JPH03170131A - X線写真撮影装置 - Google Patents

X線写真撮影装置

Info

Publication number
JPH03170131A
JPH03170131A JP2246005A JP24600590A JPH03170131A JP H03170131 A JPH03170131 A JP H03170131A JP 2246005 A JP2246005 A JP 2246005A JP 24600590 A JP24600590 A JP 24600590A JP H03170131 A JPH03170131 A JP H03170131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
board
rotary
plate
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246005A
Other languages
English (en)
Inventor
Juhani Palonen
ユハニ・パロネン
Hannu Purhonen
ハンヌ・プーホネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Instrumentarium Oyj
Original Assignee
Instrumentarium Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Instrumentarium Oyj filed Critical Instrumentarium Oyj
Publication of JPH03170131A publication Critical patent/JPH03170131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパノラマ式X線写真像を形戒する、特許請求の
範囲の請求項1の前提部分に記載された装置に関する。
(従来の技術及びその課題) 歯科医学分野においてX線写真をとる目的は撮影せんと
する対象物についての必須の診断上の情報を得ることで
ある。他方、人間の義歯はその周囲の組織と共に、写真
をとるためには特殊な対象物であり、従って、撮影装置
に特別の条件を必要とする。このため、必要な情報のみ
を提供し得る撮影方法が存在せず、その代わり、複数の
相補的な撮影方法及び装置を組み合わせて使用しなけれ
ばならないのが今日の状況である。
従来の最も一般的な歯科医学の撮影方法は口内のフィル
ム撮影法である。この方法において、患者の口内fこで
撮影しようとする歯の後方に例えば30  X40  
の寸法のX線フイルムを位置決めして撮影か行われる。
患者が自分の指でフイルムを適所に保持するとき、撮影
者は手でX線管の端部を患者に対して方向決めし、コリ
メータシリンダ又はコーンにより画成された円錐状のX
線がフイルムに対して整合されかつ撮影せんとする歯に
対して適正な角度になるようにする。次に、X線照射を
行う。例えば、各種のホルダを使用して、X線フィルム
を円錐状のX線に対して整合させることにより上記方法
を改良して、撮影を容易にすることが出来る。しかし、
患者に対する円錐状のX線の整合状態は依然視覚的に確
認しなければならない。
口内フィルム撮影技術はそれ自体の利点を有している。
X線がX線フイルムを直接露光するため、形成されるX
線像は極めて鮮明であり、僅かな細部についてさえ十分
な情報を包含している。当然のことながら、かかる像は
人間の眼が認識し得るよりもより多くの情報を有してい
る。ある状況下においては、撮影は特定の個々の歯に集
中的に行い得るという別の利点もある。主たる利点はX
線は診断上関係する組織のみを貫通し、このため、フィ
ルムに頭部の別の部分の影領域が写らないことである。
口内フィルム撮影法の欠点はフィルムを直接露光させる
ため、患者が比較的多量のX線照射を浴びること、及び
患者の義歯及びあごの全体像が所望である場合、実際的
でないことである。又、歯科医は口内フィルム撮影法を
使用することにより撮影することの出来ない領域につい
ての情報を必要とする場合もある。
過去20年間に亘り、上述の撮影法と並んでいわゆるパ
ノラマ式断層撮影法が一般的な撮影法となっている。こ
の撮影法は完全に口外で行うものであり、撮影結果の必
須の特徴は義歯及びあご領域の単一の連続的なパノラマ
映像がフィルムに得られ、その映像法は典型的にIf−
Is  X !O  であることである。この撮影法を
適用するための幾つかの公知の装置がある。かかる装置
の一例は西独特許第1,594,499号に記載されて
いる。
支持及び搬送手段を介して、X線管ヘッドと、円錐状X
線の境界を画定する手段と、上記管ヘッドに対して患者
の頭部の反対側に取り付けられ、X線フイルム及び一対
の補強板を収容するフィルムカセットとから戊る組立体
を、患者の頭部の周囲にて動かすことである。この管ヘ
ッドから放射される平行な水平方向Iこ幅の狭い円錐状
X線が患者の頭部を貫通し、フィルムカセットに当たり
、これと同時にフイルムの幅の狭小部分を露光する。
撮影中、円錐状X線が適当な方法にて患者の歯の円弧状
部分に対して移動される間、フィルムカセットもこれと
同時に該円弧状部分に対して対角状にして円錐状X線に
対して動く。円錐状X線が患者の頭部を通って移動され
る間、撮影中の歯の円弧状部分の外側における頭M部分
の影領域もフィルムに撮影される。しかし、これらは断
層撮影の効果によりピントが外れ、目立たなくなる。
パノラマ式断層撮影が広く採用されている理由は、口内
撮影法の弱点とされる領域内にての撮影写真はあごの全
領域についての情報を提供し、これにより、その歯の周
囲における組織の状態を十分に表示することが出来る。
パノラマ式断層撮影法は又、容易かつ迅速に行い得る。
さらに、感度増強板を使用することにより、パノラマ写
真の撮影中、患者に照射されるX線の量は比較的少なく
、口内フイルム2乃至3枚の露光に供給されるエネルギ
ーの量に等しい程度である。
しかし、パノラマ式断層撮影法もそれ自体の欠点を有し
ている。感度増強板の解像度は単純なX線フィルムほど
良好ではない。このため、パノラマ写真像は口内フィル
ム撮影像よりもさらにピント外れになる。感度増強板は
、診断上必須である情報を提供するのに十分な解像度を
有しているため、ピント外れ自体は欠点ではない。しか
し、重大な欠点は、パノラマ写真像は、動くことにより
、局部的に、又診断上必須の領域が不鮮明になることで
ある。これは、断層撮影時、鮮明に輪郭が画定されるの
は対象物の層の一部のみであり、その他の部分は多少な
りとも不鮮明になることに起因する。歯の撮影において
、その目的は当然、この層をその形状及び寸法の点にて
、患者の歯の円弧状部分に一致させることである。実際
上、これは2つの主たる理由により問題となる。第lに
、人間の歯の円弧状部分の寸法及び形状は個人々により
異なり、幾何学的撮影形状に対して適正に対応する装置
を構戊することは不可能であることである。第2に、パ
ノラマ式断層撮影法において、歯の円弧状部分に対する
円錐状X線の方向を考慮することが必要である、という
ことである。円錐状X線が略垂直方向に向けて歯の円弧
状部分を貫通しかつ滑らかで連続的な撮影を可能にする
ためには、装置の設計者は妥協を余儀なくされ、その結
果、像が鮮明である層は位置的に非常にまばらであり(
門歯の領域である)、このため、必須の対象物はその領
域外にあり、ピント外れとなる。
X線管のX線放射部材、即ち陽極が患者の口内に位置決
めされる一方、可視性カセット内に収容されたX線フィ
ルムが、皮膚に順応し得るように、あご骨及び下あごの
外側に屈曲される、パノラマ写真撮影法がある程度採用
されている。この方法はピント外れという問題点はない
が、その適用は不便であることが確認されている。さら
に、患者の舌及び口蓋の表面が比較的多量のX線照射を
受けることも問題である。又、歯の円弧状部分に対する
円錐状X線の方向も全ての点で好適なものではない。
上述の全ての写真撮影法において、2つの隣接する歯間
の隙間、即ち、密接面間、及びあご骨関節間の隙間を適
正な角度から撮影する場合に問題点を生じることが多い
。円錐状X線が上記空隙と同一方向に動かない限り、隣
接する歯は一部重なり合って撮影される。さらに、円錐
状X線が骨の円形突起(condyls)に対して平行
又は垂直方向に動かない限り、舌あご関節の像は歪む。
本発明の目的は従来の方法よりも確実に、密接面及びあ
ご骨関節に関する情報を提供することが出来、従来技術
の欠点を除去する一方、その利点を組み合わせた写真撮
影法を提供することである。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達戊するため、本発明は歯の円弧状の形状
をしI;対象物、又はその一部分のパノラマ式X線撮影
像をX線フィルム上に形成する装置であって、固定本体
と、一端にX線発生源が設けられ、他端にフィルムホル
ダが設けられ、これらは撮影しようとする対象物の両端
に置かれてなる可動支持アームと、該支持アームを対象
物の周囲に回転可能に配置する手段と、及び支持アーム
の角度位置に従ってその回転動作の中心点を直線状に移
動させる手段とを備える装置が提供される。
これらの目的を達成するため、本発明は該装置が線状動
作(並進動作)の方向を所望に応じて選択する手段をさ
らに備えることを特徴とする。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明について説明する
第1図(a)に示した構或は、極薄の金属板が平均的な
画像層の曲線部分上に位置決めされた装置を採用してい
る。この装置は患者の適所に正確に位置決めされ、対象
物の像をフイルム上に撮影する。金属板の角度位置(第
1図(b))により、画像層曲線の法線に対する直交線
からX線が偏位する角度を観測し、測定することが可能
である。第2図には、第1図(a ).(b )の装置
による測定結果がグラフに図示されており、回転角度は
水平軸上に示され、円錐状X線と映像層の法線との間の
角度が乗直軸上に示されている。図面はF[状X線が患
者の鼻に向かう法線から(第1図(a))y軸に向けて
偏向するときの偏向角度を正として図示している。第3
図によると、従来のパノラマ式撮影法において、回転動
作の中心は歯の円弧状部分の対称軸に沿って直線状に動
くことが分かる。
第4図乃至第7図には、歯の円弧状部分の各種部分を撮
影する上記線状又は並進動作の最適な方向及び位置が図
示されている。
第8図及び第9図によると、パノラマ式X線写真像を形
戒するための本発明による装置は軸受け9を介して懸垂
された回転板3を担持する本体部分1を備えている。こ
の回転板3には、軸受8を介して懸垂された線状板2が
設けられ、該板は軸受主軸7及び支持アーム11を介し
てX線放射源12及び像形成手段13を担持している。
回転板3には、モータ4が固定されており、ポールねじ
等及びクランブアーム15を介して、上記線状板2を動
かす。回転板3に対する線状板2の位置は、ロッドl6
を介して線状センサ5により測定される。本体lに対す
る所望の角度の位置まで回転板3を回転させ得るように
するため、上記回転板には、モータ10が設けられ、該
モータ10は自己ロック式ウォーム歯車が取り付けられ
、このウオーム歯軍はピニオン17、及び本体部分1上
に設けられた歯リム6の動作を介して、撮影しようとす
る対象物に対する回転板3、及びこれと同時に、線状板
2の角度位置を変化させる。この角度位置を測定するた
め、装置には、角度位置の零点を判断するセンサ1B、
19を設けることが望ましい。
回転軸7を中心とする支持アーム11の回転動作は、支
持アーム1により担持され、ロッド21及びビニオン2
の動作により、中心e7上に取り付けられたビニオン2
3を中心として回転する、例えばモータ20により行わ
れる。図示した実施例において、装置はその本体部分l
がフレーム管l4に固定されている。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はX線の方向と撮影像の法線との
間の角度を測定する装置の図、 第2図は第1図の装置により得られる測定結果を示すグ
ラフ図、 第3図は従来のパノラマ式写真撮影装置における線状動
作(並進動作)の方向及び長さを示す図、第4図は第2
図のあご骨関節PAを撮影するときの並進動作の好適な
方向及び長さ(後面から前面へ)を示す図、 第5図は臼歯を撮影するときの並進動作の好適な方向及
び長さを示す図、 第6図は後面から前面にかけて横方向に撮影するときの
並進動作の好適な方向及び長さを示す図、第7図は前歯
を撮影するときの並進動作の好適な方向及び長さを示す
図、 第8図は装置の一実施例の図、 第9図は第8図の実施例の平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定本体(1)と、 一端にX線発生源(12)が設けられ、他端にフィルム
    ホルダ(13)が設けられ、これらは撮影しようとする
    対象物の両端に置かれてなる支持アーム(11)を、対
    象物の周囲に回転可能に配置する手段(20−23)と
    、及び 支持アーム(11)の角度位置に従って、その回転の中
    心点を線状に移動する手段(2、4、15)とを備える
    、歯の円弧状の形状をした対象物、又はその一部分のパ
    ノラマ式X線撮影像をX線フィルム上に形成する装置で
    あって、 線状移動(並進移動)の方向を所望に応じて選択する手
    段(3、6、10)をさらに備えることを特徴とする装
    置。 2、前記選択手段が、本体(1)に軸支された回転板(
    3)にして、線状動作を容易にする線状板(2)が軸支
    される前記回転板(3)と、回転板(3)により担持さ
    れたモータ(10)にして、その関係するピニオン(1
    7)及び本体(1)上に設けられた歯リム(6)により
    回転板(3)を所望の角度位置にまで並進させる前記モ
    ータ(10)と、及び所望の角度位置を設定する手段(
    18、19)とを備えることを特徴とする請求項1記載
    の装置。 3、回転動作をさせる前記手段が、支持アーム(11)
    上に取り付けられ、ピニオンの動作を介して軸受け主軸
    (7)を中心として回転するモータ(20)を備え、前
    記軸受け主軸(7)が回転動作の中心点を設定すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の装置。4、線状動
    作を生じさせる前記手段が、前記中心軸(7)が固定さ
    れる線状板(2)にして、回転板(3)に軸支される前
    記線状板(2)と、及び前記回転板(3)上に取り付け
    られ、ロッド(15)により線状板(2)を回転板(3
    )に対して並進させるモータ(4)とを備えることを特
    徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の装置。
JP2246005A 1989-09-14 1990-09-14 X線写真撮影装置 Pending JPH03170131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI894339 1989-09-14
FI894339A FI87135C (fi) 1989-09-14 1989-09-14 Anordning foer aostadkommande av panorama-roentgenbildsprojektioner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170131A true JPH03170131A (ja) 1991-07-23

Family

ID=8528987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246005A Pending JPH03170131A (ja) 1989-09-14 1990-09-14 X線写真撮影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5012501A (ja)
JP (1) JPH03170131A (ja)
CA (1) CA2010589A1 (ja)
DE (1) DE4012627A1 (ja)
FI (1) FI87135C (ja)
IT (1) IT1239457B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258876A (ja) * 2000-02-22 2001-09-25 Siemens Ag X線装置及び医用設備

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149268B2 (ja) * 1992-04-30 2001-03-26 株式会社モリタ製作所 平面断層撮影機能付き曲面断層x線撮影装置
FI97775C (fi) * 1992-05-22 1997-02-25 Orion Yhtymae Oy Panoraamaröntgenkuvauslaite
US5428660A (en) * 1993-11-19 1995-06-27 Medical University Of South Carolina Portable medical panoramic radiographic device
US5793837A (en) * 1995-02-08 1998-08-11 Mezhinsky; Victor B. Apparatus and method for X-ray tomography
FI104944B (fi) 1998-06-26 2000-05-15 Planmeca Oy Menetelmät, laitteet ja kuvausmoodi tomografiakuvantamisessa
WO2003010556A2 (en) 2001-07-25 2003-02-06 Dentsply International Inc. Real-time digital x-ray imaging apparatus
JP4149189B2 (ja) * 2002-04-04 2008-09-10 株式会社日立メディコ X線ct装置
AU2003261200A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-25 Dentsply International Inc. Real-time digital x-ray imaging apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319193B2 (ja) * 1972-05-29 1978-06-19
JPS52103988A (en) * 1976-02-25 1977-08-31 Morita Mfg Method and device for taking curved sectional plane of xxray
FI66993C (fi) * 1976-12-10 1984-12-10 Orion Yhtymae Oy Roerelsemekanism foer en roentgenstraolningskaellan och filmhaollare foer panorama-roentgenfotografering
US4263513A (en) * 1979-02-28 1981-04-21 Compagnie Generale De Radiologie Apparatus for panoramic radiography
JPS60103942A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 株式会社モリタ製作所 歯科用全顎x線撮影装置
JPS60150733A (ja) * 1984-01-20 1985-08-08 株式会社モリタ製作所 歯科用全顎x線撮影装置
FI73091C (fi) * 1985-05-31 1987-08-10 Planmeca Oy Panoramatomografiroentgenanordning foer speciellt tandfotografering.
FI89313C (fi) * 1985-09-13 1995-12-04 Planmeca Oy Styrsystem foer panoramatomografiroentgenanordning
DE3679652D1 (de) * 1985-12-20 1991-07-11 Siemens Ag Zahnaerztliches roentgendiagnostikgeraet zur erstellung von panorama-schichtaufnahmen vom kiefer eines patienten.
DE3545487A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Siemens Ag Zahnaerztliche roentgendiagnostikeinrichtung
DE3788184D1 (de) * 1986-09-26 1993-12-23 Siemens Ag Zahnärztliche Röntgendiagnostikeinrichtung zur Herstellung von Übersichtsaufnahmen von im Schädel verlaufenden Schichten.
DE3856259T2 (de) * 1988-05-06 1999-06-24 Dentsply Res & Dev Dental-Panoramaröntgengerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258876A (ja) * 2000-02-22 2001-09-25 Siemens Ag X線装置及び医用設備

Also Published As

Publication number Publication date
FI87135C (fi) 1992-12-10
CA2010589A1 (en) 1991-03-14
US5012501A (en) 1991-04-30
FI87135B (fi) 1992-08-31
IT1239457B (it) 1993-11-02
DE4012627A1 (de) 1991-03-28
FI894339A (fi) 1991-03-15
IT9019714A0 (it) 1990-03-19
IT9019714A1 (it) 1991-09-19
FI894339A0 (fi) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766332B1 (ko) 파노라마, 씨티 및 두부계측 겸용 엑스선 촬영장치
JP4149189B2 (ja) X線ct装置
US4104530A (en) Dental and medical X-ray apparatus
JP7382042B2 (ja) 3次元歯科用イメージングのための固定式口腔内トモシンセシスイメージングシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
US20170319160A1 (en) Stationary intraoral tomosynthesis imaging systems, methods, and computer readable media for three dimensional dental imaging
KR20070017670A (ko) 파노라마 및 씨티 겸용 엑스선 촬영장치
WO1995023554A1 (en) Digital intraoral x-ray photography method and holder for picture plate or x-ray film
FI92973C (fi) Menetelmä ja laite panoraamaröntgenkuvauksessa
US11701071B2 (en) Dental bite block for 2D imaging
JP3615733B2 (ja) 口内法x線撮影用補助具
JP7022404B2 (ja) X線撮影装置、及び、x線撮影における画像処理方法
JPH03170131A (ja) X線写真撮影装置
US4242585A (en) Dental panoramic radiographic apparatus capable of concurrently taking normal picture of temporomandibular joint
US20200234404A1 (en) Method and system for generating a panoramic image
Phillips et al. A study of the radiographic appearance of osseous defects on panoramic and conventional films
JPH10314165A (ja) 歯科用x線断層撮影装置の歯列位置決め装置及び歯列 位置決め方法
JPH0745205Y2 (ja) 顎関節撮影用アダプタ
JP3053968U (ja) 歯科検査におけるx線入射角度設定具
KR20090120909A (ko) 구강외 촬영방식 엑스레이 구강촬영장치
JP3004001U (ja) 歯科用x線画像診断装置における口腔内センサーホルダー
Valappila et al. Panoramic radiography: A review
JPH0352490Y2 (ja)
Manson-Hing Evaluation of radiographic techniques, including pantomography
KR20170105756A (ko) 3차원 광차 엑스선 ct 촬영장치
JPH08131434A (ja) 歯科用x線撮影装置を用いる前歯部側方x線規格撮影装置