JP H03170320 A JPH03170320 A JP H03170320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium silicate
sio
temperature
tube furnace
rotary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2284528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669891B2 (ja
Inventor
Guenther Schimmel
ギユンテル・シ―ムメル
Michael Kotzian
ミヒヤエル・コートツイアン
Herbert Panter
ヘルベルト・パンター
Alexander Tapper
アレクサンダー・タッペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25886412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03170320(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH03170320A publication Critical patent/JPH03170320A/ja
Publication of JPH0669891B2 publication Critical patent/JPH0669891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • C01B33/325After-treatment, e.g. purification or stabilisation of solutions, granulation; Dissolution; Obtaining solid silicate, e.g. from a solution by spray-drying, flashing off water or adding a coagulant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも20重量%の固形物を有す?水ガ
ラス溶液から、0.3ないし6重量%、好ましくは0.
5ないし2重量%の含水量および(l.9ないし2.8
) : 1のSiO2対NazOのモル比を有する無定
形ケイ酸ナトリウムを製造する方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
米国特許第3,471,253号から、42重量%のカ
セイソーダ液および砂(二酸化ケイ素)を約2:lの重
量比において撹拌機付オートクレープ内に導入し、そし
てその中で210℃および16バールにおいて3時間滞
留せしめることによって、水ガラス溶液が得られること
が知られている。オートクレープの内容物を85℃まで
冷却した後に取り出された熱いケイ酸ナトリウム溶液は
、過剰の砂およびその他の不純物の濾別後に固形物57
.5%を含有しそして1.64:1のSin.対Na 
zoの比を示す。
ドイツ特許出願公開第3.718.350号の方法によ
れば、層構造および(1.9ないし3.5) : 1の
SiO■対Na2Oのモル比を有する結晶性ケイ酸ナト
リウムは、20ないし65重量%の固形物含量を有する
水ガラス3 溶液を噴霧乾燥帯域中で処理して含水無定形ケイ酸ナト
リウムを形成せしめ、その際噴霧乾燥帯域から流出する
廃ガスが少なくとも140″Cという高温であるという
方法によって製造される。二〇含水無定形ケイ酸ナトリ
ウムは、予め灼熱帯域から取り出された結晶性ケイ酸ナ
トリウムの機械的粉砕によって得られた少なくとも10
重量%の還流物の存在丁に、灼熱帯域において500な
いし800℃においてlないし60分間熱処理される。
上記の方法においては、噴霧乾燥の際に生ずる物質は、
100ないし250g#!というその低いかさ密度のた
めに大きな容積を必要とし、そしてダストが多量に生ず
るという欠点がある。更に、熱処理の間の還流物の使用
は、装置の著しい支出増加によって条件付けられ、そし
て高い原料の供給のゆえにより大きな寸法の回転管を必
要とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、上記の欠点は、少なくとも20重量%
の固形物を有する水ガラス溶液から無定形ケイ酸ナトリ
ウムを製造するにあたり、4 a) 180ないし240℃の温度および10ないし3
0バールの圧力においてケイ砂をカセイソーダ液と(2
、0ないし2.8) : 1のSin.対NazOのモ
ル比において反応せしめることによって水ガラス溶液を
得; b)  l記水ガラス溶液を噴霧乾燥帯域において10
ないし25秒の滞留時間および噴霧乾燥帯域を出る廃ガ
スの温度90ないし130℃において200ないし30
0℃の熱空気を用いて処理してl5ないし23重量%の
(700℃における灼熱減量として測定された)含水量
および300g/ 1以上のかさ密度を有する粉末状の
無定形ケイ酸ナトリウムを形成せしめ、 c) b)による粉末状のケイ酸ナトリウムを、傾斜し
て配置された、固形物流動装置を装備した回転式管炉(
Drehrohrofen)内に装入し、そしてその中
で250℃以上500℃までの温度において煙道ガスで
向流において1ないし60分間処理し、その際上記回転
管状炉はその外壁の温度が60℃以Fとなるように断熱
されており: d) 回転管状炉から出てくる無定形ケイ酸ナトリウム
を機械的破砕機を用いて0.1ないし121の粒度まで
粉砕する、 ことによって克服される。
本発明による方法は、更に下記事項を実施の態様として
選択することもできる: aa)粉砕されたケイ酸ナトリウムをミルを用いて2な
いし400μmの粒度まで粉末化する:bb) 0.5
ないし60II/sの周速度をもって運転される機械的
ミルを使用する: cc)エアー・ジェット・旦ルを使用する;dd)セラ
ミックでライニングされたポールくルを使用する: ee)セラくツタでライニングされた振動ミルを使用す
る: ff)回転管状炉よりの廃ガスがその中間領域および粉
末状の無定形ケイ酸ナトリウムの導入に用いられる端部
の領域において吸引濾過され、そして乾弐除塵フィルタ
ーを用いて精製され、その際乾式除塵フィルターより取
り出されたケイ酸ナトリウムが回転管状炉に導入すべく
定められた粉末状の無定形ケイ酸ナトリウムに準連続的
に混合される; gg)粉末化されたケイ酸ナトリウムをローラーコンパ
クタ−(Walzenkospaktierer)に装
入し、それによって上記ケイ酸ナトリウムをローラー幅
lcmあたり20ないし40kNのローラープレス圧力
において緻密化部材にまでプレスする;hh)緻密化さ
れた部材を貫通プレスによる前粉砕の後に、ふるいによ
って700ないし1000g/ lのかさ密度を有する
顆粒に加工する。
〔発明の効果〕
ケイ酸ナトリウムは、水軟化剤として使用されうる。
本発明による方法においては、水ガラス溶液の噴霧の際
における低い温度および短い滞留時間のゆえに、高いか
さ密度を有する、取扱性の優れたケイ酸ナトリウムが得
られる。
本発明による方法においては、回転管状炉の優れた断熱
性のゆえに、壁部を介する熱伝達が低いので、ケイ酸ナ
トリウムの付着する傾向が妨げられる。
本発明による方法においては、粉末化手段(Mahrw
erkzeugen)の鉄の摩耗を避けるために、緩や
かに作動する機械的ミル(例えば、ディスク旦ル、衝撃
ミル、ハンマーミルまたはローラーごル)使用すること
が必要である。
本発明による方法において、微細生威物、すなわち、6
ないし10μmの直径を有する生底物のためには、セラ
ミックでライニングされたボールごルまたは振動ξルあ
るいはエアー・ジェット・壽ルを使用すれば、同様に金
属の摩耗によるケイ酸ナトリウムの汚染が起こらない。
本発明による方法においては、回転管の中間領域および
出口側の端部の領域におけるダスト含有廃ガスの同時的
吸引濾過によって廃ガス中のダストの負荷が著しく減少
せしめられる。なぜならば、ダストはまず第一にケイ酸
ナトリウムの供給の際に回転管状炉において遊離される
からであり、そしてまた無定形の含水ケイ酸ナトリウム
の出口領域におけるガス速度が低減せしめられるからで
ある。
本発明による方法を用いることにより、緻密化によって
、水中で急速に崩壊する耐摩耗性の顆粒が得られる。
〔実施例〕
例2および3において示されている残留硬度(Rest
harten)は、以下の規約によって測定されたもの
である: 18” dH(17!あたりCa 85mgおよびMg
 15+ngの含量に相当)の水道水1000+wj2
中にケイ酸ナトリウム2.5gを懸濁せしめた。この懸
濁液を約50O rpmの電磁攪拌機を用いて60℃に
おいて30分間攪拌した。氷水中で20℃に急速に冷却
した後、上記懸濁液を膜フィルター(細孔の大きさ:0
.45μ階)上で濾過した。透明な濾液中でカルシウム
およびマグネシウムの含量を原子吸光によっ−て測定し
た。
例I (従来技術による) 45%の固形物含量を有する水ガラス溶液から、熱空気
噴霧塔(廃ガス温度:145℃)において、?9%の7
00℃における灼熱減量および220 R/fのかさ密
度を有する無定形のニケイ酸ナトリウムを製造した。
18重量%の(700℃における灼熱減量として測定さ
れた)含水量を有する無定形二ケイ酸ナトリウム60 
kg/hおよび事前のバッチにおいて得られた生底物を
250μ閘以下まで粉砕することによって得られた還流
物15 kg/hを、配量スクリューを介して、直接加
熱型回転管状炉(長さ:5ll:直径:18cta: 
1m斜:1.2゜)の火炎に対向する端部に装入し、一
方結晶性生底物を火炎側から取り出した。
回転管状炉の最高温部分の温度は、740℃であった。
回転管状炉の壁部には、付着物は形成されず、取り出さ
れたニケイ酸ナトリウムは、充分に粉末状であった。
例2(本発明による) 攪拌装置を備えた、ニッケルでライニングされた円筒状
のオートクレープに、砂(Si0■99重量%:粒度:
90%< 0.5mm)および50重量%のカセイソ?
ダ液を2.15:1のSiO2対NazOのモル比にお
いて装入した。この混合物を攪拌機付オートクレープに
おいて水蒸気(16バール)の圧入によって200℃に
加熱しそしてこの温度に60分間保った。ついで上記オ
ートクレープの内容物を蒸発容器を介して一つの容器内
で弛緩せしめ、そして濾過助剤としてのパーライト0.
3重量%の添加後に、90℃において不溶性物質の分離
のために円板圧力フィルターを介して濾過した。濾液と
して2.04:1のSiO■対NazOのモル比を有す
る透明な水ガラス溶液が得られた。水で希釈することに
よって50%の固形物含量に調整された。
ガスで加熱された燃焼室を介して加熱されそして生底物
の分離のための空気で清掃される管状フィルターに結合
されている、円板噴霧機を装備した熱空気噴霧塔におい
て、水ガラス溶液を噴霧し、その際、燃焼室は、塔頂か
ら入゛る熱ガスが260℃の温度を示すように調節され
た。噴霧されるべき水ガラス溶液の量は、噴霧塔を出る
ケイ酸塩−ガス混合物の温度が105℃に達するように
調節された。
噴霧塔の容量とこの噴霧塔に通すガスの供給量から滞留
時間は、16秒までと算出された。管状フィルターにお
いて分離された無定形のニケイ酸ナトリウムは、僅少な
ダスト傾向において480g/j2のかさ密度、0.0
1重量%の鉄含量、2.04:1のSiOz : Na
zO比および19.4%の(700℃における灼熱減量
として測定された)含水量を示し、そしてその平均粒径
は、52μ一であった。
例1において記載された回転管状炉は、390℃のその
内部温度においてその外殻の温度が最高38℃となるよ
うに、多層の鉱物綿および金属板ジャケットによって断
熱されていた。この回転管状炉に無定形のニケイ酸ナト
リウム毎時60kgを導入したが、その際付着物は形成
されなかった。0.7重量%の(700℃における灼熱
減量として測定された)含水量を有する、上記回転管状
炉を出る無定形二ケイ酸ナトリウム(Nagsigos
)を、機械的粉砕機を用いて6mllI以下の粒度まで
粉砕し、そして中間冷却の後にディスク逅ル(直径= 
30cm)で400 +*inにおいて95μ請の平均
粒径まで粉末化したが、そ12 の際粉末化された生成物の鉄含量は、回転管状炉に導入
されたニケイ酸ナトリウムのそれと同しのままであった
回転管状炉の廃ガスは、19.4重量%の(700℃に
おける灼熱減量として測定された)含水量を有する無定
形二ケイ酸ナトリウムのための導入領域において吸引濾
過され、そして洗浄塔に装入された。
廃ガスと共に毎時3kgのニケイ酸ナトリウムが取り出
された。
そのようにして製造されたニケイ酸ナトリウムの残留硬
度は、Ca 2.5 mg#!およびMg 1 erg
/l以下であった。
例3(本発明による) 回転管状炉の内部における温度を300℃に、そしてそ
の外殻における温度を35℃に変えて、例2を繰り返し
た。その際、回転管状炉から出る無定形二ケイ酸ナトリ
ウムは、5重量%の(700″Cにおける灼熱減量とし
て測定された)含水量を示した。
そのようにして製造されたニケイ酸ナトリウムの残留硬
度は、Ca 3.5 mg/lおよびHg 1.5 t
ag/I!であった。
例4(本発明による) 例2によって得られた95μmの平均粒径を有する生威
物を、組み込まれた機械的篩分け装置を備えた流動床一
対流ミルを用いて更に粉砕した。調整された篩分け機の
回転数に依存して、2ないし15μmの平均粒径を有す
る耐摩耗性のニケイ酸ナトリウムが得られた。
例5(本発明による) 例2に従って得られた生底物を磁製ライニングされそし
てコランダム製のポールを充填したボールくルを用いて
更に粉砕した。粉末化時間に依存する5ないし14μm
の平均粒径を有する耐摩耗性のニケイ酸ナトリウムが得
られた。
例6(本発明による〉 例2に従って得られた生戒物を、ローラー幅1cIIl
あたり30kNのコンパクターローラーのプレス圧力を
用いるローラーコンパクターにおいて、ついでスクリー
ン造粒機において、900μmの平均粒径、870g#
!のかさ密度および高い耐摩耗性を有する、ダストを含
まない顆粒へと加工された。
耐摩耗性を測定するためには、顆粒50 gがロールボ
ールミル(長さ: 10cm;直径: 11.5cm;
 2c+wの直径を有する8個のスチールポール)にお
いて100 win−’の回転数で5分間処理される。
摩耗試験の実施後の平均粒径は、なお720μmであり
、これは20%の減少に相当する。
例7(本発明による) 回転管状炉の廃ガスを2箇所において吸引濾過するとい
う変更を加えて例2を繰り返した;すなわち、19.4
重量%の含水量を有する無定形のニケイ酸ナトリウムの
ための導入領域のほかに、更に回転管状炉の上記の導入
領域から回転管軸の方向に約2+s隔たった位置におい
ても吸引濾過を行った。両方の廃ガス流を精製し、そし
てそれらの中に含有された固形物を耐熱性の管状フィル
ターを用いて分離した。分離された固形物は、19.4
重量%の含水量を有する無定形のニケイ酸ナトリウムと
共に再び回転管状炉に導入され、従ってニケイ酸ナトリ
ウムは、失われなかった。それによって回転管状炉の供
給量は、70 kg/hへと増大したが、それでもなお
回転管状炉の内部における付着物は生しなかった。
例8(比較例) 熱空気噴霧塔の頂部から入る熱ガスが330℃の温度を
有するように変更を加えて例2を繰り返した。噴霧塔を
出るケイ酸塩−ガス混合物の温度は140℃であった。
管状フィルターから分離されたニケイ酸ナトリウムは、
250g/I!.のかさ密度、17.9重量%の(70
0℃における灼熱減量として測定された)含水量および
6011gの乎均粒径を示した。
このニケイ酸ナトリウムは、多量のダストを有していた
例9(比較例) 490℃の回転管状炉の内部温度の場合に、その外殻に
おいては最高150℃の温度が生ずるようにのみ回転管
状炉を断熱するように変更を加えて、例2を繰り返した
。それによって回転管状炉の内壁に広い面にわたって付
着物が形成され、それはしばしば機械的に除去しなけれ
ばならなかった。
回転管状炉から一部フットボールの大きさを有しそして
機械的粉砕機によっても粉砕することが困難な生威物が
取り出された。
例】0(比較例) 機械的破砕機を用いて粉砕されたニケイ酸ナトリウムを
インパクトξルを用いて10000 Illin −’
において83μ一の平均粒径となるまで粉末化するとい
う変更を加えて例2を繰り返した。粉砕された生或物は
、グレーステッチ(Graustich)を有しそして
0.02重量%の鉄含量を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも20重量%の固形物を有する水ガラス溶
    液から、0.3ないし6重量%、好ましくは0.5ない
    し2重量%の含水量および(1.9ないし2.8):1
    のSiO_2対Na_2Oのモル比を有する無定形ケイ
    酸ナトリウムを製造する方法において、 a)180ないし240℃の温度および10ないし30
    バールの圧力においてケイ砂をカセイソーダ液と(2.
    0ないし2.8):1のSiO_2対Na_2Oのモル
    比において反応せしめることにより水ガラス溶液を得; b)上記水ガラス溶液を噴霧乾燥帯域において10ない
    し25秒の滞留時間および噴霧乾燥帯域を出る廃ガスの
    温度90ないし130℃において200ないし300℃
    の熱空気を用いて処理して15ないし23重量%の(7
    00℃における灼熱減量として測定された)含水量およ
    び300g/l以上のかさ密度を有する粉末状の無定形
    ケイ酸ナトリウムを形成せしめ、 c)b)による粉末状のケイ酸ナトリウムを、傾斜して
    配置された、固形物流動装置を装備した回転管状炉内に
    装入し、そしてその中で 250℃以上500℃までの温度において煙道ガスで向
    流において1ないし60分間処理し、その際上記回転管
    状炉はその外壁の温度が60℃以下となるように断熱さ
    れており;d)回転管状炉から出てくる無定形ケイ酸ナ
    トリウムを機械的破砕機を用いて0.1ないし12mm
    の粒度まで粉砕する、 ことを特徴とする上記無定形ケイ酸ナトリウムの製造方
    法。 2、粉砕されたケイ酸ナトリウムをミルを用いて2ない
    し400μmの粒度まで粉末化する請求項1に記載の方
    法。 3、回転管状炉よりの廃ガスを、その中間領域および1
    5ないし23重量%の含水量を有する粉末状の無定形ケ
    イ酸ナトリウムの導入に用いられる端部の領域において
    吸引濾過し、そして乾式除塵フィルターを用いて精製し
    、その際乾式除塵フィルターより取り出されたケイ酸ナ
    トリウムを回転管状炉に導入すべく定められた粉末状の
    無定形ケイ酸ナトリウムに準連続的に混合することを特
    徴とする請求項1または2に記載の方法。 4、粉末化されたケイ酸ナトリウムをローラーコンパク
    ターに装入し、それによって上記ケイ酸ナトリウムをロ
    ーラー幅1cm当たり20ないし40kNのローラープ
    レス圧力において緻密な部材となるまでプレスすること
    を特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか一つに
    記載の方法。 5、緻密化された部材を貫通プレスによる前粉砕の後に
    、ふるいによって700ないし1000g/lかさ密度
    を有する顆粒まで加工することを特徴とする請求項4に
    記載の方法。
JP2284528A 1989-10-25 1990-10-24 ケイ酸ナトリウムの製法 Expired - Lifetime JPH0669891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3935464 1989-10-25
DE4004625.7 1990-02-15
DE4004625 1990-02-15
DE3935464.4 1990-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170320A true JPH03170320A (ja) 1991-07-23
JPH0669891B2 JPH0669891B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=25886412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284528A Expired - Lifetime JPH0669891B2 (ja) 1989-10-25 1990-10-24 ケイ酸ナトリウムの製法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0425427B1 (ja)
JP (1) JPH0669891B2 (ja)
KR (1) KR0143991B1 (ja)
AR (2) AR247369A1 (ja)
BR (1) BR9005386A (ja)
CA (1) CA2025073C (ja)
DE (1) DE4031849A1 (ja)
DK (1) DK0425427T3 (ja)
ES (1) ES2047897T3 (ja)
FI (1) FI905210A0 (ja)
HR (1) HRP921199B1 (ja)
LV (1) LV10764B (ja)
NO (1) NO904604L (ja)
PT (1) PT95664A (ja)
RU (1) RU2039701C1 (ja)
SI (1) SI9012000A (ja)
TR (1) TR24995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692453A1 (en) 1994-07-14 1996-01-17 Tokuyama Corporation Amorphous sodium silicate powder

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904007D0 (en) * 1989-02-22 1989-04-05 Procter & Gamble Stabilized,bleach containing,liquid detergent compositions
DE4107231A1 (de) * 1991-03-07 1992-09-10 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von natriumsilikaten
DE4330868A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung körniger Natriumsilikate
DE4400024A1 (de) * 1994-01-03 1995-07-06 Henkel Kgaa Silikatische Builder und ihre Verwendung in Wasch- und Reinigungsmitteln sowie Mehrstoffgemische für den Einsatz auf diesem Sachgebiet
US5691295A (en) * 1995-01-17 1997-11-25 Cognis Gesellschaft Fuer Biotechnologie Mbh Detergent compositions
DE19509303A1 (de) * 1995-03-15 1996-09-19 Henkel Kgaa Silicatische Builder durch Temperung von Stückenglas
DE19515072A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Cognis Bio Umwelt Cellulasehaltiges Waschmittel
WO1997017286A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-15 Akzo-Pq Silica Vof Compacted sodium silicate
DE19545729A1 (de) 1995-12-08 1997-06-12 Henkel Kgaa Bleich- und Waschmittel mit enzymatischem Bleichsystem
DE19600018A1 (de) 1996-01-03 1997-07-10 Henkel Kgaa Waschmittel mit bestimmten oxidierten Oligosacchariden
DE19605688A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Henkel Kgaa Übergangsmetallkomplexe als Aktivatoren für Persauerstoffverbindungen
US6235695B1 (en) 1996-04-01 2001-05-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Cleaning agent with oligoammine activator complexes for peroxide compounds
DE19620411A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Henkel Kgaa Übergangsmetallamminkomplexe als Aktivatoren für Persauerstoffverbindungen
DE19616693A1 (de) * 1996-04-26 1997-11-06 Henkel Kgaa Enolester als Bleichaktivatoren für Wasch- und Reinigungsmittel
DE19713852A1 (de) 1997-04-04 1998-10-08 Henkel Kgaa Aktivatoren für Persauerstoffverbindungen in Wasch- und Reinigungsmitteln
DE19732750A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Glucanasehaltiges Reinigungsmittel für harte Oberflächen
DE19732749A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Glucanasehaltiges Waschmittel
DE19732751A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Neue Beta-Glucanase aus Bacillus
DE19824705A1 (de) 1998-06-03 1999-12-09 Henkel Kgaa Amylase und Protease enthaltende Wasch- und Reinigungsmittel
DE19914811A1 (de) 1999-03-31 2000-10-05 Henkel Kgaa Enzym- und bleichaktivatorhaltige Wasch- und Reinigungsmittel
DE10058645A1 (de) 2000-11-25 2002-05-29 Clariant Gmbh Verwendung von cyclischen Zuckerketonen als Katalysatoren für Persauerstoffverbindungen
DE10102248A1 (de) 2001-01-19 2002-07-25 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen mit Oxim-Liganden als Bleichkatalysatoren
CN1575308B (zh) 2001-10-22 2010-04-28 汉高两合股份公司 对棉有活性、具有去污能力的以氨基甲酸酯为基础的聚合物
DE102005026544A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
DE102005039580A1 (de) 2005-08-19 2007-02-22 Henkel Kgaa Farbschützendes Waschmittel
DE102006012018B3 (de) 2006-03-14 2007-11-15 Henkel Kgaa Farbschützendes Waschmittel
DE102007038453A1 (de) 2007-08-14 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Fixierung von Duftstoffen aus Wasch- und Reinigungsmitteln an harten und weichen Oberflächen
DE102007038456A1 (de) 2007-08-14 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Polycarbonat-, Polyurethan- und/oder Polyharnstoff-Polyorganosiloxan-Verbindungen als schmutzablösevermögende Wirkstoffe
DE102007023874A1 (de) 2007-05-21 2008-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Fixierung von Duftstoffen aus Wasch- und Reinigungsmitteln an harten und weichen Oberflächen
DE102007016391A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützendes Wasch- oder Reinigungsmittel
DE102007023827A1 (de) 2007-05-21 2008-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Waschmittel, enthaltend reaktive cyclische Carbonate oder Harnstoffe oder deren Derivate als schmutzablösevermögende Wirkstoffe
DE102007016383A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Fixierung von Duftstoffen aus Wasch- und Reinigungsmitteln an harten und weichen Oberflächen
DE102007023870A1 (de) 2007-05-21 2008-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Waschmittel, enthaltend reaktive cyclische Carbonate oder Harnstoffe oder deren Derivate als die Primärwaschkraft verbessernde Wirkstoffe
DE102011010818A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Clariant International Ltd. Verwendung von Übergangsmetallkomplexen als Bleichkatalysatoren in Wasch- und Reinigungsmitteln
MX338995B (es) 2012-02-21 2016-05-09 Henkel Ag & Co Kgaa Detergente de proteccion del color.
DE102012220241A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymere mit polaren Gruppen als schmutzablösevermögende Wirkstoffe
HUE026829T2 (en) 2013-05-22 2016-07-28 Henkel Ag & Co Kgaa Color protection detergent
WO2016062322A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Colour protection detergent
EP3209759B1 (en) 2014-10-21 2018-12-05 Henkel AG & Co. KGaA Anti-grey detergent
PL3680317T3 (pl) 2019-01-11 2023-02-06 Henkel Ag & Co. Kgaa Środki piorące chroniące kolor
EP4105306A1 (en) 2021-06-15 2022-12-21 Henkel AG & Co. KGaA Super-concentrated dilutable manual dishwashing detergent composition
EP4105305A1 (en) 2021-06-15 2022-12-21 Henkel AG & Co. KGaA Stable viscous dilutable cleaning composition
EP4186969A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Henkel AG & Co. KGaA Super-concentrated dilutable powder for dishwashing application

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1517891A (en) * 1922-09-01 1924-12-02 Ind Waste Products Corp Powdered sodium silicate and process of preparing the same
US3838192A (en) * 1971-10-28 1974-09-24 Huber Corp J M Production of alkali metal polysilicates
US4586177A (en) * 1983-11-15 1986-04-29 M/A-Com Dcc, Inc. Integrated narrowband and wideband TDMA networks
DE3423945A1 (de) * 1984-06-29 1986-01-09 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen hydrothermalen herstellung von natriumsilikatloesungen
DE3718350A1 (de) * 1987-06-01 1988-12-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von kristallinen natriumsilikaten mit schichtstruktur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692453A1 (en) 1994-07-14 1996-01-17 Tokuyama Corporation Amorphous sodium silicate powder
US5510096A (en) * 1994-07-14 1996-04-23 Tokuyama Corporation Amorphous sodium silicate powder

Also Published As

Publication number Publication date
SI9012000A (en) 1997-12-31
DE4031849A1 (de) 1991-05-02
ES2047897T3 (es) 1994-03-01
LV10764B (en) 1995-12-20
HRP921199A2 (en) 1995-08-31
RU2039701C1 (ru) 1995-07-20
KR910007804A (ko) 1991-05-30
NO904604D0 (no) 1990-10-24
EP0425427B1 (de) 1993-12-15
EP0425427A3 (en) 1992-03-11
AR243478A1 (es) 1993-08-31
DK0425427T3 (da) 1994-02-21
CA2025073C (en) 1995-07-18
BR9005386A (pt) 1991-09-17
FI905210A0 (fi) 1990-10-23
KR0143991B1 (ko) 1998-07-15
HRP921199B1 (en) 1998-04-30
CA2025073A1 (en) 1991-04-26
TR24995A (tr) 1992-09-01
PT95664A (pt) 1991-09-13
LV10764A (lv) 1995-08-20
EP0425427A2 (de) 1991-05-02
AR247369A1 (es) 1994-12-29
JPH0669891B2 (ja) 1994-09-07
NO904604L (no) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170320A (ja) ケイ酸ナトリウムの製法
US5229095A (en) Process for producing amorphous sodium silicate
US5268156A (en) Process for the preparation of sodium silicates
US5308596A (en) Process for the production of crystalline sodium disilicate in an externally heated rotary kiln having temperature zones
US5236682A (en) Process for producing crystalline sodium silicates having a layered structure
JPH0669890B2 (ja) ケイ酸ナトリウムの製造方法
JPH04214024A (ja) 結晶性ケイ酸ナトリウムの製造方法
JPS63310717A (ja) 層構造を有する結晶性ケイ酸ナトリウムの製造法
US5211930A (en) Process for the preparation of crystalline sodium silicates having a sheet structure
US3875282A (en) Production of high bulk density spray dried hydrous sodium silicate
EP0502329A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Natriumsilikaten