JPH0316853A - 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ - Google Patents

特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ

Info

Publication number
JPH0316853A
JPH0316853A JP1150366A JP15036689A JPH0316853A JP H0316853 A JPH0316853 A JP H0316853A JP 1150366 A JP1150366 A JP 1150366A JP 15036689 A JP15036689 A JP 15036689A JP H0316853 A JPH0316853 A JP H0316853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
gas exhaust
airbag
air bag
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961233B2 (ja
Inventor
Yasuo Yahashi
矢橋 康夫
Takeshi Terauchi
寺内 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1150366A priority Critical patent/JP2961233B2/ja
Publication of JPH0316853A publication Critical patent/JPH0316853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961233B2 publication Critical patent/JP2961233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の乗員保護用として用いられる衝撃吸収
用エアーバッグに関する。
〔従来の技術〕
自動車の衝突事故に伴う人身障害の防止のためにエアー
バッグ装置の使用が推奨されている。エアーバッグ装置
は自動車の衝突を検知するセンサ、センサーからの信号
に基づいてバッグを膨脹させるガス発生器および衝突時
にガスによって膨脹して乗員の衝撃を吸収するエアーバ
ッグから構戊される。
従来公知のエアーバッグは、ナイロン66等の合或繊維
フィラメントから成る織物を合或ゴムでコーティングし
、得られたコーティング布から所定の形状のピースを採
取し、周辺をミシン縫製等で接合する。
ミシン縫製の場合はミシン針による織糸の損傷に起因す
る織物の強度低下、織物の密度が低密度の場合は、織糸
の清脱、縫目線のズレによる強度等の問題を生ずると共
に、多大な工数を必要とし、そのことがエアーバッグの
製造コストを増大する一因となっている。
一方エアーバッグでは、エアーバッグの膨脹時に乗員の
リバウンドを防ぐために、乗員がエアーバッグを圧縮す
る時にエアーバッグ内ガスを所定量排出できるようにす
ることが必要である。そのためにコーティング布から作
られたエアーバッグに直径1〜3インチの排気孔を1個
又は2個設けて対処している。
(1〉 (2) 〔発明が解決しようとする課題〕 袋イ本を得るために縫製を用いることによって生ずる問
題点を解消するために、本発明の出願人は、昭和63年
8月6日出願の「袋織エアハック」 (特願昭63−1
95311号)で、2組の経糸群が前記エアーハックの
周辺部において経糸と緯糸の織組織、すなわち接結一重
糺織によって一体に接合されたことを特徴とする袋織エ
アーバッグを提案した。
この袋織エアーバッグ自体は基本的には優れた性能を発
揮し、且つエアーバッグの製造コストの削減に役立つも
のであったが、この袋織エアーバッグでもコーティング
を行い月つガス排気孔を設ける必要があった。
エアーバッグにおいて排気孔を設けるに際しては種々の
問題点がある。すなわち縫製によるエアーバッグの場合
、織或した織布に穴明け加工する際に、穴の周辺部が弱
くなり、そのための補強布を取付けるための縫製が必要
となる。袋織エアーバッグの場合でも補強布を用いる必
要があると共に、袋体1体毎に穴明け作業を必要とする
。したかって何れの場合も排気孔を設けるために相当な
手数を要し、コスト高の一因となる。
本発明はエアーバッグに排気孔を設けることによって生
ずる問題点を解決して、縫製等の後加工を要せずに排気
孔を設けることができ、且つ総体的に低コストで提供で
きるエアーハッグを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は流体導入袋部用二重袋織部の外周に接結
一重組織帯を設け、袋部の片側織地にインフレータ取付
開口部を設けると共に、通気性のある模紗組織から成る
ガス排気域を設けることを特,徴とする特殊ガス排気域
を設けた袋織エアーバッグによって達威される。
前記ガス排気域以外の区域にはコーティングを施すとよ
い。エアーバッグの使用時に乗員に当接する部分をコー
ティングすればエアーバッグ膨脹後のガス排気時に排気
ガスが乗員にあたる事を防ぐことになり好ましい。接結
一重組織帯域又はそ(3) (4) の近傍およびインフレータ取付用開口部近傍に部分コー
ティングを設ければ糸の引抜抵抗を増加させてそれら部
分の補強に役立つ。
模紗組織(模しゃ組織ともいう)は通常の織物(平織、
斜子織等)より格段の通気性を有する。
又模紗組織から戊るガス排気域ではその区域を構或する
経糸、緯糸は隣接する袋地の織地に連続している。した
がって模紗組織のガス排気域に対しては補強布の使用は
必要ない。又組織自体で通気性を有するので、特別な後
加工く穴明け等〉は必要としない。模紗組織によるガス
排気域の面積の袋織エアーバッグ全表面に対する比率を
、膨脹後のエアーバッグから排気するガスの排気量、排
気速度が乗員を過度に座席に押付けたり、逆にリバウン
ドさせたりしないような適切な値になるように選定すれ
ばエアーバッグに排気孔を設けることなしに確実な乗員
保護を達或することができる。
前記比率は袋織エアーバッグの袋織部の織地組織、糸構
戊、密度および模紗組織の仕様等で異り、したがって実
験により求めればよい。
一方本発明の袋織エアーバッグは接結一重組織帯域によ
って表側織地と裏側織地とが接合される構造であるので
、縫製等の接合処理を用いることなく製織工程で袋織部
を有するエアーバッグを作ることができる。したがって
接結一重組織帯域の幅及び構1i.(組織等)を適切に
選定すれば、性能の優れたエアーバッグを安価に製造す
るのに役立つ。
本発明のエアーバッグに用いられる糸としてはナイロン
66、ナイロン6、ポリエステル繊維、アラミド繊維、
各種ポリアミド繊維、各種ポリエステル繊維を用いるこ
とができる。それら繊維の中で、その優れた高強度から
ナイロン6Gマルチフィラメントを用いるとよい。用い
る糸の太さは210d〜1260 dを用いることがで
き、通常は840dが用いられる。840dのナイロン
66マルチフィラメントを用いる場合では経糸・緯糸と
も吋当り25本〜35本の打込本数で製織することが好
ましい。
コーティングに用いる樹脂としてはクロロプレンゴム、
ウレタンゴム、シリコンゴム、アクリル(5) (6) ゴム等の合或ゴムが用いられる。
以下本発明の袋織エアーバッグの一例を示す添付図面を
参照して、−本発明を以下詳述する。
本発明の袋織エアーバッグの説明に先立ち、従来例のエ
アーバッグを第8図および第9図を参照して説明する。
膨らました状態で示す第9図の断面図でより良《理解さ
れるように、従来のエアーバッグ20は2枚のコーティ
ングした織布21 . 22を円形に裁断し、その周辺
部23を縫糸24a,24bを用いた縫製により接合し
、その上で別途設けたインフレータ取付開口部25を介
して裏返えす。排気孔26a,26bをさらに設ける。
インフレータ取付開口部25の周囲および排気孔26a
,26bの周囲にはコーティングした補強布27o..
 29を縫製によって取付ける。したがって従来のエア
ーバッグでは袋体の製造のためおよびインフレータ取付
開口部と排気孔への補強布取付のために縫製を必要とし
、さらにインフレータ取付開口部と排気孔を設けるため
の切断作業が必要となる。
第1図および第2図に本発明の袋織エアーバッグをドラ
イハシート用に用いた場合の一例を示す。
第1図(A>はハンドル側平面図であり、第1図(B)
はドライバ側平面図であり、第2図は膨らました状態で
の断面図である。
第1図および第2図に示した本発明の袋織エアーバッグ
1では表側織布2と裏側織布3の周辺部が接結一重組織
帯域4で接合されており、表側織布2の中央部にインフ
レータ取付開口部5が設けられている。表側織布2のイ
ンフレータ取付開口部5の両側の区域にガス排気孔とし
て役立つ模紗組織からなるガス排気域5a,5bが表側
織布2の一部として設けられている。
袋織エアーバッグの内面にはガス排気域6a6bの区域
を除いて全面コーティング8されており、又インフレー
タ取付開口部5の周囲はコーティング9された補強布7
によって補強されている。
第1図および第2図に示した袋織エアーバッグの製造方
法を第3図〜第4図を参照して説明する。
本発明の袋織エアーバッグは第3図に例示する(7) (8) 織物10から得ることができる。すなわち表側織布2お
よび裏側橢布3から戊る袋織部の周辺を一定巾の接結組
織帯域4が囲むような組織にすると共に第3図で5a,
(3bで示す区域を模紗組織にし、且つ経糸方向に複数
の袋織エアーバッグが袋織域l1を介して連続するよう
に配置して製織する。その際両側の耳部12も接結一重
組織にすると、製織時およびその後の仕上・加工工程の
工程性を良好にするのに役立つ。
このようにして得られた織物10を接結一重組織帯域の
外周に沿って裁断すれば第4図(A)および第4図(B
)に示すような袋織エアーバッグ1aが得られる。この
袋織エアーバッグ1aの織地2の中央にインフレータ取
付用開口部5を設け、模紗組織のガス排気孔6a,5b
を除く全区域をコーティングして第5図に示す袋織エア
ーバッグ1bが得られ、この袋織エアーバッグ1bをイ
ンフレータ取付開口部5を介して裏返えしすれば第1図
、第2図に示す本発明の袋織エアーバッグ1が得られる
。なお第1図に示すようにインフレー夕取付開口部5の
周囲をコーティング(9で示す)した補強布7で補強す
る。
なお図示した例ではガス排気孔6a,5bを除く全区域
をコーティングしてあるが、必要に応じて部分コーティ
ングにしてもよく、又図示の例では円形のエアーバッグ
であるか椿円形や多角形のエアーハッグでもよく、さら
に図示の例ではドライバシ一ト用のエアーバッグである
が、他の形状の助手席用又は後部シート用エアーバッグ
の場合でも模紗組織のガス排気域が乗員が当接する区域
以外に設けられておれば本発明の範囲内である。
次に第6図に模紗組織の一例を示す。第6図(A>は組
織図、第6図(B)はその組織図で織られた織物の状態
を示す図である。第6図(A)に示す3本模紗組織13
では、6本の経糸T1〜T6と6本の緯糸W1〜W6に
よって図示の組織で製織すると、第6図(B)に示すよ
うに経糸および緯糸が3本づつグループになり、そのク
ループ間に第6図(B)で示す空隙15が発生する。し
たがってこのような特性を有する模紗組織を用いると(
9) (10) 空隙15によって通気性が増大する。さらに表側織布2
中の一部区域に模紗組織を用いているのでその区域の経
糸および緯糸は周囲の糸と連続しており、強度的には同
一となる。したがって模紗組織によるガス排気域を設け
てもその部分を補強する必要がない。このような模紗組
織は袋織を製織するに際してジャカートを用いれば袋織
の製織と同時に行うことができ、したがって従来のエア
ーバッグの如く排気孔を設けるための切断作業を省略す
ることができる。
第7図(A)〜第7図(D)に他の模紗組織の組織図を
示す。組織によって模紗組織の区域の通気性が異る。そ
こで目的とするエアーバッグの排気特性に応じて組織を
選定すると共に、模紗組織によるガス排気域の面積を変
えればよい。
〔実施例〕 以下実施例により本発明の袋織エアーバッグを説明する
実施例1 第3図に示す袋織地10を下記仕様で製織した。
糸使い(径・緯) ナイロン66 1 840/140
  f筬羽X引込数   38.0本/K寸×2本人打
ち込み密度   27本/時 設計密度 通し巾      185cm 仕上巾     175cm 織 機     ソメット Sl,l−93型−230
ジャカード   林田 MO−7 表側織地に100mmφの模紗組織のガス排気域を設け
る。用いる組織は第6図の組織(3本模紗)とする。ガ
ス排気域以外は全面コーテインク゛すると共に、インフ
レータ取付開口部にはコーティング1した補強布を取付
る。
得られた袋織エアーハッグの排気孔の区域の強(11) (12) 度は高く、且つ穴明け加工および補強作業が不用である
ので袋織エアーバッグに穴明け加工する場合に比し縫製
加工費だけで約8%下げることができた。
実施例2 模紗組織を第7図(C)に示す5本模紗にする以外は実
施例1と同一条件で袋織エアーバッグを得た。5本模紗
組織は空隙が広くなるため通気性が良く、したがって排
気域の直径を90mmφにすることができた。
比較例1 袋織でエアーバッグを作り、30n+mφのガス排気孔
を穴明け加工によって作った。
コーティングした補強布を排気孔およびインフレータ取
付開口部の周囲に縫製によって取付けた。
穴明け加工及び補強布取付の縫製加工が困難であり、コ
スト高になった。
〔発明の効果〕
本発明による特殊ガス排気域を設けた袋織エア一バッグ
は前述のように模紗組織によるガス排気孔を有する袋織
エアーバッグであるので、エアーバッグとして優れた性
能を有すると共に、その製造コストを安くすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明による袋織エアーハッグ表側(ハ
ンドル側)の平面図であり、第1図(B)は裏側の平面
図であり、第2図は第1図(A>および第1図(B)で
示した袋織エアーハッグの断面図であり、第3図は本発
明の袋織エアーバックを得るための織地の一例を示す平
面図であり、第4図(A)は第3図に示す織地から得ら
れた袋織エアーバッグを示す平面図であり、第4図(B
)は第4図(A>の線IVB−IVBによる断面を膨ら
ました状態で示す断面図であり、第5図は第4図に示し
たエアーバッグにコーティングした状態を示す断面図で
あり、第6図(A)は模紗組織の一例を示す組織図であ
り、第6図(B)は第6図(A)の組織図で織られた織
物の状態を示す図であり、第7図(A)〜第7図(D)
は他の模紗組(13) (14) 織をそれぞれ示す組織図であり、第8図(A)は従来の
縫製によるエアーバッグの一例の表側を示す平面図であ
り、第8図(B)は裏側の平面図であり、第9図は第8
図(A>および第8図(B)に示すエアーハッグの断面
図である。 1・・特殊ガス排気域を設けた袋織エアーハック、2・
・・表側織地、    3・・裏側の織地、4・・・接
結一重組織帯域、5・・取イ」用開口部、(3a,5b
・・・模紗組織によるガス排気域、7・・・補強布、 8・・コーティングした部分、 10・・・袋織エア一パッグ用織物、 13 . 14・・・模紗組織、  15・・・空隙。 (15) d 芥5@ (A) (A) (B) (B) (A) (C) 第 7 図 (A) (B) 第 8 図 20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体導入袋部用二重袋織部の外周に接結一重組織帯を設
    け、袋部の片側織地にインフレータ取付開口部を設ける
    と共に、通気性のある模紗組織から成るガス排気域を設
    けることを特徴とする特殊ガス排気域を設けた袋織エア
    ーバッグ。
JP1150366A 1989-06-15 1989-06-15 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ Expired - Lifetime JP2961233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150366A JP2961233B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150366A JP2961233B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316853A true JPH0316853A (ja) 1991-01-24
JP2961233B2 JP2961233B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15495426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150366A Expired - Lifetime JP2961233B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961233B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280952A (en) * 1990-01-10 1994-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Airbag arrangement for an automotive vehicle
WO1994020334A1 (en) * 1993-03-03 1994-09-15 Teijin Limited Filter cloth for air bag
US7424899B2 (en) 2002-03-15 2008-09-16 Toyoda Boshoku Corporation Hollow-weave airbag
WO2009037900A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha サイドエアバッグ
WO2013035193A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 Ykk株式会社 スライドファスナー用ファスナーテープ及びスライドファスナー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508821U (ja) * 1973-05-21 1975-01-29
JPS6334752U (ja) * 1986-08-26 1988-03-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508821U (ja) * 1973-05-21 1975-01-29
JPS6334752U (ja) * 1986-08-26 1988-03-05

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280952A (en) * 1990-01-10 1994-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Airbag arrangement for an automotive vehicle
WO1994020334A1 (en) * 1993-03-03 1994-09-15 Teijin Limited Filter cloth for air bag
US5441798A (en) * 1993-03-03 1995-08-15 Teijin Limited Filter cloth for air bags
US7424899B2 (en) 2002-03-15 2008-09-16 Toyoda Boshoku Corporation Hollow-weave airbag
WO2009037900A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha サイドエアバッグ
EP2206631A1 (en) * 2007-09-18 2010-07-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Side airbag
EP2206631A4 (en) * 2007-09-18 2010-09-29 Toyota Boshoku Kk SIDE INFLATABLE SAFETY CUSHION
WO2013035193A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 Ykk株式会社 スライドファスナー用ファスナーテープ及びスライドファスナー
CN103781378A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 Ykk株式会社 拉链用链带及拉链
JPWO2013035193A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 Ykk株式会社 スライドファスナー用ファスナーテープ及びスライドファスナー
US9668549B2 (en) 2011-09-09 2017-06-06 Ykk Corporation Fastener tape for slide fastener, and slide fastener

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961233B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611683B1 (en) Air bag with reinforcing belts
US7179762B1 (en) Motor vehicle air bag and fabric for use in same
JPH11334509A (ja) 多数パネルエアバック
JP2008196107A (ja) 膨張可能な織物
EP1127968B1 (en) Integrally woven airbag
US7413214B2 (en) Airbag made from low tenacity yarns
KR20010098347A (ko) 낮은 직물 무게 계수 및 큰 이용가능한 팽창 에어스페이스체적을 나타내는 에어백 쿠션
JP6740692B2 (ja) エアバッグ
JPH0316853A (ja) 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ
JPH02158442A (ja) エアバック
JPH02204151A (ja) エアーバッグ用袋織地
EP1026049B1 (en) Air bag
JP2975956B2 (ja) 袋織エアーバッグ基布とその製織方法
JPH05124480A (ja) ストラツプを具備したエアーバツグ用二層織地
JPH03292237A (ja) 筒状ストラップ付エアーバッグ
JPH02220944A (ja) 多重織エアーバッグ
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JPH0316852A (ja) 袋織のエアーバッグ
JPH0316850A (ja) 二重袋織エアーバッグとその織地
JP3124610B2 (ja) ポイントマーク付き袋織エァバッグの基布
JP4711378B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP3444533B2 (ja) エアバッグ
JPH0316849A (ja) 袋織エアーバッグ
JP3504721B2 (ja) 袋織エアバッグ
JPH0382645A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term