JPH03152751A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH03152751A
JPH03152751A JP29205789A JP29205789A JPH03152751A JP H03152751 A JPH03152751 A JP H03152751A JP 29205789 A JP29205789 A JP 29205789A JP 29205789 A JP29205789 A JP 29205789A JP H03152751 A JPH03152751 A JP H03152751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
prism
axis
optical axis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29205789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29205789A priority Critical patent/JPH03152751A/ja
Publication of JPH03152751A publication Critical patent/JPH03152751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光磁気ディスクドライ゛プに使用する検光子
用光学素子に関する。
[従来の技術] 従来の光磁気メモリー用光ヘッドを,第3図に示す。レ
ーザ301より出射した光はコリメータレンズ302に
より平行光線となり偏光ビームスプリッタ−304で反
射され対物レンズ303により記録膜305上に集光さ
れる。記録膜305の光磁気信号を読み取り反射された
光は偏光ビームスブリツタ−304を透過し、偏光ビー
ムスブリッタ−306によりサーボ検出光学系311と
光磁気検出光学系312に分離される。光磁気検出光学
系312に入った光は172波長板307により偏波面
を456回転させられ、ウォラストンプリズム308に
入射する。ウォラストンプリズムにより垂直成分(S成
分)と、水平成分(P成分)に分離され、集光レンズ3
09により2分割フォトダイオード310に入射し、お
のおのの出力の差動をとることにより信号を得る。
第4図に従来の光磁気信号検出部の検光子の部分を示す
。入射光軸に垂直な面内で、水平の軸をX軸410(ヘ
ッドに水平)、垂直の軸をY軸411 (ヘッドに垂直
)、とすると、入射光は、Y軸に平行な偏波面を持ち、
1/2波長板401に入射する。この時、1/2波長板
の軸は、入射光の偏波面に対し22.5’傾けて設定し
てあり、1/2波長板を通過した後の光の偏波面は、Y
軸に対し45傾いた409に示す偏波面を持つ。この光
線がウォラストンプリズム402に入射すると、異方性
結晶403の光軸404と、異方性結晶402の光軸4
05がそれぞれX軸、Y軸と平行に設定さ°れているた
め、偏波面409を持った光線はウォラストンプリズム
によってX成分とY成分に分離される。この分離された
光線をフォトダイオードでとりそれぞれの差動をとるこ
とにより信号を得ることが出来る。
[発明が解決しようとする課題] しかし前述の従来技術では、1/2波長板を必要とする
ため、光学素子の数が増え、しかも、その分のスペース
が要るため光学ヘッドが大きくなる、という問題点を有
する。
そこで本発明は従来のこのような問題点を解決するもの
で、その目的とするところは、異方性結晶の貼合わされ
ているウォラストンプリズムのそれぞれの光学軸を入射
光に対し±456に設定することにより、1/2波長板
を用いずに信号の差動検波を行うことを可能にし、しか
も、ウォラストンプリズムをヘッドの光学素子に接着す
ることにより、光学へ・ノドを小さ(することが出来る
光学ヘッドを提供することにある。
[課題を解決するための手段 ] 本発明の光ヘッドは、 (1)(a)磁化の向きに対応する光の偏波面の回転を
検出する光磁気記録用光ヘッドの検出部で、異方性結晶
を貼合わせて検光子として用いるプリズムにおいて、貼
合わせてある入射側に近いプリズムの光学軸を入射偏波
面に対し45°に設定し、入射側から遠いプリズムの光
学軸を入射偏波面に対し手前側とは反対方向に45°に
設定すること、(1))貼合わせ面が見える側面から見
た光学軸をどちらのプリズムも入射光と垂直に設定する
ことを特徴とする。
(2)前記異方性プリズムを光ヘッドに使用する光学部
品と接着することを特徴とする。
[実施例] 11図(a)に本発明のウォラストンプリズムの光線の
入射方向から見た図を示す。X軸102をヘッドシャー
シーの底面と平行とし、Y軸はそれと垂直方向を示す。
光磁気信号検出系に入射する光の偏波面はY軸のからカ
ー回転角±にの方向となり、103に示す。それに対し
異方性結晶でできた一方のプリズム107の光学軸を1
05に示すようにY軸と45@の角度に設定しである。
また、もう一方の異方性結晶106の光学軸104はY
軸と45°の角度で、しかも、107の光学軸105と
90″の角度をなすように設定されている。第1図(b
)に本発明のウォラストンプリズムの側面図(光線の進
方向と平行な面)を示す。
X軸、Y軸は、第1図<a>と同様に設定され、光線の
進方向を108とする。ウォラストンプリズム107.
106の側面から見た光学軸をそれぞれ110,109
と設定する。このようなウォラストンプリズムの光軸の
設定により、Y軸に対し、±θ回転された光磁気信号は
、Y軸と45゜に設定された方向104,105の成分
に検波され光線111と112に分離される。この分割
された光を集光しそれぞれフォトダイオードに入射させ
電気信号に変換した後、差動をとることにより、よりS
/Nの良い信号を得ることができる。
この様にウォラストンプリズムによる分離する成分をY
軸に対し±45@に設定したため、Y軸に対して±にの
信号成分を持つ光を、1/2波長板を使わずそのまま検
波できる。
第2図に本発明の第二の実施例を示す。
レーザ205より出射した光はフリメータレンズ204
により平行光線となり複合プリズム210に含まれる偏
光ビームスプリッタ−203で反射され対物レンズ20
2により記録膜201上に集光される。記録膜201の
光磁気信号を読み取り反射された光は複合プリズム21
0に含まれる偏光ビームスプリッタ−203を透過し、
複合プリズム210の偏光ビームスプリッタ−211に
よりサーボ検出光学系209と光磁気検出光学系に分離
される。光磁気検出光学系に入った光は複合プリズムに
接着されたウォラストンプリズム206に入射する。ウ
ォラストンプリズム206により垂直方向と45°をな
す成分と、垂直方向と一45″をなす成分と、に分離さ
れ、集光レンズ212により2分割フォトダイオード2
08に入射し、おのおのの8力の差動をとることにより
信号を得る。この様に、複合プリズム210とウォラス
トンプリズム206とを接着しであるため、ヘッドが非
常にコンパクトになり、しかも、複合プリズム1個とし
て扱うことが可能となる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明に於ける異方性結晶の光学軸
をそれぞれ45°づつ反対方向に傾けた光学系を用いる
ことにより、次のような効果が得られる。l/2波長板
を用いて信号検波するウォラストンプリズムと同じ大き
さのウォラストンプリズムで光磁気信号を1/2波長板
無しで、差動で検出することが出来、しかも、ウォラス
トンプリズムを他の光学系に貼付けることにより、ヘッ
ドシャーシの設計、及び、ヘッド組立が非常に簡単にな
り、加えて、ヘッドをより軽量、小型にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明のウォラストンプリズムを光線
の入射面側から見た 図 第1図(b)は、本発明のウォラストンプリズムを光線
の進方向と平行方向 から見た図。 第2図は、本発明の光学ヘッドの概略図。 第3図は、従来の光学ヘッドの概略図。 第4図は、従来の検光子の部分の概略図。 101・・・・ヘッドの底面と垂直な軸102・・・・
ヘッドの底面と平行な軸103・・・・光磁気膜により
偏光面を回転させられた光線の偏波面方向 104・・・・光線の入射側にある異方性結晶の光学軸 105・・・・光線の出射側にある異方性結晶の光学軸 106・・・・本発明のウォラストンプリズム 108・・・・光線の進行方向 109・・・・光線の進行方向から見た結晶軸の方向 110・・・・光線の進行方向から見た結晶軸の方向 111・・・・ウォラストンプリズム106により10
5方向の成分に分 離された光線 112・・・・ウォラストンプリズム106により10
4方向の成分に分 離された光線 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)磁化の向きに対応する光の偏波面の回転を
    検出する光磁気記録用光ヘッドの検出部で、異方性結晶
    を貼合わせて検光子として用いるプリズムにおいて、貼
    合わせてある入射側に近いプリズムの光学軸をヘッドの
    底面面に対し45゜に設定し、入射側から遠いプリズム
    の光学軸をヘッドの底面に対し手前側のプリズムとは反
    対方向に45゜に設定すること、 (b)貼合わせ面が見える側面から見た光学軸をどちら
    のプリズムも入射光と垂直に設定することを特徴とする
    光ヘッド。
  2. (2)前記異方性プリズムを光ヘッドに使用する光学部
    品と接着することを特徴とする、請求項1記載の光ヘッ
    ド。
JP29205789A 1989-11-09 1989-11-09 光ヘッド Pending JPH03152751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29205789A JPH03152751A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29205789A JPH03152751A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152751A true JPH03152751A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17776981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29205789A Pending JPH03152751A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309422A (en) Light separation element and light receiving optical device using same
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JPH02276045A (ja) 光磁気再生装置
JPH07294739A (ja) 偏光分離素子
JPH03152751A (ja) 光ヘッド
JP2710809B2 (ja) 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPH07244865A (ja) 光ピックアップ
JPS63291238A (ja) 光メモリ−装置
JP2625738B2 (ja) 光学ヘッド
JPH0528578A (ja) ウオラストンプリズムおよび光学ヘツド
JP2574763B2 (ja) 光磁気記録装置
JPS63181145A (ja) 磁気光学ヘツド
JPH05142419A (ja) 多機能型ウオラストンプリズムとこれを利用した光ピツクアツプ
JP3490527B2 (ja) 光ヘッド
JP2704684B2 (ja) 光分離素子とこれを使用した受光光学装置
JPH05142420A (ja) 多機能型ウオラストンプリズムとこれを利用した光ピツクアツプ
JPH03179301A (ja) 偏光プリズム
JPS62110643A (ja) 光磁気信号検出方法
JPH0273213A (ja) 複合光部品
JP2707361B2 (ja) 光ピックアップの光学装置
JPH0472202B2 (ja)
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPH04177643A (ja) 光学式情報再生装置
JPS63308754A (ja) 光学ピックアップ
JPH05151634A (ja) 光磁気記録媒体用光学ヘツド