JPH0316924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316924B2
JPH0316924B2 JP57209898A JP20989882A JPH0316924B2 JP H0316924 B2 JPH0316924 B2 JP H0316924B2 JP 57209898 A JP57209898 A JP 57209898A JP 20989882 A JP20989882 A JP 20989882A JP H0316924 B2 JPH0316924 B2 JP H0316924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligustilide
extract
alcohol
composition
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57209898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101478A (ja
Inventor
Kazuyoshi Kita
Seiichi Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP57209898A priority Critical patent/JPS59101478A/ja
Publication of JPS59101478A publication Critical patent/JPS59101478A/ja
Publication of JPH0316924B2 publication Critical patent/JPH0316924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はリグスチライドを安定に配合した水系
組成物、さらに詳しくは、医薬品、医薬部外品ま
たは化粧品として用いる水系組成物に関する。 従来技術 リグスチライドは生薬の当帰や川〓(これらの
生薬は漢方において駆〓血薬として用いられ、循
環改善や消炎に有用である)の有効成分で、抗ア
セチルコリン作用や抗真菌作用を示すフタライド
の1種であり、従来から、生薬またはその抽出物
の形で漢方薬をはじめ、医薬品、医薬部外品、化
粧品の分野の種々の製剤に配合されている。しか
しながら、リグスチライドは空気酸化や紫外線等
により分解されやすい物質で、特に、水を含む系
の組成物、すなわち、水系組成物の形の製剤にお
いては、たとえば、冷暗所に保存しても非常に不
安定で、活性が速かに低下する。したがつて、特
に、水系組成物においては、リグスチライドの安
定化を図らないかぎり、その配合効果は充分に期
待できないが、未だ、水系組成物におけるリグス
チライドの安定化に成功した例は見当らない。 発明の目的 このような事情にかんがみ、本発明者らはリグ
スチライドを安定に配合した組成物を得るべく鋭
意検討を重ねた結果、意外にも、アルコールを共
存させることにより、リグスチライドの水系組成
物における安定性が著しく向上することを見出
し、本発明を完成するにいたつた。 発明の構成および効果 すなわち、本発明は、リグスチライドまたはリ
グスチライド含有生薬抽出物を有効成分とし、そ
の安定化剤としてアルコールを配合してなるリグ
スチライドを安定に配合した水系組成物を提供す
るものである。本発明によれば、リグスチライド
またはリグスチライド含有生薬抽出物を、口腔内
適用、皮膚外用、直腸、腟もしくは尿道内投与
用、点眼、点鼻、点耳または内服用、注射用等の
溶液剤、乳剤、懸濁剤、ペースト、ゲル、軟膏の
ごとき水系組成物に配合しても長期にわたつてそ
の活性を保持することができる。 かくして、本発明組成物においては、当帰や川
〓のごときリグスチライド含有生薬の溶媒抽出物
または該抽出物を公知のクロマトグラフイーによ
つて精製して得られるリグスチライドを有効成分
として配合する。生薬からの抽出物調製は、例え
ば、生薬細切物を水、低級アルコール、エーテ
ル、ヘキサンのような有機溶媒中、40〜100℃で
0.5〜3時間または室温で1〜3日間抽出し、所
望により、この操作を2〜数回くり返し、得られ
た抽出液を30〜60℃で、好ましくは減圧下に濃縮
乾固することにより行なえる。ことに、エーテル
により好ましい成分がよく抽出されるのでエーテ
ル抽出物が望ましい。かかる生薬抽出物からのリ
グスチライドの調製は、例えば、該抽出物をシリ
カゲルクロマトグラフイーに付し、n−ヘキサン
−エーテル混液で溶出させ、減圧下に溶媒を除去
することにより行なえる。該生薬抽出物あるいは
リグスチライドの配合量は特に限定するものでは
なく、所望の剤形に応じて適宜選択できるが、通
常、組成物全量に対してリグスチライドとして
0.005〜0.5%(重量%、以下同じ)の割合で配合
すれば充分である。 安定剤として用いるアルコールとしては、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、アミ
ルアルコール、ヘプタノール、オクタノール、セ
タノール、オレイルアルコール、ステアリルアル
コール等の一価アルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール、ソル
ビトール、マンニトール、イノシトール等の多価
アルコールが挙げられ、実用上、ことに、エタノ
ール、イソプロパノール、エチレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビト
ールが好ましい。これらのアルコールは単独で
も、2種以上併用してもよく、その配合量は安定
化の観点から、組成物中の水の量に対して重量比
で1/2倍以上、好ましくは、等量以上、通常、等
量〜5倍とすることが望ましい。 本発明の組成物は通常の製剤化技術に従つて前
記のごとき溶液剤、乳剤、懸濁剤、ペースト、ゲ
ル、軟膏のような剤形とすることができ、他の配
合成分はリグスチライドの安定性に影響を及ぼさ
ない限り、特に限定するものではなく、通常、こ
の種の組成物に使用されるものでもよい。 実験例および実施例 つぎに実験例および実施例を挙げて本発明をさ
らに詳しく説明する。なお、各実験例および実施
例で用いた抽出物またはリグスチライドの調製お
よびリグスチライドの定量はつぎのとおりであ
る。 抽出物の調製 市販当帰1Kgにエチルエーテル10を加え、50
℃で30分間加熱抽出後、過する。この操作を2
回くり返し、液を合し、減圧下、50℃で濃縮乾
固してリグスチライドを約10〜40%含有するペー
スト状の軟エキス約6gを得る。 リグスチライドの調製 前記で得られた軟エキス5gをシリカゲルクロ
マトグラフイーに付し、n−ヘキサン−エーテル
(10:1)混液で溶出させ、シリカゲル薄層クロ
マトグラフイーでn−ヘキサン−エーテル(4:
1)混液を用いて展開したときにRf0.55に対応す
る画分を捕集し、40℃で減圧下に溶媒を除去し、
無色透明な油状のリグスチライド0.6gを得る。 リグスチライドの定量 0.1%α−メチルナフタレンを内部標準物質と
して含むメタノールで、リグスチライド含有試料
を10倍に希釈し、その20μを高速液体クロマト
グラフイー〔カラム:ヌクレオシル10C18、溶
媒:メタノール−水(75:25)、流量:1.0ml/
分〕に付し、保持時間7.5分のリグスチライドの
ピークより定量する。 実験例 前記の当帰軟エキス0.1%およびそれを溶解さ
せるための界面活性剤であるポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油誘導体1.3%と、各種、各濃度のア
ルコールを含有する水溶液を調製し、55℃に放置
してリグスチライドの濃度を経日的に測定する。
同時に、対照として、アルコールを含有しない同
様な水溶液も55℃に放置し、リグスチライドの濃
度を経日的に測定する。対照の水溶液におけるリ
グスチライドの残存率が50%および10%になつた
時点における各アルコール含有水溶液のリグスチ
ライド残存率(%)を第1表に示す。なお、同様
に、アルコールの代りに各種の抗酸化剤およびキ
レート剤を用いて実験した結果も第1表に示す。
【表】 第1表に示すごとく、アルコールはいずれもリ
グスチライドの安定性を向上させており、特に、
低級アルコール、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコールがすぐれた効果を有し、また、水
と等量以上ですぐれた効果を示す。これに対し、
抗酸化剤ではBHTが一応のリグスチライド安定
化効果を示すが、アスコルビン酸やクエン酸では
かえつて安定性が低下し、EDTAの効果にも限
界が見られる。 実施例 1 つぎの処方により、常法に従つてパスタ剤を製
造した。 成 分 % 白色ワセリン 8.0 ステアリルアルコール 6.0 プロピレングリコール 4.0 ポリエチレングリコール400 37.0 ポリエチレングリコール2000 25.0 エタノール 7.0 リグスチライド 0.01 精製水 100%に調製 実施例 2〜4 つぎの第2表に示す処方により、常法に従つて
練歯磨を製造した。得られた歯磨を、55℃にて1
ケ月または40℃で6ケ月保存後、リグスチライド
を定量し、製造直後の量を100%として残存率
(%)を算出した。結果を第2表に示す。
【表】
【表】 実施例 5 つぎの処方により、常法に従つて皮膚外用のゲ
ル剤を製造した。 成 分 % カルボキシメチルセルロース 2 グリセリン 78 リグスチライド 0.01 精製水 100%に調製 実施例 6 つぎの処方により、常法に従つてローシヨン剤
を製造した。 成 分 % エタノール 25 グリセリン 25 当帰エタノールエキス* 0.2 香料 0.8 精製水 100%に調製 *前記軟エキスと同様に、ただし、エチルエー
テルの代りにエタノール10を用いて調製した。 実施例 7 つぎの処方により常法に従つて坐薬を製造し
た。 成 分 % ゼラチン 22.0 グリセリン 65.0 当帰軟エキス 0.04 精製水 100%に調製 実施例 8 つぎの処方により常法に従つて点眼剤を製造し
た。 成 分 % プロピレングリコール 10.0 ポリエチレングリコール300 30.0 ツイン20 0.06 ツイン60 0.13 チメロサール 0.002 リグスチライド 0.01 食塩 適量 精製水 100%に調製 実施例 9 つぎの処方により常法に従つて10mlバイアル入
の注射剤を製造した。 成 分 % エタノール 5.0 マンニトール 25.0 プロピレングリコール 25.0 リグスチライド 0.005 食塩 適量 精製水 100%に調製 実施例 10 つぎの処方により常法に従つて内服用液剤を製
造した。 成 分 % エタノール 55.0 プロピレングリコール 10.0 グリセリン 5.0 川〓エタノールエキス 0.5 精製水 100%に調製

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リグスチライドまたはリグスチライド含有生
    薬抽出物を有効成分とし、その安定化剤としてア
    ルコールを配合したことを特徴とするリグスチラ
    イドを安定に配合した水系組成物。 2 該アルコールがエタノール、イソプロパノー
    ル、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
    ル、グリセリンおよびソルビトールからなる群か
    ら選ばれる1種または2種以上のアルコールであ
    る前記第1項の組成物。 3 該リグスチライド含有生薬抽出物が当帰また
    は川〓の抽出物である前記第1項または第2項の
    組成物。 4 該アルコールを組成物中の水に対して重量比
    1/2倍以上の割合で配合した前記第1項〜第3項
    いずれか1つの組成物。
JP57209898A 1982-11-29 1982-11-29 リグスチライドを安定に配合した水系組成物 Granted JPS59101478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209898A JPS59101478A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 リグスチライドを安定に配合した水系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209898A JPS59101478A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 リグスチライドを安定に配合した水系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101478A JPS59101478A (ja) 1984-06-12
JPH0316924B2 true JPH0316924B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=16580467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209898A Granted JPS59101478A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 リグスチライドを安定に配合した水系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500965A (ja) * 2006-07-14 2010-01-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 炎症障害の治療のためにバラの実および他の活性剤を含んでなる組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629781D0 (en) * 1986-12-12 1987-01-21 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compositions
AU2008309923B2 (en) * 2007-10-08 2014-04-03 Fovea Pharmaceuticals Aqueous ophthalmic formulations
EP3047850A4 (en) * 2013-09-20 2017-05-10 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Polyethylene glycol-containing composition
CN104998118A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 哈尔滨灵丹鸿运茶品有限公司 一种葛仙米清热明目代茶及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500965A (ja) * 2006-07-14 2010-01-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 炎症障害の治療のためにバラの実および他の活性剤を含んでなる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101478A (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102170764B1 (ko) 나노구조 지질 전달체로 안정화된 유효성분을 함유하는 화장료 조성물
EP2906196B1 (de) Kosmetische oder dermatologische zubereitung zur prophylaxe und/oder behandlung atopischer dermatitis
CH697417B1 (de) Mittel zur Behandlung der Hautalterung enthaltend Paeoniflorin.
JPH07165567A (ja) レチノールを主成分とする化粧または薬理組成物
JPH0140002B2 (ja)
EP0055396B1 (de) Antimykotische Mittel mit hoher Wirkstoff-Freisetzung in Form von elastischen Flüssig-Pflastern
JP2915931B2 (ja) 抗刺激性と除感作の組成物及びその使用方法
JP3480952B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3415200B2 (ja) 皮膚外用剤
TWI766912B (zh) 水性製劑
CN113967182A (zh) 一种稳定的协同抗氧化化妆品组合物
EP1591125A1 (de) Pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend Extrakte aus Flechten und Johanniskraut
JPH06502161A (ja) レチノイド浸透作用エンハンサーを含む局所用組成物
JPH0316924B2 (ja)
JPH0873337A (ja) 外用剤組成物
JPH031289B2 (ja)
JPH07316022A (ja) 育毛剤
WO2020184128A1 (ja) シロリムスまたはその誘導体を含有する局所適用外用剤
JP2990611B2 (ja) フケ菌発育阻害成分含有物の抽出方法
JP2652913B2 (ja) 薬用化粧料
AU748913B2 (en) Use of fluorinated solvents for the formulation of hair lotions
JP3313148B2 (ja) 皮膚外用剤
US20020039600A1 (en) Persicae flos extract-containing composition for skin protection against UV
JP3445716B2 (ja) 経皮吸収促進剤およびこれを含む皮膚外用剤
JP2542849B2 (ja) 皮膚外用剤