JPH0315501Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315501Y2
JPH0315501Y2 JP1985015092U JP1509285U JPH0315501Y2 JP H0315501 Y2 JPH0315501 Y2 JP H0315501Y2 JP 1985015092 U JP1985015092 U JP 1985015092U JP 1509285 U JP1509285 U JP 1509285U JP H0315501 Y2 JPH0315501 Y2 JP H0315501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
outside
valve body
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985015092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985015092U priority Critical patent/JPH0315501Y2/ja
Publication of JPS61132273U publication Critical patent/JPS61132273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315501Y2 publication Critical patent/JPH0315501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主として保冷野菜出荷用に用いられ
る保冷容器に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
一般に、レタスやホウレンソウ、ブロツコリー
等の生野菜は常温での保存性がよくないので遠方
への出荷、輸送に際しては、これらの野菜を断熱
性のある出荷箱等の容器に収納した状態で真空冷
却により予冷したのち密封し保冷状態に保持する
ことが行なわれている。前記野菜の予冷に際して
は、野菜を収納した容器を、蓋を取つた状態で予
冷室内において第6図のように上下で方向を若干
ずらせて積み重ね、この状態で真空冷却による予
冷を行なつてのち、蓋体を被着して搬出する必要
があり、その作業がきわめて面倒なものであつ
た。また容器本体の側壁上部に小口部を設けた容
器を用い、蓋をして積み重ねた状態で前記小口部
を開口して真空冷却による予冷を行ない、予冷後
前記の小口部を閉塞することも行なわれているが
(第7図)、この場合にも小口部の蓋を人的手段に
よつて脱着しなければならず、やはり予冷室への
搬入、搬出に要する作業が極めて面倒なものであ
つた。
〔考案の解決課題〕
本考案は、上記に鑑みて上記のような段積みの
際に上下容器の方向をずらせたり、小口部を人的
手段によつて開閉する等の面倒な作業を要さず、
蓋をした状態のままで予冷でき、予冷室への搬入
および搬出作業が行ない易く、しかも保冷効果の
非常に優れた主として保冷野菜出荷用に好適な保
冷容器を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するための本考案の保冷容
器は、合成樹脂発泡体よりなる容器本体とこれに
被嵌自在な蓋体とからなり、蓋体の上壁部所要領
域内に容器内外に連通する通気孔を設けるととも
に、該領域の外側には比較的柔軟な弾性体により
別に形成された板状の弁体を前記通気孔を閉塞す
るように外面に対接させて一側縁で取着し、容器
内外の圧力差による弁体の弾性変形により通気孔
を開閉可能に設けてなることを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
上記の構成を有する本考案の保冷容器にあつて
は、容器本体内に野菜を収納して蓋体を被着した
状態において、これをそのまま予冷室内に搬入し
て下部容器の上面と上部容器の下面との間に適度
の間隙を存した状態で積み重ねておけば、予冷室
内が真空冷却によつて低圧になるのに伴い、蓋体
の上壁部外側に設けられた弾性体よりなる板状の
弁体が容器内圧によつて弾性力に抗して自動的に
かつ弾力的に外方へ撓曲して開き、容器内の空気
が通気孔から排出されて容器内も予冷室と同圧に
つまり真空化して予冷が行なわれるとともに、容
器内が予冷室と略同圧となつた状態では前記の弁
体が素材の持つ弾性によつて通気孔を閉塞するよ
うに外面に対接する元状に復帰し、これをそのま
ま搬出しても容器内に温かい外気が容器内に侵入
することがなく、容器自体の断熱性により保冷状
態に確実に保持される。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を第1図〜第5図に基いて
説明する。
1は合成樹脂発泡体よりなる容器本体であり、
2は前記と同素材よりなる容器本体1に対し被嵌
自在な蓋体である。前記の合成樹脂発泡体として
は、ポリスチレン樹脂、スチレンを主体とする共
重合体等のスチレン系樹脂発泡体、ポリオレフイ
ン系樹脂発泡体、ポリ塩化ビニル樹脂発泡体その
他の合成樹脂発泡体を用いることができ、特に前
記発泡体の表面に非発泡の補強表皮層を設けるこ
ともできる。
しかして上記の蓋体2の上壁部3の外側は略中
央部の所要領域が凹設されて該凹所4内の箇所に
容器内外を連通する比較的径小の貫通孔からなる
通気孔5が設けられており、さらに前記凹所4内
に前記通気孔5を閉塞し得るゴム、軟質合成樹脂
等の比較的柔軟な弾性体により別に形成された板
状の弁体6が上面で略面一となるよう前記凹所に
嵌合された状態で、かつ前記通気孔5が形成され
た領域の外面すなわち凹所4の面に対接して通気
孔5を閉塞するように蓋体2に固着されており、
素材の持つ弾力性により外方への弾力的撓曲およ
び元の状態への復帰作用により前記通気孔5を開
閉できるように設けられている。前記の通気孔5
は図示するように多数の径小の貫通孔による場合
のほか、凹所内に径の若干大なる一または数個の
開口を設けてもよく、総開口面積は予冷の際の通
気性等を考慮して設定すればよい。
上記した弁体6の装着手段としては、凹所4に
嵌合した状態で一側縁を接着剤や接着テープ等に
よる接着手段により固着するほか、弁体6が材質
的な弾力性によつて開閉できるように装着できさ
えすれば、止め具等による他の種々の固着手段に
よる実施が可能である。
さらに上記の蓋体2の上壁部3上面および/ま
たは容器本体1の底部下面には、段積みした際に
上下の容器A,A間に弁体6が開くことができか
つ通気のための間隔を保有し得るように突起を設
けるのが実施上望ましいもので、図示する実施例
の場合、上面四隅部に上層の容器Aを受支する平
面略L形のリブ状突起7を設けるとともに、底部
下面の四隅部に前記突起7に嵌合する突起8を設
けて、容器積み重ねの際に上層容器Aを下層容器
Aのリブ状突起7で受支してかつ突起嵌合状態で
安定よく段積みしておけるようにしている。また
第4図に示すように蓋体2の上面を上記の凹所の
領域に相当する幅で縦横方向に凹設しておくこと
もできる。なお前記の突起を有さない容器の場合
には真空予冷の際に上下の容器間にスペーサーを
介在させて段積みする等何等かの手段で間隔を保
持させればよい。
なお弁体6は凹所4に嵌合した状態で通気孔5
を閉塞できるものが密封性および外観的体裁等の
実施上特に好適であるが、これに限らず上壁部の
上面に装着しておくこともできる。
上記のように構成された本考案保冷容器Aは、
保冷野菜の出荷用として使用するにおいて、容器
本体1内にホウレンソウやレタス等の野菜Bを収
納して蓋体2を被せた状態で予冷室内に搬入して
並置あるいは第3図のように上下の容器A,A間
に所要の間隔を保有するように段積みしておけ
ば、真空冷却により室内が低圧化するのに伴い、
容器内圧力が高くなつて弾性体よりなる板状の弁
体6が外方へ反り返るように撓曲し、蓋体上壁部
3に有する通気孔5が開放状態となつて容器内の
空気が徐々に排出され、真空化すると同時に冷却
が行なわれる。そして容器内が予冷室内と略同圧
になるのにつれて弁体6が素材の持つ弾性力によ
つて通気孔5を閉塞する状態に復帰する。こうし
て予冷が完了したなら、そのまま搬出出荷すれ
ば、前記の弁体6が吸着されるように上壁部3に
対し押圧され、密封状態が良好に保持されること
になる。
〔考案の効果〕
上記したように本考案の保冷容器によれば、蓋
体の上壁部に設けられた弁体が容器内外の圧力差
により開閉を行ない、予冷の際に容器内を真空化
できるものであるから、従来のように蓋を取つた
状態で上下で方向をずらせて積み重ねたり、また
容器に有する小口部の蓋をいちいち手作業で開閉
操作する必要がなく、容器を蓋着状態のまま予冷
室内に段積み状態で搬入するだけで野菜の予冷が
行なえ、また予冷後の搬出の際も蓋を被せる作業
を必要とせず、予冷に際しての搬入搬出作業がき
わめて容易に行なえる。しかも弾性体よりなる弁
体の弾性復帰作用により、予冷室から搬出して出
荷輸送するときは弁体が上壁部に対し押圧され、
その結果密封状態を良好に保持でき、容器素材が
合成樹脂発泡体製で断熱性に優れていることとも
相俟つて、予冷による保冷状態を良好に維持で
き、延いては収納野菜を長期に亘つて新鮮な状態
に保ち、その保護を良好になすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す蓋体と容器本体
とを分離した状態の斜視図、第2図は蓋体を被嵌
した状態の断面図、第3図は予冷状態の断面図、
第4図は予冷後の断面図、第5図は容器本体底部
下方からの斜視図、第6図および第7図は従来容
器による予冷状態を示す斜視図である。 1……容器本体、2……蓋体、3……上壁部、
4……凹部、5……通気孔、6……弁体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 合成樹脂発泡体よりなる容器本体とこれに被
    嵌自在な蓋体とからなり、蓋体の上壁部所要領
    域内に容器内外に連通する通気孔を設けるとと
    もに、該領域の外側には比較的柔軟な弾性体に
    より別に形成された板状の弁体を前記通気孔を
    閉塞するように外面に対接させて一側縁で取着
    し、容器内外の圧力差による弁体の弾性変形に
    より通気孔を開閉可能に設けてなることを特徴
    とする保冷容器。 2 蓋体の上壁部外側の所要領域が凹設せしめら
    れ、該凹所に通気孔が設けられ、弁体が凹所に
    嵌合状態で外面に対接するように取着されてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の保冷容
    器。 3 通気孔が、多数の貫通孔よりなる実用新案登
    録請求の範囲第1項または第2項記載の保冷容
    器。 4 蓋体の上面および容器本体の底部下面の少な
    くとも一方に突起が設けられてなる実用新案登
    録請求の範囲第1項、第2項または第3項のい
    ずれかに記載の保冷容器。
JP1985015092U 1985-02-04 1985-02-04 Expired JPH0315501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985015092U JPH0315501Y2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985015092U JPH0315501Y2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132273U JPS61132273U (ja) 1986-08-18
JPH0315501Y2 true JPH0315501Y2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=30500617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985015092U Expired JPH0315501Y2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315501Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646854Y2 (ja) * 1987-12-21 1994-11-30 鐘淵化学工業株式会社 真空予冷用保冷容器
JPH0647824Y2 (ja) * 1987-12-21 1994-12-07 鐘淵化学工業株式会社 真空予冷用保冷容器
JPH0647825Y2 (ja) * 1988-09-21 1994-12-07 積水化成品工業株式会社 保冷容器
US20110220531A1 (en) * 2008-09-05 2011-09-15 The Coleman Company, Inc. Stackable portable cooler system
JP5707838B2 (ja) * 2010-10-08 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 梱包箱
KR20150100723A (ko) * 2012-12-28 2015-09-02 슈브함 찬드라 과일 및 야채를 위한 통기성 용기

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182372U (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 鐘淵化学工業株式会社 保冷箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132273U (ja) 1986-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315501Y2 (ja)
US20030205612A9 (en) Foldable distribution container for conveying perishable foods
JPH0223583Y2 (ja)
JPH0223586Y2 (ja)
JPH0223584Y2 (ja)
JP2704119B2 (ja) 断熱容器
JPH0223587Y2 (ja)
JP2002104542A (ja) 保冷容器
JPH0223585Y2 (ja)
JPH074228Y2 (ja) 保冷容器
JP2002120877A (ja) 保冷容器
JPS6236774Y2 (ja)
JPH0433226Y2 (ja)
JP2549973Y2 (ja) 保冷容器
JPS63614Y2 (ja)
JP2000072188A (ja) 容 器
JPH0728137Y2 (ja) 保冷容器
JPH041060Y2 (ja)
JP2589495Y2 (ja) 保冷容器
JPH0732459Y2 (ja) 真空予冷用保冷容器
JP2535921Y2 (ja) 保冷容器
JPH0728139Y2 (ja) 真空予冷用保冷容器
JPH0628466Y2 (ja) 予冷用容器
JP2507329Y2 (ja) 発泡プラスチック製の保冷容器
JPH0237747Y2 (ja)