JPH03152132A - 液晶ポリマーフィルムおよびその製造法 - Google Patents

液晶ポリマーフィルムおよびその製造法

Info

Publication number
JPH03152132A
JPH03152132A JP29197489A JP29197489A JPH03152132A JP H03152132 A JPH03152132 A JP H03152132A JP 29197489 A JP29197489 A JP 29197489A JP 29197489 A JP29197489 A JP 29197489A JP H03152132 A JPH03152132 A JP H03152132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
acid
melting
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29197489A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Minoru Kishida
稔 岸田
Tomoyuki Izumi
智之 和泉
Hayami Onishi
早美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP29197489A priority Critical patent/JPH03152132A/ja
Publication of JPH03152132A publication Critical patent/JPH03152132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性・寸法安定性および生産性にすぐれ、
電気、電子などの工業分野で有用な液晶ポリマーフィル
ムおよびその製造法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕異方
性溶融物を形成し得るポリエステル、いわゆる液晶ポリ
エステルは多くが溶融成形可能であ1)、耐熱性・寸法
安定性、ガスバリヤ−性等にすぐれているということか
ら、そのフィルムの工業化の実現が期待されてきた。
しかしながら、液晶ポリマーのフィルム化には次のよう
な問題がある。すなわち、■液晶ポリマーの異方性はそ
の2軸配向化にとって大きな障害とな1)、縦・横の性
能バランスがとりにくく、極端な場合には容易に裂けて
しまうものしかできず実用性に乏しいこと、■フィルム
の耐熱性・寸法安定性はポリエステルの融点が高いこと
が好ましいことはもちろんであるが、かかる高融点のポ
リエステルをフィルム化するには当然高温で溶融加工(
製膜)することにな1)、ポリエステルの熱分解による
劣化が起こりやすく、またフィルム形成能にも劣ること
である。このうち、■に関しては、例えば特開昭52−
109578号公報や特開昭58−31718号公報の
如く1軸配向性の液晶ポリエステルフィルムを異方性を
なくす方向で重ね合わせた積層体、特開昭56−467
28号公報、特開昭61−102234号公報などには
インフレーション製膜時の延伸倍率の工夫、特開昭56
−2)、27号公報、特開昭63−17320号公報な
どでは溶融成膜時の吐出方向と直角方向にせん断応力を
加える方法、特開昭62−25513号公報、特開昭6
3−95930号公報、特開昭63−242513号公
報などではTダイ法における特殊な工夫が提案されてい
る他、ポリマー組成の点でも検討がなされている。しか
るに、■の問題に対しては未だほとんど対策がとられて
おらず、耐熱性・寸法安定性と生産性とを兼備したフィ
ルムの領域に達していないのが実情である。
本発明者らはこのような状況に鑑み、性能と生産性とに
すぐれた液晶ポリマーフィルムを提供することを課題と
して検討を進めた次第である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らの検討で明らかになったのは液晶ポリエステ
ルが比較的低融点でも特定の組成を持ち、かつ融解エン
タルピーが大きいものは実用的に十分な耐熱性・寸法安
定性を有すること、かようなフィルムは工業的にきわめ
て有利に製造できることである。
すなわち、本発明は異方性溶融物を形成し得るポリエス
テルからなるフィルムであって、p−ヒドロキシ安息香
酸、テレフタル酸およびエチレングリコールを主成分と
し、窒素雰囲気中20℃/分の昇温速度で示差走査熱量
計(DSC)で測定した融解ピークが250〜300℃
の範囲にあ1)、かつ融解エンタルピー(八H)が2 
cal/ g以上である液晶ポリマーフィルム、および
p−ヒドロキシ安息香酸成分、テレフタル酸成分および
エチレングリコール成分のモル比率が70〜85 : 
15〜7.5:15〜7.5であって異方性溶融物を形
成し得るポリエステルからなるフィルム状物を、該ポリ
エステルの融点以下かつ200℃以上の温度で真空下ま
たは減圧下にて熱処理することを特徴とする液晶ポリマ
ーフィルムの製造法、を要旨とする。
本発明において、異方性溶融物を形成し得るポリエステ
ルとは溶融状態において90°に交差した偏光子を備え
る光学系において偏光を通過させる性質を持つポリエス
テルを意味する。
本発明のフィルムにおける液晶ポリエステルはかかる性
質を持つポリエステルのうち、p−ヒドロキシ安息香酸
、テレフタル酸およびエチレングリコールを主成分とす
るものであ1)、本発明の目的を損なわない範囲でイソ
フタル酸、メタヒドロキシ安息香酸、4,4′−ジカル
ボキシビフェニル、2.6−ナフタレンジカルボン酸、
4.4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、2,6−
シヒドロキシナフタレン、4.4′−ジヒドロキシビフ
ェニル、2−フェニルハイドロキノン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、2.2−ビス(4−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)スルホン等の芳香族成分の
他、マロン酸、コハク酸、スペリン酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、テトラデカン
ニ酸、エイコサンニ酸、トリメチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール等の脂肪族成分
、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、l、4−シク
ロヘキサンジメタツール等の脂環族成分を適宜共重合成
分として含むものでよく、また難燃剤、耐熱剤、耐光剤
、つや消し剤、顔料等の添加剤を含んでいてもさしつか
えない。
本発明で適用されるポリエステルは、たとえポリエチレ
ンテレフタレートとアセトキシ安息香酸を混合し、次い
で加温し溶融してアシドリシス反応を行い、さらに減圧
し重縮合させる方法で製造され得る。
本発明のフィルムの他の要件は窒素雰囲気中20℃/分
の昇温速度でDSCで測定した融解ピークが250〜3
00℃の範囲にあ1)、かつΔHが2 cal/ g以
上であることである。融解ピークが250℃より低いと
、△Hが2 cal/ g以上となり難いこともあるが
、低融点のために十分な耐熱性・寸法安定性が発現し難
い。また、300℃を越えるものは溶融成膜時の熱分解
やフィルム形成能不良の問題がある。また、△Hが2c
al/gより低いと、熱変形しやすいフィルムとしかな
らない。
なお、本発明で言うフィルムあるいはフィルム状物とは
膜状物、好ましくは厚さ2mm以下のフラット状物を言
い、無配向、l軸配向あるいは2軸配向の別を問わない
が、汎用性ということを考えると、2軸配向フイルムで
あることがよい。2軸配向フイルム状物を得る好ましい
手段としては、液晶ポリエステルの溶融物をスリットか
ら押出す際に、吐出方向と直角にせん断応力を加えなが
ら押出して製膜した後、得られたフィルムを流動開始温
度以下、かつ200℃以上の温度で熱処理する方法があ
る。せん断応力を加える方法としては、ダイリップと中
子のいずれか一方または両方が回転できやような構造を
持つインフレーション成形装置を用い、該装置に回転運
動を加え、吐出されるポリエステル溶融物にせん断応力
を加える方法が採用され得る。このような方法で得られ
るフィルム状物は力学的性質が縦横ともにすぐれている
本発明のフィルムを製造するには、冒頭にも示した如く
、特定割合のモノマー成分から構成されるポリエステル
フィルム膜状物を熱処理することで得られる。この際、
温度条件としては少なくとも200℃は必要である。2
00℃より低いと、△Hが上がらないからである。でき
るだけ高温が好ましいが、ポリエステルの融点以下で行
わなければならないのはもちろんである。処理時間とし
ては5時間以上がよく、時間短縮のためにはフィルムの
耐熱性・寸法安定性の上昇に伴って漸次、処理温度を上
げていく方法が採用され得る。また、本発明の方法では
減圧下または真空下で熱処理されるが、ここでは200
トール以下の圧力下で行うことを意味する。酸素の存在
はポリエステルの劣化につながるので避けることがよい
。また、この処理は定長または15%以下の緊張もしく
は弛緩状態で行うことがよい。
本発明のフィルムの最大の特徴は以下の実施例にも示す
如く、比較的低融点でもあるにもかかわらず耐熱性・寸
法安定性に富むことであるが、この現象は固相熱処理に
よってポリエステルを構成するモノマー成分の再配列が
起こることにつながっているのかもしれない。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
なお、例中のポリエステルの固有粘度はフェノール/テ
トラクロルエタン1/l (重量比)混合溶媒中、35
℃で測定したものである。
実施例1〜5、比較例1〜2 +11異方性溶融物を形成し得るポリエステルの合成固
有粘度が0.71のポリエチレンテレフタレートのチッ
プとパラアセトキシ安息香酸の粉末とをエチレンテレフ
タレート単位とパラヒドロキシ安息香酸成分のモル比が
40/60となるように反応機に仕込み、反応機中で減
圧下において原料を十分乾燥した後、窒素ガスを微量流
しながら270℃に昇温し、原料がすべて溶融してから
40分間その温度に保って酢酸を留出させアシドリシス
反応を行った。
次いで、90分間かけて徐々に減圧し、0.3トールに
達せしめた後、280℃に昇温しで3時間重縮合反応を
行って、固有粘度が0.61のポリエステルのチップを
得た。このチップとパラアセトキシ安息香酸とをエチレ
ンテレフタレート単位とパラヒドロキシ安息香酸成分と
のモル比が20/80になるように反応機に仕込んで、
280℃に昇温し40分間アシドリシス反応を行った。
その後、300℃に昇温して0.3トールの減圧下で4
時間、溶融相で重縮合反応させた結果、固有粘度が0.
81.溶融温度が278℃のポリエステルのチップを得
た。このポリエステルの液晶性は偏光顕微繞を用い、2
80℃でクロスニコル下で観察することにより確認され
た。
(2)フィルム化 (りで最終的に得られたポリエステルを290℃(ただ
し実施例5は300℃、比較例2は310℃)で溶融し
、直径100闘、スリット巾0.5mmで、かつダイリ
ップを回転できるスパイラル状の回転ダイを取り付けた
インフレーション成形機を用い、該ポリエステル溶融物
を押出し、Ion/minの速度で50μ厚の円筒状フ
ィルムを巻き取った。得られたフィルムはlトールの圧
力下において各種の温度・時間条件で定長熱処理した。
(3)フィルムの性能 第1表に熱処理して得たフィルムのDSCデータおよび
280℃×15秒の条件でのハンダ耐熱性を示す。この
表から明らかな如<200℃以上での真空熱処理による
△Hの増大、耐熱性・寸法安定性の上昇が見られる。
また、実施例3〜4のフィルムは300℃XtO秒の条
件でのハンダ耐熱テストでも異常が見られなかった。
実施例6〜8、比較例3〜4 前述の重縮合方法に準じて、エチレンテレフタレート単
位とパラヒドロキシ安息香酸成分のモル比が25/75
 、固有粘度が0.90、溶融温度が265℃の液晶性
ポリエステルを得、フィルム化および熱処理を行い、2
60℃XIO秒のハンダ耐熱テストを試みた。
その結果を第2表に示すように、本発明のフィルムおよ
びその製造法のすぐれていることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明の液晶ポリマーフィルムは熱寸法安定性に優れて
いる。この特性は磁気テープ類、熱転写用フィルム、フ
レキシブルプリントサーキット用ベースフィルム、電気
絶縁材料等としての用途展開を可能ならしめる。
また、本発明の製造方法は上記フィルムを工業的に製造
し得るプロセスを提供し、極めて有利である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、異方性溶融物を形成し得るポリエステルからな
    るフィルムであって、p−ヒドロキシ安息香酸、テレフ
    タル酸およびエチレングリコールを主成分とし、窒素雰
    囲気中20℃/分の昇温速度で示差走査熱量計で測定し
    た融解ピークが250〜300℃の範囲にあり、かつ融
    解エンタルピーが2cal/g以上であることを特徴と
    する液晶ポリマーフィルム。
  2. (2)、p−ヒドロキシ安息香酸成分、テレフタル酸成
    分およびエチレングリコール成分のモル比率が70〜8
    5:15〜7.5:15〜7.5であって、異方性溶融
    物を形成し得るポリエステルからなるフィルム状物を、
    該ポリエステルの融点以下かつ200℃以上の温度で真
    空下または減圧下にて熱処理することを特徴とする液晶
    ポリマーフィルムの製造法。
JP29197489A 1989-11-09 1989-11-09 液晶ポリマーフィルムおよびその製造法 Pending JPH03152132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29197489A JPH03152132A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 液晶ポリマーフィルムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29197489A JPH03152132A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 液晶ポリマーフィルムおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152132A true JPH03152132A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17775876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29197489A Pending JPH03152132A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 液晶ポリマーフィルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152132A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044797A (ja) * 1998-04-06 2000-02-15 Kuraray Co Ltd 液晶ポリマ―フィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
JP2001081215A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Kuraray Co Ltd 高耐熱性フィルムおよびその製造方法
WO2004023854A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 3M Innovative Properties Company Controlled depth etched dielectric film
JP2010000795A (ja) * 1998-04-06 2010-01-07 Kuraray Co Ltd 液晶ポリマーフィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
WO2022138618A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 富士フイルム株式会社 液晶ポリマーフィルム、高速通信用基板
WO2023163101A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 富士フイルム株式会社 積層体、配線基板、配線基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044797A (ja) * 1998-04-06 2000-02-15 Kuraray Co Ltd 液晶ポリマ―フィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
JP2010000795A (ja) * 1998-04-06 2010-01-07 Kuraray Co Ltd 液晶ポリマーフィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
JP2001081215A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Kuraray Co Ltd 高耐熱性フィルムおよびその製造方法
WO2004023854A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 3M Innovative Properties Company Controlled depth etched dielectric film
US7348045B2 (en) 2002-09-05 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Controlled depth etched dielectric film
WO2022138618A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 富士フイルム株式会社 液晶ポリマーフィルム、高速通信用基板
WO2023163101A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 富士フイルム株式会社 積層体、配線基板、配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200815496A (en) Aromatic polyester and method for producing the same
JP4269675B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステルおよびそのフィルム
JP5855973B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いたポリエステルフィルム
JPH1081740A (ja) ポリエステル樹脂の改善された製造方法
JPH03152132A (ja) 液晶ポリマーフィルムおよびその製造法
JP5684689B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いたポリエステルフィルム
JP5710937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5379033B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2862348B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JPS6046225A (ja) 芳香族ポリエステルフィルムの製法
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP5710938B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03152131A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JPH08245811A (ja) ポリエステルフィルム
JP3365450B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JPH03241606A (ja) コンデンサー
JP2005169971A (ja) 二軸配向積層フィルム
JP5533170B2 (ja) ポリエステル成形体の製造方法
JPH0323921A (ja) 2軸配向フィルムおよびその製造方法
JPH04168129A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2002037992A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
EP0151299B1 (en) Aromatic polyester, process for production thereof and film, fiber and other shaped articles therefrom
JP5694865B2 (ja) ポリエステル組成物ならびにその製造方法および二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002245857A (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
JPH03188135A (ja) 液晶ポリマー系成形品