JPH03155468A - アーク加工用電源装置 - Google Patents

アーク加工用電源装置

Info

Publication number
JPH03155468A
JPH03155468A JP29303889A JP29303889A JPH03155468A JP H03155468 A JPH03155468 A JP H03155468A JP 29303889 A JP29303889 A JP 29303889A JP 29303889 A JP29303889 A JP 29303889A JP H03155468 A JPH03155468 A JP H03155468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
error
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29303889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775920B2 (ja
Inventor
Akira Nitta
新田 晃
Kosaku Yamaguchi
耕作 山口
Kazuhiro Tanaka
和裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP29303889A priority Critical patent/JP2775920B2/ja
Publication of JPH03155468A publication Critical patent/JPH03155468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775920B2 publication Critical patent/JP2775920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、出力フィードバック式のアーク加工用電源装
置の改良に関するものであり、特に積分要素を含む誤差
増幅器によって出力を制御する方式のアーク加工用電源
装置に関するものである。
〈従来の技術〉 アーク溶接、切断、加熱等のアーク加工用に用いる電源
装置において出力をフィードバックし設定値との差によ
って出力制御を行うものにおいて、出力精度を良くする
ために誤差増幅器に積分要素を含む回路方式が用いられ
る。第6図にこの方式の従来装置の接続図を示す。同図
において、1は電力源であり、商用交流電源や商用交流
電源を整流して直流出力を得る電源が用いられる。2は
出力制御部であり、サイリスクやトランジスタ等の半導
体スイッチング素子またはアナログ制御素子が用いられ
る。3は直流リアクトルであり、出力電流を平滑すると
ともに、その動特性をアーク加工に適した時定数にする
ために設けられるものでぁる。4は電極、5は被加工物
、6は出力電流検出器であり、出力電流に対応した信号
yを出力する。7は基準信号設定回路であり、加工電流
を設定するための信号rを出力する。8は比較器であり
、基準信号設定回路7の出力信号にと出力検出器6の出
力信号yとを比較し、差信号e−r−yを得る。9は増
幅器、10は積分器であり、それぞれ差信号eを入力し
、pおよびi−J’edtを出力するものである。11
は加算器であり、信号pおよびiの和である総合誤差信
号ump+iを出力する。12は加算器itの出力信号
Uを増幅および波形整形して出力制御部に対する駆動信
号dに変換する信号変換回路である。
同図の装置の動作を第7図の線図によって説明する。第
7図において(a)は信号eの変化を、(b)は信号U
の変化をそれぞれ示し、(C)はこれによって流れる加
工電流1oの変化をそれぞれ時間の経過とともに示しで
ある。
第6図および第7図において、時刻1−0にて図示しな
い起動信号が与えられて基準信号設定回路7の出力rが
r−roとなったとすると、この瞬間において電極4と
被加工物5との間が短絡しておらずまたアークも発生し
ていないと誤差信号e””rQであるのでこれを積分し
た信号を加算した信号Uは積分回路lOの最大出力(通
常積分回路10を演算増幅器で構成するときはその電源
電圧に相当する値)にまで上昇しLJ −Ll ff1
aXに至る。この信号u a+axは出力制御部2が最
大出力となる信号よりもはるかに大きい信号である。次
に時刻を−toにおいて電極4と被加工物5との間に短
絡やアークが発生すると電流は急激に上昇し、かつ駆動
信号が過大であるために設定値Irを超えて信号eが負
(即ち、r−y<O)となっても誤差信号Uは大きなま
まであり、この負の信号eが積分されてu<0となるま
でに比較的時間がかかり、このために出力電流は第7図
(C)に示すように大きなオーバーシュートを発生する
ことになる。この現象は出力設定信号rが急減したとき
も同様に発生し、この場合には信号Uが過剰に負となる
ために出力制御部は完全遮断状態が続き、上述と逆方向
のオーバーシュートが発生することになる。
第8図は信号rを大なる値rpと小なる値rbに交互に
切替えて供給したときの信号e、uおよびこれらによっ
て得られる出力電流1oの変化を時間の経過とともに示
した線図であり、(a)は基準信号r、(b)は積分前
の差信号e−r−y。
(C)は総合誤差信号u、(d)は出力電流IOすなわ
ち信号yの変化をそれぞれ示している。同図において、
時刻t−tlにおいて基準信号rをrbから大なる値の
rpに変化したときは、略第7図と同様の変化が発生し
、信号Uは最大値+u wax間で上昇し、出力電流1
oは予定の電流1pよりもはるかに大きなll11まで
上昇し、その後積分回路lOの信号iの変化によって減
少しIpに落ちつく。次に時刻t−t2にて基準信号r
がrpから小なる値のrbに変化したときは誤差信号e
 −rb−y<Qとなるために、積分値iはr−rpの
ときの安定値から大きく負方向に変化し、信号Uはr”
”rpのときの安定値u2から積分回路10の負方向の
最大出力(−u l1ax)まで変化する。
このために出力制御部2は完全遮断となり、出力電流は
回路の時定数に従って減少してゆく。出力電流Ioが減
少して目的のrbに達すると差信号eは零となるが、積
分回路10の出力iはこの間に負方向に大きく増加して
いるので総合誤差信号Uは負方向に大きな値であり、出
力電流Ioは減少をつづける。この状態が続くと、出力
電流が過小となり、ついに零になる。その後、信号Uの
増加にしたがって出力電流工0も増加し、目標値1bに
至って安定することになる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 第6図の従来装置は上記のように積分要素を含むために
定常出力時における出力制御は安定するものの、起動時
および出力設定信号の変更時のような過渡時において大
きなオーバーシュートを生じることになり、出力調整回
路や加工用トーチを破損する危険性があり、特にアーク
溶接に用いるときには電流増加時のオーバーシュートは
被溶接物に対して入熱過剰となって溶は落ちを発生し、
また出力減少時に発生するオーバーシュートは出力電流
が過小ないしは零にまで至ることがあるためにアーク切
れの発生を招くことになる。さらに大電流と小電流とを
くりかえして溶接するパルスアーク溶接法に用いるとき
には、出方設定値が頻繁にステップ状の一変化をするた
めに上記の現象が繰り返される結果アーク切れを頻繁に
発生するようになって安定なアークの維持ができないも
のである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の従来装置の問題点を解決するために積
分要素を含む誤差増幅器の出力信号を出力調整回路の出
力が飽和に達する値の範囲内に制限する制限回路を設け
たものである。
〈実施例〉 第1図に本発明の実施例の接続図を示す。同図において
1ないし12は第6図に示した従来装置と同機能のもの
を示している。ここで電力源1としては直流出力のもの
であり、例えば商用交流を整流し簡単な平滑回路を設け
たものが用いられる。
また出力制御部2はスイッチング用トランジスタQ1.
Q2.ダイオードDIないしD4および変圧器T1から
なる高周波フォワードコンバータによって構成されてい
る例を示しである。13は加算器、14は加算器11の
出力を加算器13に負帰還する非直線性の帰還回路であ
り、加算器13と帰還回路14とによって誤差信号制限
回路を構成している。
ここで帰還回路14としては加算器11の出力である総
合誤差信号が出力制御部2の飽和量以内、例えば第1図
のフォワードコンバータにおいてはトランジスタQl、
Q2のONデューテ((Ton/T)が0%〜50%の
範囲である間は全く負帰還せず、これを超えて誤差信号
が大きくなるかまたは負になるかすると、加算器13に
加算器11の出力を負帰還して総合誤差出力をこの範囲
内に制限する。即ち出力制御部が最大出力となるときの
駆動回路12への入力信号(総合誤差信号)Uをuhと
し、最小出力、即ち出力零となるときの信号Uをupと
すると、U<UΩおよびu>uiのときに負帰還がかか
りu、Q<u<uhの間に制限するものである。これに
よって出力制御部2の出力yは過大なオーバーシュート
を発生することがなくなる。
第2図に誤差増幅器および誤差信号制限回路の具体的な
実施例を示す。同図においてOPIは演算増幅器であり
、入力抵抗器R1,R2を介して基準信号rおよび出力
検出信号yとが相互に逆極性で供給される。演算増幅器
OPIの人出方端子間には抵抗器R3とコンデンサC1
とからなる直列回路が接続され、またこれらと並列に入
力端子から出力端子に向う方向に順方向となる極性に定
電圧ダイオードが接続されている。ここで入カ抵抗器R
1,R2,演算増幅器OPI 、帰還抵抗器R3,コン
デンサC1は積分要素を含む誤差増幅器を構成しており
、第1図の実施例における比較器8.加算器13.増幅
器9.積分回路1o、加算器11に相当する。また定電
圧ダイオードZDlおよび演算増幅器OPIは誤差信号
制限回路■4を構成している。
第2図において、定電圧ダイオードのツェナー降伏電圧
をVZ、順方向電圧降下をvfとすると、u<−vfお
よびU>VZのときに演算増幅器に(vf −u) 、
  (u−vz )に相当する負帰還がかかり、その結
果、出力Uは−vf≦U≦VZの範囲内に制限されるこ
とになり u<−vf  のとき 0厘−vr −vf’≦U≦VZ  のとき u−(kl r−kL y) + f (kL r−に4・y) dt(但し、klな
いしに4は抵抗器R1ないしR3およびコンデンサC1
によって定 まる定数) U>VZ  のとき U膳vz となる。
したがって定電圧ダイオードZDIの定格電圧VZを第
1図の出力調整部2が最大出力となるときの誤差信号よ
りも若干高目の値に選定しておけば基準信号rがステッ
プ状に変化したときにも積分要素の存在にかかわらず余
分な値、出力調整部の能力を超えた値にまで誤差信号が
変化することはなく、オーバーシュートの発生は最小限
に抑制されることになる。
第3図は、本発明の装置において基準信号を高い値rp
と低い値「bとに切り替えたときの誤差信号および出力
の変化を示す線図であり、第8図と同様に(a)は基準
信号r、(b)は積分前の差信号e−r−y、(c)は
総合誤差信号u、(d)は出力電流Io、即ち信号yの
変化をそれぞれ示している。
同図のように基準信号rが高い値rpと低い値「bとに
変化したときに誤差信号Uは制御回路によって制限され
た値VZとvf’との間で変化することになる。それ故
、基準信号rが低い値「bから高い値rpに急変したと
きには誤差信号Uはr−rbのときの安定値u1からV
Zまで急上昇したところでこの値に制限されて一定値に
なる。
これによって出力調整部2が最大出力となって出力電流
1oが急上昇し設定値1pに達すると誤差信号eが減少
するために、総合誤差信号UはVZから減少を始めるこ
とになる。このために設定値「pに対する最終の総合誤
差信号の値u2に戻るまでの時間が極めて短時間となっ
てオーバーシュートの時間が著しく短縮される。
一方、基準信号rがrpから低い値の「bに急変したと
きには差信号emrb −yは負ノ大キナ値となるので
最終誤差信号Uは急速にVZから負の方向に変化しよう
とするが、誤差信号制限回路によってu−−vr (→
0)で変化が停止する。
このため出力制御部は遮断状態となり、出力電流は回路
の時定数に従って次第に減少してゆくことになる。出力
電流が減少して設定値Ibに達すると差信号e■r−y
が負から正となり、これによって総合誤差Uは略零のv
rから上昇し始めて比較的短時間の後に、設定値1bを
得る信号ulに達することになる。このために出力電流
減少時のオーバーシュートもほとんど発生せず、出力電
流が過少となったり零にまで至ることがなくなる。
なお第3図において点線は本発明の誤差信号制限回路を
設けずに積分要素を有する誤差増幅器を用いたときの各
信号の変化を示すものであって、第8図と同じ波形を比
較のために示したものである。
第4図は本発明の別の実施例を示す接続図である。同図
において15は加算器11の出力Uを加算器13に負帰
還するか否かを決定するアナログスイッチであり、16
は加算器11の出力を人力としくりかえし周波数が一定
で入力信号に応じたパルス幅のパルス信号mに変換する
パルス幅変調回路、17はパルス幅変調回路16の出力
を出力制御部2を駆動する信号に増幅する電力増幅器、
18はパルス幅変調回路1Bの出力mを入力とし出力制
御部2を駆動するときに出力制御部の構成によって定ま
る最大パルス幅、例えば図示のように出力制御部2がフ
ォワードコンバータによって構成されているときはON
デユーティが50%になるときに近い一定値を超えたと
きにアナログスイッチ15を閉じる信号Sを出力する飽
和検出器である。その他は第1図に示した実施例と同機
能のものに同符号を付して説明を省略する。
同図の装置において、飽和検出器18がパルス幅変調回
路16の出力mが設定値を超えたことを検出するまでは
、アナログスイッチ15は開放のままであるので帰還信
号U″は零であり、増幅器9の出力pと積分回路10の
出力iとの和の信号がそのまま信号Uとなって、パルス
幅変調回路18に供給されて出力制御部2はこの信号m
によって駆動される。信号mの幅が設定値よりも大にな
ると飽和検出器18の出力Sがハイレベルとなり、アナ
ログスイッチ15を閉じる。この結果、加算器llの出
力信号Uは全信号が加算器13に負帰還されて加算器1
3の出力信号を減するように作用する。これによって増
幅器9および積分器lOの出力は急速に減少し、信号U
は結局信号mが最大パルス幅となる値以下に制限される
ことになる。
第5図は第4図の実施例において用いるのに適した飽和
検出器1Bの例を示す接続図である。同図においてEl
、E2は直流電源、Rは抵抗器、Cはコンデンサ、OP
は演算増幅器であり、抵抗4記R1コンデンサCおよび
演算増幅器OPは直流電源E1を積分する積分回路を構
成している。またASはアナログスイッチであり、演算
増幅器OPの入出力間に接続されたコンデンサCを短絡
し、積分回路をリセットする。Compは比較器、MM
はモノマルチバイブレータ、INvは入力信号のレベル
を反転するインバータである。
第5図において、パルス幅変調回路IBの出力mがハイ
レベルの間、即ち出力制御部にON信号が供給されてい
る間はこれをインバータによって反転した信号面はロー
レベルであるのでアナログスイッチASは開いており、
このために信号mの立ち上り時から演算増幅器OPはコ
ンデンサCと抵抗器Rとによって定まる時定数で直流電
源E1の電圧を積分し始める。この積分出力Vは直流電
源E2の出力VSと比較器Compにて比較される。
ここで比較器Compは入力信号がV<VSの状態から
V>VSに変化したときに出力レベルが反転、例えばハ
イレベルからローレベルに反転するものを用い、また直
流電源E2の出力VSとしてパルス幅変調回路1Gの出
力信号mが最大パルス幅に相当するときの積分信号Vよ
りも若干低い値に設定しておく。このようにすることに
より、パルス幅変調回路1Bの出力信号mの継続時間が
最大パルス幅よりも短かいときは積分信号VがVSより
も高くならない間に信号mがローレベル、即ち信号音が
ハイレベルに反転するのでアナログスイッチASが閉じ
てコンデンサC2を短絡し、積分回路をリセットし信号
Vは零に復帰する。この結果、比較器coIlpはV<
VSのままであるので出力信号は反転せず、したがって
モノマルチバイブレータMMも動作しない。このために
信号Sは発生せず、アナログスイッチ15は開放のまま
となり、e−e−であるので信号Uは何ら制限されるこ
となく誤差信号(r−y)とこの積分値iとの和によっ
て定まることになる。
次に信号Uの値が大きくなってパルス幅変調回路16の
出力信号mの幅が長くなり、第5図の演算増幅器OPの
積分出力Vが1回のパルス期間の末期において直流電源
E2の出力VSよりも大になると、比較器coIIpは
v>vsによって出力信号が反転する。この比較器Co
mpの出力信号の反転によってモノマルチバイブレータ
MMがトリガーされて一定時間幅のパルス信号Sをアナ
ログスイッチ15に供給し、これを閉路する。アナログ
スイッチ15が閉じると第4図の信号Uが加算器13に
負帰還されてその出力信号e゛を大きく負方向に変化さ
せることになる。この結果、信号pも負となりまた信号
e′を積分した信号iも急速に減少する方向に変化し、
信号Uを急速に減少させて、次のパルスから最大パルス
幅より小さい値に相当する値に制限されることとなる。
ここでモノマルチバイブレークMMの出力パルスSの継
続時間幅はあまり厳密に設定する必要はなく、パルス幅
変調回路1GのOFF時間幅の最小値よりも若干短かい
時間程度であればよい。
〈発明の効果〉 本発明は上記の通りであるので積分要素を制御系に含め
て定常時の動作を安定にするとともに起動時、負荷の急
変時および出力設定信号の急変時などの過渡時にオーバ
ーシュートの発生を最少限に抑制することができ、過大
出力による溶は落ちや溶接トーチの焼損あるいは過少出
力によるアーク切れの発生が防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す接続図、第2図は第1図
の実施例において適用する誤差信号制限回路の具体的実
施例を示す接続図、第3図は第2図の実施例の動作を説
明するための線図、第4図は本発明の別の実施例を示す
接続図、第5図は第4図の実施例において適用する飽和
検出器の例を示す接続図、第6図は従来の装置の例を示
す接続図、第7図は第6図の従来装置の起動時の動作を
説明するための線図、第8図は第6図の従来装置におい
て出力指令信号を大小に切替えたときの動作を説明する
ための線図である。 1・・・電力源、   2・・・出力制御部、7・・・
基準信号設定回路、8・・・比較器、9・・・増幅器、
  10・・・積分回路、11・・・加算器、 12・
・・駆動回路、13・・・加算器、 14・・・誤差信
号制限回路、15・・・アナログスイッチ、 6・・・パルス幅変調回路、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出力設定信号と出力検出信号とを積分要素を含む誤
    差増幅器にて比較増幅し出力を設定値に一致させるよう
    に出力調整回路を制御する方式のアーク加工用電源装置
    において、前記誤差増幅器の出力信号を略零から前記出
    力調整回路の出力が飽和に達する値までの範囲内に制限
    する誤差信号制限回路を設けたアーク加工用電源装置。 2、前記誤差増幅器は、演算増幅器を含み、前記出力設
    定信号にと前記出力検出信号yとを相互に逆極性で入力
    抵抗器を介して前記演算増幅器の入力端子に供給すると
    ともに、入出力端子間に抵抗器およびコンデンサからな
    る直列回路を接続して加算および積分要素を構成し、 (r−y)+∫(r−y)dtを出力する増幅器であり
    、前記誤差信号制限回路は前記演算回路の入力端子と出
    力端子との間に接続され前記演算増幅器の出力電圧を略
    零から一定値以下の範囲に制限する定電圧ダイオードで
    ある請求項第1項に記載のアーク加工用電源装置。 3、前記出力調整回路は、前記誤差増回路の出力に応じ
    たデューティのパルス信号によって出力が決定されるP
    WM制御回路を有するスイッチング式の出力調整回路で
    あり、前記誤差信号制限回路は前記PWM制御回路の出
    力の1回の導通期間の長さを計測するパルス幅計測回路
    と、前記パルス幅計測回路の出力が予め定めた前記PW
    M制御回路の最大デューティに相当する時間に達したと
    きに前記誤差増幅回路の出力をクランプする回路とを具
    備した回路である請求項第1項に記載のアーク加工用電
    源装置。 4、前記誤差信号制御回路は、前記誤差増幅回路が出力
    過剰を検出したときは前記誤差増幅回路のほぼ全出力を
    入力側に負帰還する回路である請求項第3項に記載のア
    ーク加工用電源装置。
JP29303889A 1989-11-10 1989-11-10 アーク加工用電源装置 Expired - Fee Related JP2775920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303889A JP2775920B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 アーク加工用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29303889A JP2775920B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 アーク加工用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155468A true JPH03155468A (ja) 1991-07-03
JP2775920B2 JP2775920B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17789687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29303889A Expired - Fee Related JP2775920B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 アーク加工用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065257B2 (en) 2011-06-23 2018-09-04 Lincoln Global, Inc. Welding system with controlled wire feed speed during arc initiation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065257B2 (en) 2011-06-23 2018-09-04 Lincoln Global, Inc. Welding system with controlled wire feed speed during arc initiation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775920B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7071667B2 (en) DC—DC converter
JPH05260744A (ja) スイッチング電源回路
JPH11252908A (ja) 電圧安定化装置
JPH03155468A (ja) アーク加工用電源装置
US5668704A (en) Self-exciting flyback converter
JPS6024669B2 (ja) 断続型トランジスタ直流変換器
JPH08289468A (ja) 並列運転用直流電源
JP3453934B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01315260A (ja) スイッチングレギュレータ電源回路
JPH0247836B2 (ja) Hodentotentosochi
JP3145442B2 (ja) スイッチング式直流電源装置
JP3389158B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源制御回路
JP3006775B2 (ja) スイッチング電源装置
KR930004368Y1 (ko) 스위칭모드 전원의 단락 보호회로
JPS5930032B2 (ja) 定電圧制御方式
JP2765704B2 (ja) スィッチングレギュレータの過負荷保護回路
JP2506644Y2 (ja) パルス幅変調制御インバ―タの電圧調節器
JP2668976B2 (ja) アーク加工用電源装置
CN115765450A (zh) 占空比限制电路和具有恒定输出的直流开关电源
JPS60207291A (ja) 点灯装置
JPH01109270A (ja) 停電検出回路
JPH0686454A (ja) 電源装置
JP2021040364A (ja) 電源回路
JPS591418Y2 (ja) スイツチング形電源回路
JPH0336222Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees