JPH03163621A - ページプリンタ - Google Patents

ページプリンタ

Info

Publication number
JPH03163621A
JPH03163621A JP1301986A JP30198689A JPH03163621A JP H03163621 A JPH03163621 A JP H03163621A JP 1301986 A JP1301986 A JP 1301986A JP 30198689 A JP30198689 A JP 30198689A JP H03163621 A JPH03163621 A JP H03163621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
memory
page
allocation
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301986A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Shoji
篤之 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1301986A priority Critical patent/JPH03163621A/ja
Publication of JPH03163621A publication Critical patent/JPH03163621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ページプリンタに係り、特に複数の入力さ
れる印字情報に対するビットイメージを半導体メモリに
一時的に蓄えながら印字処理を実行するページプリンタ
に関するものである.(従来の技術) 近年、文字やグラフィックスを出力するプリンタ等の出
力装置の解像度は技術の進歩とともに増加している。ま
た、出力に対しても複数の字体や、異なった文字サイズ
の出力が要求されるようになってきている. 異なった文字サイズの出力を行うために、様々なサイズ
の文字パターンを個別に保持するのは大量のメモリが必
要で効率が悪いために、最近ではベクトルデータとして
文字データを蓄えてこのデータを適宜拡大.縮小してビ
ットマップ上のイメージに展開して使用する手法が取ら
れる.これを各文字毎に行うと、大量の演算時間がかか
り、実用的でない. 一般に文字のサイズ,書体はある程度連続して同じもの
が使用されるので、ビットイメージに展開した文字を蓄
えておいて再利用する.イメージデータを再利用すると
、演算時間は単なるデータの転送のみですみ、複雑な演
算時間が必要なくなり、短時間の演算時間で処理できる
このような文字を蓄える機構を文字キャッシュという.
文字を高速印字する上で重要な機構である. (発明が解決しようとする課題) ベクトル文字を含むプリンタ装置内においては文字を高
速に出力するためには、前述しkように文字キャッシュ
が必須であるが、複数の字体を使用したり多くの文字サ
イズを使用した場合には、文字キャッシュとして大容量
のページメモリが必要となる問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、コンピュータ等のホスト側からの指示に従い、プ
リンタ装置内のメモリ構成を変更することにより、一定
容量のページメモリ内に印字出力要求される種別の異な
る印字出力データを有効に記憶できるページプリンタを
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明にかかるページプリンタは、外部ホストから指
示される制御コードに基づいて記憶媒体に設定される各
印字出力データに対応する各記憶容量配分を任意に変更
する変更手段を設けたものである。
また、変更手段により変更される記憶媒体の各割当て記
憶領域の使用率を外部ホストに報知する報知手段を設け
たものである。
(作用) この発明においては、外部ホストから制御コードに基づ
いて記憶媒体に設定される各印字出力データに対応する
記憶容量配分が指示されると、変更手段が記憶媒体に設
定される各印字出力データに対応する記憶容量配分を任
意に変更し、一定容量の記憶媒体内に印字出力要求され
る種別の異なる印字出力データを有効に記憶することを
可能とする。
また、変更手段が変更した記憶媒体の各割当て記憶領域
の使用率が報知手段により外部ホストに報知され、各記
憶容量の使用率から割当ての妥当性を判断しながら、さ
らに記憶媒体のメモリ配分を任意に変更しながら最適な
メモゾ環境を設定することを可能とする. 〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例を示すページプリンタの構
成を説明するブロック図であり、1はページプリンタで
、所定のインタフェース(RS−2320,TTLパラ
レル方式等)ケーブルを介して外部ホストとなるコンピ
ュータ等で構成される外部機器2と通信可能に接続され
ている.10は外部入出力インタフェースで、ページプ
リンタ1と外部機!!!!2との通信を行う.11はプ
ログラムROMで、CPU13が実行する制御プログラ
ムが記憶されている.12はフォントROMで、入力さ
れる印字情報で指示されるキャラクタコードに対応する
フォントイメージを記憶している。14はビデオ人出力
制御回路で、RAM16のページメモリ16cに蓄えら
れたグラフィックスデータとフォントROM 1 2か
ら読み出されたフォントデータとの合成データ等を最終
的な印字出力データとしてプリンタエンジン15に出力
する。ビデオ入出力制御回路14は、プリンタエンジン
15に対してページメモリ16Cのデータに対して水平
.垂直信号を付加してシリアルにデータを転送する。
16aは前記ページメモリ16c内に設定されるグラフ
ィックス作業領域で、外部入出力インタフェース10か
ら出力されるグラフィックスデータ(線描画,図形.写
真等)を一時蓄える。
16bは文字キャッシュで、印字対象となった文字のビ
ットイメージを記憶する。
このように構成されたページプリンタ1において、外部
ホストとなる外部機器2から制御コードに基づいて記憶
媒体(この実施例ではRAM16)に設定される各印字
出力データに対応する記憶容量配分が指示されると、変
更手段13aがRAM?8に設定される各印字出力デー
タに対応する記憶容量配分を任意に変更し、一定容量の
RAM16内に印字出力要求される種別の異なる印字出
力データを有効に記憶することを可能とする。また、変
更手段13aが変更したRAM18の各割当て記憶領域
の使用率が報知手段13bにより外部ホストに報知され
、各記憶容量の使用率から割当ての妥当性を判断しなが
ら、さらにRAM16のメモリ配分を任意に変更しなが
ら最適なメモリ環境を設定することを可能とする.第2
図は、第1図に示したRAM16に対する記憶容量配分
変更状態を示す模式図であり、(a)は文字印字優先時
の記憶容量配分を示し、プログラム作業領域300.文
字キャッシュ領域301.グラフィックス作業領域30
2.ぺ−ジメモリ303等が配置された状態に対応し、
(b)はグラフィックス出力優先時の記憶容量配分を示
し、プログラム作業領域300.文字キャッシュ領域3
01,グラフィックス作業領域302.ページメモリ3
03等が第2図(a)の文字印字優先時の記憶容量配分
から文字キャッシュ領域301を削除して、文字キャッ
シ:L領域301をグラフィックス作業領域302に変
更した状態に対応する。
以下、第3図に示すフローチャートを参照しながら第1
図に動作について説明する. 第3図はこの発明にかかるページプリンタにおけるペー
ジメモリ配分変更処理手順の一例を説明するフローチャ
ートである.なお、(1)〜(11)は各ステップを示
す. 外部機器2よりページプリンタ1に対してRAM16の
容量を問い合わせる(1)。次いで、ページプリンタ1
からRAM16のメモリ容量の返答されるのを外部機器
2が待機し(2)、メモリ容量が返答されたら、外部機
器2がページプリンタ1に対してRAM16に対するメ
モリ割り当てを問い合わせ(3)、ページプリンタ1か
らRAM 1 6のメモリ割り当てが返答されるのを待
機し(4)、メモリ容量と割り当て量の合計が一致かど
うか、すなわち総メモリ容量とページメモリ16cの容
量およびグラフィックス作業領域16aの容量,文字キ
ャッシ.L領域18bの容量.ワークエリアの総加算容
量とが一致するかどうかを確認し(5)、外部機器2が
ページプリンタ1に対して使用率確認コマンドを発行し
てメモリ使用率を問い合わせ(6)、ページプリンタ1
よりRAM16の各エリア(ページメモリ16C.グラ
フィックス作業領域16a,文字キャッシュ領域16b
.ワークエリア)のメモリ使用率が返答されたら(7)
、外部機器2からのページメモリ16C.グラフィック
ス作業領域16a,文字キャッシュ領域16b.ワーク
エリアに対するRAM16のメモリ割り当て指定される
のを待機し(8)、メモリ割当値が容量と一致したかど
うかを判断し(9)、YESならばメモリ割り当てを設
定して(10)、リターンし、Noならば不一致を報知
し(l1)、処理をステップ(2)に移す。
以上が基本フローとなるが、例えば始動時にはステップ
(6) , (7)が省略される.また、2回目以降の
処理においては、ステップ(1)〜(5)が省略される
. このような手順の終了後はメモリマップは第2図に示す
ように設定される。
特に、第2図(a)の場合には、文字の印字のみを行う
ような場合の指定に対応し、文字キャッシュ領域301
を最大により、グラフィックス領域302を極僅かしか
確保しない.このような指定を行うことによって、文字
キャツシエ領域301に登録可能な文字数が増加し、よ
り高速な文字印字を行うことが可能となる. 第2図(b)は、逆にグラフィックスの出力を優先し、
グラフィックス作業領域302を最大に取ったもので、
文字キャッシュ領域301はまったく確保されていない
.図面等で出てくる文字が200〜300程度の場合は
、特に日本語では同じ文字が出てくる頻度が少ないので
キャツシエや効果が殆どない.このような場合、文字キ
ャッシュを設けない方が効果的である.この実施例では
第2図(a).(b)に示すように、両極端のメモリ配
分状態を示したが、配分指定に応じて任意、すなわち実
際には適当な中間領域を指定することができる. このために各作業領域の使用率をCPU13がコンピュ
ータ等の外部機ls2に報知せしめることにより、上記
ステップ(7)で得たメモリ使用率に応じてステップ(
8)の作業領域の割り当てを行うことにより、効率的に
RAM 1 6を使用することができる。
なお、上記実施例ではRAM 1 6上のページメモリ
16cの割り当て配分を変更せずに、それ以外の作業領
域配分を変更する場合について説明したが、文字のみを
印字するような場合を想定すると、1画面フルページ分
のメモリを確保する必要はなくなる. そこで、第4図(b)に示すようにページメモリ303
のエリアについても可変変更可能とし、文字のみの印字
の際には、第5図に示すように部分的なウインドメモリ
305を確保し、プリンタエンジン15に出力を行いつ
つ、仮想ページ上のウインドウの位置を変更して行き、
RAM16の再利用を図る。
プリンタエンジン15には、ページ情報のデータから送
出して行くとすれば、先ずウインドメモリ305をペー
ジの上に割り当てておき、徐々に割り当て位置を下方に
ずらして行く。
この場合、すべての文字を文字キャッシュ領域301に
展開して蓄えておき、実際の印字位置にウインドメそリ
305が割り付けられた時点においてデータを転送する
データの形成と送出を同時に行うこのような使用法の場
合は、データ形成速度が送出速度を上回らねばならない
が、実際にはこの場合形成速度とは、文字キャッシュ領
域16bからウインドメモリ305への転送速度となる
実際のプリンタエンジン15に対する転送速度は、A4
サイズ分当たり8枚300DPI機のレーザビームプリ
ンタにおいて、ピーク転送速度で0.6bit/μse
c程度であり、実行速度はさらに低い。
また、ソフトウエアにおけるデータ転送速度は16ビッ
トCPUにおいて10〜20bit/μsec程度が実
現できるが、条件判断等のプログラムが含まれると、実
行速度は低下する。
しかし、実際のページ上で印字有効データがおかれる領
域は、上下作用の余白,行間.文字間等を考えると、半
分以下でありページ上の面積は十分な転送速度を維持で
きる。従って、文字のみを印字する場合には、第4図(
a)に示すようなメモリ割り当てを行う. しかし、ウインドメモリ305に対するアクセスは2系
統となるので、CPU13とビデオ人出力側のタイミン
グ競合が問題となる。このため、この実施例では345
図に示すように記憶媒体としてデュアルボートRAMを
使用し、このデュアルボートRAMにウインドメモリ3
05を割り当てることによりアクセス競合の問題を回避
する。
第6図はこの発明の他の実施例を示すページプリンタの
構成を説明するブロック図であり、第1図と同一のもの
には同じ符号を付してある。
図において、20はデコーダで、CPU13側のアドレ
ス制御バス51をデコードする.21は入力ボート、2
2はセレクタで、CPU13から読出し指定信号54が
アクティブとなった際に、ビデオ入出力制御回路14か
ら供給されるアドレスに切り換える。50はCPU13
側のデータパス、51はアドレス制御バス、52はアド
レス制御バス、53はデータバスである。
CPU13側のアクセスとビデオ人出力制御回路14例
のデータパス53を分離し、ビデオ入出力制御回路14
からのアクセスはデュアルボートRAM116のシリア
ルボートを介することによって競合は殆ど問題とならな
い。
読出し指定信号54がアクティブになったときのみセレ
クタ22がビデオ入出力制御回路14の供給するアドレ
スに切り換わり、CPU13にウェイトがかかる。これ
は通常のRAMを使用した時と比べ、デュアルボートR
AM116を使用した時に内部レジスタが256ビット
の時には、1/256の頻度でしかメモリの競合は生じ
ない。
ウインドメモリ305のビデオインタフェース側のアク
セスのアドレスを入力ボート21を介してCPU13側
でチェックすることによって転送速度の調整を行う。C
PU13側の転送速度がビデオインタフェース側のアド
レスに追いつきそうな場合は、CPU13側の転送速度
を一時停止する。
なお、第6図に示したデュアルボートRAM116には
ページ上に割り付ける回路が含まれていないが、これは
ウインドメモリをビデオ入出力制御回路14側からフル
デコードせず、メモリマップ上で周期的にアクセスする
ことで対処している。
一方、グラフィックスの出力を行う際には第4図(b)
のようなメモリマップ構成となり、CPυ13とビデオ
入出力制御回路14のアクセス競合は生じないので、デ
ュアルボートRAM116通常のメモリとして単純に使
用され、第6図に示した回路は使用しない. (発明の効果) 以上説明したように、この発明は外部ホストから指示さ
れる制御コードに基づいて記憶媒体に設定される各印字
出力データに対応する各記憶容量配分を任意に変更する
変更手段を設けたので、プリンタ内部に設けるメモリ媒
体に設定された画一的な容量の中で、種々の印字処理に
対応して各ワークに配分される容量割り当てを有機的に
変動させることが可能となり、要求される印字出力情報
に最適なメモリ環境を任意に設定できる.また、変更手
段により変更される記憶媒体の各割当て記憶領域の使用
率を外部ホストに報知する報知手段を設けたので、変更
設定されたメモリ環境の使用率をモニタしながら、さら
により良いメモリ環境を任意に設定することができる.
従って、メモリ媒体を介してデータ処理を行うプリンタ
において、多面的なデータ処理を効率的に実行すること
ができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すページプリンタの構
成を説明するブロック図、第2図は、第1図に示したR
AMに対する記憶容量配分変更状態を示す模式図、第3
図はこの発明にかかるページプリンタにおけるページメ
モリ配分変更処理手順の一例を説明するフローチャート
、第4図は、第1図に示したRAMに対する他の記憶容
量配分変更状態を示す模式図、第5図はウィンドメモリ
とページサイズとの関係を説明する相関図、第6図はこ
の発明の他の実施例を示すページプリンタの構成を説明
するブロック図である. 図中、1はページプリンタ、2は外部機器、10は外部
入出力インタフェース、11はブログ9ムROM,12
は7才/トROM,13CPU、13aは変更手段、1
3bは報知手段、14はビデオ入出力制御回路、15は
プリンタエンジン、16はRAMである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力される印字情報の種別に応じた印字出力デー
    タをページ単位に記憶するページメモリを確保するため
    の記憶媒体をプリンタ内部に有するページプリンタにお
    いて、外部ホストから指示される制御コードに基づいて
    前記記憶媒体に設定される各印字出力データに対応する
    各記憶容量配分を任意に変更する変更手段を具備したこ
    とを特徴とするページプリンタ。
  2. (2)変更手段により変更される記憶媒体の各割当て記
    憶領域の使用率を外部ホストに報知する報知手段を具備
    したことを特徴とする請求項(1)記載のページプリン
    タ。
JP1301986A 1989-11-22 1989-11-22 ページプリンタ Pending JPH03163621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301986A JPH03163621A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 ページプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301986A JPH03163621A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 ページプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163621A true JPH03163621A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17903510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301986A Pending JPH03163621A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 ページプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226169A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびメモリー配分方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226169A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびメモリー配分方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218670A (en) Apparatus and methods for the handling of banded frame buffer overflows
US4953103A (en) Page printer
US5122973A (en) Front-end system for a raster output scanner
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JPH02170767A (ja) メモリ増設方式
JPH03163621A (ja) ページプリンタ
JPH0425891A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH0619641A (ja) 印字制御システム
JP3193551B2 (ja) 印刷装置
JPH03114856A (ja) プリンタデータ管理方式
JP3027849B2 (ja) 印字装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JP3039503B2 (ja) プリンタシステムにおける制御装置及び制御方法
JP3187262B2 (ja) 文字データ処理方法、文字データ処理装置および画像形成装置
JPH082024A (ja) プリンタ
JP2000099391A (ja) プリンタ装置およびプリンタ制御方法、並びに記録媒体
JPH01263051A (ja) プリンタコントローラ
JP3272890B2 (ja) メモリアクセス制御回路及び出力装置
JPH04140163A (ja) 印刷装置
JPH05250332A (ja) 電子機器
JPH09292875A (ja) 画像処理装置
JPH01263055A (ja) プリンタコントローラ
JPH0789143A (ja) グラフィック印刷装置
JPS63184601A (ja) 情報処理装置
JPH0655782A (ja) プリンタ