JPH065459Y2 - 建築用下地材 - Google Patents

建築用下地材

Info

Publication number
JPH065459Y2
JPH065459Y2 JP1984109567U JP10956784U JPH065459Y2 JP H065459 Y2 JPH065459 Y2 JP H065459Y2 JP 1984109567 U JP1984109567 U JP 1984109567U JP 10956784 U JP10956784 U JP 10956784U JP H065459 Y2 JPH065459 Y2 JP H065459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
organic
inorganic
mixture
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984109567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125440U (ja
Inventor
久雄 籾山
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP1984109567U priority Critical patent/JPH065459Y2/ja
Publication of JPS6125440U publication Critical patent/JPS6125440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065459Y2 publication Critical patent/JPH065459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築用下地材、特にその上に化粧セメントモル
タルを直接塗布形成する建築用下地材に関するものであ
る。
(従来技術と本考案の目的構成) 最近この種の建築用下地材として合板の基板表面に非加
硫ゴム液に砂を添加混合したものをローピング状の凹凸
粗面になるように塗布乾燥したもの(前者)、セメント
に砂と木炭、合成樹脂などを混合し合板の表面にユズ肌
ステップル状の凹凸粗面になるように塗布乾燥したもの
(後者)が提供されている。
しかし前者においては砂の表面が非加硫ゴムの被膜で覆
われているため、モルタルの付着性が悪く、圧塗り施工
が行なえない。また主体となる非加流ゴム液の劣化によ
る化粧セメントモルタルが剥落する。
後者の場合は、表面のセメント層をユズ肌ステップル状
の凸凹粗面とすることでセメントモルタルとの付着面積
を増大させてその接着効果を向上させたものであるが、
セメント層に混合される木炭、メチルセルロース(M
C)などが保水性物質であるため遮水性が高く、モルタ
ル中の水分がセメント層、基板の合板に透過され、セメ
ント層とモルタルとの界面での水分量が低下し硬化不良
となり、この結果密着力が低下し、合板が透過水分によ
り吸湿膨張し反りが発生し、これらの影響でモルタルが
割れたり、剥落したりする。またこのことが合板自体の
腐朽の原因にもなる。
また更に、この種建築用下地材の軽量化を図ることを目
的として、混合物層中へ合成樹脂発泡粒(有機質発泡骨
材)を混入せしめる技術(特開昭55−30049)が
提案されている。
しかしながら、これら有機質発泡骨材はそれら相互間に
おいて非常に帯電しやすく混入される該有機質発泡骨材
同志はそこに発生する静電引力によって引き寄せ合い団
粒を形成してしまう。
このため、上記のような構成で軽量化を図ろうとする
と、これら団粒が混合物層の中でダマとなり、該混合物
層の材質の均一性を失わせることになり、衝撃、たわみ
などによる負荷は局部的に集中することになる。しか
も、これら有機質発泡骨材は剛性を有さず、剛性強度を
寄与できないため、非常に割れが入りやすくなってしま
う。といった問題点を有していた。
本考案はこのような従来の建築用下地材の問題点を解決
することを目的とする。すなわち、本考案建築用下地材
は無機質あるいは有機質の基板1の表面に、合成樹脂あ
るいはラテックスまたは瀝青質物質からなる防水被膜層
2を形成し、該被膜層2上にセメントaと合成樹脂ある
いはラテックスまたは瀝青質物質からなる可塑結合剤b
と、有機質発泡骨材cと、無機質発泡骨材dの混合物か
らなる混合物層3を形成したものである。
本考案はこのような構成により、塗着される化粧セメン
トモルタルが割れたり、剥落したりすることない軽量な
下地材を提供しようとするものである。
(実施例の説明) 以下本考案の実施例について説明する。
基板1としては、合板、繊維板、石膏板、セメント板、
木削片板、木片セメント板などの無機質あるいは有機質
または無機質、有機質の混合体あるいは複合体からなる
板状体を用いる。
つぎに基板1の表面に合成樹脂あるいはラテックスまた
は瀝青質物質をあるいはそれらのエマルジョンをロール
コーター、フローコーターなどの塗布装置にて均一に塗
布また乾燥して防水被膜層2を形成する。
合成樹脂としては酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂など、ラテックスとしてはア
クリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブタジニン
アクリロゴム(MBR)、スチレンブタジニンゴム(S
BR)などである。
防水被膜層2には必要に応じ増量材、分散材などの助剤
を添加混合してもよい。
防水被膜層2は基板1の表面がポーラスな板状体の場合
その表面を平滑面とするとともに防水性能をもたせるも
のである。また、防水被膜2は表面からの水分の透過を
防止し、透過水分による吸湿膨張に伴なう基板1の反
り、腐朽を防水する。
基板1の材質によってはアルカリ可溶成分(あく)の溶
出を防止しその上に塗布される混合物、化粧セメントモ
ルタルのあくによる硬化遅延また阻害の発生をなくす
る。
防水被膜層2によって表面を平滑とすることで表面がポ
ーラスな場合、その表面凹部での空隙(空気溜り)をな
くし気泡の発生が防止されその上に塗布される混合物と
基板1との接着面積を実質的に増大する。
防水被膜層2上にセメントaと合成樹脂あるいはラテッ
クスまたは瀝青質物質からなる可塑結合剤bと有機質発
泡骨材cと無機質発泡骨材dの混合物を塗布し混合物層
3を形成する。
混合物層3はその表面を平滑面としても凹凸状に形成し
てもよい。混合物層3に添加される合成樹脂あるいはラ
テックスまたは瀝青質物質からなる可塑結合剤bは先に
示したと同様のものをもちいる。その合成樹脂、ラテッ
クス、瀝青質物質などは防水被膜層2を構成する合成樹
脂、ラテックス、瀝青質物質などとの分子間引力作用に
よって密着が強固になされる。
有機質発泡骨材cとしては発泡されたポリエチレン、ポ
リスチレンなどの合成樹脂発泡ビーズが用いられ、無機
質発泡骨材dとしては蛭石、膨張質石、膨張粘土、パー
ライト、シラスバルーンなどから選ばれるものをその各
々を単独であるいは適宜混合して用いる。有機質発泡骨
材cは必要に応じて任意着色して用いてもよい。
無機質発泡骨材は、有機質発泡骨材間に撹拌子の役割を
し介入しながら有機質発泡骨材と混在することになるの
で、有機質発泡骨材自体に生じていた帯電による有機質
発泡骨材間の静電引力を効果的に断ち切ることができ、
有機質発泡骨材の団粒形成を防止することに機能するの
で、両発泡骨材骨材は混合物層中に均一に分散すること
ができる。
しかも無機質発泡骨材は有機質発泡骨材の混入による混
合物層の強度の低下を補うことができ、混合物層の剛的
強度の発現に寄写できる。
更に有機質発泡骨材は適度の弾力性を有するため、得ら
れる混合物層はこれらの作用の相乗効果により極めて理
想的な強度的性状を均一に得ることができる。
こうして有機質発泡骨材と無機質発泡骨材との混在とい
う全く新規な技術的手段により、従来のような脆弱性を
改善し、強度を犠牲にすることなく軽量化を実現するこ
とができた。
(本考案の作用効果) 本考案の作用効果を要約すれば次の通りである。
表面の防水被膜層によって、基板への吸水が完全に防
止され、吸水に伴なう基板自体の反り、踊りの発生がな
くまた混合層、化粧セメントモルタルの界面での水分量
が低下することなくセメントモルタル層に割れ、剥落の
発生がない。
下地材の最も重量を食う混合物層3の骨材として有機
質発泡骨材c、無機質発泡骨材dを用いたので下地材の
重量が全体として著るしく軽量になる。
(c)有機質発泡骨材cと無機質発泡骨材dとを混合した
ので混合物層3は軽くてしかもある程度の弾性と強度を
保持することができる。すなわち無機質発泡骨材dは有
機質発泡骨材cに比べて剛性が大きいが発泡体であるた
め、軽くかつ、強度補強に役立つ。
一方有機質発泡骨材は剛性は小さいが弾性に富み無機質
発泡骨材の剛性に馴染み混合物層の伸縮を確保する役目
をする。また仕上塗材を塗布した後においても、有機質
発泡骨材の存在により混合物層が緩衝層としての機能を
保つことができる。
また本考案では骨材を有機質の場合も、無機質の場合も
発泡骨材を用いたのでセメントと有機物(ラテックスな
ど)がその表面発泡凹所に食い込み、混合物に一体化し
てことを特徴とするもれるので、骨材がセメントなどの
担体の強度補強に充分な効果を発揮するとともに、混合
物層の伸縮とに確実に随順する。
本考案混合物層はセメントcを主体とし、これにラテッ
クスなどの可塑結合剤bを混合したものでもし無機質骨
材dだけだとすると、その弾性が失われ防水被膜層を折
角設けても、割れ、剥落の発生は防げなかった。
(d)混合物層3を混練して製造するとき、無機質発泡骨
材dは有機質発泡骨材cとの摩擦係数の差により有機質
発泡骨材cの撹拌子、いわゆる“スターラ”の役割を果
たすと同時に、無機質発泡骨材の有機質発泡骨材中への
介入により有機質発泡骨材同志間に生じる静電引力によ
る有機質発泡骨材の混合物層中における団粒形成を防止
し均一な分散状態を得ることができるため、均一な強度
を有する材質を持った混合物層が得られる。
故に混合物層の強度を犠牲にすることなく軽量化を図る
ことが実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案下地材の断面図である。 1:基板、2:防水被膜層 3:混合物層 a:セメント、b:可塑結合剤 c:有機質発泡骨材、d:無機質発泡骨材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機質あるいは有機質の基板1の表面に合
    成樹脂あるいはラテックスまたは瀝青質物質からなる防
    水被膜層2を形成し 該被膜層2上にセメントaと合成樹脂あるいはラテック
    スまたは瀝青質物質からなる可塑結合剤bと有機質発泡
    骨材cと無機質発泡骨材dの混合物からなる混合物層3
    を形成してなる。 ことを特徴とする建築用下地材。
  2. 【請求項2】有機質発泡骨材cとして発泡されたポリエ
    チレン、ポリスチレンなど合成樹脂発泡ピーズ、無機質
    発泡骨材dとして蛭石、膨張頁岩、膨張粘土、パーライ
    ト、シラスバルーンなどのいづれか、あるいはそれらの
    混合物を用いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の建
    築用下地材。
JP1984109567U 1984-07-21 1984-07-21 建築用下地材 Expired - Lifetime JPH065459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984109567U JPH065459Y2 (ja) 1984-07-21 1984-07-21 建築用下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984109567U JPH065459Y2 (ja) 1984-07-21 1984-07-21 建築用下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125440U JPS6125440U (ja) 1986-02-15
JPH065459Y2 true JPH065459Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=30668708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984109567U Expired - Lifetime JPH065459Y2 (ja) 1984-07-21 1984-07-21 建築用下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065459Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235127U (ja) * 1975-09-03 1977-03-12
JPS5273529U (ja) * 1975-11-29 1977-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125440U (ja) 1986-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049853A (en) Terrazzo structure having a sub-surface and an intermediate impermeable sheet
JPH065459Y2 (ja) 建築用下地材
JPH0315703Y2 (ja)
JPH067138Y2 (ja) 建築用下地材
JPH0315702Y2 (ja)
JP2787685B2 (ja) セラミック板複合体
JP2535181Y2 (ja) 建築用下地板
JPS6133948B2 (ja)
JP2554263Y2 (ja) 建築用下地板
JPH0426582Y2 (ja)
JPH0633665B2 (ja) 建築用下地材及びその製造方法
JP2566498Y2 (ja) 建築用下地板
JP2540211Y2 (ja) 建築用下地板
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JPS5845398Y2 (ja) 建築用下地材
JPH065458Y2 (ja) 現場で化粧モルタル施工を必要としない建築用下地材
JPS5845400Y2 (ja) 建築用下地材
JPS607969A (ja) 遮音性下地板の製造方法
JPH0243955Y2 (ja)
JP2533567Y2 (ja) 建築用下地板
JPS6016183Y2 (ja) 建築用下地材
JPH069220Y2 (ja) タイル用下地構造
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
JPH0319558Y2 (ja)
JPS5818510Y2 (ja) 建築用下地材