JPH03157532A - 減衰力可変型緩衝器 - Google Patents

減衰力可変型緩衝器

Info

Publication number
JPH03157532A
JPH03157532A JP29838889A JP29838889A JPH03157532A JP H03157532 A JPH03157532 A JP H03157532A JP 29838889 A JP29838889 A JP 29838889A JP 29838889 A JP29838889 A JP 29838889A JP H03157532 A JPH03157532 A JP H03157532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
spool
damping
valve
damping valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29838889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918257B2 (ja
Inventor
Takayuki Furuya
古屋 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP29838889A priority Critical patent/JP2918257B2/ja
Priority to US07/612,856 priority patent/US5129488A/en
Priority to GB9024880A priority patent/GB2238843B/en
Priority to DE4036613A priority patent/DE4036613C2/de
Priority to DE4042638A priority patent/DE4042638C2/de
Publication of JPH03157532A publication Critical patent/JPH03157532A/ja
Priority to US07/871,708 priority patent/US5261448A/en
Priority to GB9306982A priority patent/GB2266133B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2918257B2 publication Critical patent/JP2918257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、振動周波数に感応して減衰力持性を自動的に
変化させる液圧緩衝器に関する。
(従来の技術) 従来の減衰力可変型緩衝器としては、例えば、実公昭6
3−11401号公報に記載されているようなものが知
られている。
この従来の減衰力可変型緩衝器は、下部液室とリザーバ
室とを連通して形成された圧側連通路及びこの圧側連通
路と並列に形成された圧側バイパス路と、前記圧側連通
路に設けられた弁座が1つの減衰バルブと、圧倒バイパ
ス路の途中に可凌絞りを形成して摺動自在に設けられた
スプールとを備えた構造となっていた。
即ち、ピストンの圧行程において、その振動周波数が一
定値以下(低周波)である時は、受圧室内の液圧が上昇
してスプールを下方へ摺動させ、この摺動で可変絞りを
閉じて圧側バイパス路側の流通が規制され、これにより
、圧側連通路側の減衰バルブで高減衰力レンジの減衰力
を発生させ、一方、その振動周波数が一定値以上(高周
波)である時は、絞りによる高周波カット作用で受圧室
の液圧上昇を阻止し、これにより、圧側バイパス路側の
可変絞りを開放状態に維持して低減衰力レンジの減衰力
を発生させるようにしたものであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の減衰力可変型緩衝器に
あっては、圧倒バイパス路が流通可能な低減衰力レンジ
の場合、ピストンの低速域における減衰力特性が、圧倒
バイパス路の流路断面積で決定されるもので、この場合
、流路断面積が一定であるので高速になる程減衰力の変
化率が逓増する速度2乗特性となり、ピストンの極低速
域における減衰力が低くなりすぎるし、また、この極低
速域の減衰力特性を流路断面積の調整のみで設定するの
は困難であった。
また、圧側連通路の流通のみが可能な高減衰力レンジの
場合は、減衰力が減衰バルブの特性のみにより決定され
、この減衰バルブは、弁座が1つのみであるので、その
減衰力特性は低速になる程減衰力の変化率が逓増する速
度2/3乗特性となるもので、この場合、ピストンの極
低速域における減衰力が高くなりすぎるという問題があ
る。
以上のように、従来の緩衝器は、減衰力特性が、特に、
低速域においてピストン速度に対して1次比例の直線的
な特性ではなく、さらに、極低速域0. Im/s以下
の領域にあっては、減衰力特性を任意に設定することが
できないという問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題に着目して成された
もので、ピストン速度に対して1次比例の直線的な減衰
力特性を得ることができると共に、極低速域の減衰力特
性を任意に設定可能な減衰力可変型緩衝器を提供するこ
とを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述のような目的を達成するために、本発明の減衰力可
変型緩衝器では、画成された2室を連通して並列に形成
された第1連通路及び第2連通路と、前記第1連通路に
複数の弁座を直列に有して設けられた高減衰バルブ、及
び、前記第2連通路に設けられた低減衰バルブと、前記
第2連通路の途中に可変絞りを形成して摺動自在に設け
られたスプールと、該スプールの一端面側に形成され、
絞りを介して一方の室に連通された受圧室と、該スプー
ルを、受圧方向とは逆方向に付勢する付勢手段ととを設
けた。
尚、前記複数の弁座を有した高減衰バルブとは、2重等
の複数重に形成された弁座に当接させた1枚のバルブで
構成するようにしてもよいし、複数の弁座に対して複数
枚のバルブを当接させて構成するようにしてもよい。
(作 用) ピストンのストロークにより画成された2室間に液圧差
が生じると、この間で流体の流通が生じるが、本発明の
場合、その流通経路として、少なくとも第1連通路及び
第2連通路がある。
可変絞りが開かれている時には、流体は両速通路を流通
可能であり、ピストン速度の低速作動域では、流体は流
通抵抗の低い第2連通路を流通し、この場合、可変絞り
による速度2乗特性の減衰力と低減衰バルブによる速度
2/3乗特性の減衰力が直列に生じ、対称的な変化率の
変化が相殺されて直線的な低い減衰力が発生する。そし
て、この低速域の減衰力特性は、第2連通路の流路断面
積と低減衰バルブのバルブ特性とにより設定することが
できる。
一方、ピストン速度の高速作動域では、流体は高減衰バ
ルブが開弁じて第1連通路を流通し、この場合、高減衰
バルブにおいて、複数の弁座で速度2/3乗特性の減衰
力が直列に生じ、それにより、高速作動域における変化
率の低下が抑制されて変化率が平均化された直線的な減
衰力特性が得られる。よって、この高速作動域の減衰力
特性は、高減衰バルブのバルブ特性により設定すること
ができる。
また、可変絞りが閉じられて第2連通路の流通が規制さ
れた場合には、流体は第1連通路を流通し、上述のよう
に複数の弁座で速度2/3乗特性の減衰力が直列に生じ
、高速作動域において直線的な減衰力特性が得られる。
よって、この場合の減衰力特性は、低速作動域も高速作
動域も高減衰バルブのバルブ特性により設定することが
できる。
ところで、上述の可変絞りの絞り変化は、スプールの摺
動により成されるもので、このスプールの摺動は、一方
の室側の液圧が受圧室に伝達されることによって成され
、この伝達量は液圧の振動周波数に応じて変化する。
即ち、増圧室側の液圧振動周波数が一定値以上(高周波
)である時は、絞りによる高周波カット作用で、受圧室
側への液圧伝達はなく、スプールは、付勢手段の付勢力
により所定位置に配置され摺動しない。
一方、増圧室側の液圧振動周波数が一定値未満(低周波
)である時は、絞りを通過して受圧室側へ液圧が伝達さ
れ、スプールは、この受圧室の液圧を受圧して摺動する
このようなスプールの位置変化により可変絞りにおける
絞り量が変化するもので、可変絞りの絞り量は、液圧振
動周波数に応じて連続的に無段階に変化し、これにより
、減衰力レンジも連続的に無段階に変化する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。
第1図は、本発明実施例の減衰力可変型緩衝器の主要部
であるピストン部分を示す断面図であって、図中1は円
筒状のシリンダを示している。このシリンダ1は、摺動
自在に装填されたピストン(バルブボディ)2によって
、上部室Aと下部室Bとに画成され、両室A、Bには油
等の流体が充填されている。
前記ピストン2はピストンロッド3の先端小径部3aに
取り付けられている。
尚、前記ピストンロッド3の軸芯部には、上部室Aと下
部室Bとを連通する貫通穴3bが穿設されている。
そして、ピストン2は、前記ピストンロッド3の先端小
径部3aに対し、リテーナ4a、ワッシャ5a、圧側減
衰バルブ6、ピストン2.伸側1段目減衰バルブ(高減
衰バルブ)7.ワッシャ5b、リテーナ4b、伸側2段
目減衰バルブ(高減衰バルブ)8.ワッシャ5c、スプ
リングシート9、スプリング10を順次装着し、最後に
ナツト11で締結して取り付けられている。
さらに詳述すると、上部室A側であるピストン2の上端
面には、内外二重に内側環状溝2aと外側環状溝2bが
形成されており、そして、この両環状溝2a、2bは、
ピストン2に上下方向に穿設された複数個の伸側連通路
2c及び圧側連通路2dによりそれぞれ下部室Bに連通
されている。
前記圧側連通路2dの外側環状溝2bには前記圧側減衰
バルブ6が当接され、この圧側減衰バルブ6により圧側
連通路2dが開閉可能となっている。尚、伸側連通路2
cの内側環状溝2aは、圧側減衰バルブ6に開設された
連通穴6aにより上部室A側に開放された状態となって
いる。
前記伸側連通路2cの下端部には内側環状溝2eが形成
されると共に、その周部には第1シート面(弁座)2f
が形成され、この第1シート面2fには、前記伸側1段
目減衰バルブ7が当接されていて、この伸側1段目減衰
バルブ7により伸側連通路2cが開閉可能となっている
また、前記第1シート面2fの外周には外側環状溝29
が形成され、さらにその外周でかつ前記第1シート面2
fより下方位置には、第2シート面(弁座)2hが形成
され、この第2シート面2hには、前記伸側2段目減衰
バルブ8が当接されていて、この伸側2段目減衰バルブ
8により伸側連通路2cが開閉可能となっている。
そして、この伸側2段目減衰バルブ8の第2シート面2
h位置にはスプリングシート9を介してスプリング10
のセット荷重が付与されており、また、第2シート面2
hにはコンスタントオリフィス2kが形成されている(
第2図参照)。
また、前記貫通穴3bと連通したナツト11の下端には
、その下端開口部を閉塞する状態でチェツクボディ12
が装着され、さらに、その下端にはスプールボディ13
が装着されている。そして、両ボディ12,13は、円
筒状のハウジング14内に収容されると共に、該円筒状
のハウジング14の上端部を前記ナツト11の下端外周
部にねじ結合することにより、ハウジング14の段部1
4aとナツト11の下端面相互間に挟持状態で設けられ
ている。
さらに詳述すると、前記チエツクボディ]2の上面には
環状のシート面12aが突出状に形成されており、この
シート面12aの上面にはチx ツクプレート12bが
当接されている。そして、このチエツクプレート12b
は、シート面12aより外側位置に連通穴12cが穿設
され、中央部にはナツト11の貫通穴11aとシート面
12aの内方とを連通するプレートオリフィス(絞り)
12dが穿設されると共に、その外周部をナツト11の
下端面とバルブボディ12の環状突出部相互間に挟持さ
れた状態で固定されている。
また、前記シート面12aにはコンスタントオリフィス
(絞り)12eが形成されている。
前記スプールボディ13は、その軸心部に上端を開口し
たスプール穴13aが形成されると共に、その外周面上
端部と中途部には環状溝13b、13cが形成されてい
る。
そして、上端部側の環状溝13bは、その上端面側が開
放され、前記チエツクボディ12の外周部に形成された
連通穴12f及びナツト11の下端面に形成された連通
溝11bにより、ナツト11の貫通穴11aと連通され
ている。
また、各環状溝13b、73Cの底部には、スプール穴
13aと連通する上側連通孔13d及び下側連通孔13
eがそれぞれ2個づつ形成されており、各上側連通孔1
3d、T3dは、上下方向にその開口半径分だけ互いに
位置をずらせた状態で形成されている。
前記スプール穴り3a内には、その上面側に受圧室D7
を画成してスプール19が上下方向摺動可能に設けられ
ており、このスプール19の外周面には、該スブ〜ル1
9が上方へ摺動した状態で前記上側連通孔13dと下側
連通孔13eを連通する環状溝19aが形成されている
。そして、スプール19が上端部まで摺動じた状態では
、環状溝19aの上端縁が高い方の上側連通孔13dの
中央部に位置するようになっており、この雨上側連通孔
13dと環状溝19aとの間で伸側可変絞り30が形成
されている。
また、スプール穴13aの底部とスプール19との間に
は、該スプール19を上方へ押圧付勢するスプリング1
5が介装されている。
尚、前記チエツクボディ12には、スプール穴73aと
シート面12aの内方とを連通する連通孔129が穿設
されている。
従って、前記受圧室り、には、貫通穴3b、貫通穴11
a、プレートオリフィス(絞り)12d及びコンスタン
トオリフィス(絞り)12e、連通孔129を経由して
上部室A側の液圧が伝達可能となっている。
また、スプールボディ13の下端面には環状溝13fが
形成され、該環状溝13fの外周には環状のシート面1
39が突出状に形成されている。
そして、このシート面139には伸側減衰バルブ(低減
衰バルブ)16が当接され、該伸側減衰バルブ16はそ
の内周部がボルト17で固定された状態で設けられてい
る。
また、スプールボディ13には、中途部の環状溝13c
と環状溝13fとを連通する複数の油路13hが穿設さ
れている。尚、スプール穴13aの底部と下部室Bとの
間がボルト17に形成された油路17aにより連通され
ている。
以上のように、この実施例では、連通穴6aと内側環状
溝2aと伸側連通路2cと内側環状溝2eと外側環状溝
29により、請求の範囲の第1連通路に相当する伸側第
1連通路Iを構成している。
また、貫通穴3bと貫通穴11aと連通溝11bと連通
穴12fと環状溝13bと上側連通孔13dと環状溝1
9aと下側連通孔13eと環状溝13cと油路13hと
環状溝13fにより、請求の範囲の第2連通路に相当す
る伸側第2連通路■を構成している。
次に、第3図に示す、ベース部分にも、本発明が適用さ
れている。
即ち、シリンダ1の下端部には、シリンダ1の外周部に
外筒21により形成されたリザーバ室Cと前記下部室B
とを画成するベース20が設けられ、このベース20と
外筒21の底部に固着された底部材21aとの間に、リ
ザーバ室Cに連通された液溜め室Eが形成されている。
そして、このベース2oの中心部には、円筒状ハウジン
グ22がその下端ボルト部22aを上方から貫通した状
態で取り付けられている。即ち、この下端ボルト部22
aに対し、リテーナ23゜チエツクスプリング24.チ
エツクプレート25、ベース20.圧倒1段目減衰バル
ブ(高減衰バルブ)26.ワッシャ28a、圧倒2段目
減衰バルブ(高減衰バルブ)27.ワッシャ28bを順
次装着し、最後にナツト29で締結して取り付けられて
いる。
さらに詳述すると、下部室B側であるベース20の上端
面には、内外二重に内側環状溝20aと外側環状溝2G
bが形成されており、そして、この両環状溝20a、2
0bは、ベース20に上下方向に穿設された複数個の圧
側連通路20c及び伸側連通路20dによりそれぞれ液
溜め室Eに連通されている。
前記伸側連通路20dの外側環状溝20bには前記チエ
ツクプレート25が当接され、このチエツクプレート2
5により伸側連通路20dが開閉可能となっている。尚
、圧側連通路20cの内側環状溝20aは、チエツクプ
レート25に開設された連通穴25aにより下部室B側
に開放された状態となっている。
前記圧倒連通路20cの下端部には、内側環状溝20e
が形成されると共に、その周部には第1シート面(弁座
’)2Ofが形成され、この第1シート面2Ofには、
前記圧側1段目減衰バルブ26が当接されていて、この
1段目減衰バルブ26により圧側連通路20cが開閉可
能となっている。
また、前記第1シート面2Ofの外周には外側環状溝2
09が形成され、ざらにその外周でかつ前記第1シート
面2Ofより下方位置には、第2シート面(弁座)20
hが形成され、この第2シート面20hには、前記圧倒
2段目減衰バルブ27が当接されていて、この2段目減
衰バルブ2Yにより圧側連通路20cが開閉可能となっ
ている。そして、第2シート面20hにはコンスタント
オリフィス20kが形成されている(第4図参照)。
尚、前記下端ボルト部22aの軸心部に、円筒状ハウジ
ング22の中空部22b内と液溜め室Eとを連通ずる貫
通孔22cが穿設されている。
また、前記円筒状ハウジング22の中空部内には、その
底部より、押圧部材40.スプールボディ43.チエツ
クボディ42.環状スペーサ41が順次装着収容され、
最後に円筒状ハウジング22の上端開口部に上蓋部材4
8をねじ結合することによって、上蓋部材48とハウジ
ング22における中空部22bの内底部との間に挟持状
態で設けられている。
さらに詳述すると、前記チエツクボディ42の上面には
環状のシート面42aが突出状に形成されており、この
シート面42aの上面にはチエツクプレート42bが当
接されている。そして、このチエツクプレート42bは
、シート面42aより外側位置に連通穴42cが穿設さ
れ、中央部には環状スペーサ41の中心穴41aとシー
ト面42aの内方とを連通するプレートオリフィス(絞
り)42dが穿設されると共に、その外周部を環状スペ
ーサ41の下端面とチエツクボディ42の環状突出部相
互間に挟持された状態で固定されている。
また、前記シート面42aにはコンスタントオリフィス
(絞り)42eが形成されている。
前記スプールボディ43は、その細心部に上端を開口し
たスプール穴43aが形成されると共に、その外周面上
端部と中途部には環状溝43b、43cが形成されてい
る。
そして、上端部側の環状溝43bは、その上端面側が開
放され、前記チエツクボディ42の外周部に形成された
連通穴42f及び環状スペーサ41の下端面に形成され
た連通溝41bにより、環状スペーサ41の中心穴41
aと連通されている。
また、各環状溝43b、43cの底部には、スプール穴
43aと連通ずる上側連通孔43d及び下側連通孔43
eがそれぞれ2個づつ形成されており、各上側連通孔4
3d、43dは、上下方向こその開口半径分だけ互いに
位置をずらせた状態で形成されている。
前記スプール穴り3a内には、その上面側に受圧室D2
を画成してスプール44が上下方向摺動可能に設けられ
ており、このスプール44の外周面には、該スプール4
4が上方へ摺動した状態で前記上側連通孔43dと下側
連通孔43eを連通する環状溝44aが形成されている
。そして、スプール44が上端部まで摺動した状態では
、環状溝44aの上端縁が高い方の上側連通孔43dの
中央部に位置するようになっており、この雨上側連通孔
43dと環状溝44aとの間で圧側可変絞り31が形成
されている。
また、スプール穴43aの底部とスプール44との間に
は、該スプール44を上方へ押圧付勢するスプリング4
5が介装されている。
尚、前記チエツクボディ42には、スプール穴43aの
受圧室D2とシート面42aの内方とを連通する連通孔
429が穿設され、また、上蓋部材48には環状スペー
サ41の中心穴41aと下部室Bとを連通ずる油路48
aが形成されている。
従って、前記受圧室D2には、油路48a、中心穴41
a、プレートオリフィス(絞り)42d及びコンスタン
トオリフィス(絞り)42e、連通孔429を経由して
下部室B側の液圧が伝達可能となっている。
また、スプールボディ43の下端面には環状溝43fが
形成され、該環状溝43fの外周には環状のシート面4
39が突出状に形成されている。
そして、このシート面439には圧側減衰バルブ(低減
衰バルブ)46が当接され、該圧側減衰バルブ46はそ
の内周部が前記押圧部材40で固定された状態で設けら
れでいる。
また、スプールボディ43には、中途部の環状溝43c
と環状溝43fとを連通する複数の油路43hが穿設さ
れ、また、ハウジング22における中空部22bの内底
部には押圧部材40により環状液室47が形成され、押
圧部材40には、環状液室47と貫通孔22cとを連通
ずる油路40aが形成されている。
尚、スプール穴43aの底部と油路40aとが、油路4
3に、40bで連通されている。
以上のように、この実施例では、連通穴25aと内側環
状溝20aと圧側連通路20cと内側環状溝20eと外
側環状溝209により、請求の範囲の第1連通路に相当
する圧側第1連通路■を構成している。
また、油路48aと中心穴41aと連通溝41bと連通
穴42fと環状溝43bと上側連通孔43dと環状溝4
4aと下側連通孔43eと環状溝43cと油路43hと
環状溝43fと環状液室47と油路40aと貫通孔2.
20により、請求の範囲の第2連通路に相当する圧側第
2連通路■を構成している。
次に、実施例の作用について説明する。
(イ)伸行程時 ピストン2の伸行程時には、上部室Aの液圧上昇に伴な
い、上部室Aの流体が下部室Bに流入するが、その流通
可能な経路としては前記伸側第1連通路工と伸側第2連
通路■の2つの経路が存在する。
まず、伸側第1連通路I側では、上部室Aから内側環状
溝2eに流入し、伸側1段目減衰バルブ7を開弁じて外
側環状溝29に流入し、そこからさらにコンスタントオ
リフィス2kを通り、若しくは、そこからスプリング1
0の閉弁力に抗して伸側2段目減衰バルブ8を開弁じて
下部室Bに流通する。
次に、伸側第2連通路■側では、上部室Aからこの伸側
第2連通路■を通り、伸側可変絞り30を経て環状溝1
3fに流入し、そこから伸側減衰バルブ(低減衰バルブ
)16を開弁じて下部室Bに流通する。
尚、以上2つの経路の内、伸側第2連通路■側は、スプ
ール19の摺動によって伸側可変絞り30の開度を変化
させることができ、これにより、減衰力レンジを低減衰
力から高減衰力まで変化させることができる。
a)低減衰力レンジ時 伸側第2連通路■側が流通可能な場合には、流路が多く
低減衰力レンジとなる。
この場合、ピストン2の低速作動域では、流体は伸側第
2連通路■を流通し、伸側可変絞り30で速度2乗特性
の減衰力が生じると共に、それと直列に低減衰の伸側減
衰バルブ16で速度2乗特性とは変化率が対称的に変化
する速度2/3乗特性の減衰力が生じ、ピストン速度に
1次比例の直線的な減衰力特性となる。
一方、高速作動域では、流体が伸側第1連通路工を流通
し、伸側1段目減衰バルブ7と伸側2段目減衰バルブ8
とで、速度2/3乗特性の減衰力が直列に生じ、この場
合、ピストン速度の上昇に伴ない変化率が低下する2/
3乗特性の変化率の低下が抑えられピストン速度に1次
比例の直線的な特性になる。
b)高減衰力レンジ時 スプール19が下方へ摺動して伸側第2連通路■側(伸
側可変絞り30)が閉じている場合は、流路が少なく高
減衰力レンジとなる。
この場合、ピストン2の低速作動域にあっては、伸側1
段目減衰バルブ7による速度2/3乗特性の減衰力と、
コンスタントオリフィス2kによる速度2乗特性の減衰
力が直列に生じ、直線的な減衰力特性となる。
また、ピストン2の高速作動域にあっては、伸側1段目
減衰バルブ7と伸側2段目減衰バルブ8とで速度2/3
乗特性の減衰力が直列に生じるもので、直線的な減衰力
特性が得られる。
尚、前記スプール19の摺動は、ピストン2の伸行程で
上昇した上部室A側の液圧が受圧室D1に伝達されるこ
とによって成されるもので、この伝達量は液圧の振動周
波数によって変動する。
即ち、上部液室A側の液圧振動周波数が一定値以上(高
周波)である時は、コンスタントオリフィス12e及び
プレートオリフィス12dの絞り作用による高周波カッ
ト作用で、受圧室D1側への液圧伝達はなく、このため
、スプール19は、スプリング15の付勢力で上端位置
に保持されたままで、伸側第2連通路■が流通可能とな
っており、これにより、低減衰力レンジとなる。
また、上部液室A側の液圧振動周波数が一定値未満(低
周波)である時は、コンスタントオリフィス12e及び
プレートオリフィス12dを通過して受圧室り、側へ液
圧が伝達され、受圧室り。
の液圧が上昇してスプール19を下方へ摺動させるので
、伸側可変絞り30が閉じられて伸側第2連通路Hの流
通が規制され、これにより、高減衰力レンジとなる。
尚、伸側可変絞り30の絞り開度は、上部室Aの液圧振
動周波数に応じて連続的に無段階に変化し、これにより
、減衰力レンジも連続的に無段階に変化する。
(ロ)圧行程時 ピストン2の圧行程時には、下部室Bの液圧上昇に伴な
い、下部室Bの流体がリザーバ室Cに流通するが、その
流通可能な経路としては前記圧側第1連通路■と圧側第
2連通路■の2つの経路が存在する。
まず、圧側第1連通路■側では、下部室8から内側環状
溝20eに流入し、圧側1段目減衰バルブ26を開弁じ
て外側環状溝209に流入し、そこからさらにコンスタ
ントオリフィス20kを通り、若しくは、そこから圧側
2段目減衰バルブ27を開弁じて液溜め室Eに流入し、
そこからリザーバ室Cに流通する。
次に、圧側第2連通路■側では、下部室Bからこの圧側
第2連通路■を通り、圧側可変絞り31を経て環状溝4
3fに流入し、そこから圧側減衰バルブ(低減衰バルブ
)46を開弁じてリザーバ室C側に流通する。
尚、以上2つの経路の内、圧側第2連通路■側は、スプ
ール44の摺動によって圧側可変絞り31の開度を変化
させることができ、これにより、減衰力レンジを低減衰
力から高減衰力まで変化させることができる。
a)低減衰力レンジ時 圧側第2連通路■側が流通可能な場合には、流路が多く
低減衰力レンジとなる。
この場合、ピストン2の低速作動域では、流体は圧側第
2連通路■を流通し、圧倒可変絞り31での速度2乗特
性の減衰力と、圧倒減衰バルブ(低減衰バルブ)46に
よる速度2/3乗特性の減衰力とが直列に生じるもので
、直線的な減衰力特性が得られる。
高速作動域では、流体は圧倒第1連通路■を流通し、圧
側1段目減衰バルブ26による速度2/3乗特性の減衰
力と、圧側2段目減衰バルブ27による速度2/3乗特
性の減衰力が直列に生じ、直線的な特性となる。
また、スプール44が下方へ摺動して圧倒第2連通路■
側が閉じている場合は、流路が少なく高減衰力レンジと
なる。
この場合、ピストン2の低速作動域にあっては圧側1段
目減衰バルブ26による速度2/3乗特性の減衰力と、
コンスタントオリフィス20kによる速度2乗特性の減
衰力が直列に生じて、直線的な減衰力特性が得られ、ま
た、ピストン2の高速作動域にあっては圧側1段目減衰
バルブ26による速度2/3乗特性の減衰力と、圧側2
段目減衰バルブ27による速度2/3乗特性の減衰力が
直列に生じ、この場合も直線的な減衰力特性が得られる
尚、前記スプール44の摺動は、ピストン2の圧行程で
上昇した下部室B側の液圧が受圧室D2に伝達されるこ
とによって成されるもので、この伝達量は液圧の振動周
波数によって変動する。
即ち、上部液室A側の液圧振動周波数が一定値以上(高
周波)である時は、コンスタントオリフィス42e及び
プレートオリフィス42dの絞り作用による高周波カッ
ト作用で、受圧室D2側への液圧伝達はなく、このため
、スプール44は、スプリング45の付勢力で上端位置
に保持されたままで、圧側第2連通路■が流通可能とな
っており、低減衰力レンジとなっている。
また、下部液室B側の液圧振動周波数が一定値未満(低
周波)である時は、コンスタントオリフィス42e及び
プレートオリフィス42dを通過して受圧室D2側へ液
圧が伝達され、受圧室D2の液圧が上昇してスプール4
4を下方へ摺動させるので、圧側可変絞り31が閉じら
れて圧倒第2連通路■の流通が規制され、これにより、
高減衰力レンジとなる。
尚、圧側可変絞り31の絞り開度は、下部室Bの液圧振
動周波数に応じて連続的に無段階に変化し、これにより
、減衰力レンジも連続的に無段階に変化する。
以上説明してきたように、実施例の減衰力可変型緩衝器
では、伸行程時においても圧行程時においても、低減衰
力レンジから高減衰力レンジの全レンジで、低速作動域
から高速作動域までの作動域全域において、ピストン速
度に対して直線的な減衰力特性が得られる。これにより
、操縦安定性の向上と乗り心地向上とを両立することが
できるという特徴を有している。
さらに、極低速作動域の減衰力特性の設定に関し、低速
作動域にあっては、低減衰力レンジの場合、可変絞り3
0(31)の特性(速度2乗特性)と、減衰バルブ16
(46)の特性(速度2/3乗特性)とで決定されるも
ので、この減衰バルブ16(46)は、流路断面積によ
り設定するのに比べ、設定が極めて容易であり、減衰力
特性を任意に設定することができるし、しかも、このバ
ルブ特性は可変絞り側の特性とは対称的で、両特性の変
化率が平均化されるから、より、設定が容易となる。
また、高減衰力レンジの場合、1段目減衰バルブ7 (
26)の特性(低速になる程減衰力の変化率が逓増する
速度2/3乗特性)と、2段目減衰バルブ8 (27)
の特性(低速になる程減衰力の変化率が逓増する速度2
/3乗特性)とで決定されるので、この場合も、バルブ
により特性を設定することができるから、設定が容易で
ある。
また、この実施例では、一方の行程側の減衰力が高減衰
力レンジに制御されている場合でも、その逆行程側の減
衰力は低減衰力レンジとなっているので、逆行程で入力
された高周波成分を吸収してばね上への伝達力を低減で
き、これにより乗り心地を向上させることができるとい
う特徴を有する。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成は、この実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、本発明を伸・圧両行程に適用した
場合を示したが、いずれが一方の行程のみであってもよ
い。
また、実施例では、第1連通路に直列に配設される2段
の高減衰バルブを、内外及び上下2段のシート面と、各
シート面にそれぞれ当接する2枚の減衰バルブとで構成
した場合を示したが、その他に、例えば、内外2重のシ
ート面と、両シート面に当接する1枚の減衰バルブとで
構成させた構造とすることもできる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の減衰力可変型緩衝器
にあっては、低速作動域の減衰力特性は低減衰バルブで
設定し、高速作動域の減衰力は高減衰バルブに設定する
ようにしたため、極低速作動域から高速作動域まで、減
衰力特性を容易に任意に設定することができるという効
果が得られる。
また、第1連通路にあっては、高減衰バルブの弁座を複
数段に形成し、また、第2連通路にあっては、可変絞り
と低減衰バルブを直列に配置したため、低減衰力レンジ
でも高減衰力レンジでも、低速作動域から高速作動域ま
での全域において、ピストン速度に対して1次比例の直
線的な減衰力特性を得ることができるという効果が得ら
れ、これにより、操縦安定性の向上と乗り心地の向上と
の両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の減衰力可変型緩衝器の要部であ
るピストン部分を示す断面図、第2図は第1図P部分の
拡大断面図、第3図は実施例の減衰力可変型緩衝器の要
部であるベース部分を示す断面図、第4図は第3図S部
分の拡大断面図である。 A・・・上部室 B・・・下部室 C・・・リザーバ室 D2・・・受圧室 ■・・・伸側第1連通路 ■・・・伸側第2連通路 ■・・・圧側第1連通路 ■・・・圧側第2連通路 7・・・伸側1段目減衰バルブ (高減衰バルブ) 8・・・伸側2段目減衰バルブ (高減衰バルブ) 12d・・・プレートオリフィス(絞り)e・・・コン
スタントオリフィス(絞り)5・・・スプリング(付勢
手段) 6・・・低減衰バルブ 9・・・スプール 4−・・スプール 6・・・圧倒1段目減衰バルブ (高減衰バルブ) 27・・・圧側2段目減衰バルブ (高減衰バルブ) 0・−・伸側可変絞り 1・・・圧側可変絞り d−・・プレートオリフィス(絞り) e・・・コンスタントオリフィス(絞り)4・・・スプ
ール 5・・・スプリング(付勢手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画成された2室を連通して並列に形成された第1連
    通路及び第2連通路と、 前記第1連通路に複数の弁座を直列に有して設けられた
    高減衰バルブ、及び、前記第2連通路に設けられた低減
    衰バルブと、 前記第2連通路の途中に可変絞りを形成して摺動自在に
    設けられたスプールと、 該スプールの一端面側に形成され、絞りを介して一方の
    室に連通された受圧室と、 該スプールを、受圧方向とは逆方向に付勢する付勢手段
    と、 を備えていることを特徴とする減衰力可変型緩衝器。
JP29838889A 1989-11-16 1989-11-16 減衰力可変型緩衝器 Expired - Fee Related JP2918257B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29838889A JP2918257B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 減衰力可変型緩衝器
US07/612,856 US5129488A (en) 1989-11-16 1990-11-14 Vibration mode responsive variable damping force shock absorber with feature of automatic selection of damping mode depending upon vibration mode of vehicular body
GB9024880A GB2238843B (en) 1989-11-16 1990-11-15 Improvements in and relating to shock absorbers
DE4042638A DE4042638C2 (de) 1989-11-16 1990-11-16 Rückschlagventilvorrichtung
DE4036613A DE4036613C2 (de) 1989-11-16 1990-11-16 Hydraulischer Stoßdämpfer
US07/871,708 US5261448A (en) 1989-11-16 1992-04-21 Vibration mode responsive variable damping force shock absorber with feature of automatic selection of damping mode depending upon vibration mode of vehicular body
GB9306982A GB2266133B (en) 1989-11-16 1993-04-02 Improvements in and relating to check valve assemblies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29838889A JP2918257B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 減衰力可変型緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157532A true JPH03157532A (ja) 1991-07-05
JP2918257B2 JP2918257B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17859056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29838889A Expired - Fee Related JP2918257B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 減衰力可変型緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918257B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157224A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH06207165A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Mitsubishi Kasei Hoechst Kk 粉立防止法
KR100489417B1 (ko) * 2000-11-24 2005-05-12 주식회사 만도 차량용 쇽 업소버
JP2008215459A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
EP3039312A4 (en) * 2013-08-26 2017-06-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber with frequency dependent passive valve
JP2017522514A (ja) * 2014-07-25 2017-08-10 ヒタチ オートモティブ システムズ アメリカズ インコーポレイテッドHitachi Automotive Systems Americas Inc. ショックアブソーバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157224A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH06207165A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Mitsubishi Kasei Hoechst Kk 粉立防止法
KR100489417B1 (ko) * 2000-11-24 2005-05-12 주식회사 만도 차량용 쇽 업소버
JP2008215459A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
EP3039312A4 (en) * 2013-08-26 2017-06-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber with frequency dependent passive valve
JP2017522514A (ja) * 2014-07-25 2017-08-10 ヒタチ オートモティブ システムズ アメリカズ インコーポレイテッドHitachi Automotive Systems Americas Inc. ショックアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918257B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248014A (en) Hydraulic shock absorber
JP2918258B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP6078635B2 (ja) 緩衝器およびこれを用いた車両
JPH03157532A (ja) 減衰力可変型緩衝器
US20060175166A1 (en) Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3066994B2 (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
JPH083729Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2572022Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH03129137A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2572017Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH03149423A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2933360B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH02217637A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH02275128A (ja) 液圧緩衝器の減衰力可変システム
JP2804786B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH1038009A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH1038008A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH04157224A (ja) 油圧緩衝器
JPH0137245Y2 (ja)
JPH0314935A (ja) 液圧緩衝器の減衰力制御システム
JPH0743507Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees