JPH03157257A - 液圧式入力増幅装置付ブレーキ回路 - Google Patents

液圧式入力増幅装置付ブレーキ回路

Info

Publication number
JPH03157257A
JPH03157257A JP2292250A JP29225090A JPH03157257A JP H03157257 A JPH03157257 A JP H03157257A JP 2292250 A JP2292250 A JP 2292250A JP 29225090 A JP29225090 A JP 29225090A JP H03157257 A JPH03157257 A JP H03157257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
pressure
fluid source
pressure fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292250A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Douillet
クリスチアン・デュイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix France SA
Original Assignee
Bendix France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix France SA filed Critical Bendix France SA
Publication of JPH03157257A publication Critical patent/JPH03157257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 びこの種の回路を備えた流体ブレーキ装置に関する。
真空装置が車両の運転者によりブレーキペダルに加えら
れる入力を増幅するのに用いられるが、この装置は大き
いスペースを占めることが知られており、この入力を液
圧で増幅することが望ましいコトカある。この場合には
、マスターシリンダは車両のエンジン室を乗員室から分
離しているパネルに直接締着できるとともに、増幅回路
は該回路ヲ収容できるいかなる他の場所にも配置するこ
とが可能であり、この種の液圧式増幅装置は特に左ハン
ドル車にも右ノーンドル車にも容易に適応することがで
きる。しかしながら、安全基準によると、増幅回路の故
障時には、車両の運転者によりブレーキペダルに加えら
れる力が大きくなっても、ブレーキ装置を通常の態様で
機能できることが要求されていることも知られている。
このタイプのブレーキ回路は一般にソレノイド制御弁を
有しているが、その価格及び寿命に鑑みて弁を省(こと
が望ましい。
従って、本発明の主題はこの種のブレーキ回路及び対応
するブレーキ装置である。
従って、本発明は、ブレーキペダルにより制御されるマ
スターシリンダの作動室に接続され、且つ、高圧流体源
と、ブレーキモータと、高圧流体源の流体圧力とマスタ
ーシリンダの作動室の流体圧力との間の圧力差に応じて
逆止弁を介し高圧流体源とブレーキモータとを連通させ
たりこの連通を遮断する第1のバイロンド弁と、高圧流
体源の流体圧力によりパイロット制御され、作動室とブ
レーキモータとの連通を通常遮断しているが、高圧流体
源の故障時にはこの連通を開く第2の弁とを備えている
液圧式人力増幅装置付ブレーキ回路に係る。
フランス国特許第2. 480, 371号明細書には
、この原理に基くブースタ付クラッチ駆動装置が開示さ
れている。しかしながら、圧力源の故障時には、作動さ
せるために多大な力を必要とする。
本発明によると、第1のパイロット弁は、作動室に接続
された第1室と、逆止弁を介して高圧流体源に接続され
た第2室と、第1及び第2室間に配置され、高圧流体源
の流体圧力によりパイロット制御される第3の弁を介し
て低圧流体リザーバに接続された第3室とを備えており
、第3の弁は、リザーバと第3室とを通常連通している
が、高圧流体源の故障時にはこの連通を遮断するシャッ
ターヲ有する。第1のパイロット弁は直列に配置された
径の異なる2つのスライダを備え、両スライダは、スタ
ーンリングの作動室の流体圧力に応答して、第1位相で
は第1ンヤンターを開いて第2室とブレーキモータとを
連通させ、そして第2位相では第2シャッターを開いて
逆止弁を介し高圧流体源と第2室とを連通させる。
ブレーキ回路は、高圧流体源の流体圧力によりパイロッ
ト制御され、且つ、マスターシリンダの作動室と容積室
とを通常連通させてブレーキペダルのストロークを定め
るが、高圧流体源の故障時には連通を遮断する第4の弁
をさらに備えていることが好ましい。
マスターンリンダの2つの作動室にそれぞれ接続される
2つの普通のブレーキ回路を独立して制御するため、こ
のような本発明のブレーキ回路を二重にできることは明
らかである。しかしながら、本発明によると、マスター
ンリングの第1作動室を第4の弁に接続するとともに、
第2作動室を第1及び第2の弁に接続することができる
この場合には、高圧流体源の流体圧力によりパイロット
制御され、マスターシリンダの第1作動室と第1組のブ
レーキモータとの連通を通常遮断するシャッターを有す
る第5の弁と、高圧流体源の流体圧力によりパイロット
制御され、第1組のブレーキモータと第2組のブレーキ
モータとを通常連通させるシャッターを有する第6の弁
とを備えており、第1及び第2の弁は、高圧流体源の故
障時にはマスターシリンダが互いに隔離されている2つ
のブレーキ回路とで適正に機能するように第2組のブレ
ーキモータに接続されていることが好ましい。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して説明
する。
第1図において、ブレーキペダルにより制御されるマス
ターシリンダが符号1で概略的に示されている。図示の
回路はマスター/リンダ1の作動室に接続される。他の
同一の回路が他の独立したブレーキ回路を制御するため
にマスターシリンダ1の他の作動室に接続できることが
明らかである。
二位置パイロ7ト弁10が、マスター、リング1の作動
室内の圧力と、ポンプ及びアキュムレータで表わされた
高圧流体源5の圧力との間の圧力差によりパイロット制
御される。このため、作動室はパイプライン3を介して
パイロット弁10に接続され、高圧流体源5はパイプラ
イン7.9を介してパイロット弁10に接続される。
これら圧力の差の関数として、パイロット弁10はバイ
ブラ、イン15を介するパイプライン7と一組のブレー
キモータ12との連通を開いたり遮断したりする。パイ
ロット弁IOと高圧流体源5との間に配置された逆止弁
17は、圧力流体が高圧流体源5に向かって戻るのを防
止することができる。
高圧流体源5の圧力によりパイロット制御される弁20
は、段付孔内に配置されたシャッター24を形成する頭
部を設けたピストン22を有する。高圧流体源5の圧力
が戻しスプリング26のカを克服するに充分な圧力を有
する時、ピストン22は図中上方に摺動して、孔の拡大
部分に共に接続されているパイプライン3及び15間の
連通を遮断する。
従って、高圧流体源5が適正に機能している場合、ブレ
ーキペダルに加えられた力は、前記圧力の差が高圧流体
源5とブレーキモータ12との連通を遮断させるように
なるまで、高圧流体源とブレーキモータ12とを連通さ
せることとなる。
高圧流体源5の故障時には、弁2oのシャッター24が
スプリング26の作用により開いて、マスターシリンダ
1とブレーキモータ12とを直接連通させる。
このように、回路は人力の増幅時でも故障時でも機能す
る。
第1図において、破線は、通常作動中におけるマスター
シリンダのピストンのストロークをシミュレートするこ
とを可能にするとともに、高圧流体源5の故障時にはこ
のノミュレーションを無効にする装置を表わしている。
この装置は、高圧流体源5にパイプライン32を介して
接続され該流体源の流体圧力によりパイロット制御され
る弁3oがら成る。この井30は、通常作動中にはパイ
プライン3と容積室を形成するリザーバ35との間で連
通が行われるように設けられており、高圧流体源5の故
障時にはスプリングがこの連通を遮断するようにシャッ
ターを動かすことができる。
第2図はこの回路の具体例を概略的に示す。この第2図
では、同一の要素を示すのに同一符号を用いている。パ
イプライン3はパイロット弁IOの第1室41に接続さ
れるとともに、弁20に接続される。
第1のスライダ45が、マスターシリンダ1の作動室に
接続されたこのパイプライン3の圧力の作用により、孔
内を摺動することができる。第1スライダ45と直列に
配置された第2のスライダ47が、第1スライダと一緒
に摺動することができる。スライダ45はスライダ47
の径よりも大きい径を有する。2つのスライダ45.4
7の径の差により増幅効果が得られ、シャッター49を
開いて第2室42とブレーキモータ12に接続されたパ
イプライン15とを連通させ、それからシャッター51
を開いて逆上弁17を介し高圧流体源5と第2室42と
を連通させることができる。勿論、高圧流体源5とパイ
プライン3とを隔離できるようにする第3室43は、第
1及び第2室41.42間に設けられる。この第3室4
3は、パイプライン3内での圧力不存在時にはスライダ
45.47を戻すようにするスプリングを収容している
ことが有益である。この第3室43は第4の弁40を介
して低圧流体リザーバ44に接続されており、弁40は
、この第3室43とリザーバ44とが通常連通されるが
、高圧流体源5の故障時にはこの連通が遮断されてスラ
イダ47.45の有害な動きを防止するように、高圧流
体源5の圧力によりパイロット制御される。
第3図は、第1図に破線で示す増幅回路をマスターシリ
ンダ1の一方の作動室に接続するとともに、ペダルスト
ロークをシミュレートする装置30゜35をマスターシ
リンダの他方の作動室に接続するようにした同じタイプ
のブレーキ装置を概略的に示している。同一符号を付し
た同等の要素については説明を省略する。当業者にはこ
の概略図から、車両に装備されている2組のブレーキモ
ータ12及び14のために単独の増幅回路が存在するこ
とがわかるであろう。しかしながら、安全性を確保する
ため、マスターシリンダ1は通常の態様で動的に機能し
、高圧流体源5の故障時には、独立した作動室が各組の
ブレーキモータに割り当てられるようになっている。こ
の目的のため、パイプライン55を介してシミュレーシ
ョン装置30.35に接続されているマスターシリンダ
1の第1作動室は、高圧流体源5にパイプライン7を介
して接続されて該流体源の圧力によりパイロット制御さ
れる第5の弁50を介して、ブレーキモータ14に接続
されている。この弁50はマスターシリンダの第1作動
室とブレーキモータ14との連通を通常遮断するが、高
圧流体源5の故障時にはこの連通を開く。高圧流体源5
の圧力によりパイロット制御される第6の弁60は、2
組のブレーキモータ12及び14を通常連通させるが、
高圧流体源5の故障時にはこの連通を遮断する。
従って、増幅回路は通常ではマスターシリンダ1の一方
の作動室内の圧力だけで副脚されて2組のブレーキモー
タに作用し、他方の作動室はブレーキペダルのストロー
クのシミュレーションだけを確保する。高圧流体源5の
故障時には、増幅回路及びシミュレーション装置が作動
され、2組のブレーキモータは互いに隔離されるととも
に、各組のブレーキモータはマスターシリンダの作動室
の1つにそれぞれ接続され、このマスターシリンダは普
通のマスターシリンダとして動的に機能する。
勿論、当業者には、本発明の範囲を逸脱することなく、
図示し説明した回路、装置及び弁に対して幾多の修正を
なし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブレーキ回路の概略図、第2図は
第1図のブレーキ回路を具体化した概略断面図、第3図
は本発明によるブレーキ装置の概略図である。 1・・マスターシリンダ、5・・高圧流体源、10・・
パイロット弁、12.14・・ブレーキモータ、17・
・逆止弁、20.30.40.50.60・・弁、22
・ピアドア、26.・戻しスプリング、35・・リザー
バ(容積室)、41・・第1室、42・・第2室、43
・・第3室、44・・低圧流体リザーバ、45.47−
スライダ、49.51・・シャッター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキペダルにより制御されるマスターシリンダ
    (1)の作動室に接続され、且つ、高圧流体源(5)と
    、ブレーキモータ(12、14)と、前記高圧流体源(
    5)の流体圧力と前記マスターシリンダ(1)の作動室
    の流体圧力との間の圧力差に応じて逆止弁(17)を介
    し前記高圧流体源(5)と前記ブレーキモータ(12)
    とを連通させたりこの連通を遮断する第1のパイロット
    弁(10)と、前記高圧流体源(5)の流体圧力により
    パイロット制御され、前記作動室と前記ブレーキモータ
    との連通を通常遮断しているが、高圧流体源の故障時に
    はこの連通を開く第2の弁(20)とを備えている液圧
    式入力増幅装置付ブレーキ回路において、前記第1のパ
    イロット弁(10)は、前記作動室に接続された第1室
    (41)と、前記逆止弁(17)を介して高圧流体源(
    5)に接続された第2室(42)と、前記第1及び第2
    室間に配置され、前記高圧流体源(5)の流体圧力によ
    りパイロット制御される第3の弁(40)を介して低圧
    流体リザーバ(44)に接続された第3室(43)とを
    備えており、前記第3の弁(40)は、前記リザーバ(
    44)と前記第3室(43)とを通常連通しているが、
    前記高圧流体源(5)の故障時にはこの連通を遮断する
    シャッターを有することを特徴とする液圧式入力増幅装
    置付ブレーキ回路。 2 前記第1のパイロット弁(10)は直列に配置され
    た径の異なる2つのスライダ(45、47)を備え、両
    スライダは前記マスターシリンダ(1)の作動室の流体
    圧力に応答して、第1位相では第1シャッター(49)
    を開いて前記第2室(42)と前記ブレーキモータ(1
    2)とを連通させ、そして第2位相では第2シャッター
    (51)を開いて逆止弁(17)を介し前記高圧流体源
    (5)と前記第2室(42)とを連通させることを特徴
    とする請求項1記載のブレーキ回路。 3 前記高圧流体源(5)の流体圧力によりパイロット
    制御され、且つ、前記マスターシリンダ(1)の作動室
    と容積室(35)とを通常連通させて前記ブレーキペダ
    ルのストロークを定めるが、高圧流体源の故障時には前
    記連通を遮断する第4の弁(30)をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のブレーキ回路。 4 2つの作動室を有するマスターシリンダを備えた流
    体ブレーキ装置において、請求項1ないし3のいずれか
    1項に記載のブレーキ回路を2個独立して設け、前記作
    動室の各々に接続したことを特徴とする流体ブレーキ装
    置。 5 2つの作動室を有するマスターシリンダを備えた流
    体ブレーキ装置において、請求項3記載のブレーキ回路
    を単独で設け、前記マスターシリンダ(1)の第1作動
    室を前記第4の弁(30)に接続するとともに、第2作
    動室を前記第1及び第2の弁(10、20)に接続した
    ことを特徴とする流体ブレーキ装置。 6 前記高圧流体源(5)の流体圧力によりパイロット
    制御され、前記マスターシリンダの第1作動室と第1組
    のブレーキモータ(14)との連通を通常遮断するシャ
    ッターを有する第5の弁(50)と、前記高圧流体源(
    5)の流体圧力によりパイロット制御され、前記第1組
    のブレーキモータ(14)と第2組のブレーキモータ(
    12)とを通常連通させるシャッターを有する第6の弁
    (60)とを備えており、前記第1及び第2の弁(10
    、20)は、前記高圧流体源(5)の故障時には前記マ
    スターシリンダが互いに隔離されている2つのブレーキ
    回路とで適正に機能するように前記第2組のブレーキモ
    ータ(12)に接続されていることを特徴とする請求項
    5記載の流体ブレーキ装置。
JP2292250A 1989-10-31 1990-10-31 液圧式入力増幅装置付ブレーキ回路 Pending JPH03157257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8914254 1989-10-31
FR8914254A FR2653725A1 (fr) 1989-10-31 1989-10-31 Circuit de freinage a amplification hydraulique et ensemble de freinage comprenant un tel circuit.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157257A true JPH03157257A (ja) 1991-07-05

Family

ID=9386950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292250A Pending JPH03157257A (ja) 1989-10-31 1990-10-31 液圧式入力増幅装置付ブレーキ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5118167A (ja)
EP (1) EP0426513B1 (ja)
JP (1) JPH03157257A (ja)
DE (1) DE69002440T2 (ja)
ES (1) ES2043321T3 (ja)
FR (1) FR2653725A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
DE69635384T8 (de) * 1995-12-26 2006-12-14 Denso Corp., Kariya Brems-Steuergerät für ein Fahrzeug
JP3721643B2 (ja) * 1996-07-26 2005-11-30 住友電気工業株式会社 自動ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480371A1 (fr) * 1980-04-15 1981-10-16 Ferodo Sa Commande hydraulique assistee, notamment pour embrayages et freins
DE3048847A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische zweikreis-motorradbremse
US4671168A (en) * 1985-02-27 1987-06-09 Bendix France Single actuator tandem brake pressure control valve
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
FR2620989B1 (fr) * 1987-09-30 1989-12-01 Bendix France Circuit hydraulique de freinage pour vehicule automobile, a double circuit en croix et dispositif d'antiblocage des roues
US4938541A (en) * 1989-05-17 1990-07-03 General Motors Corporation Remote power assist hydraulic antilock braking system
JP2612764B2 (ja) * 1989-06-14 1997-05-21 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5118167A (en) 1992-06-02
ES2043321T3 (es) 1993-12-16
EP0426513A1 (fr) 1991-05-08
EP0426513B1 (fr) 1993-07-28
DE69002440T2 (de) 1993-11-18
DE69002440D1 (de) 1993-09-02
FR2653725A1 (fr) 1991-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895382B2 (ja) 電子制御可能な自動車用ブレーキ作動システム
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4354714A (en) Hydraulic brake system having wheel slip control
JP2005511385A (ja) 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
EP0038699A1 (en) Improvements in power-operated boosters
JP2013514933A (ja) 油圧式車両ブレーキ装置
US4714296A (en) Hydraulic control valve
JPH0246427B2 (ja) Bureekimojureeta
JPH0214962A (ja) 自動車用ブレーキ装置
US4036534A (en) Anti-skid control apparatus with booster device and pressure reducing device
JPS6253275A (ja) 全輪駆動自動車のアンチ・ロック制御用および推進制御用装置
JPS62275868A (ja) スリツプ制御液圧ブレ−キシステム
US4758054A (en) Braking system anti-lock modulator configuration
JP2913474B2 (ja) 制動マスタシリンダ
US3972192A (en) Tandem master cylinder
JPS6366702B2 (ja)
JP2511609B2 (ja) リニア可変圧力適応ブレ―キ/トラクション制御装置
JP2001510761A (ja) 液圧式ブレーキブースタ/マスタシリンダユニット
JPH03157257A (ja) 液圧式入力増幅装置付ブレーキ回路
JPH011652A (ja) 液圧ブ−スタ
US3937127A (en) Hydraulic brake booster with shut-off means
JPS6118545A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPS60185664A (ja) 流体援助装置
JPS6319381B2 (ja)
JPH0218149A (ja) ブレーキ装置