JPS59140769A - 文書の光学走査装置 - Google Patents

文書の光学走査装置

Info

Publication number
JPS59140769A
JPS59140769A JP59008675A JP867584A JPS59140769A JP S59140769 A JPS59140769 A JP S59140769A JP 59008675 A JP59008675 A JP 59008675A JP 867584 A JP867584 A JP 867584A JP S59140769 A JPS59140769 A JP S59140769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transducers
transducer
optical
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59008675A
Other languages
English (en)
Inventor
マルチヌス・レオナルドウス・ゲラルドウス・トーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59140769A publication Critical patent/JPS59140769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも2つの線形光学変換器と、文書の
細長い部分を前記の変換器に像映する光学系と、文書の
所望部分を走査するために文書の像映、部分を該部分の
長手方向に対して直角方向に移動する可動部分とを有す
る文書の光学走査装置に関するものである。
この種の装置は例えば欧州特許顧第27,878号より
公知である。比較的大きな文書を晶い解像力で走査せね
ばならない場合には2つまたはそれ以上の光電変換器を
用いるのが好ましい。例えば略々217闘の幅をl s
m当り11.8本(1インチ当り800本)の解像力で
走査する場合には変換器は2560個の光電素子をもた
ねばならない。
商業上利用できる変換器は最大で2048個の光電素子
をもつが、たとえ将来もつと長い変aiができるとして
も、この変換器は比較的高価なものとなろう。光電素子
当りの価格は実際のところ変換器当りの光電素子の数が
大きくなるにつれて高くなるのが普通である。したがっ
て、多くの場合2111またはそれ以上の変換器を用い
ることが必要である。公知の装置では、文書からの光は
このため光学素子で2つの光線に分けられ、これ等の光
線は、1つの対物鏡を経て、斜に上下に配された変換器
に映像をつくる。この2つの映像は、−緒に場合によっ
ては成る程度型なって、文書の幅に等しい長さの文書の
細長い部分を再生する。この光学素子は2つの反射圓を
有するが、これ等の反射面は互に正確に規定された角度
をつくらねばならず、またその方向も正確に規定されね
ばならない。したがって、その製造に当って厳しい正確
さが必要とされる。対物鏡は文書の走査部分の2つの正
確な映像をつくらねばならず、このためこの対物鏡にも
また厳しい要求が課せられる。変換器は斜に互に上下に
配されるために、変換器の上または下には例えば制御回
路や信号の前置増幅器のような補助電子回路用のスペー
スは殆んど無い。
本発明の目的は、光学系を比較的簡単で安価な素子で構
成できまた変換器の直ぐ近くに補助回路用の余地がある
ような、冒頭に記載した型式の装置を得ることにある。
本発明の特徴とするところは、文滞の像映部分は、Nを
1より大きな整数として、長手方向に隣接するN個の狭
い条帯を有し、装置は、隣接する変換器の間にスペース
をおいて一様に並べられたNaの線形光電変換器を有し
、光学系は夫々に変換器が所属したN個の像映糸を有し
、各変換器を所属の像映糸に対して動かす訓整装置が設
けられたことにある。
各像映糸は所属の変換器に文書の比較的狭い条帯だけを
像映すればよいので、像映糸は比較的簡単で安価ですむ
。更に、異なった数の変換器と所属の像映糸を選ぶこと
によって、像映部分の長さくしたがって文書の幅)およ
び解像力の両方または何れか一方を変えることが可能で
ある。変換器がスペースを置いて一線に配されることに
よって、変換器の傍および1間に補助回路の余地ができ
る。
像映糸により変換器に像映される条帯を、これ等条帯が
文書の全幅をカバーするように簡単に選ぶことができる
ように、本発明の好適な実施例では、鯛整装置が、像映
系の光軸に沿った方向およびこの光軸に対して直角な2
つの方向への移動並びに前記光軸と変換器の長手方向の
軸とに対して直角な軸の問りに回動を行うようにされる
以下に本発明を図面の実施例を参照して詳細に説明する
第1図の装置はハウジング1を有し、このハウジングの
上面は、走査すべき文vJ5のテーブルの役をする透明
部分8を有する。このテーブルの直ぐ下には第1往復台
7があり、この往復台は第ル−ルシステム9に沿ってテ
ーブルと平行に矢印11の方向に少なくとも文書6の長
さに等しい距離を動かされる。前記の往復台は、案内ロ
ーラ15を経てケーブルドラム17に渡されたケーブル
18によって引張られる。ケーブルドラム1フは電動機
19により駆動され、この電動機はスリップ継手21お
よび伝動装置23を介してケーブルドラムに連結されて
いる。タコメータ25が電動機19を制御するために設
けられる。
第1往復台7は2つの椋光源819例えば管球を有し、
これ等の光源が文書5を照射する。文書の照射部分から
反射された光は第1往復台の底部の孔88を通り、支持
体87により第1往復台に取り付けられた第1平面鏡8
5で反射される。この平面鏡の面は文書5から出た光線
89と45゜の角度をなす。この光線は図面に破線で示
され、こノ鏡で90°の角度で反射され、第1往復台7
の運動の方向11と平行に進む。
前記の光線89は次いで第2平面鏡41と第8平面鏡4
8に当たり、6鏡が90°の角変で反射するので光線は
全体で180°の角度で反射され、次いで、第1往復台
7の運動方向と逆の方向に向けられる。前記の第2平面
鏡41と第8平面鏡48とは支持体45によって第2往
復台47に取り付けられ、この第2往復台47は、第2
レールシステム49に沿って第1往復台7の運動の方向
11と平行な方向51に動かされる。前記の第2往復、
台47にはプーリ52が取り付けられ、このプーリには
ケーブル58が渡され、ケーブルの一端は第1往復台7
にまた他端はノーウジングJに取り付けられている。そ
の結果、第2往復台は第1往復台と同じ方向に動くがそ
の速度は第1往復台の半分である。第2往復台47は更
に案内ローラ57に渡されたケーブル55を介してばね
59の一端に連結され、このばねの他端はハウジング1
に連結されている。2つの往復台が電動機19の一方向
への回転によって左に動かされると前記のばねは坤ばさ
れ、電動機が反対方向に回転するとばねは往復台をもと
の位置に戻す。
光線89は、第8平面鏡43で反射された後多数のカメ
ラ系に当たり、このカメラ系により、線形光電変換器に
文書5の細い条帯部分の像がつくられ、この変換器によ
って像が電気信号に変換され、記憶装置に記憶されるか
または別の方法で処理される。その1つだすを第1図に
示したカメラ系61は、ハウジング1に取り付けた取付
はビーム68上に取り寸けられる。第1往復台7の連動
・中、像映された条帯部分が文書5の会長に亘ってその
長手方向に対し直角に動かされて行くので、文書老体が
走査される。若し必要ならば、文書の所要部分だけを走
査するために第1往復台7をより短かい距離だけ移動し
てもよいことは云う迄もない。第2と第8平面鏡41と
43が夫々第1平面鏡85の半分の速度でこれと同じ方
向に動くことにより、光線89の会光路長は2つの往復
台7および47すべての位置に対して一定に保たれるの
で、高鮮明像が光電変換器の区域で常に得られる0 第2図は、所団の光電変換器を有するカメラ系61の一
つの詳細図である。
光電変換器65は、−直線上Oこ互に隣るように配され
た多数(例えば512 、1024 、1728または
2048)の感光素子を有する。この変換器65は印刷
回路板67に取り付けられ、この印刷回路板には変換器
の制御および出力信号の増幅のための補助回路(図示せ
ず)も設けられている。
前記の印刷回路板67は、スペーサスリーブ69を有す
るボルトによってカメラ78の背板71に取り付けられ
る。カメラ7Bは変換器65と共にカメラ糸61を形成
するもので、若し必要ならば、保醗ハウジング741内
に収めてもよい。背板71は連結部材75を介して前&
77と連結され、この前板には、ねじを切ったスリーブ
79が設けられる。この目的で、背板71の後ろの面に
は耽直のU字型スロット(図示せず)が設けらね、この
スロット内に連結部材75のヨークが位置する。
U字型の連結部材75と前板77との間の連結は固定連
結ではあるが、背板71は矢印81で示したように連結
部材に対して垂直方向に調節可能である。この目的で調
節ねじ88が連結部材75の下側に設けられ、このねじ
が背板71の下端を押す。連結部材75の上側には圧縮
はね85が設けられ、このばねが背板71の上縁を押す
。調節ねじ88がねじ回し87で上向きに回されると背
板71は上方に動き、一方m節ねじが下向きに回される
とげね85が背板を下方に押す。背板’/1は、止めね
じ89によって連結部材75に押し付け・ることができ
、このようにした後は背板が不用意に垂直方向にずれる
ことは最早やない。
前板77は、中間板91を介して、取付はビーム68に
固定して取り寸けられた取付は板98に連結される。前
記の中間板91の正面側には、取付は板93の長孔97
内に突出する突起95が設けられる。前記の長孔は水平
方向に一番大きな寸法を有する。取付は板93には、外
側からT起95を押すねじ99が設けられる。これ等の
ねじをねじ回し101で回すことにより、中間板91し
たがってカメラ78全体を矢印108で示すように左ま
たは右方向に動かすことができる。長孔97内に突出し
ている突起95は、中間板91が取付は板98に対して
垂直方向に移動したり回転したりするのを防ぐ。
ねじを切ったスリーブ79上には調整リング105がね
じ込まれ、このリングには、レンズ系により構成された
像映糸107がねじ込まれる。
この像映系107は、調整リング105を回すことによ
って矢印111に示すように光軸109に沿って動かす
ことができる。
U字型の連結部材75の2つのリムには、変換器65の
中心の上と下の位置に狭窄部118があり、この狭窄部
により、背板71が、2つの狭窄部を通る萌直軸115
の周りに前ei77に対して回ることができる。この目
的で背1N71には、的板77に固着された2つの側板
119を押す2つの調整ねじ117が設けられる。これ
等の調整ねじがねじ回し121で反対方向に回されると
、背板71は矢印128の方向に回る。
前板77の下側には突起125が設けられる。
中間板91に固着されたU字型ホルダ129のリムには
2つの調整ねじ129が設けられ、これ等のリムは前記
の突起の両側に延在する。前記の調整ねじは夫々左側と
右側から突起125を押す。
調整ねじ127をねじ回し181によって反対方向に回
すと、カメラ78は光軸109と一致した軸の固りに中
間板91に対して矢印188の方向に回る。止めねじ1
86により中間板91を前板77に固定することができ
、この後は矢印188の方向への回動は最早やできない
以上の説明から、前述した調整手段により変換器65は
像映系107に対して3つの直交方向に移動しまた2つ
の直交軸の周りに回動できることがわかる。8つの移動
方向は、光軸109の方向((印111)、この方向に
直角な継面方向(矢印81)および水平方向(矢印10
3)である。
2つの回動は、光軸の固り(矢印133)と、この光軸
および変換器65の長手方向に対して直角な軸115の
周り(矢印123)に行われる。このような調整ができ
るので、文書5の走査される所定の条帯は変換器65に
鮮明に投映できる。映像の鮮明度は矢印111の移動と
矢印128の回動により調整されるので、変換器65と
文書5との間の距離は変換器の長さに亘って一定である
交際5上の像映される条帯の位置は、矢印81と108
の方向の移動および矢印188方向の回動とによって選
ばれる。
第1図よりわかるように、光線89は平面′鏡85.4
1および48によって数回屈折される。
・第8図と第4図は図面の平面内における光路の簡略図
を示す。
第8図では2つの線形光電変換器187と139があり
、夫々の変換器には例えば第2図に示したような個々の
像映糸141と148が所桝してし、Aる。したがって
この実施例ではNは2つである。
変換器187と189は夫々512および2048の感
光素子を有する。これ等は一緒に文書の細い条帯部分1
45を走査する、即ち変換器187は条帯147を、変
換器189は条帯149を走査する。条帯147と14
9とは互に隣接しまた互に一線上に並んでいる。これ等
の条帯は一緒に文書の長い部分145を形成する。条帯
147から変換器187への光路は線図的に151で示
され、一方条帯149から変換器189への光路は線図
的に158で示されている。第2図に示したように矢印
81の方向に動くことができるため、2つの条帯147
と149とはおずに正確に合う°ように第8図の紙面に
直角な方向に相対的にずらすことがで被る。矢印188
の方向に回動できること、により、走査部分145が広
い帯となることがないように2つの条帯147と149
を同一の方向にすることができ、一方矢印108の方向
への移動は、2つの条帯が互に重なったりまた条帯間に
すき間ができたりすることのないようにこれ等の2つの
条帯を巨に正確に隣接させるのに利用することができる
。第8図よりわかるように、父換器187と189とは
、これ等のwM整が行われた後は互に一線に並ぶ。2つ
の変換器の間にはスペース1−55がある。
2つの変換器187と189とは全部で2560個の感
光素子を有する。走査部分145の長さが217闘とす
ると走査の解像力は1關当り約11.8本(1インチ当
り800本)であり、これは現在民間デジタルファクシ
ミリシステムに課される最も厳しい要求も満足するもの
である。これは2560個の感光素子を有する唯1つの
変換器を用いた場合でも勿論間じことであろう。けれど
もこの場合は、実際に装置の寸法を老く拡げることなし
に著しく大きな対象物を高い鮮明匣で像映しなければな
らないという更に厳しい要求が像映系に課せられること
になる。したがってこの像映糸は2つの像映糸141と
148とを用いたものよりも可なり高価になる。256
0の像映点をもつ変換器を用いるとすれば、変換器につ
いても全く同じことが当て嵌る。
第4図は更に別の実施例を示す。この実施例では夫々所
属の像映糸1flz(,165および167(N=8)
を有する8つの変換器157,169および161が用
いられる。変換器157と161は夫々zo48flN
の感光素子を有し、変換器159は1024個の感光素
子を有する。これ等は一緒になって文書の細い延ばされ
た部分169を走査するもので、この部分169は8つ
の狭い条帯171 、1 ’? !1および175より
我り、これ等の条帯は長手方向に隣接し、各条帯は変換
器の1つで走査される。8つの光路は線図的に177゜
179および181で示されている。この8つの変換器
の像映系に対する調整は第8図の実施例と同様に行われ
る。藺整後は8つの変換器は、隣接する変換器の間にス
ペース188と185を有して一線に並べられる。前記
の8つの変換器157゜159および161は合わせて
6120の感光素子を有する。走査部分169の長さが
484闘の場合には解像力はやはり1闘当り11.8本
である。。
A2サイズの文書の大きさは420X594mm2なの
で、走査M;分169の長さはこのような文書の幅を十
分に包含する。作かな寸法の違いや文書の置き方が多少
ずれても許される。したがって、この実施例は同じ解像
力で大きな文pJを走査するのに第8図の実施例よりも
適している。
テーブル8(第1図参照)を適当に区画してこの走査方
法を行う場合には、第4図の実施例により同じ解像力で
小さな文書を走査することができる。第5図はこの目的
に対するテーブル8の区画を示す。このテーブルの寸法
は484 X s g BJで、A2サイズに十分に合
う。走査部分169は第1図で説明したようにテーブル
の長さに亘って矢印188の方向に動く。A2サイズの
文書を走査せねばならない場合にはこの文書はテーブル
8全体を胃う。この場合条帯169はテーブル8の全長
に亘って動かされる。A8サイズの文書はA2サイズの
半分の表面積で、したがって、2つの゛方形186と1
87とで形成されたテーブル8の半分を旨うように置く
ことができる。走査部分169がテーブル8の長さの半
分に亘ってだけ動かされると([1139迄〕、A8サ
イズの文書がその幅方向に走査される。
A4サイズの文書は方形186と一致する。この文書は
、走査部分169をやはり線189迄だけ動かして51
zo個の感光素子の半数だけを読み取ることによって、
その長、手方向に走査するこ 。
とができる。したがってこの場合には変換器161と変
換器159の隣接する半分とだけが用いられる。夫々の
テーブル寸法がより小さな寸法の交軸を同様な方法で走
査するのに適することがわかるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の縦断面の線図、第2図
は第1図の装置のカメラ系の分解斜視図ζ第8図は本発
明装置の一実施例の光路の簡略図、第4図は別の実施例
の光路の簡略図、 第5図は本発明装置の文書テーブルの区画の一例を示す
。 5・・・文書       65・・・光電変換装置1
07・・・像映糸     109・・・光軸115・
・・回動軸 187.189,157,159’t161・・・光電
変換器141.141,1681165.167・・・
像映系145.169・・・走査部分 1551183.185−・・スペース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なく・とも2つの線形光電変換器と、文書の細長
    い部分を前記の変換器に像映する光学系と、文書の所望
    部分を走−査するために文書の像映部分を該部分の長手
    方向に対して直角方向に移動する可動部分とを有する文
    書の光学走査装置において、文書の像映部分は、Nを1
    より大きな整数として、長手方向に隣接するNll1の
    狭い条帯を有し、装置は、隣接する変換器の間にスペー
    スをおいて一線に並べられたN個の線形光電変換器を有
    し、光学系は、夫々に変換器が所属したN個の像映糸を
    有し、各変換器を所属の像映系に対して動かす調整装置
    が設けられたことを特徴とする文書の光学走査装置。 2、、調整装置は、像映系の光軸に沿った方向およびこ
    σ光軸に対して直角な2つの方向への移動並びに前記光
    軸と変換器の長手方向の軸とに対して直角な軸の周りに
    回動を行うようにした特許請求の範囲第1項記載の文書
    の光学走査装填。
JP59008675A 1983-01-25 1984-01-23 文書の光学走査装置 Pending JPS59140769A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8300250A NL8300250A (nl) 1983-01-25 1983-01-25 Inrichting voor het optisch aftasten van een document.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140769A true JPS59140769A (ja) 1984-08-13

Family

ID=19841279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008675A Pending JPS59140769A (ja) 1983-01-25 1984-01-23 文書の光学走査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4571637A (ja)
EP (1) EP0115366B2 (ja)
JP (1) JPS59140769A (ja)
CA (1) CA1208779A (ja)
DE (1) DE3461878D1 (ja)
NL (1) NL8300250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500488A (ja) * 1985-08-09 1988-02-18 インターグラフ・コーポレーション 多重カメラ据付け・整合装置付き文書走査系

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247369A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd アレイセンサ解像度増加方法および装置
KR900002808B1 (ko) * 1984-07-26 1990-04-30 가부시끼 가이샤 도시바 화상 판독 장치
US4679905A (en) * 1985-08-02 1987-07-14 Bell & Howell Company Linear adjustment apparatus
JPH0614658B2 (ja) * 1985-08-20 1994-02-23 大日本スクリ−ン製造株式会社 画像読取り装置
US4774592A (en) * 1985-10-08 1988-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image reader using a plurality of CCDs
GB2240444B (en) * 1985-12-20 1991-10-30 Philips Electronic Associated Imaging array devices and staring array imaging systems
FR2603118A1 (fr) * 1986-08-20 1988-02-26 Mach App Et Const Phototraceur a rouleau multifaisceau
US5111244A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine with improved process and optional unit assemblies
US5014811A (en) * 1990-07-05 1991-05-14 Caterpillar Industrial Inc. Battery retaining system
US5238510A (en) * 1990-08-10 1993-08-24 Bethlehem Steel Corporation Metal sheet and method for producing the same
DE69518228T2 (de) * 1995-05-30 2001-02-15 Oce Nederland Bv Optische Justiervorrichtung für ein Abtastsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412366A (en) * 1977-05-10 1979-01-30 Dynamit Nobel Ag Production of phthalide
JPS542311B2 (ja) * 1975-02-28 1979-02-05
JPS55150665A (en) * 1979-05-15 1980-11-22 Canon Inc Optical scanning system in picture recording device
JPS5726963A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Solidstate scanner
JPS57154219A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Canon Inc Reader

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947627A (en) * 1972-10-30 1976-03-30 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Facsimile system
US4092632A (en) * 1977-05-02 1978-05-30 Xerox Corporation Crossover arrangement for multiple scanning arrays
JPS53137620A (en) * 1977-05-07 1978-12-01 Ricoh Co Ltd Reader for facsimile
JPS5419320A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Ricoh Co Ltd Copying machine of electrostatic recording type
US4318135A (en) * 1979-10-12 1982-03-02 Xerox Corporation Alignment system for scanning arrays
JPS57121368A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Canon Inc Method for picture scanning
US4449151A (en) * 1981-06-03 1984-05-15 Ricoh Company, Ltd. Solid-state scanning apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542311B2 (ja) * 1975-02-28 1979-02-05
JPS5412366A (en) * 1977-05-10 1979-01-30 Dynamit Nobel Ag Production of phthalide
JPS55150665A (en) * 1979-05-15 1980-11-22 Canon Inc Optical scanning system in picture recording device
JPS5726963A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Solidstate scanner
JPS57154219A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Canon Inc Reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500488A (ja) * 1985-08-09 1988-02-18 インターグラフ・コーポレーション 多重カメラ据付け・整合装置付き文書走査系

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115366B1 (en) 1986-12-30
DE3461878D1 (en) 1987-02-05
NL8300250A (nl) 1984-08-16
EP0115366B2 (en) 1990-03-14
EP0115366A2 (en) 1984-08-08
US4571637A (en) 1986-02-18
CA1208779A (en) 1986-07-29
EP0115366A3 (en) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473746A (en) Multiple head optical scanner
JPS59140769A (ja) 文書の光学走査装置
US4321628A (en) Scanning apparatus
JP2920194B2 (ja) 光学式走査装置
US4823202A (en) Optical beam-splitting arrangements on image side of a lens
US4755880A (en) Camera for opto-electronically scanning any desired scene
US4620235A (en) Disc film scanning apparatus
US5218200A (en) Image scanner with turnable reflecting plate for scanning objects at different locations
JPH03503704A (ja) 原稿走査用スキャナ
US5078487A (en) Projecting apparatus
US5345335A (en) Optically butted electro-optical components
US6744541B1 (en) Scanning apparatus for scanning both transparent and reflective objects
US5663554A (en) Weak lens focus adjusting mechanism based upon thickness of scanned material and imagesetter using same
JPS6246362Y2 (ja)
JPH0834530B2 (ja) 画像読取装置の光学系調整用チヤ−ト
US20070019528A1 (en) Optical reading head of scanning apparatus
JPH08237429A (ja) 多目的位置決め装置及びそれを有するディジタルスキャナ
JPS60144074A (ja) 画像読取装置
JP2678486B2 (ja) 描画装置のテーブル構造
US5946123A (en) Scan-range-changing mechanism of a scanner
EP0567179B1 (en) Optically butted electro-optical components
US3461298A (en) Optical scanning apparatus employing two focusing elements moving parallel to a diffusely reflecting surface and with a spacing parallel to a spacing between a light source and a detector or virtual image thereof
JPH0741251Y2 (ja) 画像読取装置
JPS6298864A (ja) イメ−ジセンサの取付装置
JPS6363147B2 (ja)