JPH03161965A - 半導体メモリの製造方法 - Google Patents

半導体メモリの製造方法

Info

Publication number
JPH03161965A
JPH03161965A JP1301574A JP30157489A JPH03161965A JP H03161965 A JPH03161965 A JP H03161965A JP 1301574 A JP1301574 A JP 1301574A JP 30157489 A JP30157489 A JP 30157489A JP H03161965 A JPH03161965 A JP H03161965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
trenches
gate
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shingu
新宮 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1301574A priority Critical patent/JPH03161965A/ja
Publication of JPH03161965A publication Critical patent/JPH03161965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一対の駆動用MOSトランジスタを有するフ
リップフロップと一対の転送用MOSトランジスタとで
メモリセルが構成されており、MOS−SRAMと称さ
れている半導体メモリの製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な半導体メモリの製造方法において
、駆動用MOSトランジスタ及び転送用MOSトランジ
スタの夫々のゲート絶縁膜を同時に形成し、且つ夫々の
ゲート電極も同時に形戒することによって、半導体メモ
リを少ない工程で製造することができる様にしたもので
ある。
(従来の技術〕 M O S − S R A Mでは、半導体チップ全
体の面積のうちでメモリセルの面積の占める割合が高い
従って、MOS−SRAMの集積度を高めるためには、
メモリセルの面積を縮小させる必要がある。
このため、転送用MOSトランジスタに比べて大きな電
流駆動能力を要するために面積も大きな駆動用MOS+
−ランジスタを半導体基体の溝(トレンチ)内6こ埋設
して、メモリセルの平面的な面積を縮小させた、いわゆ
るトレンチ構造のMOSSRAMが考えられている(例
えば、特開昭63−86561号公報)。
この様なトレンチ構造のMOS−SRAMでは、溝の内
面に形成されている絶縁膜とこの溝を埋めている導電層
とが、駆動用MOsトランジスタの夫々ゲート絶縁膜と
ゲート電極とになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記公開公報からも明らかな様に、トレンチ
構造のMOS−SRAMの従来の製造方法では、駆動用
MOS+−ランジスタ及び転送用MOSトランジスタの
夫々のゲート絶縁膜を別個に形成しており、且つ夫々の
ケー1・電極も別個に形成している。従って、この様な
従来の製造方法では、半導体メモリを少ない工程で製造
することができない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体メモリの製造方法では、半導体基体
16に溝I J a、15bを形成し、前記半導体基体
16の表面と前記溝15a、15bの内面とに同時に絶
縁膜17を形成し、前記溝15a,15bの内面の前記
絶縁膜17を駆動用MOSトランジスタ24、25のゲ
ート絶縁膜17にすると共に前記半導体基体16の表面
の絶縁膜17を前記転送用MOS+−ランジスタ2I、
22のゲート絶縁膜17にし、前記半導体基体16の表
面の前記絶縁膜17−ヒに導電層を堆積させると同時に
この導電層で前記溝15a、15bを埋め、この溝15
a、15b内の前記導電層を前記駆動用MOS+−ラン
ジスタ24、25のゲート電極26a、26bにずると
共に前記半導体基体16の表面の前記絶縁膜17」二の
前記導電層を前記転送用MOSトランジスタ21、22
のゲート電極23にしている。
〔作用〕
本発明による半導体メモリの製造方法では、駆動用MO
Sトランジスタ24、25及び転送用MOSトランジス
タ21、22の夫々のゲート絶縁膜17が同時に形成さ
れ、且つ夫々のゲート電極26a、26b、23も同時
に形成される。
〔実施例〕
以下、抵抗負荷型Mol−SRAMの製造に適用した本
発明の一実施例を、第1図〜第3図を参照しながら説明
する。
本実施例では、第1図に示す様に、P型の半導体基板1
1の表面の所定部分にN゛拡散を行うことによって、接
地線12をまず形戒ずる。
次に、半導体基板1lの表面上にI)型のエビタキシャ
ル層13を戒長させ、このエビクキシャル層13の表面
にフィールド酸化膜l4を形或ずる。
そして、少くとも接地線l2にまで達する溝15a、1
5bを、第2A図に示す様に1個のメモリセルに2個ず
つ、エビタキシャル層13及び半導体基板11に形戒す
る。
その後、この状態で熱酸化を行うことによって、半導体
基板11及びエビタキシャル層13から戒る半導体基体
16の表面と溝15a、15bの内面とに、ゲート酸化
膜17を同時に形或する。
その後、半導体基体l6上のゲート酸化膜17上にCV
Dによって第1層目の多結晶Si層を堆積させると同時
に、この第l層目の多結晶Si層で溝15a、15bを
埋める。なお、この第l層目の多結晶St層には、リン
等をドーピングする。
本実施例は集積度の高い抵抗負荷型MOS−SRAMを
製造しようとしており、溝15a、15bの幅が第1層
目の多結晶Si層の厚さの半分よりも狭い。このため、
溝15a、15b上にも第1層目の多結晶Si層が平坦
に堆積する。
従って、転送用Mos+・ランジスタ21、22のゲー
ト電極つまりワード線23のパターンにレジス1・(図
示せず)をパターニングし、このレジストをマスクにし
て第1層目の多結晶Si層に対するRIEを行うと、ワ
ード線23の部分と溝15a、15b内とにのみ第1層
目の多結晶Si層が残る。溝15a、15b内に残った
第1層目の多結晶Si層は、駆動用MOSトランジスタ
24、25のゲート電極26a,26bになる。
そして、ワード線23とフィールド酸化膜14とをマス
クとずるAs”のイオン注入によって、駆動用MOS+
−ランジスタ24、25及び転送用MOSトランジスタ
21、22に共通のソース・ドレイン領域27a、27
bと、転送用MOSトランジスタ21、22のもう一方
のソース・ドレイン領域27c、27dとを形成する。
次に、第2B図に示す様に、SiO。膜である層間絶縁
膜31をCVDによって堆積させ、この層間絶縁ll1
31とケート酸化膜17とのうちで溝15a,l5b及
びソース・ドレイン領域27a,27bとのコンタクト
部に対応ずる部分に、コンタクト孔32a〜32dを形
成ずる。
次に、第2層目の多結晶Si層を堆積させ且つバターニ
ングすることによって、第2C図に示す様に、コンタク
ト孔32a、32b同士を接続する配線33と、コンタ
クト孔32b、32C同士を接続する配線34とを形或
する。
なお、配線33、34のパターニング時に、配線33、
34と同し第2層目の多結晶St層によって、ワード線
23用の分路(図示せず)をワード線23と略同し幅で
ワード線23上に形成してもよい。ワード線23と分路
とは、例えば5メモリセル毎にコンタクトさせる。
次に、眉間絶縁膜35を堆積させ、第2D図に示す様に
、この眉間絶縁膜35のうちで溝15a、15bに対応
ずる部分にコンタクト孔36a、36bを形或する。
次に、第3層目の多結晶Si層を堆積させ且つパターニ
ングすることによって、第2E図に示す様に、電源線3
7、38及び抵抗素子41、42を形戒ずる。以上の工
程で、フリップフロップ43が形成される。
その後、層間絶縁膜44をi{r積させ、層問絶縁膜4
4、35、3l及びゲート酸化膜17を貫通ずるコンタ
クト孔45a、45bを転送用MOSトランシスタ2l
、22のソース・ドレイン領域27c、27dに形成し
、A7!でデータ線46、47を形成ずる。
〔発明の効果〕
本発明による半導体メモリの製造方法では、駆動用MO
Sトランジスタ24、25及び転送用MOSトランジス
タ2L22の夫々のゲート絶縁膜l7が同時に形成され
、且つ夫々のゲート電極26a、26b、23も同時に
形成されるので、半導体メモリを少ない工程で製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によって製造したメモリセル
を示しており第2図のI−T線に沿う側断面図、第2図
は一実施例を順次に示す平面図、第3図は本発明を適用
し得るメモリセルの同路図である。 なお図面に用いた符号において、 15a,15b −−−−−一溝 16−−−−−−−−−−−−半導体基体17−−−−
−−・−−−−−−−−−ゲート酸化膜21.22−−
−−−−−転送用MOSトランジスタ23−−−−−−
−−−−−−−−−ワード線24.25−−−−−−−
一駆動用MOSトランジスタ26a,26b−−−−−
ゲート電極 43−−−−−−一−−−−−−−−フリップフロップ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の駆動用MOSトランジスタを有するフリップフロ
    ップと一対の転送用MOSトランジスタとでメモリセル
    が構成されている半導体メモリの製造方法において、 半導体基体に溝を形成し、 前記半導体基体の表面と前記溝の内面とに同時に絶縁膜
    を形成し、前記溝の内面の前記絶縁膜を前記駆動用MO
    Sトランジスタのゲート絶縁膜にすると共に前記半導体
    基体の表面の前記絶縁膜を前記転送用MOSトランジス
    タのゲート絶縁膜にし、 前記半導体基体の表面の前記絶縁膜上に導電層を堆積さ
    せると同時にこの導電層で前記溝を埋め、この溝内の前
    記導電層を前記駆動用MOSトランジスタのゲート電極
    にすると共に前記半導体基体の表面の前記絶縁膜上の前
    記導電層を前記転送用MOSトランジスタのゲート電極
    にする半導体メモリの製造方法。
JP1301574A 1989-11-20 1989-11-20 半導体メモリの製造方法 Pending JPH03161965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301574A JPH03161965A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 半導体メモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301574A JPH03161965A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 半導体メモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161965A true JPH03161965A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17898584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301574A Pending JPH03161965A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 半導体メモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451761B1 (ko) * 1998-02-27 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 에스램셀의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451761B1 (ko) * 1998-02-27 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 에스램셀의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909631A (en) Method of making ohmic contact between a thin film polysilicon layer and a subsequently provided conductive layer and integrated circuitry
KR920010846B1 (ko) 반도체 장치의 그의 제조방법
JPH01227468A (ja) 半導体記憶装置
US4912535A (en) Trench type semiconductor memory device having side wall contact
JPH0828473B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2805765B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH02246264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5840618A (en) Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material
JPH03161965A (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2773205B2 (ja) 半導体メモリ
JP2802752B2 (ja) 半導体デバイスの構造
JP2867782B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH04215473A (ja) スタティックram
JP2531345B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPS613441A (ja) 半導体装置
JPH06302783A (ja) 半導体記憶装置
KR100222126B1 (ko) 에스램의 콘택 형성방법
JPS63102355A (ja) 相補型電界効果トランジスタ装置
JPH0653441A (ja) 薄膜トランジスタを備えたセル構造、薄膜トランジスタを備えたsramメモリーセル構造、及び薄膜トランジスタを備えたセル構造の形成方法
JPH05283651A (ja) 半導体装置
JPH0415951A (ja) 半導体メモリ
JPH0793367B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法