JPH0316367A - 平面走査型画像読み取り装置 - Google Patents

平面走査型画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH0316367A
JPH0316367A JP1151419A JP15141989A JPH0316367A JP H0316367 A JPH0316367 A JP H0316367A JP 1151419 A JP1151419 A JP 1151419A JP 15141989 A JP15141989 A JP 15141989A JP H0316367 A JPH0316367 A JP H0316367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
image
original
ccd line
linear light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kishida
岸田 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1151419A priority Critical patent/JPH0316367A/ja
Priority to DE69020432T priority patent/DE69020432T2/de
Priority to EP90109924A priority patent/EP0400490B1/en
Priority to US07/530,110 priority patent/US5132810A/en
Publication of JPH0316367A publication Critical patent/JPH0316367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、C C D (charge couple
d device)ラインセンサを用いた平面走査型画
像読み取り装置に係り、特に、CCDラインセンサに対
する人力光学系の投影倍率を可変することで復製画像の
倍率変換を行うに場合に、その複製倍率に応じた画像読
み取り有効領域を表示する技術に関する。
く従来の技術〉 第3図は従来装置の入力走査部の概略構戊を、第4図は
従来装置の画像読み取り有効領域の表示Ll様をそれぞ
れ示している。
第3図に示すように、この種の平面走査型画像読み取り
装置は、副走査方向(図中、左方向)に移動する原稿テ
ーブル1のガラス板2上に、図示しない原稿がセッティ
ングされ、この原稿からの透過光または反射光の線状の
スリントを通した光を、反射ミラー3,4.5で順に折
り返し、ズームレンズ6のような入力光学系を介してC
CDラインセンサ7に結像している。CCDラインセン
サ7は、主走査方向(第3図の紙面垂直方向)に並んだ
多数の素子群から構威され、これらの各素子を自己走査
することにより、主走査方向に画像の読み取りを行って
いる。
このような画像読み取り装置において、複製画像の倍率
変換は、ズームレンズ6の倍率を変えて、CCDライン
センサ7に投影される原稿の画像領域を変化させること
によって行われる.例えば、ズームレンズ6の光学倍率
を2倍に設定すると、CCDラインセンサ7には等倍時
のl/2の画像領域が投影されることになり、結果とし
て、原稿が2倍に拡大される。
同様に、ズームレンズ6の光学倍率を1/2倍に設定す
ると、等倍時の2倍の画像領域がCCDラインセンサマ
に投影されることになり、結果として、原稿が1/2に
縮小される。
このとき入力画像の品質をできだけ劣化させることなく
読み取るために、設定される光学倍率にかかわらず、C
CDラインセンサ7の有効画素領域全体にわたって画像
が投影されるように、ズームレンズ6が駆動される。
ズームレンズ6をこのように駆動して変倍すると、ズー
ムレンズ6から原稿2を見る角度が当然変化する,これ
は例えば、一眼レフカメラにズームレンズを取り付けて
ズーミングするときに、ファインダーから見た視野領域
が変化することからも容易に理解できる。
上記理由よりこの種の平面走査型画像読み取り装置では
、変倍時のズームレンズ6の駆動に伴い、主走査方向の
画像読み取り有効領域が変化する。
そのため、原稿を原稿テーブルlのガラス仮2にセッテ
ィングする場合に、複製倍率(入力光学系の倍率)を考
慮して、原稿が前記画像読み取り有効領域内に入るよう
に、そのセッティング位置を決定する必要がある. 従来、このような復製倍率に応じた画像読み取り有効領
域を指示するために、第4図に示すように、原稿テーブ
ル1の端部に復製倍率に応じた標線8が膚かれており、
このIII線8の両端から副走査方向に想定した仮想*
9a,9bに挟まれる領域(図中、斜辺領域)内に原稿
をセツ、ティングするようにしている, また、特公平1−15050号公報に開示された複写カ
メラでは、複写材保持体の周辺領域の所要個所に貫通孔
を設け、これらの貫通孔に光ファイバの一端を取り付け
ることなどによって光射出点を形或し、この光射出点か
ら照射された点状光を光学系を介して原稿台に投影させ
ることによって、原稿のセッティング位置を表示するよ
うにしている. く発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、第3図および第4図に示した従来装置に
よれば、複製倍率ごとに複数の標線を原稿テーブル上に
溝くか、あるいは一本の標線内に複数の目盛を刻んで倍
率に応じた画像読み取り有効領域を示す必要があり、い
ずれにおいても複製倍率に応じた所要の標線を目視で認
識し難いという問題点がある, また、この装置によれば、原稿がセッティングされるガ
ラスFi2の外側に標線8が構かれているから、オペレ
ータ自身が第4図に示した仮g線9a,9bを想定して
、その間に原稿を置く必要があり、原稿のセッティング
精度が悪くなるという問題点もある. 一方、特公平1−15050号公報に開示された装置で
は、原稿がセッティングされる原稿台上にセッティング
位置を示す点状光を光学系を介して逆投影し、複写倍率
に応じて点状投影像の位置が変化するように横或してい
るので、前者の装置に比較して原稿のセッティングの煩
雑性は改善されるように考えられるが、これらの点状投
影像を結ぶラインをオペレータが想定して、その領域内
に原稿をセッティングしなければならないので、セッテ
ィングを十分に迅速かつ精度よく行なえるとは言い難い
. また、原稿のセッティング位置を表示するための点状の
光射出点は、複写カメラのような比較的に大きな受光面
を持った装置に適用できるものであり、平面走査型画像
読み取り装置のように受光面としてCCDラインセンサ
のような小さな撮像素子を使用した装置において、CC
Dラインセンサの有効画素領域に点状の光射出点を付設
することは現実的に困難である. 本発明は、このような問題点を解決するためにためにな
されたものであって、原稿テーブル上の画像読み取り有
効領域内に原稿を十分に迅速かつ精度よくセッティング
することができる平面走査型画像読み取り装置を提供す
ることを目的としている. く課題を解決するための手段〉 本発明は、上記目的を達或するために、次のような構或
をとる. 即ち、本発明は、CCDラインセンサに対する入力光学
系の投影倍率を可変することで複製画像の倍率変換を行
う平面走査型画像読み取り装置において、 前記入力光学系からCCDラインセンサに至る光路上に
設けられた光反射手段と、 この光反射手段によって分岐された光路上で、原稿に対
して前記CCDラインセンサと等価な位置に設けられる
、CCDラインセンサの有効画素領域の長さと等しい長
さの線状光源と、前記光反射手段および入力光学系を介
して原稿テーブルに投影された前記線状光源の投影像と
前記原稿テーブルとを前記投影像に対して直交する方向
に相対的に移動させる投影像移動手段と、を備えたもの
である, く作用〉 本発明によれば、CCDラインセンサの有効画素領域と
同じ長さの線状光がCCDラインセンサと等価な位置か
ら照射され、入力光学系を介して原稿テーブルに投影さ
れるから、その投影像の長さは、入力光学系の光学倍率
に応して自動的に変化するとともに、常にCCDライン
センサの有効画素領域に対応したものになる。しかも、
この投影像と原稿テーブルとが、線状の投影像と直交す
る方向に相対移動するので、画像読み取り有効領域の全
域にわたって投影像が表示される。
《実施例〉 以下、本発明の実施例を図面をp照して説明する. 易ユJむ虻社 第1図は本発明の第1実施例に係る平面走査型画像読み
取り装置の要部の概略図であり、同図(a)はその平面
図、同図(ロ)はその正面図である.同図において、第
3図と同一符号で示した各部は、従来装置と同一構或部
分であるからここでの説明は省略する, 本実施例の特徴は、入力光学系を構或するズームレンズ
6と、CCDラインセンサ7との間の光路上に、光反射
手段としてのハーフミラー10を介在させて、このハー
フミラーlOによって分岐された光路上で原稿2に対し
て前記CCDラインセンサ7と等価な位置に、棒状のハ
ロゲンランプ11とCCDラインセンサ7の有効画素領
域と同じ長さのスリット12とからなる線状光i111
3を設けるとともに、原稿テーブルlに対する線状光1
13の投影tll.14と原稿テーブル1とを投影像1
4に対して直交する方向(副走査方向)に相対的に移動
させる投影像移動機構を備えたことにある. この実施例における投影像移動1!Itlは、原稿テ−
7’ル1を副走査送りするためのi構と兼用されており
、具体的には原稿テーブル1の一端側に螺合された螺軸
15と、この螺軸15に連結されたパルスモータ16と
、原稿テーブル1の他端側に嵌合されたガイドレール1
7などで横威されている。
原稿を原稿テーブルlのガラス仮2の上にセッティング
する場合、CCDラインセンサ7の有効画素領域と同じ
長さの線状光が線状光源13から照射される。この線状
光はハーフミラーloで反射されてズームレンズ6に入
射し、このズームレンズ6で集束された後、反射果ラー
5.4.3で順に反射されて原稿テーブルlのガラス板
2に向けて照射される結果、ガラス仮2に第l図(a)
に示すような線状の投影像14が映し出される。
前記線状光はCCDラインセンサ7と等価な位置から照
射され、しかもCCDラインセンサ7の有効画素領域と
等しい長さをもつから、画像読み取り時と同じズームレ
ンズ6を介してガラスFi2に結像されることにより、
投影像14の長さはズームレンズ6の光学倍率に応じて
変化し、その全長はCCDラインセンサ7の有効画素領
域に対応した画像読み取り有効領域に相当する。
例えばズームレンズ6の光学倍率が2倍に設定されたと
き、投影像l4の長さ(画像読み取り有効領域)は等倍
時の1/2倍になり、ズームレンズ6の光学倍率が1/
2に設定されたとき、投影像l4の長さは等倍時の2倍
になる. 投影像l4は、パルスモータl6を駆動して原稿テーブ
ル1を副走査方向に動かすことによって、ガラス仮2上
の任意の位置に表示することができる。
したがって、投影像14の両端から副走査方向に向けた
仮想線で挟まれる画像読み取り有効領域(第1図(a)
中の斜vA領域)が容易に確認され、オペレータは、こ
の頭域内に原稿をセッティングすればよい。
以上のように、投影像14で指示された領域内に原稿を
セッティングした後、その画像を読み取る際には線状光
[13は消灯され、原稿からの透過光(または、反射光
)は、反射ξラー3.4.5、ズームレンズ6、および
ハーフξラー10を介してCCDラインセンサ7に入射
される. 星主災益班 第2図は、本発明のTJA2実施例に係る平面走査型画
像読み取り装置の要部の概略図である。
図中、第1図と同一符号で示した各部は、第1実施例と
同様の横或部分を示す. 第1実施例では原稿テーブル1を移動させることによっ
て、結果として投影像14がガラス2上を移動するよう
に構或したが、本実施例に係る平面走査型画像読み取り
装置では、原稿テーブル1を固定する一方、投影像l4
そのものを副走査方向に乎多動するように牟簿戒してい
る。
即ち、本実施例に係る投影像移動機構は、反射ξラー3
および反射ξラー4.5の組を、それぞれ個別に螺軸1
8, 19に螺合させ、さらに各螺軸工819をギアボ
ックス20を介してパルスモータl6に連結させ、この
パルスモータ16を駆動することにより、反射果ラー4
および5の組が記反射ミラー3の移動速度に対して半分
の速度で副走査方向に移動するように構成している。
また、この装置のズームレンズ6とCCDラインセンサ
7の間にも、第1実施例と同様にハーフミラー10およ
び線状光i!!13が設置されでいる.以上のように横
或することより、第l実施例と同様に、CCDラインセ
ンサ7の有効画素領域に対応する長さをもった線状光源
13の投影像l4がガラス板2上に投影され、しかも、
反射ξラー3および反射ξラー4.5を駆動することに
より、投影像14をガラス仮2上の任意に位置に表示す
ることができるので、第1実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
なお、上述の各実施例では、ズームレンズ6とCCDラ
インセンサ7との間の光路上に置かれる光反射手段とし
てハーフミラー10を用いたが、これは、可例式全反射
ξラー、あるいは光路に対して出遇する全反射ミラーな
どによって構成することも可能である。また、ズームレ
ンズは、それに代わる結像光学系であってもよい。
さらに、本発明において、原稿テーブルに投影される線
状光源は、原稿の位置決め用として使用されるばかりで
なく、原稿テーブルの照明用としても使用することがで
きる. く発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、CC
Dラインセンサの有効画素領域の長さに対応した線状光
が入力光学系を介して原稿テーブルに逆投影され、しか
も、その投影像が移動可能に構或されているから、入力
光学系の光学倍率に応じて変化する画像読み取り有効領
域を容易に認識することができ、原稿のセッティングを
迅速かつ精度よく行うことができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る平面走査型画像読み
取り装置の要部の概略構威図、第2図は第2実施例の要
部の概略構成図である.第3図は従来装置の要部の概略
構戒図、第4図は従来装置における画像読み取り有効領
域の表示態様の説明図である. ■・・・原稿テーブル 2・・・ガラス板 3,4.5・・・反射ミラー 6・・・ズームレンズ 7・・・CCDラインセンサ 10・・・ハーフξラー l4・・・投影像 15. 18. 19・・・螺軸 16・・・パルスモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CCDラインセンサに対する入力光学系の投影倍
    率を可変することで複製画像の倍率変換を行う平面走査
    型画像読み取り装置において、前記入力光学系からCC
    Dラインセンサに至る光路上に設けられた光反射手段と
    、 この光反射手段によって分岐された光路上で、原稿に対
    して前記CCDラインセンサと等価な位置に設けられる
    、CCDラインセンサの有効画素領域の長さと等しい長
    さの線状光源と、 前記光反射手段および入力光学系を介して原稿テーブル
    に投影された前記線状光源の投影像と前記原稿テーブル
    とを前記投影像に対して直交する方向に相対的に移動さ
    せる投影像移動手段と、を備えたことを特徴とする平面
    走査型画像読み取り装置。
JP1151419A 1989-05-29 1989-06-13 平面走査型画像読み取り装置 Pending JPH0316367A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151419A JPH0316367A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 平面走査型画像読み取り装置
DE69020432T DE69020432T2 (de) 1989-05-29 1990-05-25 Bildlesevorrichtung vom Flachbettabtastungstyp.
EP90109924A EP0400490B1 (en) 1989-05-29 1990-05-25 Flat bed scanning type image reader
US07/530,110 US5132810A (en) 1989-05-29 1990-05-29 Flat bed scanning type image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151419A JPH0316367A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 平面走査型画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316367A true JPH0316367A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15518207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151419A Pending JPH0316367A (ja) 1989-05-29 1989-06-13 平面走査型画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140769A (ja) 文書の光学走査装置
JPH07324923A (ja) 被験表面にテストパターンを投影する装置
JPS6052819A (ja) 読取り装置
US5078487A (en) Projecting apparatus
JP3139711B2 (ja) イメージスキャナ
JPH0316367A (ja) 平面走査型画像読み取り装置
JPH045987B2 (ja)
US5548358A (en) Image projecting device
JPH0937031A (ja) 原稿読み取り装置
JP2689247B2 (ja) 画像読取装置
JP2853924B2 (ja) イメージスキャナの縮小光学機構
JPS60144074A (ja) 画像読取装置
JPH01274283A (ja) パターン読取装置
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JPS6236627A (ja) 光学走査装置
JPH05122448A (ja) イメージスキヤナ
JP2511493B2 (ja) 画像形成装置の光学系の光学距離調整方法及び光学距離調整用治具
JP2001227923A (ja) 輪郭形状測定方法及び輪郭形状測定装置
JP2586891Y2 (ja) マイクロフイルム読取装置
JPH0355961A (ja) 画像読取り装置
JP2705144B2 (ja) 座標入力手段を有した画像読取装置
JPS6246362Y2 (ja)
JPS61210336A (ja) 焦点調整用表示装置
JPH0998257A (ja) 画像読取装置
JPS63109640A (ja) 画像読取り装置