JPH03153467A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPH03153467A
JPH03153467A JP1292166A JP29216689A JPH03153467A JP H03153467 A JPH03153467 A JP H03153467A JP 1292166 A JP1292166 A JP 1292166A JP 29216689 A JP29216689 A JP 29216689A JP H03153467 A JPH03153467 A JP H03153467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
transmission ratio
rotary valve
gear mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1292166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamamoto
洋一 山本
Takao Morita
森田 隆夫
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1292166A priority Critical patent/JPH03153467A/ja
Publication of JPH03153467A publication Critical patent/JPH03153467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を変化させることができるステアリング装置に関
する。
(従来の技術) 自動車のステアリング装置は、ステアリングハンドルの
回転運動をラックピニオン式ギヤ機構を介してタイロッ
ドの横方向の変位運動に変換し、タイロッドの両端部に
設けられた左右の操舵車輪の向きを変化させるものであ
るが、ステアリングハンドルの回転量(ハンドル舵角)
と車輪のきれ角(車輪舵角)とは通常、常に一定の対応
関係に保持されている。
しかし、自動車の高速走行時にはハンドル舵角に対する
車輪舵角の伝達比を大きくして一定のハンドル舵角に対
する車輪舵角の伝達比を大きくして一定のハンドル舵角
に対する車輪舵角の大きさを小さくすることが走行安定
性を確保する上で望ましい。一方、低速走行時には、車
両の挙動を俊敏化させて良好な運転フィーリングを得た
り、あるいは車庫入れを容易にする等の見地から、前記
伝達比を逆に小さくして一定のハンドル舵角に対する車
輪舵角を大きくすることが望ましい。
そこで、前述のような要求を満たすために、例えば、特
開昭62−31560号公報に開示されているように、
車速に応じてハンドル舵角に対する重輪舵角の伝達比を
変化させるようにしたステアリング装置が提案されてい
る。
このステアリング装置は、ステアリングハンドルとタイ
ロッドとの間の操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角にχ
・Iする車輪舵角の伝達比を変化させる伝達比可変機構
が設けられている。この伝達比可変機構は、自動車の車
速等の運転状態を検出する運転状態検出手段の信号を受
けて制御信号を出力するコントローラからの制御信号に
基づいて作動するステッピングモータ等のアクチュエー
タによって制御されるようになっており、前記伝達北口
J変機構とタイロッドとの間にパワーステアリング機構
が設けられている。
したがって、ステアリングツ1ンドルを操舵して車輪を
転舵すると、そのときの自動車の運転状態が運転状態検
出手段によって検出され、この検出手段の出力を受けた
コントローラからの制御信号に基づいてアクチュエータ
が作動し、このアクチュエータの作動により伝達比可変
機構が作動制御される。そして、l\ンドル舵角に対す
る車輪舵角の伝達比が可変制御されるようになっている
(発明が解決しようとする課題) ところが、前述したように、伝達比=1変機構とタイロ
ッドとの間にパワーステアリング機構が設けられている
と、パワーステアリング機構のロータリバルブへの人力
トルクが伝達比可変機構、つまり遊星歯車機構のギヤ比
に直接関係し、ロータリバルブの設定が困難となる。ま
た、遊星歯車機構の入力軸がステアリング/飄ンドルに
直結された構造となり、遊星歯車機構自体のフリクショ
ンが直接ステアリングハンドルに伝達されるという不都
合がある。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その
目的とするところは、パワーステアリング機構のロータ
リバルブの設定が容易であるとともに、伝達比可変機構
自体のフリクションがステアリングハンドルに伝達され
ず、11ンドル操舵の感触を向上させることができる自
動車のステアリング装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)この発明は、前
述した目的を達成するために、ステアリングハンドルと
タイロッドとの間の操舵力伝達経路中にパワーステアリ
ング機構のロータリバルブ、ハンドル舵角に対する車輪
舵角の伝達比を変化させる伝達比nT変機構およびラッ
クピニオン式ギヤ機構を設け、前記パワーステアリング
機構のロータリバルブとラックピニオン式ギヤ機構との
間に前記伝達北口J変機構を設けたことにある。
ステアリングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、そ
のときの自動車の運転状態が運転状態に応じて伝達比可
変機構が作動制御される。そして、ハンドル舵角に々・
Iする車輪舵角の伝達比が可変制御される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は自動車のステアリング装置の概略的構成を示す
もので、1はステアリングツ1ンドルであり、これはハ
ンドル軸2を介してパワーステアリング装置のロータリ
バルブ3に連動している。このロークリバルブ3は伝達
北口■変機構としての遊星歯車機構4を介してラックピ
ニオン式ギヤ機構5に連動し、このギヤ機構5を構成す
る出力軸としてのビニオン6と噛合するラック7は車体
の幅方向に延びるタイロッド8.8およびす・ツクルア
ーム(図示しない)を介して車輪9.9に連結されてい
る。また、前記遊星歯車機構4には自動車の運転状態に
応じて遊星歯車機構4を作動制御する後述するステッピ
ングモータが設けられている。
前記ロータリバルブ3について説明すると、第2図およ
び第3図に示すように、トーションノ<−11を内挿し
た入力軸12はノ\ウジング13の内部にベアリング1
4.14を介して回転自在に軸支されている。そして、
この入力軸12の外周に前記ロータリバルブ3が設けら
れている。/Xウジング13にはオイルポンプ(図示し
ない)に連通する第1のポート15とオイルリザーバ(
図示しない)に連通ずる第2のポート16が設けられて
いるとともに、シリンダチューブの左室と右室にそれぞ
れ連通する第3、第4のポート17.18が設けられて
いる。そして、このロータリバルブ3は、ステアリング
ハンドル1の操舵に応じてシリンダチューブへ供給する
圧油の切り換えとともに、圧力を制御し、ステアリング
ハンドル1の操舵力をアシストして前記中輪9.9を転
舵するようになっている。
前記ロータリバルブ3のハウジング13には前記遊星歯
車機構4のハウジング19が一体的に設けられている。
このハウジング1つの内部には前記入力軸12に固着さ
れた入力ギヤとしてのサンギヤ20が設けられている。
このサンギヤ20の外周にはリングギヤ21が設けられ
、このリングギヤ21は前記ハウジング1つの内周壁お
よび前記ハウジング13から突出する突出gJ13 a
に設けたベアリング22.22に回転自在に支持されて
いる。さらに、前記サンギヤ20とリングギヤ21との
間にはそれぞれに噛合する複数個のプラネタリギヤ23
・・・が等間隔に介在されている。これらプラネタリギ
ヤ23・・・はピニオン軸24に回転自在に軸支されて
おり、このビニオン軸24は前記ラックピニオン式ギヤ
機構5のビニオン6に支持されている。
また、前記遊星歯車機構4のリングギヤ21の外周には
ウオームホイール26が形成されていて、このウオーム
ホイール26には回転軸27に固着したウオーム28が
噛合されている。前記回転軸27はステッピングモータ
29に直結されており、ステッピングモータ2つの回転
によってウオーム28、ウオームホイール26を介して
前記リングギヤ21を回転するようになっている。つま
り、プラネタリギヤ23・・・をサンギヤ20とリング
ギヤ21との間で転勤させ、このプラネタリギヤ23・
・・の転動により、前記ビニオン6の回転量を増減制御
するようになっている。
前記ビニオン6にはフランジ部30が一体に設けられ、
このフランジ部30は前記ケーシング19の内部に設け
られたベアリング25に回転自在に支持されており、こ
のフランジ部30に前記ビニオン軸24が固定されてい
る。さらに、フランジ部30の中心部には凹部31が設
けられ、この四部31には前記入力軸12の先端部に設
けられた凸部32がベアリング33を介して[=されて
いる。したがって、入力軸12とビニオン6とが同一軸
心に位置決めされるようになっており、組立て作業性の
向上を図っている。さらに、このビニオン6にラック7
が噛合され、このラック7はヨークスプリング34によ
ってピニオン6方向に付勢されている。
したがって、前記実施例によれば、自動車の走行中、ス
テアリングハンドル1を操舵すると、この動きはハンド
ル軸2を介してパワーステアリング機構のロータリバル
ブ3に伝達され、入力軸12が回転する。入力軸12の
回転に伴って遊星歯車機構4のサンギヤ20が回転する
。一方、ステアリングハンドル1の操舵に伴って変化す
るハンドル舵角がハンドル舵角センサによって検出され
るとともに、そのときの車速が車速センサによって検出
される。両センサの出力信号によってステッピングモー
タ29が回転制御されると、ウオーム28、ウオームホ
イール26を介して前記リングギヤ21が回転する。つ
まり、プラネタリギヤ23・・・をサンギヤ20とリン
グギヤ21との間で転勤させ、このプラネタリギヤ23
・・・の転動により、前記ビニオン6の回転量を増減制
御する。
遊星歯車機構4は、サンギヤ20がステアリングハンド
ル1の舵角に比例した角度だけ回転すると同時に、リン
グギヤ21がステッピングモータ29の回転角に応じて
回転される。このため、遊星m rK機横4のプラネタ
リギヤ23・・・の転動によりビニオン軸24を介して
ビニオン6が回転するが、前記ハンドル舵角に対してビ
ニオン6を増減した角度だけ回転することになり、この
ビニオン6と噛合しているラック7、タイロッド8.8
を介して車輪9、9を転舵され、ハンドル舵角に対する
車輪舵角の伝達比が可変制御される。
前述した実施例のように、ラックピニオン式ギ十機構5
のビニオン6に遊星歯型機構4を構成するプラネタリギ
ヤ23・・・を一体的に設けたことによって、a星歯車
機構4とギヤ機構5とを接近した状態に配置組み立てる
ことができる。したがって、装置のコンパクト化はもち
ろんのこと、強度的に優れ、さらに部品点数の低減を図
ることができるという効果がある。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、パワーステア
リング機構のロータリバルブとラックピニオン式ギヤ機
構との間に伝達比可変機構を設けたから、ロークリバル
ブへの人力トルクは伝達比可変a!!fi1のギヤ比に
関係しないので、ロークリバルブの設定が容易であると
ともに、伝達比iJ変機構のフリクションがステアリン
グハンドルに伝達されないため、ハンドル操舵の感触が
よく、安定走行ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すステアリング装置の
概略的構成図、第2図は同じく縦断側面図、第3図は同
じく一部を断面した平面図である。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ロークリバル
ブ、4・・・遊星歯車機構、5・・・ラックピニオン式
ギヤ機構、8・・・タイロッド、9・・・車輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリングハンドルとタイロッドとの間の操舵力伝達
    経路中にパワーステアリング機構のロータリバルブ、ハ
    ンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達
    比可変機構およびラックピニオン式ギヤ機構を設けた自
    動車のステアリング装置において、前記パワーステアリ
    ング機構のロータリバルブとラックピニオン式ギヤ機構
    との間に前記伝達比可変機構を設けたことを特徴とする
    自動車のステアリング装置。
JP1292166A 1989-11-13 1989-11-13 自動車のステアリング装置 Pending JPH03153467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292166A JPH03153467A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292166A JPH03153467A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 自動車のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153467A true JPH03153467A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17778408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292166A Pending JPH03153467A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763553A1 (fr) 1997-05-23 1998-11-27 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de direction pour vehicule
FR2764260A1 (fr) * 1997-06-04 1998-12-11 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de direction pour vehicule

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763553A1 (fr) 1997-05-23 1998-11-27 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de direction pour vehicule
US6164150A (en) * 1997-05-23 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
DE19823031B4 (de) * 1997-05-23 2006-03-09 Toyota Jidosha K.K., Toyota Fahrzeuglenkvorrichtung
FR2764260A1 (fr) * 1997-06-04 1998-12-11 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de direction pour vehicule
US6199654B1 (en) 1997-06-04 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
DE19823721B4 (de) * 1997-06-04 2011-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrzeuglenkung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306535B2 (en) Vehicle steering device and method
JPH084383Y2 (ja) 車両用操蛇装置
JP2002274401A (ja) 回転式流体圧装置と、該装置を有する全流リンク式ステアリングシステム
JPH03153467A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH04310475A (ja) 電動式動力舵取装置
JPS62214059A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2504231B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPH04310474A (ja) 電動式動力舵取装置
JPH0699826A (ja) 操舵装置
JPH021712B2 (ja)
JPS6231560A (ja) 自動車のステアリング装置
JP4734945B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH03153470A (ja) 自動車のステアリング装置
US20030226711A1 (en) Integrated differential steering actuator
JPS6231559A (ja) 自動車のステアリング装置
KR940002083B1 (ko) 동력조향장치
JPS6246767A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0431193Y2 (ja)
JPH03153469A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3725642B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0353150B2 (ja)
JP3147713B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0344030B2 (ja)
JPH0542044U (ja) 4輪操舵車両の補助操舵装置
JPH05139332A (ja) 車両の操舵装置