JPH031650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031650Y2
JPH031650Y2 JP1984155375U JP15537584U JPH031650Y2 JP H031650 Y2 JPH031650 Y2 JP H031650Y2 JP 1984155375 U JP1984155375 U JP 1984155375U JP 15537584 U JP15537584 U JP 15537584U JP H031650 Y2 JPH031650 Y2 JP H031650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
signal
gear position
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984155375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984155375U priority Critical patent/JPH031650Y2/ja
Priority to DE19853546634 priority patent/DE3546634C2/de
Priority to DE3590104A priority patent/DE3590104C2/de
Priority to DE19853590104 priority patent/DE3590104T/de
Priority to US06/807,897 priority patent/US4732246A/en
Priority to GB08527871A priority patent/GB2173273B/en
Priority to PCT/JP1985/000130 priority patent/WO1985004225A1/ja
Publication of JPS6170649U publication Critical patent/JPS6170649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031650Y2 publication Critical patent/JPH031650Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、車両の速度に応じて変速機のギヤ
位置をクラツチの断接制御と共に自動的に切換制
御する自動変速装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、チエンジレバーユニツトを運転者が手動
により操作し、得られた変速信号をコントロール
ボツクスが処理し、所定の作動信号をギヤシフト
ユニツトに出力し、このギヤシフトユニツトが空
気圧で作動する倍力装置を用い変速機を切換作動
させるという、所謂、フインガータツチコントロ
ール用ギヤシフトユニツトが知られており、例え
ばその一例が実願昭57−144735号公報や実願昭57
−138832号の明細書および図面に開示されてい
る。このような装置は、変速機の切換操作力が小
さくなることにより運転者の変速操作による疲労
を低減できるが、変速機時におけるクラツチ断接
操作は運転者自身が行なう必要がある。
このため車両の速度に応じて変速機のギヤ位置
をクラツチ断接制御と共に自動的に切換可能にし
た自動変速装置が考えられている。すなわちこの
自動変速装置は、まず車速及びエンジン回転数を
検出し、この検出される車速及びエンジン回転数
に最適な変速段が決定される。次にクラツチ断制
御を行なつた後、上記最適変速段に対応してギヤ
位置が合わされる。そしてアクセル開度に応じた
デユーテイ比のパルス制御信号によりクラツチが
徐々に接合方向に制御され、人間により発進操作
を行なつた場合と略同様にして車両を発進させる
ものである。この後、車速びエンジン回転数の上
昇の度合に応じて、クラツチの断接制御及びその
間の最適変速段へのギヤ位置切換え制御が繰返し
行なわれ自動変速走行が可能となるものである。
ここで、上記のようなクラツチ断接制御及び変
速機のギヤ位置切換制御はCPU及びメモリ
(ROM、RAM)等を備えたコントロールユニツ
トにより集中制御されるが、この自動変速装置に
は上記コントロールユニツト故障時において手動
操作される非常用スイツチ回路が設置されてい
る。すなわちこの非常用スイツチ回路はそのスイ
ツチ操作に応じてクラツチを断し変速機を所定の
ギヤ位置(例えば2速または後退)に切換えた
後、クラツチをタイマ回路等により一定時間徐々
に接方向に作動させ車両を応急的に走行可能とし
たものである。
しかしながら、この非常用スイツチ回路はクラ
ツチ板を完全断位置から完全接位置まで単に一定
の速度で徐々に作動させるだけのものである為、
ギヤ位置切換後、車両が走行状態となるのに長い
時間を要してしまう。この場合、クラツチの接合
速度を現在よりも速めに設定することが考えられ
るが、反面、クラツチ接動作に伴なう衝撃が大き
くなり好ましくない。
〔考案の目的〕
この考案は上記ような問題点に鑑みなされたも
ので、コントロールユニツトが故障してクラツチ
及び変速機の制御が不能となつた場合でも、クラ
ツチ接合に伴ない大きな衝撃が発生することな
く、短時間且つ円滑な変速制御が可能となる自動
変速装置を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
すなわちこの考案に係る自動変速装置は、コン
トロールユニツト異常の際に、まず、クラツチの
断ストローク時間t1に対応してクラツチ断制御
し、次変速機を所定のギヤ位置に切換制御した
後、クラツチ断から半クラツチストローク時間t2
に対応してクラツチ接制御すると共に、予め設定
される時間t3に対応してパルス信号のデユーテイ
比に応じた時間比で徐々にクラツチを接合方向に
作動させるようにしたものである。
〔考案の実施例〕 以下図面によりこの考案の一実施例を説明す
る。
第1図はその自動変速装置を示すもので、この
装置はデイーゼルエンジン(以後単にエンジン)
30と、これの回転力をクラツチ31を介して受
ける変速機32とにわたり取付けられる。エンジ
ン30はエンジン回転の1/2の回転速度で回転す
る入力軸33を備えた燃料噴射ポンプ(以後単に
噴射ポンプと記す)34を取付けており、このポ
ンプのラツク35には電磁アクチユエータ38が
連結される。なお、入力軸33にはエンジン回転
数信号を発するエンジン回転センサ39が対設さ
れる。クラツチ31は、通常フライホイール40
にクラツチ板41を図示しない周知挾持手段によ
り圧接させ、アクチユエータとしてのエアシリン
ダ42が不作動より作動に入ると図示しない挾持
手段が解除方向に作動され、クラツチ31は接方
向aより断方向bに移動する(第1図には断状態
を示した)。このクラツチはクラツチの断接状態
を検出するクラツチ断接センサ43を設けてもよ
い。しかもクラツチ31の出力軸44にはクラツ
チ回転数信号を発するクラツチ回転数センサ45
が対設される。エアシリンダ42内のエア室46
からはエア通路47が延出形成され、これが高圧
エア源としてのエアタンク48に連結する。エア
通路47の途中には作動エアを断続する開閉弁と
しての電磁式の給気弁49が取付けられ、更に、
エア室46を大気開放するための排気用電磁弁5
0が取付けられる。なお、エアシリンダ42およ
びエアタンク48には内部エア圧検出用のエア圧
スイツタ70,72が取付けられ、70はクラツ
チ断に対応する規定値以上のエア圧力を検出し、
また、72は規定値以下のエア圧力を検出する。
変速機32内のギヤ位置を切換えるには、第2図
に示すシフトパターンに対応した変速位置にチエ
ンジレバー54を操作することにより、変速段選
択スイツチ55を切換え、得られる変速信号に基
づきギヤ位置切換手段としてのギヤシフトユニツ
ト51を操作し、シフトパターンに対応した目標
変速段にギヤ位置を切換えるものである。ここで
Rはリパース段をN,1,2,3は指定変速段
を、Dは選択変速段を示しており、Dレンジを選
択すると後述の最適変速段決定処理により2速乃
至5速が車速等により決定される。ギヤシフトユ
ニツト51はコントロールユニツト52からの制
御信号により作動する複数個の電磁バルブ(1つ
のみ示した)53と、このバルブを介してエアタ
ンク48から高圧の作動エアが供給されて変速機
の図示しないセレクトフオークやシフトフオーク
を作動せしめるパワーシリンダを有し、上記電磁
バルブに与えられる制御信号によりパワーシリン
ダを操作し、セレクト方向に次いでシフト方向の
順で変速機32の噛合態様を変えるよう作動す
る。更にギヤシフトユニツト51にはギヤ位置を
検出するギヤ位置スイツチ56が対設され、この
スイツチからのギヤ位置信号はコントロールユニ
ツト52に出力される。このような変速機の出力
軸57には車速信号を発するセンサ58が対設さ
れる。更に、アクセルペダル37にはその回動量
に応じて抵抗変化を電圧値として生じさせ、これ
をA/D変換器59でデジタル信号化し出力する
アクセル負荷センサ60が取付けられる。ブレー
キペダル61にはこれが踏込まれた時ハイレベル
ブレーキ信号を出力するブレーキセンサ62が取
付けられる。フライホイール40にはその外周の
リングギヤに適時噛合いエンジン30をスタート
させるスタータ63が取付けられ、そのスタータ
リレー64はコントロールユニツト52に接続さ
れる。なお、符号65はコントロールユニツト5
2とは別途に車両に取付けられると共に車両の各
種制御を行なうエンジンコントローラを示してお
り、図示しない各センサよりの入力信号を受けエ
ンジン30の駆動制御等を行なう。このエンジン
コントローラ65は噴射ポンプ34の電磁アクチ
ユエータ38に制御信号を与え、燃料増減操作に
よりエンジン回転数の増減を制御できるものであ
る。なお、エンジンコントローラ65はコントロ
ールユニツト52からのエンジン回転増減信号と
しての出力信号を優先して受けることができ、こ
の出力信号に応じてエンジン回転数を増減させる
ことができる。
コントロールユニツト52は自動変速装置に専
用されるマイクロコンピユータからなり、マイク
ロプロセツサ(以後単にCPUと記す)66、メ
モリ67および入力信号処理回路としてのインタ
ーフエース68とで構成される。インターフエー
ス68のインプツトポート69には上述の変速段
選択スイツチ55、ブレーキセンサ62、アクセ
ル負荷センサ60、エンジン回転センサ39、ク
ラツチ回転数センサ45、ギヤ位置スイツチ5
6、車速センサ58、クラツチ断接センサ43お
よび両エアセンサ70,72より各センサ出力信
号が入力される。一方、アウトプツトポート74
は上述のエンジンコントローラ65、スタータリ
レー64、排気用電磁弁50、給気用電磁弁49
および複数個の電磁バルブ53に接続し、それぞ
れに制御信号を送出できる。なお、符号75はエ
アタンク48のエア圧が設定値に達しない時図示
しない駆動回路を介し出力を受け点灯するウオー
ニングランプを示す。更に、符号76はクラツチ
摩耗量が規定値を越えた時出力を受け点灯するク
ラツチ摩耗ランプを示す。また、この自動変速装
置にはブレーキフエイルセンサ77を設ける。こ
のブレーキフエイルセンサ77は、制動装置が故
障したことを検出するもので、そのセンサ出力信
号は上記各センサと同様にしてインターフエース
68のインプツトポート69に入力される。メモ
リ67は第3図乃至第7図にフローチヤートとし
て示したプログラムやデータを書込んだROM
(読み出し専用メモリ)と書込み読み出兼用の
RAMで構成される。即ち、ROMにはプログラ
ムの外に、アクセル負荷信号の値に対応したデユ
ーテイ比αを予めデータテーブル(第8図参照)
として記憶させておき、適時、テーブルルツクア
ツプを行なつて該当する値を読し出す。更に、上
述の変速段選択スイツチ55は変速信号としての
セレクト信号およびシフト信号を出力するが、こ
の両信号の一対の組合わせに対応した変速段位置
を予めデータテーブルとして記憶させておき、こ
のセレクトおよびシフト信号を受けた際テーブル
ルツクアツプを行なつて該当する制御信号をギヤ
シフトユニツト51の各電磁バルブ53に出力
し、変速信号に対応した目標変速段にギヤ位置を
合わせる。しかもギヤ位置スイツチ56からのギ
ヤ位置信号は変速完了により出力され、セレクト
およびシフト信号に対応した各ギヤ位置信号が全
て出力されたか否かを判別し、噛合適あるいは否
の信号を発するのに用いる。更に、ROMには、
選択変速段D区分に目標変速段がある時、車速、
アクセル負荷およびエンジン回転の各センサ信号
に基づき、最適変速段を決定するためデータテー
ブルをも記させておく。この一例を第9図、第1
0図、第11図に示しており、車速に対応した基
本変速段Dxを第1のテーブルルツクアツプによ
り読み出し、次に、第2のテーブルルツクアツプ
により定常域Aにクラツチ負荷があると補正をせ
ず、それより大、小により1段のシフトダウンあ
るいはシフトアツプに相当する第1補正値Dxを
読み取る。次に、第3テーブルルツクアツプによ
り、定常域Bにエンジン回転数があると補正をせ
ず、それより大、小により1段のシフトアツプあ
るいはシフトダウンに相当する第2補正値Dxを
読み取る。D区分における制御では、この第2補
正値に対応する変速段を最適変速段として決定
し、これを目標変速段とみなす。
また、この自動変速装置はエマージエンシスイ
ツチ80およびこのスイツチ操作に応じて作動す
るエマージエンシ回路81を備えている。このエ
マージエンシスイツチ80およびエマージエンシ
回路81は、例えば上記CPU66に異常が発生
しコントロールユニツト52による制御動作が不
能となつた場合等の非常時において使用されるも
のである。上記エマージエンシスイツチ80は変
速機32を所定のギヤ位置(この場合、2または
R)に設定するための、手動による切換機能を有
するもので、このエマージエンシスイツチ80に
よるスイツチ操作に応じて、上記エマージエンシ
回路81は、ギヤシフトユニツト51の複数個の
電磁バルブ53およびエアシリンダ42駆動用の
給気用電磁弁49、排気用電磁弁50にそれぞれ
制御信号を供給する。ここで第12図は上記エマ
ージエンシ回路81とコントロールユニツト52
及びクラツチアクチユエータとしての給排気用電
磁バルブ49,50a,50b及びギヤシフトユ
ニツト51用電磁バルブ53a〜53fとの接続
関係を示すもので、この第12図では、2個の排
気用電磁弁50a,50bを用いた場合について
説明する。上記給気用電磁弁49及び一方の排気
用電磁弁50aは常閉弁、また他方の排気用電磁
弁50bは常開弁とする。また、上記エマージエ
ンシ回路81にはタイマ回路82を設ける。この
タイマ回路は上記給排気用電磁弁49,50a,
50bを駆動する3つのトランジスタTr,X,
Tr,Y,Tr,Zと、このトランジスタTr,X,
Tr,Y,Tr,Zをそれぞれ異なる設定時間t1
t2,t3で作動させるタイマ83,84,85び輪
理素子ic−1〜ic−4と任意のデユーテイ比でパ
ルス信号を発生し上記トランジスタTr,Yをオ
ンオフ作動させるデユーテイ回路86とから構成
される。ここで、上記タイマ83により設定され
る時間t1は上記給気用電磁弁49を開制御してエ
アシリンダ42のエア室46に圧縮エアを供給
し、クラツチ板41が接から断位置に移動するま
での時間とする。また、タイマ84により設定さ
れる時間t2は上記排気用電磁弁50aを開制御し
てエアシリンダ42のエア室46内の圧縮エアを
大気開放し、クラツチ板41が断位置か半クラツ
チ位置に移動するまでの時間とする。さらに、タ
イマ85により設定される時間t3は上記排気用制
御弁50aを上記デユーテイ回路86により発生
されるパルス信号のデユーテイ比に応じて開閉制
御し、エアシリンダ42のエア室46内の圧縮エ
アをクラツチ接合に伴ない大きな衝撃が発生しな
い程度に徐々に大気開放し、クラツチ板41が略
完全接合するまでの時間とする。
すなわちこのように構成される自動変速装置に
おいて、第3図乃至第7図に示すフローチヤート
を参照してその動作を説明する。
第3図において、プログラムがスタートすると
コントロールユニツト52はエンジン停止割込の
無い限り始動処理に入る。そして始動処理完了の
後、車速信号を車速センサ58から入力し、その
値が規定値(例えば2Km/h乃至3Km/h)以下
では発進処理を、以上では変速処理を行なう。た
だしエンジン回転センサ39からのエンジン回転
数信号がエンスト回転数としての設定値を下回つ
た場合、クラツチ31を断(オフ)つようコント
ロールユニツト52から給気用電磁弁49にオン
(開)制御信号を、排気用電磁弁50にオン(閉)
制御信号を供給する。
次に、第4図により始動処理を説明する。エン
ジン回転センサ39からエンジン回転数信号を入
力し、その値がエンジンの停止域内にあるか否か
はステツプ1(以後図中においてはステツプをS
として示す)で調べ、エンジン停止時にイエスに
進む。ここでチエンジレバー54の位置とギヤ設
定位置とが同じか否か、即ち、変速段選択スイツ
チ55からの変速信号とギヤ位置スイツチ56か
らのギヤ位置信号とが同じとなり、変速段選択ス
イツチ55で指示した目標変速段(ここでDレン
ジの場合、予め最大変速比であるたとえば2速と
設定しておく)に変速機32のギヤ位置が整列し
ているかを判別し(ステツプ2)、イエスでスタ
ータリレー64に図示しない駆動回路を介して駆
動信号を供給し、図示しないスタータスイツチを
操作することによりスタータ63を回せる状態に
する(ステツプ3)。チエンジレバー54により
目標変速段をニユートラルNとした場合にエンジ
ンがかかると更にエア圧スイツチ72の検出信号
が設定値を上回つているか否かを調べ(ステツプ
5)、イエスでリターンする。エア圧がない時は
エアタンク48が規定のエア圧に上昇するまで待
ちステツプ5を完了する。一方、目標変速段が高
変速比のようにセツトされている場合でも、目標
変速段と変速機32のギヤ位置が一致していると
スタータ63始動可能となる。この場合、車輪が
スタータで回転される。また、上記ステツプ2で
ノーの場合、エア圧有無を調べ(ステツプ6)、
ノーの場合ウオーニングランプ75に点灯制御信
号を供給し(ステツプ7)、イエスの場合あるい
は外部よりエア補給によりイエスに復帰した場合
クラツチ31を断つようアウトプツトポート74
を介し給気用電磁弁49にオン(開)制御信号
を、排気用電磁弁50にオン(閉)制御信号をそ
れぞれ供給する(ステツプ8)。このクラツチ断
の間にギヤシフトユニツト51は目標変速段に対
応する変速制御信号をコントロールユニツト52
のアウトプツトポート74を介して入力し、変速
機32のギヤ位置を目標変速段に合わせる(ステ
ツプ9)。この後排気用電磁弁50にアウトプツ
トポート74を介して所定時間のみオフ(開)制
御信号が供給され、即ち、エアシリンダ42のエ
ア室46が大気開放されクラツチミートがなされ
る(ステツプ10)。このステツプ2より6,8,
9,10のループは目標変速段にギヤ位置が整列す
るまで繰返される。
次に第5図により発進処理を説明する。始動処
理完了後車速センサ58より車速信号を読取り、
これが設定値を下回つていると発進処理に入る。
まず、コントロールユニツト52のCPU66は
クラツチ断接センサ43またはエア圧スイツチ7
0によりクラツチ断接信号を選択的にインプツト
ポート69を介して読取り、クラツチ接信号を受
けているとノーへ進める(ステツプ11)。ステツ
プ12でCPU66はクラツチ31を断(オフ)す
べく給気用電磁弁49にオン(開)制御信号を供
給し、クラツチ31をオフにする。ステツプ11よ
りイエスに進むと、チエンジレバー位置とギヤ位
置とが同じか否かのステツプ2と同様の判別をし
(ステツプ13)、ノー場合、ステツプ14でギヤ位置
を目標変速段に合わせるというステツプ9と同じ
制御をする。ステツプ13よりイエスに進むと、目
標変速段に達したギヤ位置がニユートラルNか否
かを変速段選択スイツチ55からの変速信号より
読取り、イエスではステツプ11に戻り、ノーでは
ステツプ16へ進む(ステツプ15)。ここではアク
セル踏込量としてのアクセル負荷信号値が規定量
(運転者が発進の意志を示す程度の低い値)以上
か否かを判別し、ノーの場合ステツプ11,13,
15,16を繰返し、イエスの場合、クラツチエアシ
リンダ42のエア圧、即ち、エア圧スイツチ70
の出力信号に対応するエア圧をエアタンク48の
タンク圧P0より規定値P1まで下げる(ステツプ
17)。次にアクセル位置としての負荷信号値をア
クセル負荷センサ60より検出し(ステツプ18)、
この値に該当するデユーテイ比αを第8図のデー
タテーブルを用いて読み取る(ステツプ19)。得
られた最適デユーテイ比αパルス制御信号はコン
トロールユニツト52から排気用電磁弁50に出
力され、エア室46のクラツチエア圧は、第13
図に示すように時間経過に従い所定のレベルでゆ
つくり低下し、クラツチ31は徐徐に断より半ク
ラツチ状態に近づく(ステツプ20)。CPU66は
この時点でエンジン回転センサ39によるエンジ
ン回転数信号の入力を続けるようインプツトポー
ト69に選択信号を出力し、このエンジン回転数
信号に基づく経時的なエンジン回転数値がメモリ
67内のRAMに順次記憶処理され、そのピーク
点M(第14図中に一例を示した)を演算処理し、
ピーク点Mは判別するまではノーに進みステツプ
18,19,20,21を繰返し、判別するとステツプ22
に進む。なお、ここでピーク点Mはエンジン30
の回転がクラツチ出力軸44の回転として伝達さ
れ始めることにより、ダウンをするために生じる
ものである。
このように、ピーク点Mを検出した時点T1
り、排気用電磁弁50をオン(開)制御のまま保
持する。そして、CPU66はインプツトポート
69に対してエンジン回転センサ39からのエン
ジン回転数信号に加えクラツチ回転数センサ45
よりクラツチ出力軸44のクラツチ出力軸回転数
信号を入力するよう選択信号を出力する。そして
エンジン30とクラツチ31の回転数差(第14
図に、N−N1として示した)を所定時間毎に算
出し、その回転数差N−N1の経時的変化が第1
設定値x1(第15図参照)以下か否かを判別する
(ステツプ22)。イエスの場合、コントロールユニ
ツト52のCPU66は排気用電磁弁50をオフ
制御(開)してエア室46の圧縮エアを開放し、
クラツチ31を徐徐につなげる(ステツプ23)。
この後、エンジン30とクラツチ31の回転数差
N−N1の経時的変化が第2設定値x2(x1<x2)
以上か否かを判別し、ノーの場合ステツプ23に戻
り、エンジン30とクラツチ出力軸44の回転数
差N−N1を一定に保つループを繰返す。一方、
ステツプ22でノーに進むと、エンジン30とクラ
ツチ31の回転数差N−N1の経時的変化が第3
設定値y2(x2<y2)以上が否かを判別する(ステ
ツプ25)。イエスの場合、給気用電磁弁49にオ
ン(開)制御信号を適量供給し、クラツチ31を
断方向aに適量戻す(ステツプ26)。ステツプ27
ではエンジン30とクラツチ31の回転数差N−
N1の経時的変化が第4設定値y1以下か否かを判
別し、ノーの場合ステツプ26,27を繰返し、イエ
スの場合ステツプ28に進む。なお、ステツプ25で
ノーの場合もステツプ28に進むこのステツプ28に
達した時点でエンジン30とクラツチ31の回転
数差N−N1の経時的変化はほぼ第15図に斜線
で示す領域内に入り、クラツチ31を半クラツチ
状態よりシヨツクを伴うことなく、かつ過度に時
間を取ることなく接状態に切換える条件が整うた
め、クラツチ31エアシリンダ42のエア圧を現
状にホールドする。この後、コントロールユニツ
ト52のCPU66はエンジン30とクラツチ出
力軸44の回転数差が規定値(たとえばN−N1
=10rpm程度)以下か否かを判別し、ノーの間は
ステツプ22乃至ステツプ29のループを繰返し、イ
エス時点T2でステツプ30に進む。ここでは排気
用電磁弁50をコントロールユニツト52により
全開させクラツチミートを行なう。この後、即
ち、エアシリンダ42が不作動となつた後CPU
66はクラツチ31のすべり率としての(エンジ
ンとクラツチの回転数差)/(エンジン回転率)
を算出し、この値を規定値と比較し、規定値以下
ではリターンし、規定値以上ではステツプ32に進
む(ステツプ31)。ステツプ32ではクラツチ摩耗
量が大であるとの判断よりクラツチ摩耗ランプ7
6に対しクラツチ摩耗警告信号としての点灯制御
信号をアウトプツトポート74および図示しない
駆動回路を介して出力し、点灯させる。
次に第6図および第7図により変速処理を説明
する。始動処理完了後、コントロールユニツト5
2のCPU66は車速センサ58から車速信号を
読取りこれが設定値を上回つていると変速処理に
入る。まずインプツトポート69に指定信号を与
え、ブレーキフエイルセンサ77からブレーキ故
障信号があるか否かを調べ(ステツプ33a)、ノ
ー場合、次に、ブレーキセンサ62からブレーキ
信号があるか否かを調べる(ステツプ33b)。こ
のステツプ33bにおいてイエスの場合、更にクラ
ツチ断接センサ43またはエア室スイツチ70か
らクラツチ接信号があるか否かを調べ(ステツプ
34)イエスの場合リターンする。このように、急
ブレーキ操作時にクラツチ接状態であれば後述の
変速操作を一時阻止することになる。一方、ステ
ツプ33bおよびステツプ34でノーに進む場合、即
ち、急ブレーキ操作がなく、あるいは急ブレーキ
時でもクラツチ断の時は共にステツプ35に進む。
ここでは変速段選択スイツチ55からの変速信号
を読み取り、これがN,1,2,3の指定変速段
の区分か、Dの選択変速段の区分か、Rのリバー
ス段の区分かの3区分に分別する。指定変速段区
分の場合、チエンジレバー54の設定位置と変速
機32のギヤ位置とが同じか否かの上記ステツプ
2と同様の判別をし(ステツプ36)、イエスでリ
ターンし、ノーでステツプ37に進む。ここでは変
速段選択スイツチ55からの変速信号に応じた目
標変速段がN,1,2,3の内の一つであり、変
速前の現在の変速段が選択変速段Dで、この選択
変速段Dからのシフトダウンに相当するか否かを
判別する。イエスの場合、コントロールユニツト
52のアウトプツトポート74を介し、給気用電
磁弁49に所定時間オン(開)制御信号を供給
し、クラツチ断操作をする(ステツプ38)。更に、
現状のエンジン回転を保持すべく、コントロール
ユニツト52はアウトプツトポート74を介して
エンジンコントローラに擬似アクセル信号を供給
し、電磁アクチユエータ38を作動させる。これ
により、エンジン回転のオーバランの防止操作を
する(ステツプ39)。そして変速前の変速段より
1段のシフトダウンに相当する変速段を算出し、
その変速段に対応した変速制御信号をギヤシフト
ユニツト51の各電磁バルブ53に供給し変速機
32のギヤ位置を切換制御する(ステツプ40)。
この後エンジン30とクラツチ出力軸44の各回
転信号をエンジン回転センサ39およびクラツチ
回転数センサ58から読み取ると共に、クラツチ
出力軸44の回転にエンジン回転数を合わせるよ
う、コントロールユニツト52のアウトプツトポ
ート74からエンジンコントローラ65に擬似ア
クセル信号を供給し、電磁アクチユエータ38に
エンジン回転増減信号としての制御信号を供給し
て回転合わせ操作をする(ステツプ41)。この後、
コントロールユニツト52は、排気用電磁弁50
に所定時間オン(開)制御信号を供給し、クラツ
チ接操作をする(ステツプ42)。この後ステツプ
33b,35乃至ステツプ42からなるループは1段毎
のシフトダウン処理毎に1回りし、最終的に目標
変速段にギヤ位置が合わされた時点でステツプ36
より直接リターンするループに入る。
一方、上記ステツプ33aにおいてイエスつま
り、ブレーキフエイルセンサ77によつて制動装
置の故障が検出され場合には、上記ステツプ38に
ジヤンプし、以後ステツプ42まで上記と同様のシ
フトダウン制御が行なわれるようになる。この場
合、ステツプ33a,38乃至ステツプ42からなるル
ープは1段毎のシフトダウン処理毎に1回りし、
最終的にブレーキ故障時の所定変速段、例えば1
速(1st)ギヤ位置が合うまで繰り返しシフトダ
ウン制御されるようになる。
次に、上記ステツプ37において、ノーと判定さ
れた場合には、まず、ステツプ38と同様のクラツ
チ断操作をする(ステツプ43)。この後、CPU6
6は変速前の現変速段と変速段選択スイツチ55
からの変速信号に対応する目標変速段とを比べシ
フトアツプか否かを判別する(ステツプ44)。イ
エスの場合、コントロールユニツト52のアウト
プツトポート74からエンジンコントローラ65
に擬似アクセル信号を供給し、電磁アクチユエー
タ38を駆動制御して、エンジン回転数を規定の
アイドリング回転数に戻す操作をする(ステツプ
45)。そして変速機32のギヤ位置を指定変速段
としてのN,1,2,3の内の一つである目標変
速段に直接合わせるよう、コントロールユニツト
52はギヤシフトユニツト51の各電磁バルブ5
3に対して変速制御信号を供給する(ステツプ
46)。この後上記ステツプ41に戻りクラツチ出力
軸44にエンジン30の回転を合わせクラツチ接
制御を行なう。なお、ステツプ44でノーの場合、
即ち、D以外からのシフトダウンの場合、ステツ
プ39と同様のエンジン回転ホールドを行ない(ス
テツプ47)、ステツプ46に戻る。
次にステツプ35で選択変速段D区分の場合、ま
ず。CPU66は車速センサ58、アクセル負荷
センサ60およびエンジン回転センサ39から車
速信号、負荷信号およびエンジン回転数信号をそ
れぞれインプツトポート69を介して入力し、
(ステツプ48,49,50)、車速信号より基本変速段
Dx(第9図参照)、アクセル負荷信号より第1補
正値Dx(第10図参照)、エンジン回転数信号よ
り第2補正値Dx(第11図参照)を求め、この区
分において目標変速段とみなされる最適変速段を
決定する(ステツプ51)。この後、最適変速段に
変速機32のギヤ位置が合つているか否かを上記
ステツプ2と同様にして判別し(ステツプ52)、
イエスでリターンする。そして、ノーの場合、ス
テツプ43にジヤンプし、クラツチ断接操作間にギ
ヤ位置を目標変速段に合わせるというステツプ
43,44,45,47,46,41,42の処理を済ませリタ
ーンする。
次に、ステツプ35でリバース段R区分の場合、
まずCPU66は目標変速段としてのリバーズ段
Rに変速機32のギヤ位置が合つているか否かの
判別を上記ステツプ2と同様に行い(ステツプ
53)、イエス、即ち、現在バツク作動中の場合で
リターンする。また、ノーの場合、即ち、誤動作
の場合、上記ステツプ38と同様のクラツチ断操作
をし(ステツプ54)、ステツプ45と同様にしてエ
ンジン回転をアイドリング回転数に戻すべくコン
トロールユニツト52によりエンジンコントロー
ラ65を介して電磁アクチユエータ38を駆動制
御する。さらに、ギヤシフトユニツト51の電磁
バルブ53を制御して変速機32のギヤ位置をニ
ユートラルNに戻し(ステツプ56)、変速ミスを
知らせるウオーニングランプ(図示せず)点灯制
御をする(ステツプ57)。この後上記ステツプ41
および42と同様のクラツチ31とエンジン30の
回転合わせ操作と、クラツチ接操作を順次行なう
(ステツプ58,59)。ここでは前進走行中に目標変
速段としてリバース段が選ばれた場合ミスシフト
を知らせると共にギヤ位置をニユートラルNに合
せる操作をすることになる。
そして、ここで例えば上記CPU65に異常が
発生し、コントロールユニツト52による各制御
機能が不能になつた場合には、まず、運転者はエ
マージエンシスイツチ80を手動により2nd(2
速)またはR(リバース)方向に1段づつ操作す
る。ここでは、例えばエマージエンシスイツチ8
0を2nd方向に操作する場合の上記第12図にお
けるエマージエンシ回路81の制御動作について
説明する。まず、スイツチ80を1段目に設定す
ると、ダイオードD1を介して電源切換リレー
R1〜R4が励磁されると共にデユーテイ回路86
が接地通電しまた、ダイオードD2を介してタイ
マ83びインバータic−3が接地通電する。これ
により給排気用電磁弁49,50a,50b及び
ギヤシフト用電磁バルブ53a〜53fを作動さ
せるバツテリ電源Eからの電源ラインは通常供給
ラインV1からエマージエンシラインVE側に切換
わる。そして、トランジスタTr,Xがタイマ8
3による設定時間t1対応して駆動されると共に、
トランジスタTr,Zもインバータic−3を介し
て駆動される。この場合、給気用電磁弁49がt1
時間開制御されると共に常開の排気用電磁弁50
bが閉制御され、クラツチ板41は矢印Bで示す
方向に接から断へと作動するようになる。次に、
スイツチ80を2段目から4段目まで順次切換設
定すると、エマージエンシ回路81はギヤシフト
ユニツト51の電磁バルブ53a〜53fを上記
切換設定段にそれぞれ対応して駆動制御する。す
なわち2段目においては、ダイオードD3,D4
を介して電磁バルブ53a,53bを駆動制御
し、前記第2図におけるシフトパターンのシフト
方向を中立制御して変速機32のギヤ位置をニユ
ートラルNに合わせる。次に、3段目において
は、ダイオードD5,D6,D7,D8を介して
電磁バルブ53a,53b,53c,53eを駆
動制御し、上記シフトパターンのセレクト方向を
中立制御してギヤ位置を2nd−3rdラインに合わ
せる。そして4段目においては、ダイオードD
9,D10,D11を介して電磁バルブ53b,
53c,53eを駆動制御し、上記シフト方向を
2nd方向に制御してギヤ位置を2速に変速設定す
る。
この後スイツチ80を5段目に設定すると、ダ
イオードD12を介してタイマ84,85が通電
する。これにより、トランジスタTr,Yはオア
回路ie−1を介してタイマ84による設定時間t2
対応して駆動されると共に、上記オア回路ic−1
及びアンド回路ic−2を介してタイマ85による
設定時間t3に対応して上記デユーテイ回路86か
らのパルス信号のデユーテイ比に応じてオンオフ
駆動される。ここで、トランジスタTr,Zは、
タイマ85がオンしたことにより継続して駆動さ
れる。この場合、常閉の排気用電磁弁50aはま
ずt2時間開制御され、クラツチ板41は矢印Aで
示す方向に断位置から半クラツチ位置へと作動す
るようになる。この後、上記排気用電磁弁50a
はタイマ85によるt3時間の計時が終了するま
で、上記パルス信号のデユーテイ比に応じた時間
比で開閉制御され、エアシリンダ42のエア室4
6内の圧縮エアは徐々に大気開放されるようにな
る。この結果、クラツチ板41はさらに矢印Aで
示す方向に、半クラツチ位置から完全接合位置へ
と、衝撃を伴なうことなく、徐々に作動するよう
になる。そして、上記タイマ85からの出力供給
が停止すると、上記トランジスタTr,Zが駆動
解除され上記排気用電磁弁50bは常開状態とな
る。これにより、エアシリンダ42のエア室46
内の圧縮エアは完全に大気開放されクラツチ板4
1はフライホイール40に対して完全接合状態と
なる。
また、エマージエンシスイツチ80をR方向に
操作した場合には、上記2速変速制御の場合と同
様の制御により、変速機32のギヤ位置がR段に
変速制御されるようになる。
これにより、コントロールユニツト52の異常
時には、2速またはRの何れか一方の所定変速段
により非常走行が行なえるようになる。
この場合、特に、スイツチ80の1段目及び5
段目切換時におけるクラツチ断接制御を、3つの
タイマ83〜85とデユーテイ回路86とを組み合わ
せて構成したタイマ回路により、クラツチ断時は
素速く適確に、また、クラツチ接時においては人
間によるクラツチ操作と同様にしてきめ細かいク
ラツチ制御を行なうようにしたので、非常走行開
始の際にも、短時間且つ円滑なクラツチ動作が得
られるようになる。
ここで、上記タイマ83の通電時における時間
t1内においては、常にオア回路ic−4を介して
“H”レベル信号がタイマ84,85に供給され
るように構成したので、例えばスイツチ80をタ
イマ83によるt1時間内に5段目まで切換えてし
まつた場合でも、タイマ84,85が作動するよ
うなことはない。
尚、上記実施例においてシフトパターンとして
R,1,2,3,Dの5つのレンジを有したもの
を示したが、これに限定されるものではなく、た
とえば第2の選択変速段D2を設けてもよい。こ
の場合、ステツプ35の区分操作を4区分操作に代
え、かつ、ステツプ48乃至52の一速の操作と同様
の操作を第4の区分の選択時に行なうよう構成す
ればよい。
また、上記エマージエンシスイツチ80の所定
変速段は2速またはRに限定されるものではな
い。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案によれば、クラツチの断
接操作を運転者が行なう必要なく、クラツチおよ
び変速機を目標変速段に対応して自動的に作動制
御することができる。また、この自動変速装置で
は、タイマの組み合せによるきめ細いクラツチの
断接制御が可能なエマージエンシ回路を備えるよ
うにしたので、コントロールユニツトが故障して
クラツチ及び変速機の制御が不能となつた場合で
も、クラツチ接合に伴ない大きな衝撃が発生する
ことなく、短時間且つ円滑な変速動作が得られる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る自動変速装
置を示す概略構成図、第2図は上記自動変速装置
のシフトパターンを示す図、第3図乃至第7図は
上記自動変速装置の制御プログラムを示すフロー
チヤート、第8図は上記制御プログラムの実行に
用いられるアクセル負荷信号/時間に対応するデ
ユーテイ比のデータテーブルを示す概略図、第9
図乃至第11図はそれぞれ上記制御プログラムの
選択変速段区分において最適変速段を求める際に
用いられる車速−基本変速段、エンジン負荷−第
1補正値、エンジン回転数−第2補正値の各デー
タテーブルの一例を示す概略図、第12図は上記
自動変速装置に備えられるエマージエンシ回路の
接続関係を示す図、第13図はクラツチエア圧の
経時変化の一例を示す図、第14図はエンジンお
よびクラツチ出力軸の各回転数の経時変化の一例
を示す図、第15図はエンジンとクラツチ出力軸
の回転数差の経時変化を制御すべき領域の一例を
示す図である。 30……エンジン、31……クラツチ、32…
…変速機、42……エアシリンダ、46……エア
室、47……エア通路、49……給気用電磁弁、
50,50a,50b……排気用電磁弁、51…
…ギヤシフトユニツト、52……コントロールユ
ニツト、56……ギヤ位置スイツチ、80……エ
マージエンシスイツチ、81……エマージエンシ
回路、82……タイマ回路、83〜85……タイ
マ、86……デユーテイ回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両のエンジンと変速機との間のクラツチを断
    接させるアクチユエータと、このアクチユエータ
    のエア室に作動エアを導入する通路に設けた給気
    用制御弁と、上記エア室のエアを大気開放する排
    気用制御弁と、上記給気用制御弁及び排気用制御
    弁の開閉制御と共に上記変速機のギヤ位置を切換
    制御するコントロールユニツトと、このコントロ
    ールユニツトの異常時において手動操作されるエ
    マージエンシスイツチと、このエマージエンシス
    イツチのスイツチ操作に応じて上記給気用制御弁
    をクラツチ断時間t1に対応して開制御し上記変速
    機を所定のギヤ位置に切換制御しそして上記排気
    用制御弁をクラツチ断−半クラツチ時間t2に対応
    して開制御すると共に予め設定される時間t3に対
    応してパルス信号のデユーテイ比に応じた時間比
    で開閉制御した後全開制御するエマージエンシ回
    路とを具備したことを特徴とする自動変速装置。
JP1984155375U 1984-03-16 1984-10-15 Expired JPH031650Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984155375U JPH031650Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15
DE19853546634 DE3546634C2 (de) 1984-03-16 1985-03-15 Steuereinrichtung f}r ein automatisches Getriebe eines Kraftfahrzeuges
DE3590104A DE3590104C2 (ja) 1984-03-16 1985-03-15
DE19853590104 DE3590104T (de) 1984-03-16 1985-03-15 Getriebeautomatik für Fahrzeuge
US06/807,897 US4732246A (en) 1984-03-16 1985-03-15 Automatic transmission apparatus for vehicle
GB08527871A GB2173273B (en) 1984-03-16 1985-03-15 Automatic transmission apparatus for vehicle
PCT/JP1985/000130 WO1985004225A1 (en) 1984-03-16 1985-03-15 Automatic transmission for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984155375U JPH031650Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170649U JPS6170649U (ja) 1986-05-14
JPH031650Y2 true JPH031650Y2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=30713384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984155375U Expired JPH031650Y2 (ja) 1984-03-16 1984-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031650Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170649U (ja) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732246A (en) Automatic transmission apparatus for vehicle
KR920000369B1 (ko) 차량용 자동변속장치
US4965730A (en) Vehicle-running control system
JPH07224931A (ja) トルクコンバータ付自動変速機のロックアップ機構の故障診断装置
GB2348932A (en) Transmission system control which disengages a clutch at power-up
JPH031650Y2 (ja)
JPH0447477Y2 (ja)
JPH0454350Y2 (ja)
JPS61232932A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH0436978Y2 (ja)
JPH0238129Y2 (ja)
JPH0444441Y2 (ja)
JPH0238131Y2 (ja)
JPH0447478Y2 (ja)
JPH0442585Y2 (ja)
JP2699820B2 (ja) 自動変速装置
JPH0419245Y2 (ja)
JPH062827Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0531316Y2 (ja)
JPH0671862B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPH0531317Y2 (ja)
JPS58162744A (ja) 自動車のエンジン停止始動制御装置
KR100387875B1 (ko) 자동 변속기 차량의 댐퍼 클러치 제어방법
JPH06171399A (ja) 自動変速装置
JPH062828Y2 (ja) 自動変速装置の変速制御装置