JPH0315919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315919B2
JPH0315919B2 JP61085236A JP8523686A JPH0315919B2 JP H0315919 B2 JPH0315919 B2 JP H0315919B2 JP 61085236 A JP61085236 A JP 61085236A JP 8523686 A JP8523686 A JP 8523686A JP H0315919 B2 JPH0315919 B2 JP H0315919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
looper
sewing
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61085236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186892A (ja
Inventor
Kairuman Ueruneru
Shoru Hansu
Raupatsuha Gyunteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochs Adler AG
Original Assignee
Kochs Adler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochs Adler AG filed Critical Kochs Adler AG
Publication of JPS62186892A publication Critical patent/JPS62186892A/ja
Publication of JPH0315919B2 publication Critical patent/JPH0315919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B63/00Devices associated with the loop-taker thread, e.g. for tensioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縫製物上へ載せまたこれから離すこ
とが可能な少なくとも1つの押え装置と、ルーパ
尖端により上糸ループを捕えて縫い目形成のため
引出す回転駆動可能なルーパとを備え、天びんに
よりボビンから引出される上糸を導く昇降運動可
能な針をもつミシンで形成すべき縫い目線の最初
の縫い目において、上糸の自由糸端を縫製物の上
側からその下側へ引張る、方法および装置に関す
る。
〔従来の技術〕
縫製物に始端があつて目に見える縫い目線は、
縫製物を通して下側へ引張られて縫い目線にそれ
ぞれ表糸を形成する上糸をもつている。このこと
は、押え金が縫製物上へ載つた際、上糸の糸端が
押え金と縫製物との間に挟まれない位置にあれ
ば、問題とはならない。しかし縫製物が通過する
と、糸端が縫製物を通して引張られないため、縫
い目線の外見がよくない。
縫製物を通して糸端を確実に引張るため、糸引
張り装置いわゆる糸ワイパが既に公知であり、針
の上昇位置において針軌道に対し斜めにかぎが運
動可能である。針の下降運動の際、針から下方へ
垂れる糸端が縫製物より上でかぎにより捕えられ
て、押え金より上の位置へもたらされるので、糸
端は挟まれることがない(米国特許第494519号明
細書に対応するドイツ連邦共和国特許第2526694
号明細書)。このような糸引張り装置は、ほぼ潤
滑なしに高い開閉頻度で動作するので、摩耗を受
ける。製造費も高い。
さらに糸端が押え金と縫製物との間に挟まれな
いような位置へ上糸の糸端を吹付ける吹付け装置
も公知である。
加工すべき縫製物が非常に厚いと、これらの公
知の装置は使用できない。これは、例えば厚い皮
革、重い天幕地、重いパツド地、パツドマツト等
について認められる。すなわちこの場合針と押え
装置との間に充分な自由空間がないので、空間的
な理由から糸引張り装置を使用できず、吹付け装
置も効果がない。場所的な理由から糸引張り装置
が使用不可能な場合、縫製物を入れる際、作業員
は押え金の下降時に上糸の糸端が挟まれないよう
に注意せねばならず、これは時間をとる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の基礎となつている課題は、ミシンにお
いても上糸の糸端が押え金と縫製物との間に挟ま
れるのを確実に回避するように、最初にあげた種
類の方法および装置を構成することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明の方法によれ
ば、上糸を針と天びんとの間で拘束し、上糸ルー
プをルーパ尖端により引出して、糸端をルーパ尖
端により縫製物に通して引張る。
さらにこの方法を実施するため本発明によれ
ば、天びんと針との間に上糸用糸挟みが固定的に
設けられて、上糸を拘束し、上糸ループがルーパ
尖端により引出されて、糸端がルーパ尖端により
引張られて縫製物に通される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、最初の縫い目の形成中、しか
もほぼ上糸ループがルーパ尖端により捕えられる
瞬間に、蓄え糸からの上糸の引出しが停止される
ので、ルーパ尖端の回転の際上糸ループの引出し
に必要な糸長は、場合によつては押え金の下に挟
まれた糸端から得られる。続いて上糸の挟みが解
除され、したがつて最初の縫い目で一時的にのみ
挟みが行なわれる。糸端の長さを最適に選んで、
針の針穴から上糸が抜け出るのを防止する。本発
明により上糸の糸端を縫製物に通してその下側へ
引張るやり方では、作業員の注意力、縫製物の厚
さ、ルーパの種類、および順次に続く縫い目線の
間隔が、縫製物を通して糸端を引張る確実さに影
響を及ぼすことがない。
本発明による方法を実施するのに使用できるよ
うな糸挟み自体は公知である。上糸の切断により
自由になつた糸端が上昇する天びんにより針から
引出されるのを防止することは、ドイツ連邦共和
国特許第276162号明細書から公知である。このた
め天びんと針穴との間にある上糸が、切断とほぼ
同時に特別な糸挟みにより拘束されて、天びんが
その上昇運動の際新しい蓄え糸をボビンからのみ
得ることができるが、自由糸端は針穴から抜け出
ない。二重に使用される針をもはや必要としない
ように、ドイツ連邦共和国特許第276162号明細書
には、切断に続く縫い目群の最初の縫い目を形成
するため針の刺し込み中上糸用糸挟みを一時的に
開くことが提案されている。上糸ループをシヤト
ルが通過した後、糸挟みが再び閉じられる。
ドイツ連邦共和国実用新案第6603307号明細書
から、縫い目群ミシンの上糸用の制御される糸挟
みが公知であり、この糸挟みは動作サイクルの終
りに自動的に停止され、押え金が上昇され、糸が
切断され、上死点直後に針棒が停止される。この
制御される糸挟みでは、針棒に設けられる糸挟み
のため、拘束により上糸の抜け出しのみを防止で
きる。
さらにドイツ連邦共和国特許第2815297号明細
書から、この糸挟みを改良して、針穴から垂れる
糸端の最適長を縫い目線の開始前に可能に得るこ
とが公知になつている。
ドイツ連邦共和国特許第1141165号明細書から、
最初の縫い目の形成中に上糸の糸端を拘束する糸
挟みをもつミシンも公知で、それにより針からの
上糸の抜け出しが防止される。
しかしこれら公知の糸挟みのいずれによつて
も、本発明による効果を得ることは不可能であ
る。
特許請求の範囲第5項および第6項に示す糸挟
みは、本発明による方法の実施または本発明によ
る装置の実現を特に有利に可能にする。
特許請求の範囲第7項による別の構成によつ
て、糸端を縫製物に通してその下側へ引張るのが
容易になる。これは、特に細くて切れ易い糸また
は特に太い糸を使用するとき、特に重要である。
本発明の構成により、縫製物を針板へ押付ける押
圧力が、糸端を引張る間減少される。特許請求の
範囲第8項および第9項はこのための有利な構成
を示している。
〔実施例〕
本発明のそれ以外の利点および特徴は、図面に
よる実施例の以下の説明から明らかになる。
縫製頭部1はベツド2上に支持されて、ほぼ垂
直に延びる直立柱をもち、この直立柱から水平に
上部のケース状アーム4と同様に下部のケース状
基板5が延びている。したがつて縫製頭部1は普
通のC形状をもつている。アーム4内には上軸6
が支持され、その一端には直立柱3外ではずみ車
7が取付けられている。上軸6の駆動は、ベツド
2の下側に設けられて制御される駆動装置8によ
り行なわれる。この駆動装置は大体においてクラ
ツチおよびブレーキをもつ電動機9と制御装置か
ら成る。電動機9からはずみ車7への駆動動力伝
達は伝動Vベルト11により行なわれる。
上軸6により、アーム4の前部に支持される針
棒12が通常のように昇降駆動される。同様に上
軸6から直立柱3および基板5内にある回転駆動
伝動装置を介して、ルーパ13が針棒12の運動
の2倍の回転数で駆動される。上軸6には位置発
信器14が相対回転しないように結合されて、上
軸6の回転数を表わす信号と上軸6の回転角位置
を表わす信号とを、信号伝達導線15を介して制
御装置10へ伝送する。
アーム4上には蓄え糸をもつボビン16が設け
られ、この蓄え糸から上糸17が引出される。こ
の上糸17は案内片18を経て糸張り片19へ導
かれ、そこから天びん20へ導かれ、この天びん
糸穴21に上糸17が通される。天びん20から
上糸17はほぼ垂直に下方へ糸挟み22を通つ
て、針棒12に取付けられている針23へ導かれ
る。針23は上糸17を通される針穴24をもつ
ている。針棒の昇降運動の際針23は、ベツド2
の上面とほぼ同一面内にあつてルーパ13より上
に設けられた針板26にある穴25を貫通する。
針23または垂直軌道のそばを通つて、ルーパ1
3のルーパ尖端27が動く。
針棒12に対して平行に昇降運動可能な押え装
置28がアーム4内に支持され、その押え金29
は縫製物30の縫製中この縫製物を針板26へ押
付けて、そこに固着する。
針板26の下には糸切断器31が設けられ、そ
れにより縫製過程の終りに上糸17と下糸32が
切断される。図面に示したミシンは、これまで述
べた範囲では一般に公知であり、糸挟み22を除
いて縫製産業に一般に使用されるミシンに一致し
ている。
糸挟み22は、ねじ35によりアーム4に取付
けられている取付け板34を有するケース33を
もつている。このケース33は、その縦中心軸線
36に対し直角に、上糸17の方向したがつてほ
ぼ垂直に延びる糸収容スリツト37をもち、この
スリツトを通つて天びん20から針23へ延びる
上糸17が引張られる。上糸は糸案内輪38によ
りスリツト内に保持される。スリツト37の片側
にはほぼつぼ状の対向支持体39が設けられて、
予荷重をかけることのできるコイル圧縮ばね40
に当り、この圧縮ばねは調節ねじ41に支持され
ている。調節ねじ41はケース33の縦中心軸線
36の方向に移動可能である。このような移動に
より圧縮ばね40の予荷重が変化される。上糸1
7は対向支持体39の挟み面42として役立つ底
へ当り、この対向支持体はストツパフランジ43
により第3図に示す不動作位置に保持され、圧縮
ばね40の力に抗してのみ移動可能である。対向
支持体39とは反対の側に、空気圧を受ける挟み
ピストン44が設けられて、片側に圧縮空気を供
給可能なシリンダ空間45内に運動可能に収容さ
れている。挟みピストン44は環状構内に止め輪
として構成されたストツパ46をもち、このスト
ツパはケース33のスリツト60へ遊隙をおいて
突出している。
この遊隙はストツパ46に対しスリツト60を
幅広く構成することにより形成されるので、挟み
ピストン44は2つの終端位置の間で往復運動可
能である。挟みピストン44と対向支持体39が
その不動作位置にあるとき、考えられる最大太さ
の上糸17も妨げられることなく糸挟み22を通
過できるように、遊隙が大きさを定められてい
る。挟みピストン44はシリンダ空間45から突
出し、押圧面として役立つその端面は上糸17に
面している。押圧面47とは反対側にあるシリン
ダ空間45の部分には圧縮空気導管48が通じて
いる。圧縮空気を受けると、挟みピストン44は
図面に示す不動作位置からストツパ46により限
定されるその外側終端位置へ移動され、その際上
糸17をその押圧面47と対向支持体39の挟み
面42との間に挟み込む。調節ねじ41を回すこ
とによつて、上糸17へ作用する摩擦力を変化で
きる。これにより異なる糸太さに起因する影響を
相殺できる。さらに糸の異なる種類および異なる
縫製材料に起因する異なる摩擦係数も相殺でき
る。
圧縮空気導管48中には電磁弁49があつて、
制御導線50を介して制御装置10から制御され
る。
〔作用〕
縫製過程の始めにおいて、しかも前もつて糸切
断器31により行なわれる糸切断過程後、上糸1
7の糸端51が針23の針穴24から押え金29
を通つて下方へ垂れ、まだ縫製されない縫製物3
0より上で終るか、または縫製物の上に載つてい
る。
針23が縫製物30へ刺し込まれる直前に、押
え装置28が縫製物30上へ下降され、その際糸
端51が第5図に示すように押え金29と縫製物
30との間へ挟み込まれる。
針23が縫製物30を通つて下死点まで下降運
動する際、上糸17が補給される。続く針23の
上昇運動の際、針がまだ縫製物30内にあると、
上糸ループ52が形成されて、ルーパ回転方向5
3に回転するルーパ13のルーパ尖端27により
捕えられ、引出される。糸端51が押え金29と
縫製物30との間に挟み込まれると、上糸ループ
52の形成に必要な長さの上糸が蓄え糸から引出
される。これを防止するため、上糸ループ25が
ルーパ尖端27により捕えられる瞬間に、挟みピ
ストン44が圧縮空気の作用を受け、そのために
制御装置10から電磁弁49の適当な制御が行な
われるので、上糸17は挟みピストン44の押圧
面47と対向支持体39の挟み面42との間に挟
んで拘束される。ルーパ尖端27の回転運動によ
りループ52を引出すと、押え金29と縫製物3
0の間に挟み込まれている糸端51が使い果たさ
れ、すなわちこの糸端51が縫製物30と針板穴
25とを通つて下方へ引張られる。したがつて糸
端は第7図に示す下の位置へ来る。糸端51は縫
製物30を通つて下方へ引張られ、したがつて自
由に下方へ垂れるので、ループ52が解かれる。
糸端51はしたがつて下方へのみ垂れる。
第7図は縫製物30の送り方向54とは逆に延
びる縫い目線55を示している。縫い目線におい
て表糸を形成する上糸17の糸端51と裏糸32
の始端部分56は、始端縫い目に続く縫い目で
は、縫製物30の下側で一緒に縫い目線55へ縫
い込まれている。
第6図では、光線57がルーパ13の回転軸線
58から回転方向53に進んでいるルーパ尖端2
7の外端59を通つて示されている。糸挟み22
の操作は、早くてもこの光線57が針23の軌道
を通るとき始まるのがよい。なぜならば、この瞬
間から回転方向53にルーパ尖端27の約10゜の
回転角まで、ルーパ尖端27の外端59が上糸ル
ープ52へ入り込むからである。光線57が針2
3の軌道からさらに240゜だけ回転したとき、した
がつて上糸ループ52がルーパ13から外れ始め
るとき、上糸ループ52は最も大きく引出されて
いる。この瞬間から上糸17はそれ以上引出され
ず、すなわち挟みピストン44への圧縮空気の作
用を解除できる。
第8図および第9図による変形実施例では、押
え装置28に押え装置用駆動装置70が付属し
て、押え棒71に結合されている。この駆動装置
は空気圧を受ける複動ピストン−シリンダ駆動装
置であり、そのシリンダ72内にピストンが移動
可能に設けられ、そのピストン棒74は押え棒7
1に直接結合されている。シリンダ72およびピ
ストン棒74をもつピストン73は押え棒71と
同軸的に設けられている。シリンダ72の両端の
範囲に2つの圧縮空気導管75,76が通じ、こ
れら導管内にはそれぞれ電磁弁77,78があつ
て、それぞれ制御導線79,80を介して制御装
置10から制御される。ピストン73の上には、
このピストン73とこれに対向するシリンダ72
の上底部81とに支持される予荷重のかかつたコ
イル圧縮ばね82が設けられて、ピストン73に
所定の力を加えるので、圧縮空気導管75,76
が排気されていると、押え金29は全力で下方へ
縫製物30を押す力を加えられる。この力は、圧
縮ばね82の力と押え装置28およびピストン棒
74をもつピストン73の全重量による力とから
構成されている。
ピストン棒74または押え棒71にはストツパ
83が設けられて、圧縮ばね82に抗するピスト
ン棒73付きピストン73の行程、したがつて針
板26から離れる押え金29の行程を限定する。
電磁弁49,77,78は供給導管84,8
5,86を介して圧縮空気を供給される。電磁弁
77,78用の両供給導管85,86には調節可
能な減圧弁87,88を接続して、それぞれの供
給導管85または86を経て来る圧縮空気の圧力
を変化できる。
第8図および第9図による変形実施例は、糸挟
み22に関する限り、第1図ないし第7図による
実施例と同じように動作する。押え金29により
縫製物30を針板26へ押付ける押圧力をさらに
変化することができる。
普通の縫製過程では、例えばピストン73はそ
の上側に制御導管75および付属する電磁弁77
を介して圧縮空気の作用を受けて、下の位置にあ
る。糸端51を縫製物30の下側へ引張るため、
ルーパ尖端27が既に述べたように上糸ループ5
2を捕えた直後、制御導線79を介する適当な制
御パルスにより電磁弁77が短時間排気されるの
で、縫製物30の下側へ引張るべき糸端51を比
較的容易にルーパ尖端27により引出すことがで
きる。この短い排気時間中、押え金29はまだ圧
縮ばね82とピストン棒74付きピストン73お
よび押え装置28の重量とにより下方へ押され
る。重量がこの瞬間のために充分である場合、付
加的な圧縮ばね82は省略できる。電磁弁77の
制御により、また短時間電磁弁78の制御によ
り、ピストン73が両側に圧縮空気の作用を受け
る場合にも、圧縮ばね82を省略できる。この場
合ピストン73は減少された力のみを押え装置2
8へ及ぼす。電磁弁77,78のこのような制御
では、減圧弁87,88は、電磁弁77,78の
異なる開閉状態における力をそれぞれの運転状態
に合わせることができる。
圧縮空気導管76を介して付属する電磁弁78
からピストン73に圧力を加えることは、圧縮空
気導管75の排気されている場合押え金29を上
昇させるのに役立ち、ピストン棒74をもつピス
トン73の移動は、ストツパ83がシリンダ72
に当るまで行なわれる。したがつて前述した押え
装置用駆動装置70は、本発明によらない場合通
常の押え装置用操作装置を含んでいる。縫製を行
なう上糸17が非常に細く、したがつてあまり大
きくない挟み力でも切れることがある場合、また
は縫製を行なう上糸17が特に太く、糸引張り過
程にかなりの抵抗を受ける場合、これらの付加的
手段は特に有利である。後者の場合、加えるべき
力が大きすぎると、ミシンの駆動電動機9もその
限界範囲まで負荷されることになる。使用範囲に
応じて、糸1.5mmまでの直径をもつことができる。
両実施例についていえることは、電磁弁49ま
たは電磁弁49,77,78を制御する精確な時
点が、ミシンの上軸6の回転角を表わす位置発信
器14の信号により決定されることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるミシンの正面図、第2図
は縫製頭部に設けられる糸挟みを第1図の矢印
の方向に見た側面図、第3図は糸挟みを切欠いて
第2図の矢印の方向に見た拡大図、第4図はま
だ縫うべき縫製物上へ押え金を下降させる前の要
部の概略正面図、第5図は押え金が下降して針が
刺し込まれる前の要部の概略正面図、第6図はル
ーパ尖端が上糸ループを捕えたとき針が上昇運動
している状態における上糸の経過を示す概略斜視
図、第7図は上糸の糸端と裏糸が縫製物の下側に
ある縫い目をもつ縫製物の斜視図、第8図は付加
的な押え装置用駆動装置をもつミシンの正面図、
第9図は付加的な押え装置用駆動装置をもつ縫製
頭部を第8図の矢印の方向に見た側面図であ
る。 13……ルーパ、16……ボビン、17……上
糸、20……天びん、22……糸挟み、23……
針、27……ルーパ尖端、28……押え装置、3
0……縫製物、51……糸端、52……上糸ルー
プ、55……縫い目線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縫製物上へ載せまたこれから離すことが可能
    な少なくとも1つの押え装置と、ルーパ尖端によ
    り上糸ループを捕えて縫い目形成のため引出す回
    転駆動可能なルーパとを備え、天びんによりボビ
    ンから引出される上糸を導く昇降運動可能な針を
    もつミシンで形成すべき縫い目線の最初の縫い目
    において、上糸の自由糸端を縫製物の上側からそ
    の下側へ引張る方法において、上糸を針と天びん
    との間で拘束し、上糸ループをルーパ尖端により
    引出して、糸端をルーパ尖端により縫製物に通し
    て引張ることを特徴とする方法。 2 上糸を挟んで拘束することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 上糸の拘束中押え装置の荷重を少なくとも一
    部除くことを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 4 天びん20によりボビン16から引出される
    上糸17を導く昇降運動可能な針23と、縫製物
    30上へ載せまたこれから離すことが可能な少な
    くとも1つの押え装置28と、ルーパ尖端27に
    より上糸ループ52を捕えて縫い目形成のため引
    出す回転駆動可能なルーパ13とを備えているミ
    シンにおいて、天びん20と針17との間に上糸
    17用糸挟み22が固定的に設けられて、上糸1
    7を拘束し、上糸ループ52がルーパ尖端27に
    より引出されて、糸端51がルーパ尖端27によ
    り引張られて縫製物30に通されることを特徴と
    する、上糸の自由糸端を縫製物の上側からその下
    側へ引張る装置。 5 糸挟み22が挟み面42のある対向支持体3
    9と押圧面47のある挟みピストン44とをも
    ち、挟みピストン44の操作の際、上糸17が挟
    み面42と押圧面47との間に摩擦力により挟ん
    で保持され、上糸17を挟む摩擦力が調節可能で
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第4項に
    記載の装置。 6 対向支持体39が予荷重の調節可能な圧縮ば
    ね40に移動可能に当り、上糸17を挟む挟みピ
    ストン44がストツパ46へ当ることができるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の
    装置。 7 押え装置28が押圧力の可変な押え装置用駆
    動装置70を備えていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第4項に記載の装置。 8 押え装置用駆動装置70が空気圧を受けるピ
    ストン−シリンダ駆動装置として構成されて、圧
    縮ばね82により予荷重をかけられていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載の装
    置。 9 押え装置用駆動装置70が空気圧を受ける複
    動ピストン−シリンダ駆動装置として構成されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第7項に
    記載の装置。
JP61085236A 1985-04-16 1986-04-15 上糸の自由糸端を縫製物の上側からその下側へ引張る方法および装置 Granted JPS62186892A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3513506 1985-04-16
DE3513506.9 1985-04-16
DE3604299.4 1986-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186892A JPS62186892A (ja) 1987-08-15
JPH0315919B2 true JPH0315919B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=6268095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085236A Granted JPS62186892A (ja) 1985-04-16 1986-04-15 上糸の自由糸端を縫製物の上側からその下側へ引張る方法および装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62186892A (ja)
KR (1) KR860008325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147479A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Juki Corp ミシンの糸張力調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147479A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Juki Corp ミシンの糸張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860008325A (ko) 1986-11-14
JPS62186892A (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345887A (en) Thread manipulations at the beginning and end of a seam
US4658752A (en) Method and apparatus for drawing a needle thread through a workpiece
KR100987843B1 (ko) 피작업물의 상부에서 하부측으로 니들 실의 자유 단부를당기는 방법 및 이를 실행하는 재봉기구
JPS649879B2 (ja)
KR200482460Y1 (ko) 재봉틀 및 이 재봉틀로 솔기의 시작부를 재봉하는 방법
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
US3738298A (en) Tension device for needlethread of a sewing machine
JPH0315919B2 (ja)
US20130055943A1 (en) Single- or multiple-head embroidery machine having a double-lock-stitch rotating gripper
US2988031A (en) Thread end holders for sewing machines
US3083661A (en) Thread pull-off for sewing machines
KR101862871B1 (ko) 재봉틀 및 이러한 재봉틀을 이용하여 재봉 개시 부분을 재봉하기 위한 방법
JPS62170289A (ja) ミシンの糸取上装置
JPH0333339Y2 (ja)
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
JP2746553B2 (ja) 縫製物に縫い目中断部をもった縫い目を生じさせる方法及びこの方法を実施するためのミシン
JP5828884B2 (ja) 本縫い回転ルーパーを備えた単頭または多頭刺繍機
JPH0817862B2 (ja) 自動糸調子ミシン
JPH0521600B2 (ja)
JP2003164686A (ja) ミシンの縫目形成制御装置及び方法
JPS6019278B2 (ja) 天秤による糸締め規制自動制御装置
JPH0333329Y2 (ja)
JPS6346073Y2 (ja)
JPS62170290A (ja) ミシン
JPS6225395B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees