JPH0315703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315703Y2
JPH0315703Y2 JP1984152337U JP15233784U JPH0315703Y2 JP H0315703 Y2 JPH0315703 Y2 JP H0315703Y2 JP 1984152337 U JP1984152337 U JP 1984152337U JP 15233784 U JP15233784 U JP 15233784U JP H0315703 Y2 JPH0315703 Y2 JP H0315703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
organic
synthetic resin
inorganic
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984152337U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984152337U priority Critical patent/JPH0315703Y2/ja
Publication of JPS6167330U publication Critical patent/JPS6167330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315703Y2 publication Critical patent/JPH0315703Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築用下地材特にその上に化粧セメン
トモルタルを直接塗布形成する建築用下地材に関
するものである。
最近この種の建築用下地材として合板の基板表
面に非加硫ゴム液に砂を添加混合したものをロー
ピング状の凹凸粗面になるように塗布乾燥したも
の、セメントに砂と木炭、合成樹脂などを混合し
合板の表面にユズ肌ステツプル状の凹凸粗面にな
るように塗布乾燥したものが提供されている。
しかしそれらの下地材においては、砂の表面が
非加硫ゴムの被膜で覆われているためモルタルの
付着性が悪く厚塗り施工が行なえない。
また主体となる非加硫ゴム液が劣化し易く、こ
のため化粧セメントモルタルが早期に剥落する難
点がある。
さらにこの下地材は表面のセメント層をユズ肌
ステツプル状の凹凸粗面とすることでセメントモ
ルタルとの付着面を増大させ、その接着効果を向
上させたものであるが、セメント層に混合される
木炭、メチルセルロース(MC)などが保水性物
質であるため透水性が高く、モルタル中の水分が
セメント層、基板の合板に透過され、セメント層
とモルタルとの界面での水分量が低下し、硬化不
良となり、密着力が低下し、合板が透過水分によ
り吸湿膨張し反りが発生する。この結果モルタル
が割れたり剥落したりする。またこの透水性のた
め合板自体の腐朽の原因にもなる。
本考案はこのような従来のこの種建築用下地材
の問題点を解決しようとするものである。すなわ
ち、本考案は、無機質あるいは有機質の基板1の
表面に、合成樹脂あるいはラテツクスまたは瀝青
質物質からなる防水被膜層2を形成し、該被膜層
2上にセメントcと合成樹脂あるいはラテツクス
または瀝青質物質dと無機質骨材mと有機質発泡
骨材nの混合物からなる混合物層3を形成してな
る建築用下地材に係るものである。
本考案はこのような構成をとることによりモル
タルの剥落、割れを防止するとともに、軽量の割
りに強度の大きい建築用下地材を提供しようとす
るものである。
(実施例の説明) 以下実施例に基づいて説明する。
基板1は合板、繊維板、石膏板、セメント板、
木削片板、木片セメント板などの無機質あるいは
有機質または無機質、有機質の混合体あるいは複
合体からなる板状体である。
つぎに、基板(1)の表面に合成樹脂あるいはラテ
ツクスまたは瀝青質物質を、あるいはそれらのエ
マルジヨンをロールコーター、フローコーターな
どの塗布装置で均一に塗布、乾燥して防水被膜層
2を形成する。
合成樹脂としては酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂など、ラテツ
クスとしてはアクリルニトリルブタジエンゴム
(NBR)、ブタジエンアクリロゴム(MBR)、ス
チレンブタジエンゴム(SBR)などである。
防水被膜層2には必要に応じ増量材、分散剤な
どの助剤を添加混合してもよい。
防水被膜層2は基板1の表面がポーラスな板状
体の場合その表面を平滑面とするとともに防水性
能をもたせるものである。
防水被膜2は表面からの水分の透過を防止し、
透過水分による吸湿膨張に伴なう基板1の反り、
腐朽を防止するものである。
さらに、基板1の材質によつてはアルカリ可溶
成分(あく)の溶出を防止し、その上に塗布され
る混合物層3、化粧セメントモルタルのあくによ
る硬化遅延または阻害の発生をなくする。
防水被膜層2によつて表面を平滑とすることで
表面がポーラスな場合、その表面凹部での空隙
(空気溜り)をなくし、気泡の発生が防止されそ
の上に塗布される混合物と基板1との接着面積を
実質的に増大する。
つぎに防水被膜層2上にセメントcと合成樹脂
あるいはラテツクスまたは瀝青質物質dと無機質
骨材mと有機質発泡骨材nの混合物を塗布し混合
物層3を形成する。
混合物層3はその表面を平滑面としても凹凸状
に形成してもよい。
混合物層3に添加される合成樹脂あるいはラテ
ツクスまたは瀝青質物質dは防水被膜層2に用い
たものと同様のものを用いる。
したがつて、その合成樹脂、ラテツクス、瀝青
質物質dは防水被膜層2を構成する合成樹脂、ラ
テツクス、瀝青質物質などとの分子間引力作用に
よつて密着が強固になされる。
無機質骨材としては炭酸カルシウム、タルク、
クレー、フライアツシユ、焼却灰、スラグなど、
有機質発泡骨材としては発泡されたポリエチレ
ン、ポリスチレンなど合成樹脂発泡ビーズから選
ばれるものであり、その各々を単独であるいは適
宜混合して用いる。有機質発泡骨材は、必要に応
じて任意着色を施されたものを用いてもよい。
特に有機質発泡骨材を混合することによつて建
築用下地材の重量を軽くすることができ、持ち運
び、施工が容易に行なえる。
(本考案の作用効果) 本考案の作用効果を要約すれば次の通りであ
る。
壁面の下地構建材上に施工しその表面に化粧
セメントモルタルを施したとき、防水被膜層
2、混合物層3を介して化粧セメントモルタル
が基板1と完全に密着されるため、化粧モルタ
ルが割れたり、剥落したりすることがなく、厚
塗りが可能となる。
表面の防水被膜層2によつて、基板1への吸
水が完全に防止され、吸水に伴なう基板1自体
の反り、踊りの発生がなく、また混合物層3と
化粧セメントモルタルの界面での水分量が低下
することがなく、セメントモルタル層に割れ、
剥落の発生がない。
無機質骨材m、有機質発泡骨材nを混合物層
3に混入することにより、下地材全体の強度を
落さないで軽量化が可能となる。
殊に有機質発泡骨材nの混入は軽量化の効果
が大きい。しかし、無機質骨材mにより強度的
な補強を必要とするので、両者を混合すること
によつて軽量化、強度の保持が可能となる。ま
た有機質発泡骨材nはその表面の発泡凹所にセ
メントcおよびそれ以外の有機物dが食い込
み、混合物層3内に一体となつて結合されるの
で、混合物層3に伸縮が生じたとしても、この
伸縮によく随順する。
混合物層3を混練して製造するとき、無機質
骨材mは有機質発泡骨材nより比重が大きいた
め無機質発泡骨材nの撹拌子、いわゆる“スタ
ーラ”の役割を果たす。したがつて本考案の混
合物層3は有機質発泡骨材nと、無機質骨材m
が均一に分散し、均一な強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案下地材の断面図である。 1……基板、2……防水被膜層、3……混合物
層、c……セメント、d……合成樹脂あるいはラ
テツクスあるいは瀝青質物質、m……無機質骨
材、n……有機質発泡骨材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 無機質あるいは有機質の基板1の表面に合成
    樹脂あるいはラテツクスまたは瀝青質物質からな
    る防水被膜層2を形成し、 該被膜層2上にセメントcと合成樹脂あるいは
    ラテツクスまたは瀝青質物質dと無機質骨材mと
    有機質発泡骨材nの混合物からなる混合物層3を
    形全してなる ことを特徴とする建築用下地材。 無機質骨材mとして炭酸カルシウム、タル
    ク、クレー、フライアツシユ、焼却灰、スラグ
    などのいづれか、あるいはそれらの複数のも
    の、有機質発泡骨材nとして発泡されたポリエ
    チレン、ポリスチレンなど合成樹脂発泡ビーズ
    を用いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    建築用下地材。
JP1984152337U 1984-10-11 1984-10-11 Expired JPH0315703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984152337U JPH0315703Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984152337U JPH0315703Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167330U JPS6167330U (ja) 1986-05-08
JPH0315703Y2 true JPH0315703Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30710407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984152337U Expired JPH0315703Y2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315703Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146574A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Noda Corp 基板およびこれを使用した建築用板
JP2007177453A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Noda Corp 建築用板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509208B1 (ko) * 2002-11-28 2005-08-19 성영건설 주식회사 고무화 아스팔트 및 폴리우레탄레진으로된 몰탈과스테인레스 배수로를 사용한 건축물 지하바닥 및 배수로시공방법
JP2006342609A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Noda Corp 建築用板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235127B2 (ja) * 1973-08-15 1977-09-07
JPS5761026B2 (ja) * 1972-08-16 1982-12-22 Bristol Myers Co
JPS583546B2 (ja) * 1975-01-13 1983-01-21 株式会社リコー エキタイゲンゾウデンシシヤシンフクシヤキニオケル エキヨゴレボウシソウチ
JPS58150657A (ja) * 1982-02-27 1983-09-07 永大産業株式会社 下地材およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235127U (ja) * 1975-09-03 1977-03-12
JPS5273529U (ja) * 1975-11-29 1977-06-01
JPS5935714Y2 (ja) * 1980-09-30 1984-10-02 山陽国策パルプ株式会社 建築用下地材
JPS60430Y2 (ja) * 1981-06-30 1985-01-08 山陽国策パルプ株式会社 建築用下地材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761026B2 (ja) * 1972-08-16 1982-12-22 Bristol Myers Co
JPS5235127B2 (ja) * 1973-08-15 1977-09-07
JPS583546B2 (ja) * 1975-01-13 1983-01-21 株式会社リコー エキタイゲンゾウデンシシヤシンフクシヤキニオケル エキヨゴレボウシソウチ
JPS58150657A (ja) * 1982-02-27 1983-09-07 永大産業株式会社 下地材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146574A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Noda Corp 基板およびこれを使用した建築用板
JP2007177453A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Noda Corp 建築用板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167330U (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324605A (en) Tiling arrangement and method
JPH0315703Y2 (ja)
JP2008115532A (ja) 壁構造
JPH0315702Y2 (ja)
JPH067138Y2 (ja) 建築用下地材
JPH065459Y2 (ja) 建築用下地材
JP2535181Y2 (ja) 建築用下地板
JPH0579389B2 (ja)
JPS5845398Y2 (ja) 建築用下地材
JPH0633665B2 (ja) 建築用下地材及びその製造方法
JPS6016183Y2 (ja) 建築用下地材
JPS5818510Y2 (ja) 建築用下地材
JPS5845400Y2 (ja) 建築用下地材
JPH065458Y2 (ja) 現場で化粧モルタル施工を必要としない建築用下地材
JPH0319558Y2 (ja)
JPS607969A (ja) 遮音性下地板の製造方法
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JP2540211Y2 (ja) 建築用下地板
JPS5846183Y2 (ja) 建築用下地材
JPH0261438B2 (ja)
JPS639979B2 (ja)
JPS6133947B2 (ja)
JP2554263Y2 (ja) 建築用下地板
JP2517661Y2 (ja) 建築用下地板
JPS607963A (ja) 遮音性下地板の製造方法