JPH03162337A - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置

Info

Publication number
JPH03162337A
JPH03162337A JP30381089A JP30381089A JPH03162337A JP H03162337 A JPH03162337 A JP H03162337A JP 30381089 A JP30381089 A JP 30381089A JP 30381089 A JP30381089 A JP 30381089A JP H03162337 A JPH03162337 A JP H03162337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
magazine
turned
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30381089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takei
一 武井
Yukiyoshi Yamakoshi
山越 行芳
Naoyuki Matsuda
松田 直行
Fuminori Moro
文則 毛呂
Yuji Tomita
冨田 裕司
Homare Sano
佐野 誉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30381089A priority Critical patent/JPH03162337A/ja
Publication of JPH03162337A publication Critical patent/JPH03162337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は,シート収納部に収納されている複数枚のシ
ートから1枚のシートを吸着盤によって分離吸着して給
送するシート給送装置であって、間隔を隔てて配列され
た複数のシート吸着分離用吸着盤の間隔を短縮するよう
、相対的に近接移動させることにより、吸着盤によって
吸着されたシートをさばく機能を備えたシート給送装置
に関する。
[従来の技術] 従来、上記形態のシート給送装置としては、実開昭61
−80736号に示される装置,即ち、2 (l!il
の吸着盤を相対的に移動し、吸着されたシートに撓みを
生じさせてさばくものが知られている. [発明が解決しようとする課題〕 ところで、実開昭61−80736号に示される装置に
おいては、吸着されたシートを撓ませることにより,シ
ートのさばき効果が改善されているものの、現実問題と
しては、更により一層の改善が望まれている。特に、対
象となるシートが樹脂フィルム,あるいは樹脂コートさ
れたものであった場合、環境条件等によっては複数枚の
シートが強く密着し合い、それらの分離が困難であり、
吸看されたシートを単純に撓ませるのみではそれらを確
実に分離することができないといった問題がある。
この発明は、このような問題に鑑みてなされたちので、
複数枚のシートから1枚のシートを吸着盤によって確実
に分離吸着することのできる、即ち、シートのさばき効
果がより改善されたシート給送装置を提供することをそ
の目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明は、略一直線上に
不等間隔で配列された、少なくとも3個のシート吸着分
離用吸着盤と,前記少なくとも3個のシート吸着分離用
吸着盤を、その配列方向において互いに間隔を短縮する
よう、相対的に近接移動させる吸着盤移動手段とを備え
、前記吸着盤によってシートを吸着した後に、前記吸着
盤移動手段を作動して吸着盤によって吸着されたシート
をさばくこと、また/あるいは、略一直線上に間隔を隔
てて配列された、少なくとも3個のシート吸着分離用吸
着盤と、前記少なくとも3個のシート吸着分離用吸着盤
を、互いに異なるタイミングで、その配列方向における
互いの間隔を短縮するよう、相対的に近接移動させる吸
着盤移動手段とを備え、前記吸着盤によってシートを吸
着した後に、前記吸着盤移動手段を作動して吸着盤によ
って吸着されたシートをさば《ことを特徴とする.[作
  用ゴ 吸着盤移動手段を作動することによって、少なくと<)
3個の吸着盤によってシートに2つの撓みが形成される
。この際、吸着盤が略一直線上に不等間隔で配列されて
いる場合、隣接して形成される撓みの大きさが異なるこ
とから、互いにシート分離効果向上させる方向に干渉し
合う.また一方、吸着盤が互いに異なるタイミングで相
対的に移動される場合も、隣接して形成される撓みの位
相が異なることから、互いにシート分離効果向上させる
方向に干渉し合う。また一方、吸着盤が略一直線上に不
等間隔で配列され、かつ吸着盤が互いに異なるタイミン
グで相対的に移動される場合には、前者と後者の干渉が
相乗的に作用し、シート分離効果がより一層向上される
[実 施 例] 以下,図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。第
5図は、この発明のシート給送装置力5適用されるプリ
ンタ装置の全体構成を示す測面図である.即ち、プリン
タ装置10は、内部を密閉して遮光するように形成され
た筐体の本体11内に、主に電装ボックス12,マガジ
ン13,フイルム給送装置14,フイルム搬送部15,
光学ユニット16,副走査ユニット18およびレシーブ
マガジン19がそれぞれ図示のように配設されて収容さ
れている. 電装ボックスl2上に交換自在に装填されるマガジンl
3は、末露光の感光性フイルム20を積層して収納され
たちので、上面をシートカノマーで必要に応じて自動的
に開口部を形成したり、遮蔽したりするように形成され
ている. 上記マガジン13上には、この中に収納された感光性フ
ィルム20を1枚ずつ給送するためのノ\キューム方式
のフイルム給送装置14が設けられている.この給送装
置14は、真空吸着盤21を有する吸着盤保持ユニット
22がアーム23先端に取り付けられ、真空吸着盤21
を水平の姿勢を保ちながら支軸24を中心に矢印で示す
ように揺動し、最上部のフィルム20を吸着してフィル
ム搬送部l5の接離可能に形成された搬送用ローラ対2
5の間に送り込むように構成されている.上記マガジン
13内のフィルム20の両側には、フィルムガイド板2
6がその支軸77.78を中心に揺動して挿入され、フ
ィルム20の幅方向の位置規則を行なうようになってい
る.上記搬送部15の搬送用ローラ対25は、駆動ロー
ラである搬送用下ローラ25bと従動ローラである搬送
用上ローラ25aから構成され、搬送用上ローラ25a
は搬送用下ローラ25bに対し接離可能に支軸28を中
心に揺動し、その開放状態においてフィルム給送装置1
4でビックアップされた1枚のフィルム20の先端を街
え込み、次いで圧接状態において搬送ガイド板29上に
送るようになっている.この搬送部1Sの中央部には上
ローラと下ローラで構成されるスキュー矯正用ローラ対
30が設けられていて、駆動の上ローラが支軸3lを中
心に揺動し、搬送用ローラ対25により送られてきたフ
ィルム20の姿勢を補正するようになっている.そして
、送られてきたフィルム20は支軸33を中心に揺動す
るストッパー32に当接し、位置規制されて一時停止す
るように形成されている. このようにして位置規制されて送られたフィルム20は
、次に、ストッパー32を開放して従動の弾性部材で被
覆された上側のニツブローラ35.35’ と駆動され
る副走査ドラム36からなる副走査ユニットl8におい
て移動しながら光学ユニットl6からの主走査方向のレ
ーザービームにより画像露光される.そして,このよう
にして走査されて露光されたフィルム2oは、レシーブ
マガジン19内に排出され収容されるようになっている
.そして、レシーブマガジンl9内に収容された露光後
のフィルム2oは、レシーブマガジン19を遮光状態と
してレシーブマガジンl9ごとプリンタ装置外へと取り
出され、その後現像処理されることになる.なお、レシ
ーブマガジンl9の位置に現像装置を内蔵させておき、
露光後のフィルム20を逐次現像してプリンタ装置外へ
と排出するようにしてもよい. そして、搬送部l5の搬送ガイド板29上にはフィルム
センサS1が設置され、副走査ユニット18にはフィル
ムセンサS2,S3が設けられている。なお、フィルム
センサS2はニップローラの上下動を検出するニップロ
ーラセンサからなるちのであり、ニップローラ35′と
副走査ドラム36との間にフィルムが街え込れた際のニ
ップ変動に応じてフィルムの有無およびフィルムの重送
を検出する6のである. 第1図にシートカバー貼着・剥離装置の全体構成を示す
斜視図を示す.フィルム20を積層して収納したマガジ
ンl3は、遮光性プラスチック製の筐体をなし、上面に
は鍔部13aがフランジ状に設けられている.この鍔部
13aには粘着テープあるいは粘着剤38が貼り付けあ
るいは塗布されている.そして、このマガジンl3の上
面には可撓性シートからなる遮光シートカバー41が設
けられ、このシートカパー4lはマガジン13の鍔部1
3aに粘着テープあるいは粘着剤38により繰り返し剥
離あるいは貼着されるようになっている. 上記マガジンl3は、枠状のマガジン載置台39に載置
されて装填される.なお、マガジン載置台39のマガジ
ンl3の鍔部13a下面に対向する部分にはゴム製の弾
性パッドが付設されており、マガジンl3はマガジン載
置台39上に弾性パッドを介して載置されるようになっ
ている.このマガジン載置台39は基台40上に一体的
に固定されている。そして、基台40上にはマガジンl
3の有無を検出するセンサ34が設置されている.また
、この基台40はマガジン装着部のドア(図示せず)を
開けることにより、プリンタ装置本体11内より第1図
中右下方に引出可能となっており、プリンタ装置内への
マガジンの装填は基台40を引出すことによって行なわ
れるようになっている. 上記マガジン13のシートカバー41を巻き取って剥離
、および巻き戻して貼着するためのカバー巻取り部は、
巻取板42が第1図のII − II線に沿った第2図
に断面図を示すように、マガジンl3およびマガジン載
置台39を取り囲み込むように凹状に形成されていて、
その両側板の上部に巻取軸l7が回転できるように枢支
され、また、シートカバー41をマガジン13の鍔部1
3aに圧接するための圧接ローラ43が上部に設けられ
,これらがマガジン13上の鍔部13aに沿って一体的
に平行に移動するようにその両側に設けられたビニ才ン
47が基台40上に掛け渡されたラック保持板45上の
ラック45aと係合して移動可能に設けられている.そ
して、右側の巻取板42の側板には、巻取軸17を回転
駆動を行うとともに移動するための図示しない歯車伝動
系および巻取モータ46等が搭載されていて、左右のビ
ニオン47を回動することによりラック45aとの噛合
によって前後方向に移動するように構成されている. 次に、圧接ローラ43まわりの詳細な構成を第1図のI
II − III線に沿った断面を示す第3図に基づい
て説明する。第3図(A)は、圧接ローラ43のセット
状態を示し、第3図(B)は解除状態を示している.弾
性体の例えばゴムを被覆をした圧接ローラ43は、巻取
板42の前端側に支軸48により回転自在に取り付けら
れ前方に突出したレバ一部49aを有するレバー板49
に回転可能に固定されている.この圧接ローラ43の両
端にはビン55によって歯車50が一体的に回転可能に
固定されていて、この歯車50は上記支軸48に固定さ
れた回転不能な固定歯車51と若干のあそびをちたせて
係合している.そして、レバー板49の中央部上端側に
植立されたビン52と巻取板42に設けられたビン53
との間に圧接用のコイルスプリング54が掛け渡されて
いる.なお、これらの構成は圧接ローラ43の両端側で
共通である.したがって、レバー板49のレバ一部49
aを押し下げた第3図(A)に示すセット状態のときに
は、圧接スプリング54によって圧接ローラ43は装填
されたマガジン13の鍔部13a上にカバー41を押し
付けるように付勢する.この際、前述の如く、マガジン
l3がマガジン載置台39上に弾性パッドを介して載置
されていることと相俟って、カバー41は前記鍔部13
aに均一に密着圧接されることになる.また、レバー板
49を押し上げた第3図(B)に示す解除状態に移行す
るには、歯車50が固定歯車51の周りを噛合しながら
回動して移動するようになり5片側だけの操作によって
も圧接ローラ43の回転が他方に伝達され、両側のレバ
ー板49が同じ移動態様でスムーズに移動しっつ圧接ロ
ーラ43を退避させ、マガジンl3の交換を容易にでき
るようになっている。なお、第3図(B)に示す解除状
態は、図示されぬロック手段によってロックされるよう
になっており、このロック手段を解除することによって
セット状態に復帰することになる. 次に、巻取軸l7まわりの構成を第1図のIV −IV
線に沿った断面図である第4図に基づいて説明する.両
側の巻取板42の側坂部の上部に回動するように軸支さ
れる巻取軸l7は、駆動モータ46と図示しない歯車列
を介して回動するように係合されている.この巻取軸{
7の右側には第3図に示すように断面コ字状のクランブ
部材56が左端部を矢印で示すように開閉できるように
ビン57で巻取軸l7に枢支されている。このクランブ
部材56の解放できる左側の端部にはクランブ部材56
を巻取軸17にロックするための係止部材58が取り付
けられていて、その先端に設けられた溝が巻取軸l7に
植設された係止ビン59に係合し固定するように形成さ
れている.したがって、このように構成されたカバー巻
取部の前方におけるカバー巻取開始位置および巻戻し終
了位置、即ち第10図(A)に示されるイニシャル位置
において、マガジン13のシートカバー41のリーダ一
部を圧接ローラ43の周りで折り返してクランブ部材5
6を開放させた巻取軸l7上に載せ、クランプ部材56
を閉じて係止部材58を係止することにより、巻取軸1
7とクランブ部材56の間にシート力バー41のリーダ
ー部がジクザク状に折れ曲がるようにセットされ、そし
て巻取軸17の回転により確実に巻き付けるようになっ
ている. なお、シートカバー巻取部の巻取板42には、手動によ
ってもカバー巻取部を移動操作できるように、手動巻取
操作ダイアル44が設けられている. 次に、マガジンl3から搬送部l5までフィルム20を
給送するこの発明のシート給送装置14の構成を第6図
〜第8図を参照して説明する.第6図は要部の側面図、
第7図は要部の正面図、第8図は上面図である.マガジ
ン13内に積層されたフィルム20は、このフィルム2
0の搬送方向に直交する方向に3個の真空吸着盤21a
,2lb,21cが吸着盤保持ユニット22にほぼ一直
線上に並ぶように不等間隔a,bを有して取り付けられ
ている(a>b).この吸着盤保持ユニット22は一端
を枢軸24a,24bに軸支された左右それぞれ2本の
アーム23a,23bの先端を軸60.61により枢着
され、駆動モータ62からの駆動力を歯車列63〜67
を介して支軸24aを回動することにより、実線で示す
下降位置と破線で示す上昇限位置の間を揺動することが
できる.そして、一点鎖線で示す給送位置の前方には、
搬送用上ローラ25aと搬送用下ローラ25bからなる
搬送用ローラ対25が設けられ、搬送用上ローラ25a
はソレノイド68によって破線で示すように、その軸保
持フレーム69が支軸28を中心に上方に回動可能に形
成されている.そして、この軸保持フレーム69にはフ
ィルム20を扶持したのかどうかを検出するためのフィ
ルムセンサ85(センサのアクチュエー夕のみ図示)が
設けられている.また、アーム23aの上昇限位置を検
出するために、センサ86が図示しない機枠に設けられ
ている. したがって、吸着盤保持ユニット22を下降させ、真空
吸着盤2 1 a, 2 l b, 2 1 cに吸着
されたフィルム20の先端は、搬送用ローラ対25の搬
送用上ローラ25aを上方に開放した状態で一点鎖線で
示す給送位置で搬送用下ロ− ラ25bを乗り越えて搬
送用下ローラ25bに載置され、搬送用上ローラ25a
を下降して扶持され、駆動の搬送用下ローラ25bを回
動して搬送部l5の搬送ガイド板29上へ給送するよう
になっている.上記3個の真空吸着盤2 1 a, 2
 l b, 2 1Cは、それぞれチューブにより吸引
パルプ94を介して吸引ボンブ93に接続され、中間の
真空吸着盤2lbは吸着盤保持ユニット22に固定され
ており、左右の吸着盤21a,21cは中間の吸着盤2
lbに接近移動するように吸着盤保持ユニット22上の
軸70.71に一端を枢着された揺動板72.73の先
端に取付けられていて、この揺動板72.73はソレノ
イド74.75の作動で矢印で示すようにそれぞれ内側
に揺動される.したがって、真空吸着盤2 1 a, 
2 l b, 2 1 cに吸着されたフィルム20は
、吸着盤保持ユニット22の上昇位置においてソレノイ
ド74.75の作動により相対的に中間の真空吸着盤2
lbに対して近接移動が与えられ、吸着されたフィルム
20の左右に撓みを形成する.このとき、左右の真空吸
着盤21a,21cと中間の吸着盤21bとの間隔はa
,bの不等間隔になっているので、左側の撓みが大きく
右側の撓みが小さく形成され、フィルム20の湾曲状態
が左右で干渉し合って密着して吸い上げられた二枚目以
下のフィルム20との間にずれを生じさせ、落下させる
ようにさばくことになる.また、左右の真空吸着盤2 
1 a, 2 1 cの移動を、時間差をもってタイミ
ングをずらせ中間の真空吸着盤2lbに対して交互に近
接移動を行ない、これによって左右の撓みを交互に形成
してさばき効果をさらに向上させている. また、左右の真空吸着盤21a,21cの両側にはマガ
ジン内のフィルムの有無,真空吸着盤へのフィルムの吸
着の有無.さらにはアーム23a,23bの下降停止位
置を検出するためのセンサ87,センサ88がそれぞれ
設置されている.このセンサ87は垂直に下に延びたア
クチュ工一夕87aを有し,これと対応するマガジンl
3には凹部13bが形成されていて、上記アクチュエー
タ87aが凹部13bに嵌入していればオフどなって、
マガジンl3内にフイルム20が挿入されていないこと
を検出するようになっている。さらに揺動板72.73
の揺動を検出するための吸盤センサS4,S5が揺動板
72.73の近{労にそれぞれ設けられている. 次に、第9図および第10図に基づいてフイルムの幅方
向の位置を規制するフイルムガイド板26について説明
する.これは、フイルムを露光位置,即ち作像位置であ
る副走査ユニット18まで搬送する際に、フイルム20
が斜めに送り込まれるのを防ぐために設けられている.
また、このガイド板26はサイズの異なる複数のフイル
ム20が使用されるので5この例では2種類のサイズの
フィルムガイド板26a,26bが使用される例につい
て説明する. 第9図に示す上面図および第9図のX−X方向の矢視図
である第10図において、一対の大サイズ用のフィルム
ガイド26aと小サイズ用のフイルムガイド板26bは
、それぞれの基部を取付軸77.78に取り付けられ、
退避位置とガイド位置との間で回動できるように図示し
ない支枠に軸支されている。これは、基台40の引出操
作、即ち、大サイズ用のマガジン13あるいは小サイズ
用のマガジン13′の第10図手前側への引出操作を妨
げないようにするためである. 上記取付軸77.78の左右の一端部にはレバー79.
80がそれぞれ取り付けられていて、これらのレバー7
9.80の先端部にはローラ81,82が設けられ、マ
ガジンl3の遮光カバー41を巻き取って開口する巻取
軸17を保持した巻取板42の側壁上部に形成されたレ
バー押上斜面83.84をそれぞれ乗り越えて押圧部8
3’  84’に当接することによってフィルムガイド
板26a,26bを揺動させるようになっている.(第
l図参照) 第1 0図(A)は、シートカバー巻取部がイニシャル
位置にあって、大小のフィルムガイド板26a,26b
が共に上方に退避した状態を示し、巻取板42の前方移
動端の下部にイニシャル位置検出用センサ89が設けら
れていて,シートカバー巻取部の巻取板42の底部が接
触して検出される.このイニシャル位置は、シートカバ
ー41の巻取開始位置および巻戻し終了位置に相当する
ものであり、この位置からシートカバー巻取部は右方に
シートカバー41を巻取軸17に巻き取りながら移動し
て、第10図(B)に示すように、巻取板42の底部が
センサ90に接触する前に押上レバー79が左側のレバ
ー押上斜面83を越えて作動面83′上に乗り、大サイ
ズ用のフィルムガイド板26aの先端部下端の突起部2
6a′をマガジン内壁の凹部13cに係太し、大サイズ
用のフィルムシ一トの幅規制を行なう.また、小サイズ
用のマガジン13′を装填した場合には,第lO図(C
)に示すように右側の押上斜面84を越えて作動面84
′にレバー80の口−ラ82が乗り上げ、小サイズ用の
ガイド板26bをマガジン13a内壁の凹部13′ c
に係入してフィルムシ一トの幅規制を行なうとともに、
この場合はセンサ90,91がともにオンしてシートカ
バー41の巻取終了位置を検出することになる. なお,フィルムガイド板26a,26bのそれぞれ内面
には、フィルム20を中央に付勢するためのマイラーや
ポリエステル材の弾性部材の付勢部材が貼付けられてい
て、真空吸着盤21a,2lb,21cに吸着されて持
ち上げられたフィルム20を中央位置になるよう位置規
制している.この実施例では、異なるサイズのフィルム
20の中央位置を一致させるために、各サイズに応じて
1対のフィルムガイド板が設けられているが、幅方向の
片側サイド位置を一致させるようにした場合には、逆側
に各サイズに応じた1枚のフィルムガイド板を設けさえ
すればそれでよい.次に、このように構成されたプリン
タ装置において、この発明のフィルムの搬送不良等を検
出するためのセンサ類について具体的に説明する.フィ
ルム給送装Wll4によってマカジン13から搬送用ロ
ーラ対25の間に送り込まれたフィルムは搬送用ローラ
対25によって搬送部15に搬送されるが、上下動する
搬送用上ローラ25aの軸保持フレーム69には一体的
に取付けられたマイクロスイッチ85(アクチュエー夕
のみ図示)が設けられ、搬送用上ローラ25aが降下し
た際にそのアクチュエー夕が搬送用ローラ対25のニッ
プ部上流側(図の右側)に位置するようになっていて、
搬送用ローラ対25間に扶持されたフィルムが存在して
いるのかどうかを検出するようになっている.また、搬
送部15の搬送板29下部には、搬送用ローラ対25か
ら副走査ユニット18に至る搬送路中のストッパー32
の上流側に位置してフィルムセンサSlが設けられてい
る.そして、搬送板29の開口からそのアクチュエー夕
が搬送路中に伸び出すようになっていて、搬送路中での
フィルムの有無を検出するようになっている。さらに、
副走査ユニット18からレシーブマガジンl9に至る搬
送路には、下ガイド板にフィルムセンサS3が設けられ
、下ガイド板の間孔からそのアクチュエー夕が伸び出し
ており、フィルムがレシーブマガジンl9内に送り込ま
れたかどうかを検出するように設けられている.また、
副走査ユニットl8は、第11図.第12図に一部拡大
した側面図および斜視図に示すように、副走査ドラム3
6に対向して設置されている2個のニップローラ35.
35’がそれぞれのホルダ96.96’に回転可能に枢
支されている.このホルダ96.96’はスプリング9
7.97′によって回動中心A,Bを中心に図中矢印の
方向に各々付勢されており、その結果としてニップロー
ラ35.35′が副走査ドラム36に圧接するようにな
っている.そして、機枠99に一端を固定した歪ゲージ
取付板98には歪ゲージからなるセンサS2が貼り付け
られていて、この他端は搬送ローラーホルダ96′間に
掛け渡したプレートlOOに接するように取り付けられ
ている.したがって、右側の搬送部15から搬送された
フィルムがニップローラ35′と副走査ドラム36との
間に突入するとその厚みによってホルダ96′が反矢印
方向に回動し、その動きに応じて歪ゲージ取付板98が
内側に歪み、その歪みがニップローラセンサS2によっ
て測定される結果、前記フィルムの突入が検出されるよ
うになっている.そして、この歪量を第13図に示すよ
うなフィルム厚さに対してリニアな出力となるストレン
ゲージ回路の出力電圧を得るようにして、フィルムシ一
トの先端,後端および二重送りの各検出を行うようにな
っている. 次に、このようなセンサS2を利用した処理回路のブロ
ック図を第14図に示す.センサS2をこれと同抵抗値
を有する抵抗R.,R2,Rsとともに図のようなブリ
ッジ回路に構成し、このS2とR2およびR1とR,の
接続点に電圧源E0を接続し、S2とR,およびR2と
R3の接続点をコンパレータ101の正,負の入力端に
接続する.このコンパレータ101の出力端をコンバレ
ータ102,103,104の入力端に接続するととも
に、各コンパレータ102,103,104の他方の入
力端にはそれぞれ電圧源+VCCをsp.,sp.,s
p.でそれぞれ分圧した電圧VR.,VR.,VR.を
印加すルヨウニシ、それぞれのコンパレータ102,1
03,104の出力を先端検出,後端検出,重送検出信
号としてCPUへ出力させるようにしている.この実施
例で、前記歪みゲージをセンサとして使用しているのは
、感光性フィルムを使用している関係で、フォトセンサ
によるフィルム検出は不可能だからである.また、フ才
トセンサによるニップローラの変位量を検出するシステ
ムでは、センサ出力電圧を第13図に示すようなリニア
にすることは不可能だからである. 次に、このように構成されたプリンタ装置の動作を第1
5図から第27図のフローチャートを参照して詳しく説
明する. 先ず,第15図のフローチャートを参照してこのように
構成されたプリンタ装置のプリント処理の動作を説明す
る.この処理は、プリンタ装置の操作パネル上のブリν
トスイッチをオンして実行される処理である. 先ず、初期動作として、レーザー光学系を立ち上がらせ
る.そして、併せて吸引ボンブ93をオンし、搬送用上
ローラ25aを上昇させ、搬送部l5のフィルムストッ
パー32を下降させる。また、後で説明する搬送不良フ
ラッグをすべてリセットするとともに、搬送不良表示も
オフとし、副走査ユニットl8の副走査ドラム36の駆
動用モータをオンして回転させる等の処理も行なう(ス
テップ101). 次に、後で説明する第16図に示すマガジンl3からの
フィルム取出し処理を行なう(ステップ102)。そし
て、この処理においてフィルムの搬送不良があるのかど
うかを判断する(ステップ103).搬送不良が無けれ
ば後で説明する第19図に示すフィルムの搬送処理を実
行し(ステップ104)、at送不良があるかどうか再
度判断して(ステップ105).al送不良が無ければ
後で説明する第20図に示す画像露光処理を続けて実行
する.(ステップ106).さらに、搬送不良があるか
どうかを判断して(ステップ107).無ければフィル
ムに対するプリント処理が終了したということでプリン
タ装置を停止させ(ステップ108).待機状態とする
.上記ステップ103,105,107において、搬送
不良があれば、それぞれ右側のフローに移り、第21図
に示す搬送不良対応処理を行なう(ステップ109).
この搬送不良対応処理が済んだ後、プリンタ装置を停止
させ待機状態とする.なお、ステップ109において搬
送不良の回復が自動的に行なわれた場合はXに示す初期
動作に戻して、中断されたプリント動作を初めからもう
一度行なうように構成しても良い. 次に、第16図に示すマガジン13からのフィルム取出
処理の動作を説明する.これは後で説明する第17図に
示すフィルムキャッチ処理(ステップ201)を終了し
た後、フィルム20を吸着保持した吸着盤ユニット22
を上昇させるために、アーム移動モータ62の上昇回転
を才ンして上昇させ(ステップ202).センサ86に
より上昇限位置を検知するまで移動させ(ステップ20
3).吸着盤保持ユニット22を上昇限位置で停止させ
る(ステップ204).次に、アーム移動モータ62に
所定パルス数の下降回転を行い(ステップ205),吸
着盤保持ユニット22を第6図の一点鎖線で示すフィル
ム給送位置に位置させる.続いてフィルム20が真空吸
着盤2 1 a, 2 l b, 2 1 cに確実に
吸着されていることを確認するためにセンサ87,88
が共に才ンしているかどうかを検出する(ステップ2o
6).これは、フィルム20を持ち上げる途上において
、給紙ローラ25を乗越える際にフィルム20が落下し
てしまう場合があり、その場合には、フィルムキャッチ
処理(ステップ201)からの処理をやり直す必要があ
るがらである。次に、搬送用土ローラ25aを下に移動
させるソレノイド68をオンして駆動させ(ステップ2
o7)、フィルム20の先端を搬送用ローラ対25a,
25bにくわえさせる。続いて、吸引バルブ94を才フ
、吸引ボンブ93をオフにして真空吸着盤2 1 a,
 2 l b, 2 1 cの動作を止める(ステップ
208,209).そして搬送用ローラ25a,2Sb
間にフィルム20が確実にかみ込まれたのかどうかをフ
ィルムセンサ85によって検出する(ステップ210)
。フィルムセンサ85がオンしてフィルムがかみ込まれ
ていることを確認したら、アーム移動モータ62の上昇
回転をオンして(ステップ211).吸着盤保持ユニッ
ト22を上昇限位置まで上昇させ、センサ86によって
上昇限位置を検出したら(ステップ212).アーム移
動モータ62を止めて(ステップ213),マガジンか
らのフィルム取出処理は終る. 上記ステップ206において、センサ87,88が共に
オンしていない場合には、右のフローに移り、センサ8
7.88が共にオンしていないことが最大4回継続判断
されるまで、ステップ201〜205の処理を繰り返す
.そして,ステップ201〜205の処理を最大3回繰
り返すうちにもセンサ88,87が共に才ンしていない
場合には、吸引バルブ94をオフ、吸引ボンブ93をオ
フして(ステップ215).マガジン部フィルム搬送不
良である旨のフラッグFNmを1と立てて(ステップ2
16).プリンタ装置の表示部にマガジン部でフィルム
搬送に不良が起きていることを表示する(ステップ21
7).このような処理については、ステップ210でフ
ィルムが搬送用ローラ対25間に衡え込れていないと判
断された場合も同様である. 次に、第17図に示すフローチャートを参照してフィル
ムが確実に真空吸着盤に吸着されて保持されたのかどう
かを判断するフィルムキャッチ処理の動作を説明する.
このフィルムキャッチ処理は、図示しないプリンタ装置
のプリントスイッチをオンすることにより実行される前
記第15図のフロー中のマガジンからのフィルム取出し
処理(ステップl02)の中のサブルーチンとして実行
されるものである(第16図のステップ201参照). 先ず、アーム移動モータ62の下降回転が行なわれ(ス
テップ30 1) 、歯車63〜67を介して吸着盤保
持ユニット22を下降位置に移動させる.そして、真空
吸着盤21.2lb,21cがマガジン13に収納され
たフィルム20上面に接触したかどうかをセンサ88の
才ンオフから判定する(ステップ302).センサ88
がオンとなると、駆動モータ62の下降回転をオフにし
て(ステップ303) 、吸着盤保持ユニット22を第
6図の実線で示す下降位置、即ち最上部のフィルム20
に真空吸着盤2 1 a, 2 l b, 2 1 c
が接触した位置で停止する. 但し,この場合にはマガジン13内にフィルム20が存
在しないこともあり得るので、続いて、センサ87によ
りフィルムエンブティかどうがの検出を行なう(ステッ
プ304).センサ87がオンであると、この場合には
マガジン13内にフィルム20があるので、真空吸着盤
21a,2lb,21cによって上部のフィルム20が
吸着されることになる.この際、第15図のフロー中の
初期動作(ステップ101)の中で予め吸引ボンブ93
はオンされており、吸引バルブ94ち開放されている. 上記ステップ304において、センサ87がオンしてい
ない場合にはマガジンl3内にフィルム20が無いので
右側のフローに移り、図示しないプリンタ装置の表示部
にフィルムエンプティの表示を行なう(ステップ32 
1).そして、アーム移動モータ62の上昇回転をオン
して吸着盤保持ユニット22を上昇させる(ステップ3
22).続いて、アーム23aがセンサ86に接触する
まで上昇させ(ステップ323).センサ86がオンし
て吸着盤保持ユニット22が上昇限位置にくれば、アー
ム移動モータ62の上昇回転を止める(ステップ324
).そして、後で説明する第25図に示すシートカバー
巻戻し処理動作を自動的に行なう(ステップ352).
この状態がマガジン交換可能状態である.この状態では
、プリンタ装置は表示部分を除き全てオフとなり、一連
の全ての動作は終了する. 上記ステップ304において、センサ87がオンである
場合、アーム移動モータ62をオンして所定時間吸着盤
保持ユニット22を上昇させる動作を開始する(ステッ
プ305).この上昇動作中に吸着盤保持ユニット22
のさばきソレノイド74.75をオンして左右の真空吸
着盤21a,21cを中間の固定された真空吸着盤2l
b方向にそれぞれ揺動軸45.46を中心に揺動させる
近接移動を行う(ステップ306).その後所定時間経
過した時点でアーム移動モータ62の上昇回転をオフに
して吸着盤保持ユニット22をその位置に止める(ステ
ップ307).続いて、タイマーをオンして(ステップ
30B),所定時間内に上記ステップ306のさばきソ
レノイド74.75の才ンに応じて吸盤センサS4,S
5がオンするかどうかを検出する(ステップ309).
これは、吸着されたフイルム20が重ね合さって多数枚
吸着されたかどうかを確認するための動作である.つま
り、多数のフイルム20が吸着された場合には、フィル
ム20のこしの強さによって左右の真空吸着盤21a,
21cの近接移動の揺動が困難となり、後で説明するフ
イルムさばき処理が行なえないため、これを揺動板45
.46の先端に設置された吸盤センサS4,S5のオン
状態によって検出するのである. フィルム20の多数枚が吸着されて、センサS4,S5
がオンしていないときには、左側のフローへ移って、第
1段階のさばきを行う.これはアーム駆動モータ62を
所定量だけ上下に一往復させる回転を行ない、吸着され
たフイルムに上下動の振動を与えて落下させるようにす
るちのである(ステップ314).そして、タイマーが
タイムアップしていなければ、ステップ309に戻し(
ステップ315).上記検出を再度行う.このように第
1段階のさばきを行ったにもかかわらず、センサS4,
S5がオンしていない場合には、タイマーがタイムアッ
プするまで同様の処理を繰返す. 上記ステップ315で、タイマーがタイムアップしてし
まった場合、この第1段階のさばき処理でもフィルム2
0が落ちずにまだ多数枚吸着されているという状況であ
り、その際にはタイマーをクリアして(ステップ316
).フイルム吸着処理を最初からやり直すために、さば
きソレノイド74.45をオフにして揺動板72.73
を元の状態に復帰させる(ステップ317).そして、
この状態でセンサ87またはセンサ88がオンしていれ
ばフィルムが真空吸着盤2 1 a , 2 l b 
+21cに吸着したままであるので,吸引バルブ94を
一時オフにして吸着されているフィルム20をマガジン
L3に落下させて戻す(ステップ319).そして、こ
のような状態が継続して生じた場合、最初のステップ3
01へと最大3回まで戻し(ステップ320).このよ
うな状態が継続して4回生じた場合には、とりあえずフ
ィルムキャッチ処理を中断して前記第l6図に示すマガ
ジンからのフィルム取出処理のフロー中の■に移行する
ことになる, 一方,上記ステップ309で吸盤センサS4,S5がオ
ンと判断された場合、タイマーをクリアして(ステップ
310)、さばきソレノイド74.75をオフして揺動
板72.73を元の状態に復帰させ(ステップ311)
.次に、センザ87およびセンサ88がオンしていてフ
ィルムが吸着盤に確実に吸着されているかどうか検出す
る(ステップ312).これはフィルムの第1段階のさ
ばき処理の時点でフィルムが吸着盤から外れてしまい,
不完全な吸着状態になってしまっている可能性もあり、
このような状態では事後の正常な処理を行う意味がない
からである.フィルム20が確実に吸着されていなけれ
ば左測のステップ319に移行し、一旦吸引バルブ94
を一時オフにして吸着されているフィルム20を落下さ
せて最大3回までこの処理の最初のステップ301に戻
る.また、フィルム20が確実に吸着されていれば、後
で説明するフィルムさばき処理の動作を行って,フィル
ムキャッチ処理の動作を終了する. 次に、第18図に示すフィルムのさばき処理を説明する
.このフィルムさばき処理は前記第17図のフロー中で
サブルーチンとして実行されるものである(ステップ3
13参照). 第17図に示すフィルムキャッチ処理では、第1段階の
さばきとして吸着盤保持フレーム22を上下往復動させ
て吸着されたフィルム20に振動を与えるようにしたち
のであるが、ここで行う第2段階のフィルムさばき処理
では、真空吸着盤2 1 a, 2 l b. 2 1
 cの相互間の距離を近接させることによって、吸着し
たフィルム20に撓みを生じさせて行なうものである. この第1の方法としては、第7図に示すように真空吸着
盤21a,2lb間の間隔と、真空吸着盤2 l b,
 2 l c間との間隔が異なり不等間隔(a>b)と
なって前者の方が間隔が大きく配設されているので、吸
着されたフィルム20はこれらが相対的に移動したとき
に中間の真空吸着盤2lbの左右で撓みの大きさが異な
って生じることになる.つまり、真空吸着盤21a,2
1cの近接時に発生するフィルム20に形成される撓み
の湾曲の形状が隣り合う部分で相違するために、お互い
の湾曲状態が干渉しあって、例えば最上部のフィルム2
0に重ね合わさって密着されて吸着された2枚目以下の
フィルム20との間に確実にずれが生じることになり、
確実にさばきを得る方法である. 第2の方法は、揺動板72.73の揺動のタイミングを
、揺動板72と揺動板73で時間差をもたせて揺動させ
るものである.即ち、この場合には,左右の真空吸着盤
21a,21cの相対近接移動を交互にタイミングをず
らして行なうことにより、重ねられて密着して吸着され
たフイルム20に時間差をもってそれぞれ左右に撓みを
生じさせることにより分離して落下させる方法である. この実施例では、上記第1,第2の方法を同時に実施し
てフィルムさばき効果を向上させる形態が採用されてい
るが、上記第l,第2の方法は、各々独立に実施しても
良好なさばき効果が期待できる. 例えば、第2の方法のみを実施する形態としては、3個
の吸着盤2 1 a, 2 l b, 2 1 cを等
間隔にフィルム搬送方向に直交する方向に吸着盤保持ユ
ニット22に設け,それらを交互にタイミングをずらせ
て近接揺動させることにより、さばき処理を行うように
してもよい. 次に、このようなフィルムさばき処理を第18図のフロ
ーチャートを参照して説明する.先ず、さばき動作回数
が判別される(ステップ401).このフィルムさばき
処理フローに入ってさばき動作回数が5回になるまでは
、先ず、左側のさばきソレノイド74を動作して吸着し
たフィルム20の左側に大きな撓みを生じさせ(ステッ
プ402),続いて0.1秒後に右側のさばきソレノイ
ド75を作動させて吸着されたフィルム20の右側に小
さな撓みを生じさせる(ステップ403).次に、0.
1秒後にさばきソレノイド74をオフし(ステップ40
4).続いて0.1秒後にさばきソレノイド75をオフ
にする(ステップ405).そして0.1秒だけ待機さ
せ(ステップ406)、再びステップ401に戻りさば
き動作回数を判別する.この動作を5回繰り返してさば
き処理を行なうのである.そして、この動作が5回実行
された時点でこのフィルムさばき処理は終了となる. なお、前記第1の方法のみを実施する場合には、このフ
ィルムさばき処理のフローにおいてソレノイド74.7
5を同時にオン,オフさせるようにすればよい. 次に、第19図を参照してフイルム搬送処理について説
明する.これは第15図のフロー中のサブルーチンとし
て実行される処理であり(ステップ1O4参照)、フィ
ルム給送装置14によって搬送不良を発生することなく
搬送用ローラ対25の間に送り込まれたフィルムを搬送
部15で搬送する処理に関するものである. 先ず、ストッパー32を揺動させて搬送路に入れて作動
させる(ステップ501).続いて搬送用下ローラー2
5bを駆動する搬送モータをオンさせ、フィルムを搬送
させる(ステップ502).そして、タイマーをオンさ
せて(ステップ503)、所定時間内に搬送部15に設
けられたフィルムセンサS1がオンしたかどうか、即ち
、フィルムが正常に搬送路内に送り込まれたかどうかを
検出する(ステップ504).所定時間内にフィルムセ
ンサS1がオンすればフィルムが正常に送られているも
のと判断し、タイマーをクリアして(ステップ505)
.斜行矯正上ローラ30を降し(ステップ506)、搬
送用上ローラ25aをソレノイド68を作動して上昇さ
せる(ステップ507).そしてこの状態で0.5秒間
待機させ、この間に斜行矯正用ローラ対30によってフ
ィルム20をストッパー32に突当てて斜行を矯正する
(ステップ50B).そして、ソレノイド68を作動さ
せて搬送用上ローラ25aを降下させる(ステップ50
9).次に、斜行矯正用ローラ対30の上ローラを上昇
させる(ステップ510).この状態でフィルムシ一ト
は搬送部l5でストッパー32により一旦停止されてい
る.次に、ストッパー32を揺動して搬送路外へと退避
させ(ステップ511),搬送部15からフィルムが次
の副走査ユニットl8へと搬送可能な状態としたところ
でフィルム搬送処理を終了する. 一方、上記ステップ504で所定時間内にフィルムセン
サSlがオンしない場合には、フィルム20は正常に搬
送されていないので、この場合にはタイムアウトの判断
(ステップ5l2)がなされ、タイマーをクリアして(
ステップ513)、搬送モータを停止させ(ステップ5
14).続いて副走査ドラム36の駆動モータをオフし
て停止させるとともに(ステップ515).この場合は
露光前にフィルムの搬送不良であるので、搬送不良フラ
ッグFNu+にlを立て(ステップ516)、プリンタ
装置の表示部に露光前のフィルムの搬送が不良であるこ
とを表示して(ステップ517).フィルム搬送処理を
終了する.次に、第20図を参照してプリンタ装置の画
像露光処理について説明する。この処理は、搬送部l5
から搬送不良を発生することなく副走査ユニットl8へ
と搬送されたフィルムを副走査ユニットl8で搬送する
処理に関するちので、前記第15図の中のサブルーチン
として1つとして行なわれる(ステップ106参照). 先ず、タイマーをオンして(ステップ60l)、所定時
間内に副走査ユニット部18にフィルムが到達するかど
うかを判断する.即ち、所定時間内にニップローラ35
′と副走査ドラム36間にフィルムシ一トが突入したか
どうかをニップローラセンサS2のオン状態で検知する
(ステップ602).所定時間内にオンすればフィルム
は正常に送られて来ているということであり、タイマー
をクリアして(ステップ603). 搬送用上ローラ2
5aをソレノイド68を作動させて上昇して退避させる
ととちに(ステップ604).搬送モータをオフにして
停止させる(ステップ605).次にタイマーをオンさ
せ(ステップ606)、それと併行して、所定のタイミ
ングで光学ユニット16による画像露光が開始される一
方、所定時間内にセンサS3がオンするかどうか判断す
る(ステップ607).これは、露光部をフィルム20
の先端が通過したのかどうかを検知するためのものであ
る.センサS3が所定時間内にオンすればフィルム20
は正常に送られているのでタイマーをクリアして(ステ
ップ608).ニップローラ間のギャップの大小をニッ
プローラセンサS2によって検出することによりフイル
ムの二重送りが発生しているかどうかを判断する(ステ
ップ609).そして、再びタイマーをオンして(ステ
ップ610)、所定時間内にニツブローラセンサS2の
オンからオフへ変わったかどうかを検出する(ステップ
611).即ち、フイルムがニップローラ35′ と副
走査ドラム36間を通過し終えたかどうかを判断する。
所定時間内にオフに変わればタイマーをクリアし(ステ
ップ6l2)、そして、再びタイマーをオンして(ステ
ップ613).センサS3がオンからオフに変わったか
どうか、即ち、フイルムがセンサS3の検出部分を通過
し終えたかどうかを検出し(ステップ614)、そして
所定時間内にオフになればフイルムが正常に排出された
ものと判断しタイマーをクリアして(ステップ615)
.次回プリントのために後で説明する第27図に示すフ
イルムエンブティの検出処理を行い(ステップ616)
.画像露光処理は終了する. 一方、上記ステップ602でニツプローラセンサS2が
所定時間内にオンしない場合は,ここで搬送不良を生じ
ている訳であり、タイマのタイムアウトと判断され(ス
テップ617).タイマーをクリアする(ステップ61
B).この場合は露光前のフィルムの搬送不良であるの
で、フラッグFNutを立てて1にし(ステップ619
).搬送不良表示を行なう(ステップ620).そして
搬送モータを停止させ(ステップ635)、副走査ドラ
ム36の駆動モークを停止して(ステップ636)処理
を終了する. 上記ステップ607において、センサS3が所定時間内
にオンしない場合には、露光部において搬送不良を生じ
ている訳であり,この場合もタイムアウトと判断される
(ステップ621)。そして、タイマーをクリアして(
ステップ622)、この場合は露光部におけるフィルム
搬送不良であるのでフィルムは既に露光されており、搬
送不良フラッグFNetに1を立てると共に(ステップ
623),搬送不良表示を行う(ステップ624).そ
して,この場合ら副走査ドラム36の駆動モータをオフ
にして停止させて処理を終了する(ステップ636). 上記ステップ609において、ニツブローラセンサS2
が二重送りであることを検出すると、右測のフローに移
り、露光部における搬送不良であるので、フラッグFN
exを立てて1にし(ステップ625)搬送不良の表示
を行う(ステップ626).この場合も副走査ドラム3
6の駆動モータを停止させて処理を終了する(ステップ
636)。
上記ステップ611において、ニップローラセンサ32
が所定時間内にオンからオフに変わらない場合には露光
部でフィルムが搬送不良を生じているわけであり、この
場合もタイムアウトと判断される(ステップ627).
そして、タイマーをクリアして(ステップ628).こ
の場合は露光後のフィルムが搬送不良であるので、搬送
不良のフラッグFNo+にlを立てると共に(ステップ
629)、フィルム排出不良の表示を行う(ステップ6
30).そして、副走査駆動モータを停止させて処理を
終了する(ステップ636).上記ステップ614にお
いて、所定時間内にセンサS3がオンからオフに変わら
なければ、この位置でフィルムの搬送不良が生じている
わけであり、タイムアウトと判断される(ステップ63
l)。そして、タイマーをクリアして(ステップ632
).露光後フィルム搬送不良フラッグFNO2に1を立
てると共に(ステップ633)、フィルム排出不良の表
示を行う(ステップ634).そして、副走査ドラム3
6の駆動モークを停止させて処理を終了する(ステップ
636)。
次に、第21図に示すフローチャートを参照して、プリ
ント処理中に前記各種のフィルム搬送不良が発生した際
に実行されるプリンタ装置の搬送不良対応処理(第15
図に示すフローチャートのステップlo9参照)につい
て説明する。
先ず、フラッグFN..,FN..,FN.,,FN.
.のいずれかがフラッグが立っているかどうかを検出す
る(ステップ701).このいずれかのフラッグが1に
立っていtζければ、次に? N 1, F N us
のいずれかのフラッグが立っているかどうかを検出する
(ステップ702).いずれのフラッグも立っていない
場合には、フラッグFN.のフラッグが立っている場合
であるので、後で説明する第24図に示すフィルム押し
下げ処理を行い(ステップ703).搬送不良対応処理
を終了することとなる.上記ステップ701において、
フラッグF N −+, F N −2, F N .
,F N 6zのいずれかのフラッグが1に立っている
と、フィルムは露光されているので、この場合には後で
説明する第22図に示すフィルム送り込み処理を行う(
ステップ704).また、上記ステップ702で、フラ
ッグFN.,FN,J■のいずれかのフラッグが立って
いる場合には、フィルムは露光されていないので、後で
説明する第23図に示すフィルム戻し処理を行い(ステ
ップ705).搬送不良対応処理を終了する. このように、このプリンタ装置では、フイルムの露光前
か露光後のトラブルに対応して、フィルムをレシーブマ
ガジン19に送り込むか、マガジンl3内に戻して再使
用を行うか自動的に行うようにしてそのトラブル回復を
図るようになっている. 次に、第22図に示すフローチャートを参照してフィル
ム送込処理を説明する.これは、フィルム搬送不良が生
じた際に、フィルム20が一旦露光部において露光され
ていれば、そのフィルム20は二度と使用できないので
、レシーブマガジン19m+1へ送り出すための処理で
、上記第21図のサブルーチンとして行なわれる(ステ
ップ704).そして、この処理を実行させることによ
ってフィルム搬送不良の回復を図ろうとするものである
. 先ず、搬送部15のストッパー32を搬送路外に退避さ
せる(ステップ801).また、斜行矯正用ローラ一対
30の上ローラを上昇させる(ステップ802).さら
に、搬送用上ローラ25aも上昇させ、フィルムをフリ
ーの状態にする(ステップ803).そして、副走査ド
ラム駆動モータの正転をオンして回転させ(ステップ8
04)、タイマーをオンにし(ステップ805)、所定
時間内にセンサS1がオフするかどうか検出する(ステ
ップ806).センサSlがオンしていなければ、タイ
マーをクリアするが(ステップ807),所定時間を経
過してもオンし続けていれば、フィルムが自動的に回復
困難なジャムを起しているのでタイムアウトと判断され
(ステップ816).タイマーをクリアして(ステップ
817),プリンタ装置の表示部にジャム発生の表示す
るとともに(ステップ818).副走査ドラム36の駆
動用モータの正転をオフして停止させる(ステップ82
5)。そしてプリンタ装置は表示部を除き全てオフとな
り一連の全ての動作は終了する。
上記ステップ806でセンサSlがオンしていなければ
、一旦タイマーをクリアした後(ステップ807)、再
度タイマーをオンして(ステップ808).次に所定時
間内にニップローラセンサS2がオフするかどうかを検
出する(ステップ809)。所定時間内にオフすれば、
フィルムは正常に送られておりタイマーをクリアする(
ステップ8 1 0)。そして、再びタイマーをオンし
て(ステップ811).所定時間内にセンサS3がオフ
するかどうか検出する(ステップ812).所定時間内
にセンサS3がオフすれば、フィルムがレシーブマガジ
ンl9内に排出されたということであり,タイマーをク
リアして(ステップ813),後で説明する第27図に
示すフィルムエンブティ検出処理を行う(ステップ81
4)。続いて副走査ドラム36の駆動用モータの正転を
オフにして停止させる(ステップ815).ここでフィ
ルム送込処理が終了することになる。
上記ステップ809において、ニップローラセンサ52
が所定時間内にオフしなければ、ここでフィルムが自動
的に回復困難なジャムを起しているので、タイムアウト
と判断され(ステップ819)、タイマーをクリアして
(ステップ820)、ジャム発生をプリンタ装置の表示
部に表示し(ステップ821).副走査ドラム36の駆
動用モータの正転を才フさせて停止させる(ステッブ8
25)。そして、プリンタ装置は表示部を除き全てオフ
となり一連の全ての動作は終了する.上記ステップ81
2において、センサS3が所定時間内にオフしない場合
にはこの位置でフィルムシ一トが自動的に回復困難なジ
ャムを起こしていることになり、タイムアウトと判断さ
れ(ステップ822).タイマーをクリアして(ステッ
プ823).プリンタ装置の表示部にフィルムジャム発
生を表示する(ステップ824).そして副走査ドラム
36の駆動用モータの正転をオフにして停止させる(ス
テップ825).この状態でプリンタ装置は表示部を除
き全てオフとなり一連の全ての動作は終了する。
次に、第23図に示すフローチャートを参照してフィル
ム戻し処理を説明する。この処理は、露光部まで搬送さ
れる以前にフィルム20が搬送不良を起したときに、上
記第21図のサブルーチンとして行なわれる処理である
(ステップ705)。そして、搬送不良を解消させると
共にフィ1, /. f;,− M m田才Ar− 2
h +7 7 −H :) ”/ + Q i;” s
 thfLF甲に関するものである. 先ず、搬送部15内のストッパー32を搬送路外へ退避
させ(ステップ901).斜行矯正ローラ対30の上ロ
ーラを上昇させ(ステップ902)、そして搬送用ロー
ラの上ローラ25aを上昇させて(ステップ903).
その状態で0.  5秒間待機させる(ステップ904
).この状態で、搬送部15のフィルムはフリーの状悲
となる.続いて、斜行矯正用ローラ対3oの上ローラを
降し(ステップ905).搬送ローラの上ローラ25a
を降して(ステップ906).搬送用ローラ25bの駆
動モータを逆回転させ(ステップ907).フィルムを
給送装置14の方へ戻す。そして、タイマーをオンさせ
(ステップ908)、所定時間内にセンサStがオフす
るがどうか検出する.センサS1が所定時間内にオフす
ればフィルムは戻されており(ステップ909)、タイ
マーをクリアする(ステップ910)。そして,タイマ
ーを再度オンして(ステップ q  1  1  ) 
    盲ll;  空電益 間 由 Iリ 4ラ 1
ノ 4← Ω 璽 バ + 1 1ト 2かどうかを検
出し(ステップ912).センザ85が所定時間内にオ
フすればタイマーをクリアして(ステップ913).吸
着盤保持ユニット22を下降させるアーム移動モータ6
2を才ンして上限位置から、送り戻されたフィルムをマ
ガジンl3内に押し戻すのに十分な所定量下降させる(
ステップ914).この状態で0.5秒間待機させる(
ステップ915).この状態で、送り戻されたフィルム
は真空吸着盤21a,2lb,21cによって押し下げ
られてマガジン13内に押し戻される.なお、この時点
では吸引ポンブ93は既にオフされており、真空吸着盤
21a,2lb,21cはフィルム吸着機能を有してい
ない.その後、アーム移動モータ62の上昇回転をオン
して上昇させ(ステップ916).センサ86がオンし
たかどうか検出し(ステップ9l7)、吸着盤保持ユニ
ット22を上昇限位置に移動させる。センサ86がオン
して吸着盤保持ユニット22が上昇限位置にくれば、移
動モータ62の上昇回転をオフして停止させる(ステッ
プ918).そして、搬送部の斜行矯正用ローラ対30
の上ローラを上昇させ(ステップ9l9)、搬送用上ロ
ーラ25aを上昇させ(ステップ920)、さらに搬送
モータの逆回転をオフして(ステップ92 1).フィ
ルム戻し処理は終了する。
上記ステップ909において、センサSlがオンし続け
ていれば、この位置でフィルムが自動的に回復困難なジ
ャムを起しているので、タイムアウトと判断され(ステ
ップ922).タイマーをクリアし(ステップ923)
.プリンタ装置の表示部にフィルムジャム発生を表示す
ると共に(ステップ924).m送モータの逆転をオフ
させて停止させる(ステップ925)。この状態でプリ
ンタ装置は表示部を除き全てオフとなり一連の全ての動
作は終了する. 上記ステップ912において、センサ85がオンし続け
ていれば、この位置でフィルムが自動的に回復困難なジ
ャムを起しているので、タイムアウトと判断され(ステ
ップ926).タイマーをクリアして(ステップ927
).フィルムのジャム発生をプリンタ装置の表示部に表
示すると共に(ステップ928).搬送モータの逆転駆
動をオフにして停止させる(ステップ929).この状
態でもプリンタ装置は表示部を除き全てオフとなり一連
の全ての動作は終了する。
次に、第24図のフローチャートを参照して、フィルム
押下処理について説明する.これは、フィルムの搬送不
良解消のために、フィルムをマガジンl3内に押込んで
給送前の状態に復帰させるための処理で、上記第21図
のサブルーチンとして行なわれる(ステップ703). 先ず、搬送モータを逆回転させる(ステップ241).
そして、搬送用上ローラ25aのソレノイド68をオン
して下降させる(ステップ242).次に、アーム移動
モータ62を上限位置から、フィルムを押し戻すのに十
分な所定量下降回転して(ステップ243).その状態
で0.5秒間待機させる(ステップ244).この状態
で、給送時に一旦持上げられたフィルムは真空吸着盤2
 1 a, 2 l b, 2 1 cによって押下も
れてマガジン13内に押戻される.なお、フィルム押下
処理が実行される時点では吸引モータ93は既にオフさ
れており、吸着盤2 1 a, 2 l b, 2 1
 cはフィルム吸着機能を有してはいない. 次に、アーム駆動モータ62を上昇回転し(ステップ2
45).センサ86がオンしているかどうか検出する(
ステップ246).オンしていれば、吸着盤保持ユニッ
ト22が上昇限位置にあり、アーム駆動モータ62の上
昇回転を止める(ステップ247),そして、再び搬送
用上ローラ25aを上昇させ(ステップ248).搬送
モータの逆回転をオフして停止させて(ステップ249
)、フィルム押下処理の動作を終了する.次に、第25
図のフローチャートを参照してシートカバー巻戻処理を
説明する.この処理は、プリンタ装置の図示しない操作
盤のマガジン取出しスイッチを操作したとき、または、
フィルムエンブティが検出されたときに実行される。
先ず、巻取板42がイニシャル位置にあることを検知す
るセンサ89がオンしているかどうがによって、既にシ
ートカバー41が巻取られてしまっているかどうかを検
出する(ステップ25l)。シートカバー41が巻取ら
れていると検出された場合には、マガジン装着部のドア
ロックを解除して処理を終了するが(ステップ258)
、シートカバー41が巻取られていないときには、アー
ム移動モータ62の上昇回転を行ない、吸着盤保持ユニ
ット22を上昇させる(ステップ252).そして、セ
ンサ86によりアーム23aが吸着盤保持ユニット22
の上昇限位置に上昇したことを確認し(ステップ253
).アーム23aを回動させる移動モータ62の回転を
止める(ステップ254)。次に、巻取板42に取り付
けられた巻き取りモータ46を逆回転させ、カバー巻き
取り部をイニシャル位置に戻すようにする(ステップ2
55).この時マガジンl3上のシートカバー41は圧
接ローラ43の圧接作用の下に粘着テーブ38を介して
マガジンの鍔部13aに均一に貼着されるので、貼看の
際に貼着しわを生じることなく逐次貼着されることにな
る.続いて、センサ89により巻取軸17を支持した巻
取板42がイニシャル位置に戻ったことを確認し(ステ
ップ256).巻き取りモーク46の回転を止める(ス
テップ257).そして、マガジン装着部のドアロツク
を解除して、基台40を引出してマガジンを取り出すこ
とが可能になる(ステップ258).このとき、フィル
ムシ一トの幅規制を行なうガイド板26a,26bは巻
取部の前方への移動とと6に自動的に上方に回動して退
避している。そして、圧接ローラ43のレバー板49の
レバー49aを上方へ回動させてロックすることにより
、圧接ローラ43を第3図(B)に示すように退避させ
、巻取軸17のクランブ56を解放してシートカーバー
41のリーダ一部を外し,マガジン13はマガジン載置
台39から容易に取出しまたは装填することが可能にな
る。
次に、第26図のフローチャートを参照して、シートカ
バー巻取処理について説明する.このフローチャートは
マガジンをプリンタ装置本体内に装填した後等にプリン
タ装置のM.源が入ると直ちに実行されるようになって
いる。
先ず,マガジン13を装填するために開閉操作されるプ
リンタ装置本体11のマガジン装着部の図示しないドア
をロックする(ステップ261)。そして、センサ90
あるいは91がオンしているかどうか検出する(ステッ
プ262)。これは巻取軸17および圧接ローラ43か
らなるカバー巻取部が所定の巻取終了位置にあるかどう
かを確認するためである.センサ90あるいはセンサ9
1がオンしていれば、シートカバー41は既に巻取られ
ているちのとして判断して、後述のフィルムエンブティ
処理(ステップ271)を実行して処理を終了する。一
方、オンしていなければ、次に巻取モータ46を正回転
して、巻取方向に回転させる(ステップ263).この
とき、マガジンl3の底部には、フィルム20のサイズ
に応じたバーコードが貼着されており、巻取板42の底
部に設けられたバーコードリーダ42R(第2図参照)
により移動しながらマガジン13のフィルム20の大小
の種類を読取り検出する(ステップ264).次に、セ
ンサ90がオンするまでシートカバー巻取部の移動を継
続させる(ステップ265)。そしてシートカバー巻取
部が第10図(B)に示す大サイズ用のマガジンに対応
するシートカバー巻取終了位置に移動すると、センサ9
0がオンして巻取モータ46の正回転を止めて停止させ
る(ステップ266).そして移動中に読み取ったバー
コード情報によりマガジン13の種類を確認し、フィル
ムシ一ト幅が小かどうかを検出する(ステップ267)
.大サイズ用のマガジンl3であれば、フィルムガイド
板26aはこの位置でマガジン13の凹部13cに自動
的に挿入されて位置規則を行うようになっているので、
この状態で次のフィルム給送装置の動作に移ることが可
能であるが,その前にフィルムシ一トがマガジン内にあ
るかどうかをセンサ87により後で説明するフィルムシ
ートエンブティ検出処理を行って(ステップ27 1)
,一連のシートカバー巻取処理を終了することになる. 上記ステップ267において、バーコードの読み取りに
よって、マガジン13が小サイズ用のマガジン13′で
ある場合は右のフローに移り、さらに巻取モータ46の
正回転を行ない(ステップ268).センサ91がオン
するまで移動させる(ステップ269).そして、カバ
ー巻取部が第10図(C)に示す小サイズ用のマガジン
に対応するシートカバー巻取終了位置に移動した時点で
、巻取モーク46の正回転をオフして停止させ(ステッ
プ270).この場合もセンサ87によるフィルムエン
ブティ検出処理を行ない(ステップ271).一連のシ
ートカバー巻取処理を終了することになる. 次に、第27図に示すフローチャートを参照して、フィ
ルムエンブティ検出処理について説明する。これは、マ
ガジンl3内にフィルムがあるかないかを検出する処理
で、先の第26図のマガジン力バー巻取処理(ステップ
271),第22図のフィルム送込処理(ステップ81
4),第20図の画像露光処理(ステップ616)など
のサブルーチンとして実行される処理である.先ず、吸
着盤保持ユニット22を下降させるアーム移動モータ6
2をオンして下降させる(ステップ271).吸着盤保
持ユニット22の右側底部に設けられたセンサ88がオ
ンしたかどうかを検出する(ステップ272).このセ
ンサ88は、真空吸着盤2 1 a, 2 l b, 
2 1 cが下降してフィルム上面に接触する位置に到
達した際、あるいはフィルムがない場合にはマガジン低
部上面に接触する位置に到達した際にオンするように設
定されているものである.そして、センサ88がオンし
ていないときにはオンするまでアーム駆動モータ62を
下降回転させ続け、マガジンl3内のフィルム20上面
に真空吸着盤21a,2lb,21cが位置した時点で
停止させる(ステップ273).次に、吸着盤保持ユニ
ット22の左側底部に取り付けられたフィルムエンブテ
ィ検出のセンサ87がオンしているかどうかを検出する
(ステップ274).このセンサ87は先端にアクチュ
エータ87aを有し、一方、マガジン13の上記センサ
87に対応する位置には凹部13bが形成されていて、
アームの下降停止位置においてアクチュエータ87aが
マガジン13の凹部13bに嵌入していればオフとなっ
て、マガジンl3内にはフィルム20が入っていないこ
との検出を行なうものである.センサ87がオンすれば
、フィルム20があるものと認知して、アーム移動モー
タ62を上昇回転させて、吸着盤保持ユニット22を上
昇させる(ステップ275).モしてセンサ86により
アーム23aが上昇限位置まできたことを検出して(ス
テップ276)、アーム移動モータ62をオフにして停
止させ(ステップ277).フィルムエンブティ検出処
理は終る. 上記ステップ274において、フィルムエンブティを検
出するセンサ87がオンしていない場合には,右側のフ
ローに移り、この場合はマガジン13内にフィルム20
が無いのでプリンタ装置の表示部にフィルムエンブティ
の表示を行ない(ステップ278).続いてアーム移動
モータ62の上昇回転を行ない(ステップ279).セ
ンサ86がオンするまで上昇回転を続け(ステップ28
0)、センサ86にアーム23aが接触した上昇限位置
に吸着盤ユニット22を停止させる(ステップ281)
.次に、マガジン交換のため前準備として先の第25図
に示すシートカバー巻戻し処理を行ない(ステップ28
2).プリンタ装置は表示部分を除き全てオフとなり一
連の全ての動作は終了することになる. このように、このプリンタ装置では、フィルムの露光前
か露光後のトラブルに対応して、フィルムをレシーブマ
ガジンl9に送り込むか、マガジン13内に戻して再使
用を行うか自動的に行うようにしてそのトラブル回復を
図るようになっている。そして、この実施例のシート給
送装置は、さばき効果を得るため、第1,第2の発明を
組み合わせて行なうものについて説明したが、これは各
々独立に行なってち十分さばき効果が得られることは明
らかである. 以上説明したとおり、この実施例のシート給送装置は、
真空吸着盤21がフィルム搬送方向の直交方向に略一直
線に配列された構成が採用されているが、フィルム吸着
分離後の搬送方向は任意に設定することができ、吸着盤
2lの配列方向はフィルム搬送方向の直交方向に限られ
ることはない。また、3個の吸着盤2lのうち、2個の
吸着盤のみ移動可能とする構成が採用されているが、3
個全ての吸着盤を移動可能とする構成に変更することも
できる. また、フィルムの場合について説明したが、これは複写
紙であっても良いことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明のシート給送装置によれ
ば、シートさばき時に隣接して形成される撓みを互いに
干渉させ合うことにより、複数枚のシートから1枚のシ
ートを吸着盤によって確実に分離吸着することができる
。即ち、確実なシートのさばき効果が得られる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、シートカバー貼着・剥離装置の全体構成を示
す斜視図、 第2図は、第1図のII − II線に沿った断面図、
第3図(A).(B)は、第1図のIII − III
線に沿った断面図で,第3図(A.)は圧接ローラのセ
ット状態,第3図(B)は解除状態をそれぞれ示し、 第4図は,第1図のIV−1’V線に沿った断面図,第
5図は、この発明の実施例が適用されたプリンタ装置の
全体構成を示す概略側面図、第6図,第7図および第8
図は,フィルム給送装置の要部の側面図,正面図および
上面図、第9図は、フィルムガイド板の上面図、第10
図(A).(B).(C)は、フィルムガイド板の動作
を示す要部の側面図で,第lO図(A)はイニシャル位
置,第lO図(B)は大サイズ用マガジンの使用状態,
第10図(C)は小サイズ用マガジンの使用状態をそれ
ぞれ示し、第11図.第12図は、副走査ユニット要部
の側面図および斜視図、 第13図は、ストレンゲージ回路の出力電圧を示すグラ
フ、 第14図は、ストレンゲージ回路の一例を示す回路図、 第15図〜第27図は、プリンタ装置の動作を説明する
ためのフローチャートである.3・・・マガジン 0・・・感光性フィルム la,2lb,21c−真空吸着盤 2・・・吸着盤保持ユニット 2・・・アーム移動モータ 2.73・・・揺動板 74.75・・・ソレノイ3・
・・吸引ボンブ  94・・・吸引バルブド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート収納部に収納されている複数枚のシートか
    ら1枚のシートを吸着盤によって分離吸着して給送する
    シート給送装置であって、 略一直線上に不等間隔で配列された、少なくとも3個の
    シート吸着分離用吸着盤と、 前記少なくとも3個のシート吸着分離用吸着盤を、その
    配列方向において互いに間隔を短縮するよう、相対的に
    近接移動させる吸着盤移動手段とを備え、前記吸着盤に
    よってシートを吸着した後に、前記吸着盤移動手段を作
    動して吸着盤によって吸着されたシートをさばくことを
    特徴とするシート給送装置。
  2. (2)シート収納部に収納されている複数枚のシートか
    ら1枚のシートを吸着盤によって分離吸着して給送する
    シート給送装置であって、 略一直線上に間隔を隔てて配列された、少なくとも3個
    のシート吸着分離用吸着盤と、 前記少なくとも3個のシート吸着分離用吸着盤を、互い
    に異なるタイミングで、その配列方向における互いの間
    隔を短縮するよう、相対的に近接移動させる吸着盤移動
    手段 とを備え、前記吸着盤によってシートを吸着した後に、
    前記吸着盤移動手段を作動して吸着盤によって吸着され
    たシートをさばくことを特徴とするシート給送装置。
  3. (3)前記少なくとも3個のシート吸着分離用吸着盤が
    、不等間隔で配列されていることを特徴とする請求項1
    記載のシート給送装置。
JP30381089A 1989-11-22 1989-11-22 シート給送装置 Pending JPH03162337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30381089A JPH03162337A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 シート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30381089A JPH03162337A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 シート給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03162337A true JPH03162337A (ja) 1991-07-12

Family

ID=17925575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30381089A Pending JPH03162337A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 シート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03162337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473400A (en) * 1991-02-19 1995-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resealable film cartridge for a laser imager

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473400A (en) * 1991-02-19 1995-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Resealable film cartridge for a laser imager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7152531B2 (en) Interleaf removal apparatus, plate feed apparatus and image recording system
US7922435B2 (en) Sheet collecting device and bookbinding apparatus comprising the same
JPH03162347A (ja) シート給送装置
JP2722610B2 (ja) シート給送装置のリフティング装置
JP2731607B2 (ja) シートカバー貼着・剥離装置
JPH03162345A (ja) シート給送装置
EP1176796B1 (en) Sheet member holding device
JPH03200639A (ja) シート給送装置
JPH03162337A (ja) シート給送装置
JP2762630B2 (ja) プリンタ装置
JPH03177244A (ja) シート給送装置
JPH03176172A (ja) 作像装置
JP2003012165A (ja) 印刷版枚葉搬送装置用合紙排除機構
JPH02221039A (ja) シート給送装置
JP2872366B2 (ja) シート給送装置
JPH0769468A (ja) 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JPS62191340A (ja) 給紙装置
JP2001151360A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH0480146A (ja) シート給送装置
JP2006225098A (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH04303347A (ja) シート搬送装置
JP3463973B2 (ja) 刷版カセット
JP3590290B2 (ja) 刷版供給装置