JPS58162744A - 自動車のエンジン停止始動制御装置 - Google Patents

自動車のエンジン停止始動制御装置

Info

Publication number
JPS58162744A
JPS58162744A JP57044715A JP4471582A JPS58162744A JP S58162744 A JPS58162744 A JP S58162744A JP 57044715 A JP57044715 A JP 57044715A JP 4471582 A JP4471582 A JP 4471582A JP S58162744 A JPS58162744 A JP S58162744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
stop
output
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044715A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Katayose
片寄 真二
Koreaki Hatori
羽鳥 之彬
Masaji Owada
大和田 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57044715A priority Critical patent/JPS58162744A/ja
Publication of JPS58162744A publication Critical patent/JPS58162744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用エンジンにおいて燃費を向上させるた
めのエンジン停止始動制御装置に関する。
近年、自動車用エンジンの燃費向上対策の一環として停
車時において安全性等を考慮した所定の条件が満たされ
た場合には自動的にエンジンを停止させて燃料の浪費を
防止し、かつ、再発進時(1通常の発進動作を行なうだ
けでエンジンを始動させて発進できるようにしたエンジ
ン停止始動制御装置を備えたものがある。
従来の上記エンジン停止始動制御装置としてを↓例えば
[自動車工学@1981.11月号P72〜P78」に
示されたようなものがあり、このものでを末装置のメイ
ンスイッチ・をON操作すると所定の作動解除条件に該
当しなければエンジンを作動し、これを示すランプが点
灯すると共に、該作動状態で停車した時複数項目からな
るエンジン停止条件を全て満足すると0.5〜2秒後に
エンジンを停止させるようになっている。
ところで、かかる従来のエンジン停止始動制御装置にあ
っては、前記メインスイッチは押しボタン式のものが使
用され、ランプが点灯して−1装置の作動時に再度メイ
ンスイッチを押すと、装置全体の作動が解除されるよう
になっており1例えば踏切りでの停亨、トンネル内での
停車特等エンジンを停止させたくない場合は、前記メイ
ンスイツチ操作によって装置の作動を一解除することに
より千ンジンを非停止状態に保持しておくことができる
しかしながら、かかる従来方式では、一旦メインスイッ
チを押して装置の作動を解除させると、再びメツインス
イッチを押さないと作動状態に復帰しない構成であるた
め、装置の作動、非作動の度スイッチ操作を行なう必要
があり1面倒であった。
又、メインスイッチによる装置の作動復帰操作を忘れる
と装置本体の目的である燃費節約が充分有効に実行され
ないという問題を生じていた。
本発明はかかる従来の問題点VCl5み為されたもので
、停車時エンジンの停止条件が満たされた場合でも一定
時間内に手動スイッチ操作すると装置の作動が解除され
てエンジンは停止されず、又。
発進後はこれを検出することによって再度スイッチ操作
を行なうことなく装置を作動状態に復導させて次に停車
する時のエンジン停止準備が自動的に行なわれる構成と
することにより、スイッチ操作を簡易化して運転者の意
志によるエンジンの停自動車のエンジン停止始動制御装
置を提供することを目的とする。
以下に本発明を図面に示す一実施例に基づいて説明する
。但し、説明を簡略化するため、各ユニットのON信号
を出力する場合のみを示したか。
それ以外の時はOFFにされているものとする。
図示しないエンジン及び車体各部には、停車時安全性等
を考慮してエンジンを停止し工よい場合と。
停止すると問題がある場合とを判別するため及びエンジ
ン停止後再始動させるための各穆センサ。
スイッチ等が設けられ、これらから、後述する各種信号
が出力される。
スロットル閉信号1はアクセル操作に連動するスロット
ルバルブの開度な検出するセンサから出力され、スロッ
トルバルブの全閉時、BOち、アクセルペダルを踏み込
んでいない時ONとなる。車速センサ2は車速を検出す
るセンサから出力され。
車速が停車に近い一定速度以下である時にONとなる。
ギアニュートラル信号3は、トランスミッツションのギ
ア位置(変速位置)を検出するセンサから出力され、該
ギア位置がニュートラルにある時にONとなる。クラッ
チ断信号4はクラッチの断続を検出するセンサから出力
され、クラッチが切られた時(クラッチペダルな暗み込
んだ時)ONとなる。エンジンスタート完了信号5はエ
ンジン回転数或いはオルタネータのL端子電圧等を検出
するセンサから出−力され、エンジンがスタータにより
始動し、起爆によっである回転数以上に達すると、高電
圧を出力する。設定値信号6は前記エンジンスタート完
了信号5かも出力される電圧より若干低目に設定された
電圧を出力する。非停止ボタン信号7は後述するコント
ローラ8の作動を運転者の意志で強制的に解除してエン
ジン(停止させないようにしておくため設けられた非停
止ボタンスイッチ(図示せず)がON操作された時KO
Nとなる。
そして、これら七ンサ、スイッチ等からの信号がコント
ローラ8の各ユニットに入力され、コントローラ8はこ
れら入力信号に基づいてエンジン停止条件が満たされた
場合にはエンジンな停止させる信号として例えば7ユ一
エルカツト信号を出力する一方、エンジン停止後は自動
車の通常の発進操作でエンジンを再始動する信号、即ち
、スタータ駆動信号な出力する。又、非停止ボタンスイ
ッチがON操作された時には1例え、エンジン停止条件
が満たされた場合でもエンジン停止信号の出力なカット
してエンジンを停止させないようになっている。
かかるコントローラ8の各ユニットの作動を説する持続
判断回路10からの信号を入力し、これらの信号が全て
ONである時にON信号を出力する。前記持続判断回路
10はギアニュートラル信号3が所定時間ONを継続し
た時にON信号を出力する。遅地回路11は第1アンド
ゲート9かもの信号を入力し、該信号がOFFからON
に切り換えられた時から一定時間遅れてON信号を出力
する。第1インバータ12は持続判断回路10からの信
号な入力し、該信号がOFFの時にON信号を出力する
。比較器13はエンジンスタート完了信号5及び設定値
信号6を入力し、後者の信号電圧が前者のそれを上回る
時KON信号を出力する。第2アンドゲート14は第1
インバータ12、クラッチ断信号4及び比較器13かも
の信号を入力し、これらの信号が全てONである時KO
N信号を出力する。スタータ駆動信号15は第2アンド
ゲート14がON信号を出力した時にONとなり、この
出力によりスタータ31を駆動させてエンジンを始動さ
せる。
第2インバータ16は車速信号2を入力し、該信号がO
FFである時にONとなる。第1フリツプフロツプ11
は非停止ボタン信号T及び第2インバータ16からの信
号を入力し、前者の信号がONとなった瞬間から後者の
信号がONとなるまでの間ON信号を出力する。オアゲ
ート18は第2アンドゲート14及び第1フリツプフロ
ツプ11かもの信号な入力しこれらの信号のうち少なく
とも一方がONの時、ON信号を出力する。第3インバ
ータ19はオアゲート1Bからの信号を入力し、該信号
がOFFの時、ON信号を出力する。
第3アンドグー)20は遅延回路11及び第3インバー
タ19かもの信号を入力し、これらの信号が共にONと
なった時IC0N信号を出力する。第2フリツプフロツ
プ21は第3アンドゲート20及びオアゲート18から
の信号を入力し、前者の信号がONとなった瞬間から後
者の信号がONとなるまでの間ON信号を出力する。フ
ューエルカット信号22は第27リンプ70ツ7°21
がON信号を出力している時ONとなり、エンジンの燃
料供給通路に介装された電磁式のフューエルカットバル
ブ32を閉弁させる。
次に、かかる構成からなるエンジン停止始動制御装置の
自動車運転時における具体的な作動を説明する。自動車
を走行状態から停車しようとしてアクセルペダルを離す
と、スロットル閉信号1はON k t、Q18、車速
か停車、近い設定速度ゎ下      iになると車速
信号2がONとなる。ここで、トランスミッションのギ
ア位置をニュートラルにするとギアニュートラル信号3
がONとなり、#ON信号が一定時間持続すると持続判
断回路10の出力はONとなる。そして、これら3つの
ON信号が入力されることによって第1アンドゲート9
の出力もONとなる。この時、持続判断回路10からO
N信号を入力した第1インバータ12の出力はOFFで
あり、従って第2アンドゲート14の出力もOFFであ
る。又、非停止ボタン信号7は非停止ボタンスイッチを
ON操作していないのでOFFであり、従って第17リ
ツププロツプ17も前記第2アンドゲート14と共に出
力はOFFであるためオアゲート18の出力もOFFと
なる。
このため、第3インバータ1sの出力はONとなる。
一方、第1アンドゲート9の出力がONとなってから一
定時間を経過すると、遅延回路11の出力がONとなる
ため、該ON信号及び前記第3インバータ19のON信
号を入力する第3アンドゲート20からON信号が出力
され、第27リツプフロツク21の出力がONにセット
される。この結果、フューエルカット信号22がONと
なって7ユーエルカツトバルプ32が閉じられ、燃料の
供給が断たれるのでエンジンは、違やかに停止する。
こうして、エンジンが停止した後、自動車を再発進する
場合は、まず、クラッチペダルな蹄み込むことによりク
ラッチ断信号4がONとなる。次に、トランスミッショ
ンのギア位置をニュートラルから1速又はリバース等に
切り換えることによりギアニュートラル信号3がOFF
となり、持続判断回路10の出力がOFF、第1インバ
ータ12の出力がONとなる。
この状態で未だエンジンは停止しており、エンジンスタ
ート完了信号5の出力電圧が設定値信号6の出力電圧に
比べ【低(、従って、比較器13の出力がONとされて
いるため、IRON信号と共に前記ONとされたクラッ
チ断信号4及び第1イy、<−夕12からのON信号を
入力した第2アンドゲート14の出力がONとなる。こ
のため、第2アンドゲート14のON信号を入力するオ
アゲ−)’18の出力がONとされて第3インバータ1
9の出力がOFFとなり、第3アンドゲート20の出力
がOFFとなって第2フリツプフロツプ21がOpFに
リセットされる。この結果、フューエルカット信号22
がopyとなつ(フューエルカットバルブ32が開かれ
燃料の供給が再開される。
これと同時に、第2アンドゲート14からのON信号に
よってスタータ駆動信号15がONとされるためスター
タ31が駆動される。このようKして、燃料供給が再開
され、スタータ31が駆動してクランキングが行なわれ
ることによりエンジンは始動する。
エンジンが始動し所定値以上の回転数に達するとエンジ
ンスタート完了信号Sは設定値信号6に比べ高い電圧を
発生するため比較器13の出力はOFFとなり、これに
伴なって第2アンドゲート14、スタータ駆動信号15
の出力もOFFとされるのでスタータ31の駆動が停止
される。尚。
この時点で第2アンドゲート14の出力がOFFとされ
、父、第17リツプフロツブ1Tの出力はOFFとされ
たままであるため、オアゲート18の出力はOFFとな
り、第3インバータ19の出力はONとなるが、前記持
続判断回路10の出力がOFFとされることにより、第
1アンドゲート9、遅延回路11の出力がOFFされる
ので、第3アンドゲート20の出力はOFFに保たれる
従って、フューエルカットは行なわれず、エンジンが停
止することはない。こうしてエンジンが始動した後クラ
ッチを接続し、アクセルペダルな賄み込むことによって
自動車を再発進できる。
以上のように、アクセルペダルを離すこと、車速か停車
に近い速度以下に減速されること、トランスミッション
のギア位置をニュートラルにすることからなるエンジン
停止条件が全て満たされた場合、これな検出してから所
定時間後にエンジンが停止され、又、再発進時は通常の
発進操作を行なうだけでエンジンが始動して発進するこ
とができるのである。
一方、停車時にエンジンを停止させた(ない場合は停車
時又はこれに近い車速に減速された時に非停止ボタンス
イッチを押すと非停止ボタン信号7がoNkなって第1
7リツプフロツプ11の出力がdNにセットされる。こ
のため、オアケート18の出力もONとなって第27リ
ツプフロツグ21の出力がOFFにリセットされ、フュ
ーエルカット信号22は0FPK保持される。その後。
一定時間経過して遅延回路11の出力がONとなっても
、第3インバータ19の出力がOFFであるため、第3
アントゲ−)20の出力はOFFに保たれ第2フリツプ
フロツプ21及びフューエルカット信号22は0FPK
維持される。このため、7ユーエルカツトパルプ32は
開弁されたままであり、燃料供給が継続されるのでエン
ジンは停止しない。
こうして非停止ボタンスイッチをON操作することによ
ってエンジンを停止させることな(自動車な発進させた
場合、ある車速に達すると車速信号2がOFFとなって
第2インバータ16の出力がONとされ、第1フリツプ
フロツグ1Tの出力がOFFにリセットされるので再び
スイッチ操作を行なうことなく1次の停車する時のエン
ジン停止準備を自動的に行なうことができるのである。
尚、持続判断回路10は車速信号2の設定車速をある程
度高目(5〜10km/b、lに設定した場合。
2速からl速へのシフトダウン時、1速から2速へのシ
フトアップ時等に瞬時にギアニュートラル信号3がON
となり、これと同時にアクセルペダルを離すためスロッ
トル閉信号1もONとなるので、ギアニュートラル信号
3を直接第1アンドゲート9へ入力させると、該ケート
9の出力がONとなってエンジンが停止してしまうこと
な避けるため設けたものである。従って、前記車速信号
がONとなる設定車速をθ近く(θ〜5kll/h)と
した場合には不要である。
父、エンジンを停止させる条件は、前記3つの条件の他
さらに安全性を加味した条件を加えてもよい。さらK、
コントローラ8の作動がリセットされるための検出信号
としては車速による他例えば発進操作によって検出する
信号であってもよい。
以上説明したよ5に、本発明によれば、停車時に所定の
エンジン停止条件を満足すれば所定時間後に工、ンジン
を停止させ、該停止後1通常の発進操作だけでエンジン
を始動させて発進できるようにしたエンジン停止始動制
御装置において、踏切りでの停車、トンネル内での停車
等エンジンを停止させたくない場合に手動スイッチ操作
により装置の作動を解除し、エンジンを停止させないよ
うにすると共に1発進後は、これを検出して再度スイッ
チ操作を行なうことな(装置を作動状態に復帰させるエ
ンジン非停止制御手段を設けた構成としたため、スイッ
チ操作が単純化すると共にエンジン非停止用スイッチの
戻し忘れを解消できるため、エンジン停止による燃費向
上効果を可及的に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す回路図である。 1・・・スロットル閉信号  2・・・車速信号  3
・・・ギアニュートラル信号  4・・・クラッチII
Fr(1号5・・・エンジンスタート完了信号  6・
・・設定値信号  7・・・非停止ボタン信号  8・
・・コントローラ15・・・スタータ駆動信号  22
・・・フューエルカルカットパルプ 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄 【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 停車時にエンジンを停止さ(て良い条件を満足した場合
    には、その検出から所定時間後にエンジンを停止させ、
    かつ該エンジン停止後通常の発進操作だけでエンジンを
    始動させて発進できるようにした自動車のエンジン停止
    始動制御装置において、停車時手動操作で装置の作動を
    強制的に解除してエンジンを非停止状態に保持する一方
    1発進後はこれを検出して自動的に装置を作動状態に復
    帰させるエンジン非停止制御手段を設けたことを特徴と
    する自動車のエンジン停止始動制御装置。
JP57044715A 1982-03-23 1982-03-23 自動車のエンジン停止始動制御装置 Pending JPS58162744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044715A JPS58162744A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 自動車のエンジン停止始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044715A JPS58162744A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 自動車のエンジン停止始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162744A true JPS58162744A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12699112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044715A Pending JPS58162744A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 自動車のエンジン停止始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367636U (ja) * 1986-10-23 1988-05-07
GB2427655A (en) * 2005-06-29 2007-01-03 Ford Global Tech Llc Motor vehicle having an engine stop-start system that can be suspended by the driver
EP2653705A4 (en) * 2010-12-16 2015-07-01 Volvo Constr Equip Ab MOTOR IDLE CONTROL DEVICE OF EXCAVATOR AND ASSOCIATED METHOD

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367636U (ja) * 1986-10-23 1988-05-07
GB2427655A (en) * 2005-06-29 2007-01-03 Ford Global Tech Llc Motor vehicle having an engine stop-start system that can be suspended by the driver
GB2427655B (en) * 2005-06-29 2008-01-30 Ford Global Tech Llc A motor vehicle having a stop-start system
EP2653705A4 (en) * 2010-12-16 2015-07-01 Volvo Constr Equip Ab MOTOR IDLE CONTROL DEVICE OF EXCAVATOR AND ASSOCIATED METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591101A (en) Failure detecting system and method for automatic transmission
JP2000320365A (ja) エンジンの自動停止・再始動装置
CA2051084C (en) System for starting an internal combustion engine for powering vehicles
ITMI992244A1 (it) Procedimento per il comando start/stop di un autoveicolo con frizioneautomatizzata e/o cambio automatizzato
JP2738844B2 (ja) 排気ブレーキ装置の制御装置
JP3111720B2 (ja) 車両用始動停止装置
JPH01212627A (ja) エンジン/クラッチ総合制御システム
JPS58162744A (ja) 自動車のエンジン停止始動制御装置
JPH1077937A (ja) エンジンの自動停止始動装置及び方法
JP2007223356A (ja) 電源制御装置
JPH04358729A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP3189452B2 (ja) 車両用始動停止装置
JPS58164438A (ja) 自動変速機付車両のエンジン始動装置
JP3196512B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JPS58162743A (ja) 自動車のエンジン停止始動制御装置
JP4164933B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン始動時制御装置
JPS58162745A (ja) エンジン停止始動装置
JP3647349B2 (ja) 車速制限装置
KR970010441B1 (ko) 주행중 일시정지후 재출발시 자동변속기 제어방법
JPH036840Y2 (ja)
JPH07108625B2 (ja) 車両の制御装置
KR970036281A (ko) 자동 변속기 자동차의 급 출발 방지방법
JPH03260345A (ja) 車速変動抑制装置
JP2000018140A (ja) 自動始動装置
JPS6322361Y2 (ja)