JPH0315344A - 焙炒カカオマスの香味改良方法 - Google Patents

焙炒カカオマスの香味改良方法

Info

Publication number
JPH0315344A
JPH0315344A JP1146626A JP14662689A JPH0315344A JP H0315344 A JPH0315344 A JP H0315344A JP 1146626 A JP1146626 A JP 1146626A JP 14662689 A JP14662689 A JP 14662689A JP H0315344 A JPH0315344 A JP H0315344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roasted
oxygen gas
cacao mass
mass
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102084B2 (ja
Inventor
Tetsuo Koyano
哲夫 古谷野
Iwao Hachiya
巌 蜂屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP1146626A priority Critical patent/JPH07102084B2/ja
Publication of JPH0315344A publication Critical patent/JPH0315344A/ja
Publication of JPH07102084B2 publication Critical patent/JPH07102084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チョコレートやココアの原料として用いられ
る焙炒カカオマスの香味改良方法に関し、さらに詳述す
ればえぐ味及び収斂味等の不快味を著しく低減させた焙
炒カカオマスの香味改良方法に関する. (従来の技術) 一般に、チョコレートは消費者にもっとも好まれる菓子
の一つであり、通常チョコレート中には10−V40重
量%のカカオマスが配合されている。このカカオマスは
、チョコレートの原料て゛ある乳製品、糖類等と並んで
チョコレー1への香味を決定するもっとも重要な原料と
なっている。また、ココアもカカオマスの加工品であり
、その香味はカカオマスの品質によって決定される。通
常、カカオマスはカカオ豆を焙炒し、シェルを取り除い
た後に磨枠することにより製造される。
従来におけるカカオマスの香味改良方法としては、焙炒
法の改善で改良する方法と焙炒後の力力オマスを処理す
る方法とが知られていた。焙炒法の改良による香味改良
技術として、具体的には、本発明者等が開発した方法で
あって、カカオ豆焙炒時にカカオ豆のpHを調整し、或
いは、カカオ豆に還元糖等を添加してメイラード反応を
促進させ、フレーバーに改良を施す方法(特公昭53−
31943号公報)や、アンモニアガスをカカオ夏に吸
着させて焙炒する方法(特公昭62−25013号公報
)、及び酸素ガスをカカオ豆に吸着させて焙炒する方法
(特公昭61−56975号公報)があった.また、焙
炒後のカカオマスの香味改良技術としては、薄膜式熱交
換機を用い、焙炒カカオマスを攪拌容器中で薄膜状に流
下させ、これに空気を向流的に接触させて焙炒カカオマ
ス中の揮発性有機酸、揮発性不快フレーバー、水分等を
逃散させる方法があった. 〈発明が解決しようとする課題) 上述の特公昭53−31943号公報に開示のメイラー
ド反応を促進させることによるカカオマスの香味改良方
法は、酸味の強い低品質カカオ豆の香味改良を目的とす
るものであり、この方法により得られる効果はせいぜい
通常のカカオ豆の品質に近づく程度であり、えぐ味、収
斂味等をもたらすカカオマス中の不快味成分の除去を対
象とするものではなかった.また、前記特公昭62−2
5013号公報に開示の方法、即ちカカオ豆にアンモニ
アガスを吸着させた後にカカオ豆を焙炒する方法では、
アンモニアガスがフレーバー物質前駆体(プレカーサー
)として作用し、ビラジン系フレーバーの発生が増大し
てフレーバーの質が変化することにより焙炒カカオマス
の香味を改良するものであるが、この方法もカカオマス
中の不快昧成分を低減するものではなかった。さらに、
前記特公昭61−56975号公報に開示の酸素ガスを
吸着させた後にカカオ豆を焙炒する方法によれば、カカ
オ特有のフレーバーが増加すると共に、えぐ味、収斂味
等の不快昧も若干減少するが、焙炒時間が短いため未だ
えぐ味等の不快味の解消には十分でなく、また品温11
0〜150℃で焙炒中のカカオ豆に40容量以上の濃度
の酸素ガスが供給されるので、防爆の観点から装置が複
雑化し、工業的に実施するには、コスト高となることを
免れ得なかった.さらにまた、通常チョコレー1・の製
造において行われているコンチング処理や前記の薄膜式
熱交換機を用いる方法では、揮発性有機酸、揮発性不快
フレーバー、水分の逃散と共に好ましいフレーバーも一
部が同時に逃散してしまうためカカオ本来の風味バラン
スが崩れ、力力オとしての好ましい風味も幾分か損なわ
れることとなり、しかも焙炒カカオマス中に存在する不
快味戊分も殆ど逃散せずに残留するものであった.この
ように従来の技術による焙炒カカオマス中には、結果的
にはえぐ味、収斂味等の不快味成分が存在し、これがチ
ョコレートの品質を低下させる要因となっていた。特に
焙炒カカオマスの配合量が多いスイート系のチョコレー
トは不快味が強いものとなり、これが消費者に好まれな
い原因の一つとなっていた.tた、焙炒カカオマスの配
合量が少ないチョコレートにおいても不快味戒分が含ま
れることになるため、真に高品質なチョコレートを消費
者に提供することができなかった.尚、焙炒カカオマス
を主原料とするココアにおいても、チョコレートと同様
に不快味戒分が残存することになるので、不快味成分の
少ない焙炒カカオマスの提供が望まれていた. 〈課題を解決するための手段及び作用〉本発明者等は上
記した従来の課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果
、焙炒カカオマスに簡単な処理を施すことによりえぐ味
、収斂味等の原因となる不快味成分を低減させ良好な香
味を呈する焙炒hカオマスを工業的に有利に製造するこ
とに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、上記の課題は焙炒力カオマ
スを酸素ガスにて処理することを特徴とする焙炒カカオ
マスの香味改良方法により解決される.また、この酸素
ガス処理は、焙炒カカオマスに0.5mm以下の微細酸
素ガス気泡を均一に含ませることが好ましく、さらに該
酸素ガス処理を密閉系で且つ攪拌しながら実施すること
が好ましい 本発明に係る焙炒カカオマスの香味改良方法は、常法に
より焙炒したカカオ豆を儒漬して得た姑炒カカオマスに
酸素ガスを吹き込んで酸素ガス泡を均一に分敗させ、し
かる後一定時間保持することにより焙炒カカオマス中の
えぐ味、収斂味等の不快味成分を低減させるものである
。一般に、焙炒カカオマス中に存在するえぐ味、収斂昧
等の不快昧成分は、タンニン類によるものといわれてい
る.焙炒カカオマスの上記不快味が酸素ガス処理によっ
て何故に減少するかについての作用機序の詳細は不明で
あるが、おそらく不快味の原因であるタンニン類が酸素
ガスによって酸化重合することにより遊離タンニンが減
少し、結果として官能的に日中に感じるえぐ昧等の不快
味が少なくなるものと考えられる.従って、焙炒カカオ
マス中の不快味成分の減少はタンニン類の酸化重合反応
と考えられるので、この酸化重合反応を促進する上記の
酸素ガス処理方法が有効なものと推定される。
酸素ガス処理としては、酸素ガス雰囲気下に例えばホモ
ゲナイザーによって焙炒カカオマスを攪拌させ、これに
より酸素ガス気泡を0.5 n以下の微細な状態、好ま
しくは0.05+*+以下の気泡として焙炒カカオマス
中に均一に分散させることが好ましい.この酸素ガス気
泡が0.5u+以下の微細な状態であればある程、焙炒
カカオマスと酸素ガスとの接触面積が大となり、焙炒カ
カオマス中の不快味戒分であるタンニン類の酸化重合反
応が大幅に促進されるので、処理時間も短くなる.また
、ホモゲナイザーとしては、例えば吹き込んだ酸素ガス
を微細な酸素ガス気泡として焙炒カカオマス中に存在せ
しめる多数の攪拌羽根を備えた高速回転の攪拌混合機が
最適である。微細な状態になさKた酸素ガス気泡は、焙
炒カカオマスの粘度が比較的高いために、その上昇や逃
散が抑制されるので焙炒カカオマス中に長く滞留するこ
とになる。
従って、微細な酸素ガス気泡を均一に抱き込んだ焙炒カ
カオマスについてはその後酸素ガスの吹き込みを中止し
ても保持容器内でホモゲナイザーにより攪拌するだけで
酸素ガス気泡の顕著な逃散を伴うことなく酸素ガスと焙
炒カカオマスとの反応を続行させることができる。従っ
て、本発明に係る香味改良方法によれば、少量の酸素ガ
ス及び必要最小限の動力で十分な反応処理が可能になる
また、少量の酸素ガスで焙炒カカオマスを処理ずること
は、単にコスト面でのメリットのみを意味するものでは
ない.ずなわち、焙炒カカオマス中には揮発性成分とし
て上述した不快味等の原因となる揮発性有機酸、揮発性
不快フレーバーの他、カカオ本来の風味に関連した好ま
しい揮発性フレーバー類も多く含有しているので、多量
の酸素ガスを焙炒カカオマス中に吹き込んで処理をする
と、該酸素ガスの放散時に好ましいフレーバー類も同時
に逃敗してしまいカカオ本来の風味バランスを崩し、全
体としての風味が損われる可能性が生じるが、本発明方
法によれば処理用の酸素ガス量が小であるために所望フ
レーバーの逃散は最小限度に留め得るからである。さら
に、本発明方法を密閉系で且つ攪拌しながら実施すれば
、上記の両利点、即ち所要酸素量の低減と所望フレーバ
ーの逃散防止は更に著しいものとなる。尚、従来の方法
、例えば薄膜式熱交換機を用いる方法では焙炒カカオマ
スを90℃以上の高温下で処理していたために二次的フ
レーバーの発生及びこれに伴なう香味の変質がもたらさ
れたが、本発明方法においては、品温40〜60℃程度
で焙炒カカオマスが処理されるので(粘稠性を維持する
ために加温される)、上記のような問題は発生しない.
本発明方法により得た焙炒カカオマスを原料として常法
によりチョコレート又はココアを製造すれば、えぐ昧、
収斂味等の不快昧が低減した力力オ本来の優れた香味を
有するチョコレート製品又はココア製品とすることがで
きる. (実施例等) 次に、実施例及び試験例により本発明を更に且つより具
体的に説明する。
及比肚L 常法により得た焙炒カカオマス50kgに対して、1時
間当り1分間の所要時間で酸素ガスを吹き込み<5.0
.R/分〉、混合攪拌機(オークスミキサー〉により焙
炒カカオマス中の酸素ガス気泡の直径が0.2mm以下
になるように混合しながら密閉系で10時間にわたり処
理した(処理中、焙炒力カオマスの品温は約50℃に保
たれた〉。
処理後の焙炒カカオマスにつき50名の専門家パネルで
嗜好調査を行った。
この嗜好調査は、処理後の焙炒カカオマス(被験品)を
10倍量の熱湯で溶解し試飲してその味を評価すること
により行なった.対照として上記と同様の処理を酸素ガ
スに代替して空気にて行なった焙炒カカオマス(対照品
A)、及び未処理の焙炒カカオマス(対照品B〉を用い
た。調査結果は下記第1表に示されている. 空気で処理した焙炒カカオマスと未処理の焙炒力カオマ
スとの間に有意差は認められず、従って5本発明方法に
より処理された焙炒カカオマスにおいてのみ不快味の低
減効果が顕著に発現したことが判明した。
注〉後味について「さっぱりしている」旨の評価は不快
味の減少を意味する. 上記第1表から明らかなように、本発明による焙炒カカ
オマスにはえぐ味が少なく、後味もさっぱりしていると
いう評価が下されている.また、前記実施例1によって
得られた本発明による酸素処理焙炒カカオマスを用いて
上記第2表の配合割合で常法によりチョコレート(被験
品)を製造し、100名の専門家パネルで嗜好調査を行
った。対照として上記第2表の配合割合で、但し本発明
による酸素処理焙炒カカオマスの代りに通常の焙炒カカ
オマスを使用して常法により製造したチョコレート(対
照品)を用いた。この嗜好調査の結果は下記第3表に示
されている。
上記第3表から明らかなように、本発明方法により得た
焙炒カカオマスを原料として調製したチョコレートにつ
いては、従来の焙炒カカオマスを原料としているチョコ
レートよりも、えぐ味等の不快昧が少なく、後味がさっ
ぱりして食べやすいという評価をした者が大部分であっ
た。
(発明の効果) 〈1)本発明方法は、焙炒カカオマス中に含まれるえぐ
昧、収斂昧等の不快味成分を著しく低減させることがで
きると共に、焙炒カカオマス中の好ましいフレーバーの
変質、二次的フレーバーの発生を伴わずに良好な香味を
存ずる焙炒力力オマスを低コストで工業的に実施できる
利点を有する。
(2)焙炒カカオマスに0,5開以下の微細酸素ガス気
泡を均一に含ませるだけで、焙炒カカオマスΦの不快昧
成分を消失させることができるので、処理操作的に極め
て簡便である。
(3)酸素ガス処理を密閉系で且つ攪拌しながら実施す
れば、極めて少量の酸素ガスで且つカカオ本来の好まし
いフレーバーの逃散を殆ど生ずることなしに、焙炒カカ
オマス中の不快昧戒分を許しく低減させることができる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焙炒カカオマスを酸素ガスにて処理することを特
    徴とする、焙炒カカオマスの香味改良方法。
  2. (2)焙炒カカオマスに0.5mm以下の微細酸素ガス
    気泡を均一に含ませることを特徴とする、請求項(1)
    に記載の焙炒カカオマスの香味改良方法。
  3. (3)酸素ガス処理を密閉系で且つ攪拌しながら実施す
    ることを特徴とする、請求項(1)又は(2)に記載の
    焙炒カカオマスの香味改良方法。
JP1146626A 1989-06-12 1989-06-12 焙炒カカオマスの香味改良方法 Expired - Lifetime JPH07102084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146626A JPH07102084B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 焙炒カカオマスの香味改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146626A JPH07102084B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 焙炒カカオマスの香味改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315344A true JPH0315344A (ja) 1991-01-23
JPH07102084B2 JPH07102084B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=15411990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146626A Expired - Lifetime JPH07102084B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 焙炒カカオマスの香味改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109862A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Ezaki Glico Co Ltd チョコレート生地及びその製造法
JP2009278938A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ココアパウダーの香気改良方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156975A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Nissin Electric Co Ltd 高調波分析器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156975A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Nissin Electric Co Ltd 高調波分析器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109862A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Ezaki Glico Co Ltd チョコレート生地及びその製造法
JP2009278938A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ココアパウダーの香気改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102084B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2004116322A (ru) Манипулирование ароматом шоколада
Moser Alkalizing cocoa and chocolate
JP2003284503A (ja) 大豆微粉末を原料とするアイスクリーム様食品及びその製造方法
JPH0315344A (ja) 焙炒カカオマスの香味改良方法
US3544328A (en) Process for conching
US2899309A (en) Chocolate product and process
JPH10262600A (ja) 渋味のマスキング方法
JP2008067631A (ja) 茶エキスの抽出方法
JP2004041010A (ja) 糖含浸カカオニブおよびその製造方法
JPH10113143A (ja) ニンニク/卵黄複合加工食品の製造方法
JPH11318338A (ja) 苦みや渋みの少ないカカオニブ
JPS58193651A (ja) ココアリカ−の殺菌処理法
US3085016A (en) Color improvement of peanut butter
JPH0522493B2 (ja)
JP3544266B2 (ja) ローストバニラフレーバーの製造方法
JPH0686637A (ja) 集中度を向上させ得るカカオニブの香味の改良並びに増強方法、集中度を向上させ得る香味を改良並びに増強させたカカオニブを用いるチョコレートおよびその製造方法
JP4368714B2 (ja) ココアパウダー及びその製造方法とそれを用いたココア飲料
JPH08332028A (ja) サボテン成分入り冷菓とその製法
JP2628913B2 (ja) カカオマスの処理法
WO2018155628A1 (ja) カカオ酵素処理物の製造方法
JPS5910786B2 (ja) カレ−、シチユ−、ソ−ス等の加工食品用ブラウンル−の製造法
JPH04207150A (ja) コーヒーホワイトナー
US1194495A (en) Soy-beau products and method of preparation
JP3077108B1 (ja) 特殊な原料処理を伴うイチゴジャムの製造方法
JP2670325B2 (ja) カカオマスの処理法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14