JPH03160111A - 内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド - Google Patents

内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド

Info

Publication number
JPH03160111A
JPH03160111A JP1300067A JP30006789A JPH03160111A JP H03160111 A JPH03160111 A JP H03160111A JP 1300067 A JP1300067 A JP 1300067A JP 30006789 A JP30006789 A JP 30006789A JP H03160111 A JPH03160111 A JP H03160111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
internal combustion
cylinder
combustion engine
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641949B2 (ja
Inventor
Shinichi Nanba
伸一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP30006789A priority Critical patent/JP2641949B2/ja
Publication of JPH03160111A publication Critical patent/JPH03160111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641949B2 publication Critical patent/JP2641949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多気筒内燃機関における各気筒に吸気を分配
するに際して、慣性過給を行うようにした吸気マニホー
ルドの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の内燃機関には、気筒列の方向に延びるように配設
したチャンバーと、各気筒における吸気ボートとを、各
気筒の各々について互いに独立した分岐吸気管路を介し
て接続することにより、慣性過給を行うようにした吸気
マニホールドが使用されている。
そして、この吸気マニホールドにおいて、前記チャンバ
ーから各分岐吸気管路及び吸気ポートを経て燃焼室に至
るまでの吸気経路(この吸気経路は、前記分岐吸気管路
と吸気ポートとを含めたものを云う)内における圧力振
動の固有振動数fは,バーの内容積、Sは前記吸気経路
の断面積、Lは前記吸気経路の管長)で求められ、この
圧力振動の固有娠動数『が、内燃機関における回転数の
周波数に一致したとき、内燃機関への吸入空気量が最大
になって、慣性過給の効果を得ることができる。
従って、この慣性過給式の吸気マニホールドにおいて、
各分岐吸気管路の管長に、長い石いの差があると、各分
岐吸気管路内における圧力振動の固有振動数が相違する
ことにより、各気筒に対する吸入空気量に多い少ないの
差ができ、延いては、各気筒における出力に差ができる
から、内燃機関における振動及び騒音が壜大したり、ド
ライバービリティーが悪化したりする等の不具合が発生
することになる。
このため、従来の慣性過給式吸気マニホールドにおいて
は、同一の断面積に形威した各分岐吸気管路の間隔を、
内燃機関に対する接続側と、チャンバーに対する接続側
とで同じ寸法にして、各分岐吸気管路の軸線を、内燃機
関の平面視において気筒列と略直角にすることにより、
各分岐吸気管路の管長を同し寸法にするように構威して
いるが、この手段では、チャンバーにおける気筒列の方
向に沿っての長さが長くなり、吸気マニホールドが大型
化する。
そこで、先行技術としての実公昭59−13334号公
報は、慣性過給式吸気マニホールドにおいて、同一の断
面積に形威した各分岐吸気管路の間隔を、チャンバーに
対する接続側では内燃機関に対する接続側よりも狭くす
ることにより、チャンバーにおける気筒列の方向に沿っ
ての長さを短くすることを提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、チャンバーの長さを短くするために、各分岐吸
気管路の間隔を、チャンバーに対する接続側では内燃機
関に対する接続側よりも狭くすると、各分岐吸気管路の
管長に、各分岐吸気管路の相互間について長い短いの差
ができるから、前記先行技術においては、その公報にお
ける第4図に記載されているように、各分岐吸気通路の
チャンバーに対する接続位置を、気筒列と直角の方向に
ずらせて、各分岐吸気管路の管長を略等しくすることに
よって、各分岐吸気管路内における圧力振動の固有振動
数を各分岐吸気管路について略等しい値にするようにし
たり、或いは、その公報における第5図に記載されてい
るように、各分岐吸気管路の湾曲形状を、各分岐吸気通
路について異ならせて、各分岐吸気管路の管長を略等し
くすることによって、各分岐吸気管路内における圧力振
動の固有振動数を各分岐吸気管路について略等しい値に
するようにしている。
しかし、この前者による手段、及び後者による手段のい
ずれの場合においても、内燃機関の側面から各分岐吸気
管路の外側面までの距離が、各分岐吸気通路のチャンバ
ーに対する接続位置を気筒列と直角の方向にずらせるこ
と、及び各分岐吸気管路の湾曲形状を各分岐吸気通路に
ついて異ならせることによって遠くなり、換言すると、
吸気マニホールドにおいて、内燃機関に対する接合面か
ら各分岐吸気管路の外側面までの横幅寸法が増大するか
ら、吸気マニホールドの小型化を、十分に達威すること
ができないと云う問題があった。
本発明は、この問題を解消した慣性過給式の吸気マニホ
ールドを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明の請求項1は、内燃機関
における気筒列の方向に延びるチャンバーと、該チャン
バーと内燃機関における各気筒の吸気ポートとを各気筒
の各々について独立して接続する複数本の分岐吸気管路
とから威り、前記各分岐吸気管路の間隔を、チャンバー
に対する接続側では内燃機関に対する接続側よりも狭く
するように構成して成る慣性過給式吸気マニホールドに
おいて、前記各分岐吸気管路のうち当該各分岐吸気管路
の間隔をチャンバーに対する接続側において狭くするこ
とによって管長が長くなった分岐吸気管路と、前記チャ
ンバーとのPA続部に、断面積をチャンバーに向って次
第に拡大するようにしたディフューザ部を設ける構威に
した。
また、請求項2は、内燃機関における気筒列の方向に延
びるチャンバーと、該チャンバーと内燃機関における各
気筒の吸気ポートとを各気筒の各々について独立して接
続する複数本の分岐吸気管路とから或り、前記各分岐吸
気管路の間隔を、チャンバーに対する接続側では内燃礪
関に対する接続側よりも狭くするように構威して成る慣
性過給式吸気マニホールドにおいて、前記各分岐吸気管
路と、前記チャンバーとの接続部に、断面積をチャンバ
ーに向って次第に拡大するようにしたディフューザ部を
各々設ける一方、前記各分岐吸気管路のうち当該各分岐
吸気管路の間隔をチャンバー側において狭くすることに
よって管長が長くなった分岐吸気管路に対するディフュ
ーザ部における長さ寸法又は断面の拡大率を、他の分岐
吸気管路に対するディフューザ部における長さ寸法又は
断面の拡大率よりも大きくする構戒にした。
〔発明の作用・効果〕
慣{生過給式吸気マニホールドにおける各分岐吸気管路
内における圧力振動の固有振動数は、前記■式のように
、分岐吸気管路の管長に反比例するものである。
そこで、前記請求項lのように、各分岐吸気管路のうち
当該各分岐吸気管路の間隔をチャンバーに対する接続側
において狭くすることによって管長が長くなった分岐吸
気管路と、チャンバーとの接続部に、断面積をチャンバ
ーに向って次第に拡大するようにしたディフューザ部を
設けたことにより、当該管長が長くなった分岐吸気管路
における有効管長(圧力振動に影響を及ぼす管長)が、
前記ディフューザ部を設けたことによって短くなるから
、チャンパーから当該管長が長くなった分岐吸気管路内
への空気の流入抵抗を低減した状態で、当該管長が長く
なった分岐吸気管路における有効管長を、他の分岐吸気
管路における有効管長に対して実質的に近付けることが
できるから、当該管長が長い分岐吸気管路内における圧
力振動の固有振動数を、管長が短い他の分岐吸気管路内
における圧力振動の固有振動数と略等しくすることがで
きる。
また、各分岐吸気管路の間隔をチャンバー側において狭
くすることにより管長が長くなった分岐吸気管路におけ
る有効管長を、他の分岐吸気管路における有効管長に対
して実質的に近付けることは、前記請求項2のように、
各分岐吸気管路と、チャンバーとの接続部に、断面積を
チャンバーに向って次第に拡大するようにしたディフュ
ーザ部を各々設ける場合において、前記各分岐吸気管路
のうち管長が長い分岐吸気管路に対するディフューザ部
における長さ寸法又は断面の拡大率を、他の分岐吸気管
路に対するディフューザ部における長さ寸法又は断面の
拡大率よりも大きくすることによっても達威できるので
ある。
この結果、各分岐吸気管路の間隔を、チャンバーに対す
る接続側では内燃機関に対する接続側よりも狭くするよ
うに構威した場合において、各分岐吸気管路内における
圧力振動の固有振動数を、各分岐吸気管路の各々ついて
略等しい値にすることのために、前記先行技術のように
、各分岐吸気通路のチャンバーに対する接続位置を気筒
列と直角の方向にずらせたり、或いは、各分岐吸気管路
の湾曲形状を各分岐吸気通路について異ならせたりする
ことを必要としないのである。
従って本発明によると、慣性過給式吸気マニホールドに
おいて、内燃機関に対する接合面から各分岐吸気管路の
外側面までの幅寸法を、前記先行技術の場合よりも短縮
することができて、吸気マニホールド、延いては内燃機
関をより小型化できるのであり、特に、請求項2のよう
に、各分岐吸気管路と、チャンバーとの接続部に各々デ
ィフューザ部を設けると、チャンバーから各分岐吸気管
路への流入抵抗が減少するから、内燃機関に対する充填
効率をより向上できると云う利点を有する.〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面について説明すると、図に
おいて符号lは、第1気筒Al、第2気筒A2、第3気
ftIA3及び第4気筒A4を備えた内燃機関を示し、
該内燃機関1における長平方向の一側面1aには、前記
各気筒Al,A2,A3,A4に対する吸気ポート2,
3,4.5が開口している。
符号6は、前記内燃機関1に対する慣性過給式の吸気マ
ニホールドを示し、該吸気マニホールド6は、前記内燃
機関lにおける各吸気ポート2.3,4.5の各々に接
続した四本の分岐吸気管路?,8,9.10と、前記内
燃機関1の側方に気筒列の方向に延びるように配設した
チャンバー11とから成り、前記各分岐吸気管路7,8
.9.10は、略水平の状態から上向きに湾曲するよう
に側面視においてL字状であり、その各々の上端は、前
記チャンバー11における底面板に対して一体的に接続
されており、前記チャンバー11の6INには、エアク
リーナ(図示せず)からの吸気通路12が、図示しない
スロットルボデーを介して接続されている。
また、前記各分岐吸気管路7,8,9.10は、当該各
分岐吸気管路7,8,9.10のチャンバー11に対す
る接続部における間隔寸法(L2)を、各分岐吸気管路
?,8,9.10の内燃機関lに対する接続部における
間隔寸法、つまり、気筒間の間隔寸法(L1〉よりも狭
くすることにより、平面視において傾斜している。
そして、前記各分岐吸気管路?,8,9.10のうち、
当該分岐吸気管路7,8,9.10のチャンバー11に
対する接続部における間隔寸法(L2)を各分岐吸気管
路?,8.9.10の内燃機関lに対する接続部におけ
る間隔寸法(Ll)よりも狭くしたことによって管長が
長くなった分岐吸気管路、つまり、図示の実施例におい
ては、第1気筒A1に対する分岐吸気管路7及び第4気
筒A4に対する分岐吸気管路10と、チャンバー11と
の間に、これら両分岐吸気管路7.10の断面積をチャ
ンバー11に向って次第に拡大するようにしたディフュ
ーザ部12を設ける構或にする。
前記吸気マニホールド6の各分岐吸気管路7.8,9.
10内における圧力振動の固有振動数は、前記Φ式のよ
うに、分岐吸気管路の管長に反比例するものである一方
、各分岐吸気管路7,8,9.10のうち、当該各分岐
吸気管路?,8.9.10のチャンバー11に対する接
続部における間隔寸法(L2)を内燃機関1に対する接
続部に対する間隔寸法(L1)よりも狭くすることによ
って管長が長くなった第1気筒用分岐吸気管路7及び第
4気筒用分岐吸気管路10と、チャンバー11との間に
、断面積をチャンバー11に向って次第に拡大するよう
にしたディフューザ部12を設けたことにより、当該管
長が長くなった第1気筒用分岐吸気管路7及び第4気筒
用分岐吸気管路10における有効管長(圧力振動に影響
を及ぼす管長)が短くなり、当該第1気筒用分岐吸気管
路7及び第4気筒用分岐吸気管路10における有効管長
を、チャンバー11から当該第l気筒用分岐吸気管路7
及び第4気筒用分岐吸気管路10への空気の流入抵抗を
低減した状態で、他の分岐吸気管路、つまり、第2気筒
用分岐吸気管路8及び第3気筒用分岐吸気管路9におけ
る有効管長に対して実質的に近付けることができるから
、当該管長の短い第1気筒用分岐吸気管路7及び第4気
筒用分岐吸気管路10何における圧力振動の固有振動数
を、管路の短い第2気筒用分岐吸気管路8及び第3気筒
用分岐吸気管路9内における圧力振動の固有振動数と略
等しくすることができるのである。
なお、前記実施例は、チャンバー11を、内燃機関1の
長手方向に対して略中夫の部位に配設した場合を示した
が、本発明は、これに限らず、チャンハ−11を、内燃
機関lの長手方向の略中夫の部位から第1気筒A1又は
第4気筒A4よりにずれた部位に配設した場合にも通用
できることは云うまでもない。
また、チャンバー11から第2気筒用分岐吸気管路8及
び第3気筒用分岐吸気管路9への空気の流入抵抗を低減
するために、その間の接続部にも、第3図に二点鎖線で
示すように、ディフューザ部13を設ける場合には、前
記チャンバー11と第1気筒用分岐吸気管路7及び第4
気筒用分岐吸気管路10との間におけるディフューザ部
l2における長さ寸法(S1)又は面積の拡大率を、前
記第2気筒用分岐吸気管路8及び第3気筒用分岐吸気管
路9に対するディフューザ部l3における長さ寸法(S
2)又は面積の拡大率よりも大きくする構成にすること
により、第1気筒用分岐吸気管路7及び第4気筒用分岐
吸気管路10における有効管長(圧力振動に影響を及ぼ
す管長)を、第2気節用分岐吸気管路8及び第3気筒用
分岐吸気管路9における有効管長に対して実質的に近付
けることができるのである。
なお、前記実施例は、チャンバー11を、内燃機関1の
長手方向に対して略中夫の部位に配設した場合を示した
が、本発明は、これに限らず、ヂャンバ−11を、内燃
機関1の長手方向の略中夫の部位から第1気筒A1又は
第4気筒A4よりにずれた部位に配設した場合にも通用
できることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は内燃機関の平面
図、第2図は第1図のn−n視拡大断面図、第3図は第
1図のIII−III視拡大断面図である。 1・・・・内燃機関、1a・・・・内燃機関の一側面、
AI,A2,A3,A4・・・・気筒、2,3.4.5
・・・・吸気ポート、6・・・・吸気マニホールド、7
8,9.10・・・・分岐吸気管路、12.13・・・
・ディフューザ部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、内燃機関における気筒列の方向に延びるチャン
    バーと、該チャンバーと内燃機関における各気筒の吸気
    ポートとを各気筒の各々について独立して接続する複数
    本の分岐吸気管路とから成り、前記各分岐吸気管路の間
    隔を、チャンバーに対する接続側では内燃機関に対する
    接続側よりも狭くするように構成して成る慣性過給式吸
    気マニホールドにおいて、前記各分岐吸気管路のうち当
    該各分岐吸気管路の間隔をチャンバーに対する接続側に
    おいて狭くすることによって管長が長くなった分岐吸気
    管路と、前記チャンバーとの接続部に、断面積をチャン
    バーに向って次第に拡大するようにしたディフューザ部
    を設けたことを特徴とする内燃機関における慣性過給式
    吸気マニホールド。
  2. (2)、内燃機関における気筒列の方向に延びるチャン
    バーと、該チャンバーと内燃機関における各気筒の吸気
    ポートとを各気筒の各々について独立して接続する複数
    本の分岐吸気管路とから成り、前記各分岐吸気管路の間
    隔を、チャンバーに対する接続側では内燃機関に対する
    接続側よりも狭くするように構成して成る慣性過給式吸
    気マニホールドにおいて、前記各分岐吸気管路と、前記
    チャンバーとの接続部に、断面積をチャンバーに向って
    次第に拡大するようにしたディフューザ部を各々設ける
    一方、前記各分岐吸気管路のうち当該各分岐吸気管路の
    間隔をチャンバー側において狭くすることによって管長
    が長くなった分岐吸気管路に対するディフューザ部にお
    ける長さ寸法又は断面の拡大率を、他の分岐吸気管路に
    対するディフューザ部における長さ寸法又は断面の拡大
    率よりも大きくしたことを特徴とする内燃機関における
    慣性過給式吸気マニホールド。
JP30006789A 1989-11-17 1989-11-17 内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド Expired - Fee Related JP2641949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30006789A JP2641949B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30006789A JP2641949B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160111A true JPH03160111A (ja) 1991-07-10
JP2641949B2 JP2641949B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17880302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30006789A Expired - Fee Related JP2641949B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571760B2 (en) * 2001-08-10 2003-06-03 Volvo Car Corporation Inlet manifold with runners with varied radii

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913334U (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 トヨタ自動車株式会社 照明装置用自動汚れ検知装置
JPS61184857U (ja) * 1985-05-10 1986-11-18
JPS6210421A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913334U (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 トヨタ自動車株式会社 照明装置用自動汚れ検知装置
JPS61184857U (ja) * 1985-05-10 1986-11-18
JPS6210421A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571760B2 (en) * 2001-08-10 2003-06-03 Volvo Car Corporation Inlet manifold with runners with varied radii

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641949B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759461B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3034258B2 (ja) エンジンの吸気消音装置
JPS62210219A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62210218A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH02146221A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03160111A (ja) 内燃機関における慣性過給式吸気マニホールド
JP2844241B2 (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JPS5913334Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホルド
JP2537076B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH048304Y2 (ja)
JPH0322514Y2 (ja)
JP3374412B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2560393Y2 (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JPH0738660Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2000161163A (ja) 多気筒内燃機関における慣性過給式吸気マニホールドの構造
JP2760521B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0738661Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0450430A (ja) 内燃機関における吸気マニホールド
JPH0727375Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06147040A (ja) 多気筒内燃機関における吸気装置
JPH08100723A (ja) エンジンの吸気管取付構造
JPH0673325U (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP2001342892A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees