JPH03152123A - 芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH03152123A
JPH03152123A JP29256289A JP29256289A JPH03152123A JP H03152123 A JPH03152123 A JP H03152123A JP 29256289 A JP29256289 A JP 29256289A JP 29256289 A JP29256289 A JP 29256289A JP H03152123 A JPH03152123 A JP H03152123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
compound
functional derivatives
aromatic polyester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29256289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052144B2 (ja
Inventor
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Yoshitaka Obe
大部 良隆
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Koichi Mizumoto
孝一 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1292562A priority Critical patent/JP3052144B2/ja
Publication of JPH03152123A publication Critical patent/JPH03152123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052144B2 publication Critical patent/JP3052144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性及び成形性に優れ、かつバランスのとれ
た機械的物性を有する芳香族ポリエステルの製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
芳香族ポリエステルはその構造に基づく、優れた性質を
有するが、特に耐熱性の点ではあらゆる樹脂の中で抜き
んでている。特に、p−ヒドロキシ安息香酸、あるいは
その誘導体を中心として形成される芳香族ポリエステル
は、圧縮成形、トランスファー成形、押出成形、射出成
形等が可能で、機械的性質、電気的性質とともに、耐熱
性、熱安定性で優れており、機械部品、電気・電子部品
、自動車部品、食器などの種々の分野で用いられている
しかしながら、その優れた耐熱性ゆえに、成形条件が厳
しく、成形温度が高温であるがゆえに、ポリマーの劣化
、着色などがおこるという問題があり、成形性の改善が
望まれていた。
このような芳香族ポリエステルは、例えば射出成形のよ
うに、せん断の大きい成形の場合に配向しやすい性質が
あり、機械軸方向(MD)とそれに直角な方向(TD)
では、成形時に生じる収縮率に差ができたり、機械的強
度の異方性も大きく、成形品にウェルド部を有する場合
、ウェルド部の強度が弱いとい7った問題が認められる
以上に述べたような芳香族ポリエステルのもつ問題点、
即ち成形性の悪さと、成形時の異方性を解決するために
、従来から種々の方法が用いられている。
成形性を改良するための方法としてはより流動性の良い
、即ち成形性の良い樹脂とブレンドするという方法があ
る。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボ
ネートなどとブレンドし、成形するという方法である。
しかしながら、先に述べたp−ヒドロキシ安息香酸ある
いはその誘導体を中心として形成される芳香族ポリエス
テル、例えばp−ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、4,4゛ジヒドロキシジフエニルなどか
ら得られる芳香族ポリエステルとポリエチレンテレフタ
レートやポリカーボネートとを混合、造粒、成形を行う
際、芳香族ポリエステルが均一化する温度域で各工程を
行なうと、この温度では熱安定性に劣るポリエチレンテ
レフタレートやポリカーボネートは熱分解を起こしやす
く、またこれらの樹脂が安定に均一化しつる温度域で処
理すると、芳香族ポリエステルの流動に不十分なため、
組成物の系全体が均一分散体とはならない。系全体を均
一化するために各工程における樹脂の滞留時間を長くす
ることも可能であるが均一分散にはほど遠く、またその
状態にするために、多大の時間を要することになり、現
実的ではない。
別法として、芳香族ポリエステルの構造中にエチレング
リコール単位などの脂肪族基を導入することにより分子
間凝集力を減少させ、成形性の向上、異方性の減少を与
えることもできるが、たいてい熱的性質の低下を招き、
芳香族ポリエステルのもつ優れた性質を殺してしまうこ
とになる。
そこで成形性及び異方性を改良するために、芳香族ポリ
エステルの重縮合反応の際、反応系に芳香族トリヒドロ
キシ化合物、芳香族ジヒドロキシモノカルボン酸、ある
いは芳香族モノヒドロキシジカルボン酸を添加して、芳
香族ポリエステルに分岐構造を与えることが特開昭59
−120626号公報に開示されている。
しかしながら、該化合物を用いて分岐構造を与えた芳香
族ポリエステルは、異方性は改良されるものの熱変形温
度は充分高くはなく、熱安定性に問題があり、加熱減量
が比較的大きく、商品価値に問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、成形性及び耐熱性に優れ、成形時の配
向も抑え、かつバランスのとれた機械的物性を有する芳
香族ポリエステルを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような問題点を解決するために鋭意
検討した結果、芳香族ポリエステルの重縮合時に、特定
の構造を持つ芳香族化合物を一度に、又は逐次に添加し
て反応させることにより、上記問題点を解決し得ること
を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は A:芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその機能性誘導体
から選ばれる一つ以上の化合物、又はAと B:芳香族ジカルボン酸及びその機能性誘導体から選ば
れる一つ以上の化合物、 及び C:芳香族ジフェノール類及びその機能性誘導体から選
ばれる一つ以上の化合物、 を重縮合させて芳香族ポリエステルを製造する方法にお
いて、その重縮合反応の際、反応系にD:ヒドロキシ基
が二つ以上同一ベンゼン環上になく、かつ三つ以上のヒ
ドロキシ基を有する芳香族化合物及びこれらの機能性誘
導体から選ばれる一つ以上の化合物 を一度に、又は逐次に添加して反応させることを特徴と
する芳香族ポリエステルの製造方法に関するものである
重合の際に、3官能性又はそれ以上の官能基を有する化
合物を共重合させることにより、重合体に分岐構造を与
え、直鎖状構造の重合体には無い性質を与えることは公
知である。
しかしながら、脂肪族の多官能化合物、例えばグリセリ
ン、トリメチロールエタンを使用した場合、得られた芳
香族ポリエステルの熱安定性、耐熱性で問題を生じる。
種々の検討を行なった結果、立体障害が少なく、反応性
に富み、熱安定性の良好な重合体を与える原料として、
ヒドロキシ基が二つ以上同一ベンゼン環上にな(、かつ
三つ以上のヒドロキシ基を有する芳香族化合物及びこれ
らの機能性誘導体から選ばれる一つ以上の化合物が適し
ていることを見出した。該化合物として、例えばトリス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−p−(4−ヒドロキシフ
ェニル−2,2−プロピリデン)フェニルエタン(Tr
is−PAと略す)トリメシン酸トリス〔4−(4°−
ヒドロキシ)ビフェニル〕、トリメシン酸トリ(4−ヒ
ドロキシフェニル)及びこれらの機能性誘導体から選ば
れる化合物が好ましい。
また、Dの化合物の添加量としては、Aの化合物を重縮
合させる際に添加して反応させる場合には、Aの化合物
とDの化合物の和に対して、A、B及びCの化合物を重
縮合させる際に添加して反応させる場合には、Cの化合
物とDの化合物の和に対して0.3〜5モル%が好まし
い。より好ましくは、0.5〜3モル%がよい。
5モル%より多くなると、架橋が優先し、成形性が困難
となり、0.3モル%より少ない場合には、効果が明確
でない。芳香族ポリエステルの重縮合法としては、溶液
重合法、界面重合法、懸濁重合法、塊状重合法などが知
られているが、ポリマーの有機溶媒への溶解性が乏しい
ことから、懸濁重合法か塊状重合法が望ましい。
本発明に用いられるA、B及びCの化合物の例としては
、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、l−ヒドロキシ−4
−ナフトエ酸、l−ヒドロキシ−5−ナフトエ酸、2−
ヒドロキシ−7−ナフトエ酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフ
タレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸
、ヒドロキノン、レゾルシン、4.4’  −ジヒドロ
キシジフェニノベ4,4° −ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4.4° −ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4° −ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4
° −ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4° 
−ジヒドロキシジフェニルメタン、2.2′−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,6−ナフタレン
ジオール、1. 4−ナフタレンジオール、1.5−ナ
フタレンジオールなどや、これらに反応不活性な置換基
を有するものや、それらの機能性誘導体をあげることが
できる。これらとDの化合物との組合せにより、目的と
する芳香族ポリエステルへ導くことができる。
A、B、C及びDの化合物において、それらが重縮合さ
れて一〇−及び−〇〇−結合を与える官能基は芳香核上
相互に隣接しないことが好ましい。
Dの化合物の添加時期については、A又はA。
B及びCの化合物と同時に重縮合させてもよいし、A又
はB又はCの化合物とDの化合物とを予め反応させてお
いてから、全体を重合させてもよいし、重合が終了しな
い間に重合系に逐次添加していく方法でもよい。、 重縮合反応温度は懸濁重合か塊状溶融重合を採る場合、
200〜400℃、好ましくは250〜350℃で、常
圧及び/又は減圧下に、不活性気体雰囲気中で行なわれ
るのがよく、重縮合反応の時間は該重縮合反応温度にお
いて0.5〜10時間が好ましい。
また、触媒残渣が得られる芳香族ポリエステルの物性に
悪影響を与えないような触媒か、又は簡単な処理により
活性を失う触媒を用いて、重合を進めることも可能であ
る。
このようにして得られた芳香族ポリエステルは成形性及
び耐熱性に優れ、成形時の配向も抑え、かつバランスの
とれた機械的物性を有するポリマ−である。
本発明によって得られた芳香族ポリエステルは充填材を
配合させなくても、十分機械的性質や、他の物性を満足
するものであるが、必要に応じて、安定剤、着色剤や各
種の充填材を重合体の特性を損なわない範囲で加えるこ
とができる。充填材としては、例えばシリカ、粉末石英
、砂、ヒユームドシリカ、炭化珪素、酸化アルミニウム
、ガラス繊維、炭素繊維、酸化錫、酸化鉄、酸化亜鉛、
炭素、グラファイト、ウオラストナイト、タルク、二酸
化チタンなどの無機材料及び耐熱性の有機顔料を用いる
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示すが、本発明の範囲はこれら
に限定されるものではない。なお、実施例中の物性測定
の方法は次の通りである。
加熱減量:粒径250μm以下のサンプル樹脂10gを
空気中で380℃に加熱し、3時間及び5時間後の重量
減少を測定した。
流動温度、溶融流動性を表わす指標であり、その測定方
法としては毛細管型レオメータ −(■島津製作所製フローテスター CFT−500型)で測定され、4℃/分の昇温速度で
加熱溶融されたサンプル樹 脂を100k g/ c m”の荷重の下で、内径1m
m、長さ10mmのノズルから押出した時に、該溶融粘
度が48.000ポイズを示す温度として表わされる。
引張試験:成形品について、ASTM D−638に準
拠しダンベル型試験片を用い、試料数6、 標線間距離40m m、引張速度5mm/分で行った。
なお、ウェルド部評価用金型は成形 品の厚さ3mm、幅12.5m m 、−辺の外側長さ
64mmの窓枠型金型を用い、ゲートを中央部としてウ
ェルド部を作 るようにした。
熱変形温度: ASTM D−638に従い、18.6
kg/cm”の圧力下に測定した。
実施例1 いかり型撹拌翼を有し、かつ重合槽の槽壁と撹拌翼との
クリアランスの小さな重合槽に、バラヒドロキシ安息香
酸688.7g (4,99モル)、テレフタル酸41
7.3g (2,51モル)、4.4’ −ジヒドロキ
シジフェニル457.2g (2,45モル)、Tri
s−PA  7.9g (0,019モノベ 4,4°
 −ジヒドロキシジフェニルと合算量の0.77モル%
)及び無水酢酸1123g (11モル)を投入した。
窒素気流下撹拌しながら、140℃で3時間反応させた
。副生ずる酢酸を留去しながら2°(’/minの速度
で310℃まで昇温し、310℃で90分保持して反応
させた後、溶融状態で回収し、1400g (理論ポリ
マー量に対し、100%の回収率)の淡黄色のプレポリ
マーを得た。
これを粉砕機で平均粒径0.5m m以下の粒子に粉砕
した後、窒素雰囲気炉中で230℃まで1時間、その後
5時間で昇温し、330’Cで3時間固相重合し、目的
物であるポリマー1343g (固相重合時の減量4.
1%)を粉体状で得た。
このポリマーの流動温度は388℃であり、380℃に
おける加熱減量は5時間後で5.49%であった。
このポリマー600gと直径13μm1重量平均長さ9
5μmのガラス繊維400gとからなる混合物は380
℃で良好に造粒することができ、ペレットを得た。
このペレットは日積樹脂工業■製の射出成形機PS 4
0 E 5ASEによりシリンダー温度410℃で良好
に射出成形することができ、試験片を得た。得られた試
験片の引張強度は1230kg/Crl、熱変形温度は
341’Cであった。
実施例2 Tris−PAを4,4° −ジヒドロキシジフェニル
との合算量の1.5モル%を加え、実施例1と同様に重
合等を実施し、成形評価した結果を表1に示した。
比較例I Trfs−PAを含まない系につき、実施例1と同様に
p−ヒドロキシ安息香酸828g(6モル)、テレフタ
ル酸489g(3モル) 、4.4’  −ジヒドロキ
シジフェニル558g(3モル)及び無水酢酸1346
g (13,2モル)を加え、実施例1と同様にアセチ
ル化、及び重合等を行ない、得たポリマーを成形評価し
、結果を表1に示した。
実施例1及び2は成形品表面の配向による肌荒れが抑え
られ、外観も滑、らかである。成形時の加工性も良好で
ウェルド部強度も上がることが明らかとなった。
また、耐熱性の指標である熱変形温度も330℃以上と
実用上問題のないレベルであった。
実施例3 1.3.5−ベンゼントリカルボニルトリクロライド5
3.1g (0,2モル)と4,4゛ −ジヒドロキシ
ジフェニル148.8g (0,8モル)を脱水キシレ
ン200dに加え、還流下に9時間反応させ、反応液を
濾過し、濾過物を200−のメタノールに懸濁させ、濾
過することにより、未反応物等を除去したこの操作を2
回繰り返した後、乾燥し、トリメシン酸)IJ(4−(
4° −ヒドロキシビフェニル))(TMSDと略す)
を得た。TMSDのIRをとると1740cm−’にエ
ステル特有の吸収及び3364cm−’に芳香族水酸基
の吸収が認められた。 このTMSDを4,4° −ジ
ヒドロキシジフェニルとの合算量の1.5モル%を加え
、実施例1と同様に重合等を実施し、成形評価した結果
を表1に示す。実施例1.2と同様にウェルド部曲げ強
度、熱変形温度共に問題はなかった。
比較例3 2.4.4−トリメチル−2° 4° −7−ドリヒu (住友化学工業■製、TMHFと略す)を4.4゜−ジ
ヒドロキシジフェニルとの合算量の3モル%を加え、実
施例1と同様に重合等を実施したが、回収時にポリマー
が黒化(おそら(炭化)していたので、その後の評価は
行わなかった。置換基が同一環上にあるフラバン系のト
リヒドロキシ化合物は熱安定性の点で問題である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、成形品の機械的強度の異方性を改善し
、実用的なウェルド部の曲げ強度を有し、かつ高耐熱性
を有する芳香族ポリエステルを得ることができ、工業的
に利用価値の高い製造法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A:芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその機能性誘導体
    から選ばれる一つ以上の化合物、又は、Aと B:芳香族ジカルボン酸及びその機能性誘導体から選ば
    れる一つ以上の化合物、 及び C:芳香族ジフェノール類及びその機能性誘導体から選
    ばれる一つ以上の化合物、 を重縮合させて芳香族ポリエステルを製造する方法にお
    いて、重縮合反応の際、反応系にD:ヒドロキシ基が二
    つ以上同一ベンゼン環上になく、かつ三つ以上のヒドロ
    キシ基を有する芳香族化合物及びこれらの機能性誘導体
    から選ばれる一つ以上の化合物 を一度に、又は逐次に添加して反応させることを特徴と
    する芳香族ポリエステルの製造方法。
JP1292562A 1989-11-09 1989-11-09 芳香族ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3052144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292562A JP3052144B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 芳香族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292562A JP3052144B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152123A true JPH03152123A (ja) 1991-06-28
JP3052144B2 JP3052144B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17783374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292562A Expired - Fee Related JP3052144B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11033063B2 (en) * 2017-03-07 2021-06-15 Shanghai Pacific Hat Manufacturing Co., Ltd Reversible beanie with a pom-pom

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052144B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171195B1 (ko) 난연성 액정 폴리에스테르 조성물, 이의 제조방법 및 이로 이루어진 사출 성형품
US20120095183A1 (en) Methods of preparing wholly aromatic liquid crystalline polyester resin and wholly aromatic liquid crystalline polyester resin compound with constant melt viscosity
EP0504426B1 (en) Process for producing an aromatic polyester which contains resorcinol units
US9012593B2 (en) Method for preparing an aromatic liquid crystal polyester resin and method for preparing a compound of aromatic liquid crystal polyester resin
KR101757308B1 (ko) 유동성이 향상된 전방향족 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 이에 따라 제조된 전방향족 폴리에스테르
JP2830118B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPH0649189A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPH02127424A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH03152123A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH03152124A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP2533328B2 (ja) 芳香族ポリエステル
JPH024608B2 (ja)
JPH0269518A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP3499023B2 (ja) 共重合ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JP3033199B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JP2794812B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0251523A (ja) 芳香族ポリエステル
JP3385685B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JPH0717741B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP3385734B2 (ja) 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
CN115449061A (zh) 全芳香族液晶聚酯树脂及其制备方法和应用
JPH0269517A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP3297710B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
JP2757506B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH05117374A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees