JPH0315336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315336B2
JPH0315336B2 JP60261848A JP26184885A JPH0315336B2 JP H0315336 B2 JPH0315336 B2 JP H0315336B2 JP 60261848 A JP60261848 A JP 60261848A JP 26184885 A JP26184885 A JP 26184885A JP H0315336 B2 JPH0315336 B2 JP H0315336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
processing chamber
chamber
gate valve
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60261848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122123A (ja
Inventor
Katsuya Okumura
Shinji Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP26184885A priority Critical patent/JPS62122123A/ja
Publication of JPS62122123A publication Critical patent/JPS62122123A/ja
Publication of JPH0315336B2 publication Critical patent/JPH0315336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、縦型熱処理装置に関し、特に拡散や
減圧CVDに適用される縦型熱処理装置の改良に
係わる。
〔発明の技術的背景〕
半導体基板の大口径化に伴い、縦型拡散炉や縦
型減圧CVD装置が開発されている。第5図に示
す縦型拡散炉を例にして従来技術を以下に説明す
る。
図中の1は、上面が封じられた円筒型の拡散チ
ユーブであり、該拡散チユーブ1の外周には加熱
ヒータ2が配設されている。前記拡散チユーブ1
の上部側壁には、ガス排気管3が連結され、かつ
開口下部の側壁にはガス供給管4が連結されてい
る。また、前記拡散チユーブ1の開口下部(出入
口)には、キヤツプ5がOリング6を介して気密
かつ着脱自在に取着されている。このキヤツプ5
の中心には、支持台7の軸8が軸受9及びOリン
グ10を介して気密かつ回転自在に挿着されてい
る。前記支持台8には、被処理基板を保持するた
めの保持具11が取付けられている。
上述した第5図図示の縦型拡散炉により被処理
基板への拡散を行なうには、支持台7に複数枚の
被処理基板12が収納された支持具11にセツト
し、加熱ヒータ2により拡散チユーブ1内を所定
の温度(例えば800〜1000℃)にまで加熱した後、
ガス排気管3より拡散チユーブ1内のガスを排気
して所定の減圧状態にし、ガス供給管4より拡散
用ガスをチユーブ1内に供給して支持具11に保
持された複数枚の被処理基板12への拡散を行な
う。
〔背景技術の問題点〕
ところで、前記保持具11の出し入れは拡散チ
ユーブ1内が800〜1000℃の高温状態で被処理基
板12が保持されたまま行われる。つまり、ガス
供給管4からN2ガスを拡散チユーブ1内に供給
し、拡散チユーブ1内に空気等が混入しないよう
にして支持台7をキヤツプ5と共に上下させて出
し入れを行なう。しかしながら、拡散チユーブ1
の開口下部である出入口は大きく開いているた
め、第6図に示すように該出入口より空気13等
が不可避的に混入してしまう。その結果、被処理
基板12に対して半導体装置の製造上好ましくな
い現象、例えば界面準位の増加や薄いゲート酸化
膜の電気的耐圧劣化等を発生する。
このような保持具の出し入れによる出入口から
の空気等の混入は、縦型拡散炉の場合のみなら
ず、減圧CVD装置においても同様に起こる。具
体的には、多結晶シリコン膜の膜質低下や窒化シ
リコン膜の被処理基板への付着強度の低下、更に
は所望の成膜前に被処理基板表面上に薄い酸化層
が形成される等の問題を引起こす。
〔発明の目的〕
本発明は、被処理基板を保持した保持具の出し
入れ時において空気が処理室内に混入するのを防
止し、更に搬送手段等により予備排気室内の前記
保持具を処理室内に移動させた後、該保持具のみ
を処理室内に搬送してゲート弁により予備排気室
と処理室間を遮断することが可能な縦型熱処理装
置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、ガス排気管が連結された予備排気室
と、この予備排気室の上部に開閉可能なゲート弁
を介して連結された加熱手段を有する処理室と、
前記予備排気室に設けられ、被処理基板を保持し
た保持具を出し入れするための開閉扉と、前記予
備排気室と処理室の間を前記ゲート弁を通して前
記保持具を移動させるための搬送手段とを具備
し、前記保持具の底部に一対の脚部を取り付け、
かつ前記搬送手段を前記保持具の脚部が嵌合され
る一対の切欠部を穿設した支持台と該支持台を回
転及び上下動させる軸とから構成し、更に前記ゲ
ート弁上方の処理室内面に前記搬送手段により搬
送された保持具の脚部が載置される一対の突起部
を互いに対向するように庇状に延出させたことを
特徴とする縦型熱処理装置である。
上述した本発明によれば、処理室の下方に予備
排気室をゲート弁を介して連結し、これら予備排
気室と処理室間を搬送手段により被処理基板を保
持した保持具を搬送することによつて、前記保持
具の出し入れ時において空気が処理室内に混入す
るのを防止できる。また、搬送手段の支持台の切
欠部に保持具の脚部を嵌合させて載置し、該支持
台を軸により予備排気室から処理室内に移動さ
せ、保持具の脚部を処理室内面に庇状に延出させ
た一対の突起部上に載置することによつて、該保
持具の脚部みを処理室内に搬送できるため、搬送
手段の軸によるゲート弁の開閉が妨げられること
なく、該ゲート弁により予備排気室と処理室間を
遮断でき、該処理室内にて保持具に保持された被
処理基板に対し独立して拡散処理や膜形成等を行
うことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を縦型拡散炉に適用した例につい
て、第1図及び第2図を参照して詳細に説明す
る。
図中の21は、底付円筒体であり、この底付円
筒体21の開口上面には後述する保持具を載置す
る一対の突起部22a,22bが互いいに対向す
るように庇状に延出されている。前記底付円筒体
21の上面には、上面付円筒体23がOリングを
介して気密に固定されている。前記底付円筒体2
1の上部には、上方を処理室24、下方を予備排
気室25として区画するための開閉可能なゲート
弁26が設けられている。前記処理室24となる
上面付円筒体23の外周には加熱ヒータ27が配
設されている。前記上面付円筒体23の上部側壁
には処理室排気管28が連結され、かつ前記ゲー
ト弁26の上部付近の底付円筒体21の側壁部分
には処理室ガス供給管29が連結されている。ま
た、前記ゲート弁26の下部付近の底付円筒体2
1の側壁部分には排気室ガス排気管30が連結さ
れており、かつ底部付近の底付円筒体21の側壁
部分には排気室ガス供給管31が連結されてい
る。なお、これら排気管30及び供給管31には
夫々バルブ32,33が介装されている。前記排
気室25に対応する底付円筒体21の側壁は開口
されており、該開口側壁には保持具を出入れする
ための開閉扉34がOリング35を介して設けら
れている。前記底付円筒体21の底部中央には、
搬送手段を構成する支持台36の軸37が軸受3
8及びOリング39を介して気密かつ回転可能、
上下動自在に軸支されている。前記支持台36の
両端付近には、開口部が互いに対向する側面側と
なる一対の切欠部40a,40bが穿設されてお
り、これら切欠部40a,40bには保持具の脚
部が嵌合される。
次に、上記構成の拡散炉の作用を第1図,第2
図及び第3図,第4図を参照して詳細に説明す
る。
() まず、ゲート弁26を閉じて上部の処理
室24と下部の予備排気室25とを仕切つた
後、加熱ヒータ27により処理室24内の温度
を所定温度に設定し、更に処理室ガス供給管2
9より所望のガス、例えばN2ガスを処理室2
4内に供給する。つづいて、排気室ガス供給管
31のバルブ33を開き、同供給管31より例
えばN2ガスを排気室25内に供給し、大気圧
にした状態にて開閉扉34を開き、複数枚の被
処理基板41が保持されている保持具42を予
備排気室25内に入れ、該保持具42下端の脚
部43a,43bを支持台36の切欠部40
a,40bに嵌合させる。この後、開閉扉34
及び排気室ガス供給管31のバルブ33を閉
じ、ひきつづき排気室ガス排気管30のバルブ
32を開き、図示しない油回転ポンプなどの排
気手段によつて予備排気室25内のガスを排気
管30を通して10-3torrオーダまで排気する
(第1図及び第2図図示)。
() 油拡散ポンプにより排気後、バルブ32
を閉じ、排気室ガス供給管31のバルブ33を
開け、同供給管31よりN2ガスを予備排気室
25内に供給して該排気室25の圧力を処理室
24内の圧力と同等乃至若干高くする。つづい
て、ゲート弁26を開け、軸37を第1図の状
態から90゜回転させた後、上昇させてその上端
の支持台36をゲート弁26及び一対の突起部
22a,22b間を通して所定温度に加熱され
た処理室24内に挿入する。ひきつづき、軸3
7を再度90゜回転させて、支持台36の切欠部
40a,40bに嵌合された保持具42の脚部
43a,43bを突起部22a,22b上に載
置すると共に、軸37を回転させて支持台36
の切欠部40a,40bと保持具42の脚部4
3a,43bの係合を解除し、更に軸37を下
降させることにより第3図及び第4図に示すよ
うに被処理基板41が保持された保持具42の
みを突起部22a,22b上に載置し、支持台
36を予備排気室25側に戻す。
() 被処理基板41が保持された保持具42
を処理室24内に設置した後、ゲート弁26を
閉じ、処理室ガス排気管28から処理室24内
のガスを排気すると共に、処理室ガス供給管か
ら所定の拡散ガスを供給して被処理基板41へ
の拡散処理を行なう。
() 拡散処理が終了した後、ゲート弁26を
開けて再度、軸37を上昇させ、支持台38の
切欠部40a,40bを保持具42の脚部43
a,43bに係合させ、処理室24内の保持具
42を予備排気室25内に戻す。つづいて、ゲ
ート弁26を閉じ、開閉扉34を開き、拡散処
理された被処理基板41が複数枚保持された保
持具42を扉34から外部に取出すことによ
り、拡散処理の操作を完了する。
従つて、処理室24に対して排気管30等を付
設した予備排気室25をゲート弁26を介して配
置することによつて、処理室24内に空気等が混
入することなく、予備排気室25の底付円筒体2
1に設けた開閉扉34より被処理基板41が複数
枚保持された保持具42を出入れできる。その結
果、処理室24内への空気等の混入に伴う被処理
基板41への界面準位の増大や薄いゲート酸化膜
の電気的耐圧劣化等を防止でき、高信頼性の拡散
処理を行なうことができる。
また、支持台36を回転及び上下動自在とし、
かつ該支持台36の両端付近に切欠部40a,4
0bを設け、この切欠部40a,40bに被処理
基板41が保持された保持具42の脚部43a,
43bを係合させる構造にすれば、該保持具42
そのものを予備排気室25及び処理室24間を移
動させることができると共に、開閉扉34からの
出入れが可能となり、被処理基板への拡散処理能
力を著しく向上できる。
なお、上記実施例では処理室での拡散処理時に
ゲート弁を閉じ、処理室と予備排気室とを仕切つ
た状態で行なつたが、ゲート弁を開いたまま拡散
処理を行なつてもよい。この場合、支持台を予備
排気室内に戻さなくてもよい。
上記実施例のようにゲート弁を閉じて拡散処理
を行なう場合、予備排気室内に2台以上の支持台
を配置する構造とし、処理室内で保持具の被処理
基板を拡散処理している間、予備排気室内にて拡
散処理済の被処理基板が保持された保持具の取出
し及び拡散前の被処理基板が保持された保持具の
挿入を同排気室を排気して行なうようにしてもよ
い。このような構成によれば、実施例に比べて一
層被処理基板への拡散処理能力を向上できる。
上記実施例では、縦型拡散炉に適用した場合に
ついて説明したが、縦型減圧CVD装置に適用し
ても略同様な手順で処理室への空気等の混入を招
くことなく保持具の出入れを行なうことができ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば被処理基板
を保持した保持具の出し入れ時において空気が処
理室内に混入するのを防止し、更に搬送手段等に
より予備排気室内の前記保持具を処理室内に移動
させた後、該保持具のみを処理室内に搬送してゲ
ート弁により予備排気室と処理室間を遮断するこ
とができ、ひいては信頼性及び量産性の高い拡散
処理や膜形成が可能な縦型熱処理装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦型拡散炉の
断面図、第2図は第1図の−線に沿う断面
図、第3図は第1図の拡散炉の作用を説明するた
めの断面図、第4図は第3図の−線に沿う断
面図、第5図は従来の縦型拡散炉を示す断面図、
第6図は第5図の拡散炉の問題点を説明するため
の断面図である。 21……底付円筒体、22a,22b……突起
部、23……上面付円筒体、24……処理室、2
5……予備排気室、26……ゲート弁、27……
加熱ヒータ、30……排気室排気管、34……開
閉扉、36……支持台、40a,40b……切欠
部、41……被処理基板、42……保持具、43
a,43b……脚部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガス排気管が連結された予備排気室と、この
    予備排気室の上部に開閉可能なゲート弁を介して
    連結された加熱手段を有する処理室と、前記予備
    排気室に設けられ、被処理基板を保持した保持具
    を出し入れするための開閉扉と、前記予備排気室
    と処理室の間を前記ゲート弁を通して前記保持具
    を移動させるための搬送手段とを具備し、前記保
    持具の底部に一対の脚部を取り付け、かつ前記搬
    送手段を前記保持具の脚部が嵌合される一対の切
    欠部を穿設した支持台と該支持台を回転及び上下
    動させる軸とから構成し、更に前記ゲート弁上方
    の処理室内面に前記搬送手段により搬送された保
    持具の脚部が載置される一対の突起部を互いに対
    向するように庇状に延出させたことを特徴とする
    縦型熱処理装置。 2 処理室に排気管と反応ガス供給管を連結し、
    該処理室を減圧下で膜形成を行なう成膜室として
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の縦型熱処理装置。
JP26184885A 1985-11-21 1985-11-21 縦型熱処理装置 Granted JPS62122123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26184885A JPS62122123A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 縦型熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26184885A JPS62122123A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 縦型熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122123A JPS62122123A (ja) 1987-06-03
JPH0315336B2 true JPH0315336B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=17367584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26184885A Granted JPS62122123A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 縦型熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122123A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311621A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Nec Corp 半導体ウエハ熱処理装置
WO1996024949A1 (fr) 1995-02-10 1996-08-15 Tokyo Electron Limited Procede de traitement thermique et appareil
US6036482A (en) * 1995-02-10 2000-03-14 Tokyo Electron Limited Heat treatment method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628637A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Shunpei Yamazaki Film making method
JPS56165317A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5875840A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fujitsu Ltd 半導体用加熱処理炉

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628637A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Shunpei Yamazaki Film making method
JPS56165317A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5875840A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fujitsu Ltd 半導体用加熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122123A (ja) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520743A (en) Processing apparatus with means for rotating an object mounting means and a disk body located in the mounting means differently relative to each other
KR0155158B1 (ko) 종형 처리 장치 및 처리방법
JP3073627B2 (ja) 熱処理装置
JPH05218176A (ja) 熱処理方法及び被処理体の移載方法
WO2000028587A1 (fr) Dispositif de traitement
JP4953542B2 (ja) シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法
JP2000208589A (ja) 処理装置
US6350321B1 (en) UHV horizontal hot wall cluster CVD/growth design
KR100456711B1 (ko) 열처리장치
JPH0315336B2 (ja)
JP3122883B2 (ja) 気相成長装置
JPH03218017A (ja) 縦型熱処理装置
JPH0517879Y2 (ja)
JP2002100574A (ja) 基板処理装置
JP2691159B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP3130630B2 (ja) 処理装置
JP2000021797A (ja) 枚葉式熱処理装置
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JPH07153695A (ja) 成膜方法
JPH04188721A (ja) 縦型熱処理装置
JPS6112035A (ja) 半導体製造装置
JP3608065B2 (ja) 縦型熱処理装置およびそのボートと保温筒のメンテナンス方法
JP3393213B2 (ja) 成膜方法
JPH0528756Y2 (ja)
JP3463785B2 (ja) 封止装置および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term