JPH0316271A - P型半導体 - Google Patents

P型半導体

Info

Publication number
JPH0316271A
JPH0316271A JP1150912A JP15091289A JPH0316271A JP H0316271 A JPH0316271 A JP H0316271A JP 1150912 A JP1150912 A JP 1150912A JP 15091289 A JP15091289 A JP 15091289A JP H0316271 A JPH0316271 A JP H0316271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
film
type
semiconductor
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1150912A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwamoto
岩本 正幸
Koji Minami
浩二 南
Kaneo Watanabe
渡邉 金雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1150912A priority Critical patent/JPH0316271A/ja
Publication of JPH0316271A publication Critical patent/JPH0316271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光起電力素子に使用される半導体材料であるP
型半導体に関するものである。
〔従来の技術〕
基板側から光を入射する光起電力素子の構成は、絶縁性
の透光基板上に透明導電膜、半導体膜、裏面電極膜をこ
の順に積層した構威をなすことが一般的である。そして
半導体膜として、基板側からP型半導体層,■型半導体
層.N型半導体層を積層したPIN型の半導体膜を用い
、また透明恵電膜として酸化錫(Snow) 1酸化イ
ンジウムSR CITO)を用いることが多い(特開昭
62−260064号公報等).基板側から人射した光
の一部は半導体膜に吸収される。そして吸収された光は
光電変換されて、透明導電膜及び裏面電極膜に出力端子
を接続することにより、外部へその電力が取り出される
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の構或では、透明導!膜として、高透過性及び高導
電性を有するSn02+ または[TOを用いているが
、これらはN型半導体であり、IIIN型の光起電力素
子の場合、光の入射側にてNPの逆険合が形威されるの
で、透明導電膜の材質としては不適当である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、高導
電性及び透光性を有するP型半導体を形成することによ
り、光起電力素子において透明導?i!膜の機能とP型
半導体の機能とを併せ持った材料を開発することができ
るP型半導体を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明に係るP型半導体は、光起電力素子に用いられる
P型半導体であって、高導電性及びj3光性を有するこ
とを特徴とする。
〔作用〕
光起電力素子において用いられる本発明のP型半導体は
、P型半導体として作用すると共に、電力を取り出す電
極及び光を透過する透明層こして作用する, 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
第1図は基板1上に本発明のP型半導体2を形威した状
態を示す構造図である。基板lは石英または通常のガラ
スからなり、P型半導体2はP型ρoly−SiCll
iからなる。またP型半導体2は、光起電力素子におい
て従来の透明導電膜の機能及び半導体膜のP型半導体層
の機能を併せて持つ必要があるので、シート抵抗は10
0Ω/口以下、キャリア濃度はIQ16am−’以上、
光学的バンドギャソプは3,O eV以上である。この
ようなP型半導体2は、P型a−SiC膜を形威した後
、固相戊長して形威される。
?にこのP型poly−SiC膜(木発明のP型半導体
)2の形戒工程について説門する。まず石英からなる基
板1上に、プラズマCvD法を用いてP型a−SiC膜
を、膜w.5000人程度形或する。このときの形成条
件を下記第1表に示す。材料ガスは下記に示すように、
Sill. + Cll.  1B21161 Sil
l4+CII4 + B(Cll3) t+SiH4+
Cztlg + ntll6, sil+4 + Cz
tl■+B(Cll+)zの組合せが考えられる。この
際、膜中ヘの水素の混入を防止するために、温度は熱c
vnal域内に設定する。
第   1   表 次に、600℃以上の温度で熱アニール処理を施すこと
によって固相成長させ、poly−SiCとする。
この熱アニール処理における雰囲気は、真空またはN.
ガス雰囲気とする。
なおコスト低減のために、基板1として通常のガラス基
板を用いる場合には、前述の例と同様にプラズマCVD
法を用いてP型a−SiC膜を形威した後、レーザ照射
による固相或長を行う。
形戊温度を550〜750℃の範囲として形戒したP型
a−SiC膜の固相戒長後の粒径の変化を第2図に示す
。この際の固相戒長条件は、800℃, 10時間であ
る。形戊温度の上昇に伴ってpoly−SiCの粒径は
大きくなり、700℃にて最大<10μm程度〉となる
。形或温度を700℃より太き《すると、形戊時に粒径
が小さい(0.2μm以下) poly−SiCとなる
ので、固相威長時における粒子の戒長は著しくなくなる
. 固相或長温度を700〜1000℃の範囲として形威し
たpoly−SiCの粒径の変化を第3図に示す。この
際の固相或長時間は10時間である。固相成長温度を8
00℃としたときに、最大の粒径(6μm程度)が得ら
れる。固相戒長温度を800℃以上より大きくする場合
には、戒長核の発生が多くなって成長粒径は小さくなる
また82116 (ジボラン)ガスのドーピング量にお
けるpoly−SiCの粒径の変化を第4図に示す。ド
ーピング屋の増加に仕って粒径は大きくなり、数%のド
ーピング量にて10μmの粒径が得られる。このドーピ
ング量より大きい場合には、粒径は小さくなる。
poly−SiCの粒径変化に伴う比抵抗の変化を第5
図に示す。粒径のFI JJuに伴って比抵抗は減少し
、粒径10μmにて比延抗はIXIO−’Ω・ctnで
ある。
以上のようにプラズマCVD工程における形或温度、固
相或長工程における或長温度、材料ガスにおけるB .
 I! .ガス(またはロ(CII+)+ガス)のドー
ピング量を適正値に設定することにより、poly−S
iCの粒径を所定値に設定して、所望の比抵抗植を有す
るP型半導体を形成できる。
以上のようにして、高導電性及び透光性壱有するP型半
導体を形成できる。本発明のP型半導体を光起電力素子
に使用する場合には、このl)型半導体は、半導体膜に
おける本来のP型半導体としての機能に加えて、従来の
透明導電膜の機能、つまり電力を引き出すための電極と
しての機能及び光をi3過さセる透明層としての機能を
有しているので、従来のように透明導電膜を備えること
が不要となり、従来における問題点もない。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明のP型半導体は高導電性及び透
光性を有しているので、光起電力素子において、半導体
の機能と透明導電膜の機能とを併せ持った材料の開発を
行なうことが可能である.
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明に係るP型半導体を基板上に形成した状
態を示す構造図、第2図はP型a−SiC形或温度とp
oly−SiCの粒径との関係を示す特性図、第3図は
固相或艮温度とpoly−SiCの粒径との関係を示す
特性図、第4図はジボランガスのドーピング量とpol
y−SiCの粒径との関係を示す特性図、第5図はpo
ly−SiCの粒径と比抵抗との関係を示す特性図であ
る。 l・・・基板 2・・・P型半導体 弔 4 図 (μm) 七一 ヒ 特開平3−16271 (4)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光起電力素子に用いられるP型半導体であって、 高導電性及び透光性を有することを特徴と するP型半導体。
JP1150912A 1989-06-14 1989-06-14 P型半導体 Pending JPH0316271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150912A JPH0316271A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 P型半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150912A JPH0316271A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 P型半導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316271A true JPH0316271A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15507108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150912A Pending JPH0316271A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 P型半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
JPS60154521A (ja) 炭化珪素被膜作製方法
JPS59205770A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
US5043772A (en) Semiconductor photo-electrically-sensitive device
US5521400A (en) Semiconductor photoelectrically sensitive device with low sodium concentration
JPH02201972A (ja) 太陽電池
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JPS5963774A (ja) 薄膜シリコン太陽電池
JPH0316271A (ja) P型半導体
JPH0424878B2 (ja)
JP3238929B2 (ja) 非晶質シリコンカーバイド膜の形成方法並びに光起電力装置
JPS6384074A (ja) 光起電力装置
JPH03106079A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6095977A (ja) 光起電力装置
JPS61244073A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPH0575153A (ja) 光電変換素子用透明導電膜及びその製造方法
JPH01128476A (ja) 積層型光起電力装置
JPH11189436A (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
JPS63318166A (ja) 光起電力装置
JPS60240167A (ja) 光電変換装置
JPS5996775A (ja) 非晶質シリコン光電変換装置
JP2883231B2 (ja) 積層型光起電力装置の製造方法
JPH01105580A (ja) 光起電力装置
JP2002033499A (ja) 光起電力装置