JPH0269517A - 芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0269517A
JPH0269517A JP22084388A JP22084388A JPH0269517A JP H0269517 A JPH0269517 A JP H0269517A JP 22084388 A JP22084388 A JP 22084388A JP 22084388 A JP22084388 A JP 22084388A JP H0269517 A JPH0269517 A JP H0269517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
group
mol
polycondensation
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22084388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838118B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Yoshitaka Obe
大部 良隆
Atsukazu Iwata
岩田 篤和
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16757415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0269517(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63220843A priority Critical patent/JP2838118B2/ja
Priority to US07/400,131 priority patent/US5015723A/en
Priority to DE68928156T priority patent/DE68928156T2/de
Priority to EP89116174A priority patent/EP0357079B1/en
Publication of JPH0269517A publication Critical patent/JPH0269517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838118B2 publication Critical patent/JP2838118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐熱性に優れ、かつ溶融成形性の良好な芳香族
ポリエステルの製造方法に関する。
[従来の技術] 耐熱性ポリエステルを得る試みは古く、芳香族ジカルボ
ン酸と芳香族ジフェノールとからなる芳香族ポリエステ
ルや、芳香族オキシカルボン酸から得られる芳香族ポリ
エステルについての知見は多い。
芳香族ポリエステルの製造方法としては、懸濁重合法、
界面重合法、溶液重合法、塊状重合法などが知られてい
るが、前3者は後処理、例えば溶剤除去、重合体の洗浄
、排水負荷といった問題を有している。塊状重合は経済
性は好ましいが、ポリエステルの重縮合反応の平衡定数
がポリアミドに比べて小さいため、重縮合反応を進める
ためには反応温度を上げるか、減圧下に反応を行い、副
生ずる物質を急速に除去する方法を取る必要があった。
特に、耐熱性ポリエステルは高温での反応を要求される
ため、安定な状態でポリマーを得ることがなかなか難し
いという問題があった。
[発明が解決しようとする課題J かかる現状に鑑み、本発明の目的は耐熱性に優れ、かつ
成形性、特に溶融成形性の良好な芳香族ポリエステルを
均一な品質で安定に製造する方法を提供することである
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、実質的に重縮合時に溶媒のない塊状
重縮合法により芳香族ポリエステルを製造するにあたり
、 下式(^)、(B)及び(C)で表わされる化合物を(
A) 30〜80%JI/%、(B)10〜35モル%
、及び(C)10〜35モル%で混合して反応槽に仕込
み、重縮合させることにより、芳香族ポリエステルを製
造する方法において、該重縮合反応が270〜380℃
で行われ、生成した芳香族ポリエステルの流動温度が2
40″C以上で、かつ重縮合温度より20℃以上低い温
度に達した時点で、反応槽の内容物である芳香族ポリエ
ステルを溶融状態で回収することを特徴とする芳香族ポ
リエステルの製造方法に関するものである。
(A)R1O−X−COOR1 である++R1は水素、ホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ベンゾイル基から選ばれ、Rtは水素、炭
素数1〜6のアルキル、6〜18のアリール基から選ば
れる。) (B ) RsOA r  ORs (ただしArは二価の芳香族基である。R1は水素、ア
セチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基から選ばれる
。) (C) Ra CO−A r ’ −CORa(ただし
Ar’は二価の芳香族基であり、Arる。R4は水酸基
、OR,、ハロゲンから選ばれ、R,は水素、炭素数1
〜6のアルキル、6〜18のアリール基から選ばれる。
) 上述の式(A)、(B)及び(C)で表わされる化合物
を(A)30〜80モル%、(B)10〜35モル%、
及び(C)10〜35モル%で混合し、重縮合させるこ
とにより得られる芳香族ポリエステルは結晶性で、機械
的物性、耐薬品性、耐熱性に優れているといった特徴を
有している。
各化合物の更に好ましい混合割合は、(A)40〜70
モル%、(B)15〜30モル%、及び(C)15〜3
0モル%である。更に溶融状態で異方性を示すものもあ
り、良好な溶融成形性をも有する。
化合物(A)の割合が80モル%を越えると、芳香族ポ
リエステル中には加熱によって溶融しない部分が存在す
る場合が多いため、溶融加工性が著しく悪くなり、また
30モル%未満では芳香族ポリエステルの結晶性が低く
、好ましくない、化50モル%を下回ると、目的の芳香
族ポリエステルの結晶性が減少して好ましくない。
化合物(β)及び(C)の割合が10〜35モル%にあ
るとき、芳香族ポリエステルはバランスの取れた特徴を
示す。
なお仕込み時における化合物CB)と(C)のモル比は
ポリマー物性、特に熱安定性から90〜115:100
、好ましくは100〜110:100である。
式(A)で表わされる化合物の例としてはp−ヒドロキ
シ安息香酸、p−ホルモキシ安息香酸、p−アセトキシ
安息香酸、p−プロビロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p
−ヒドロキシ安息香酸フェニル、p−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、p−アセトキシ安息香酸メチル、2−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸、2−アセトキシ−6−ナフト
エ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸メチル、2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸フェニル、2−アセトキシ−
6−ナフトエ酸メチル等を挙げることができる。特に好
ましい化合物は、p−ヒドロキシ安息香酸、及び/又は
そのエステル形成性誘導体である。
式(B)で表わされる化合物の例として、ヒドロキノン
、レゾルシン、4.4° −ジヒドロキシジフェニル、
44°−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4゛−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、4.4°−ジヒドロキシジ
フェニルエタン、4゜4°−ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、2.2ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4.4°−ジヒドロキシジフェニルスルホン、44
゛−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2゜6−ジヒ
ドロキシナフタレン、1.4−ジヒドロキシナフタレン
、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1.4−ジアセト
キシベンゼン、1.3−ジアセトキシベンゼン、4.4
’ −ジプロピオニルオキシジフェニル、2.6−ジカ
ルボキシナフタレン等や、これらのアルキル、アリール
、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体を挙げることがで
きる。特に好ましい化合物は、ヒドロキノン、4゜4°
−ジヒドロキシジフェニル、及び/又はそのエステル形
成性誘導体から選ばれたものである。
式(C)で表わされる化合物の例として、テレフタル酸
、イソフタル酸、4,4°−ジカルボキシジフェニル、
1.2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、2
.6−ジカルボキシナフタレン、1.4−ジカルボキシ
ナフタレン、1.5ジカルボキシナフクレン、テレフタ
ル酸ジメチル、イソフクル酸ジメチル、テレフタル酸ジ
フェニル、イソフクル酸ジフェニル、テレフタル酸ジク
ロリド、イソフタル酸ジクロリド、4.4゜ジメトキシ
カルボニルジフェニル、2,6−シメチルカルボニルナ
フタレン、1.4−ジクロルカルボニルナフタレン、1
,5−ジフェノキシカルボニルナフタレンや、これらの
アルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換
体を挙げることができる。
本発明の芳香族ポリエステルは上記の(A)、(B)及
び(C)で表わされる化合物からなる混合物を重合槽中
で重縮合反応させることにより得られるが、これ等化合
物の重合槽への仕込みは一括方式でも、分割方式でもよ
い。反応は不活性気体、例えば窒素雰囲気下に常圧、減
圧、又はそれ等の組合わせで行うことができ、プロセス
は回分式、連続式、又はそれ等の組み合わせを採用でき
る。
なお式(A)、(B)及び(C)で表わされる化合物を
より重縮合反応し易い化合物に変える反応(例えばエス
テル化反応)を重縮合反応に先立って、該重縮合反応を
行うのとは別の、又は同一の反応槽で行った後、引き続
き重縮合反応を行うこともできる。
本発明における重縮合反応の温度は、270〜380℃
が好ましく、より好ましくは280〜330℃である。
温度が270℃より低いと反応の進行が遅く、380℃
を越えると分解等の副反応が起こりやすい。多段階の反
応温度を採用しても構わないし、場合により、昇温途中
で、あるいは最高温度に達したらすぐに反応生成物であ
る芳香族ポリエステルを溶融状態で抜出し、回収するこ
ともできる。
重縮合反応の触媒として、Ge、Sn、Ti、Sb、、
Go、Mn等の化合物を用いることもてき反応槽の形状
は既知のものを用いることができる。II型の撹拌槽の
場合、多段のパドル翼、タービン翼や、ダブルヘリカル
翼が好ましく、横型の撹拌槽では、1軸、又は2軸の撹
拌軸に垂直に、種々の形状の翼、例えばレンズ翼、眼鏡
質、長円平板翼等が設置されているものがよい、また翼
にねじれを付けて、撹拌性能や送り機構を向上させたも
のもよい。
反応槽の加熱は熱媒、気体、電気ヒーターにより行うが
、均一加熱という目的で撹拌軸、翼、邪魔板等も加熱す
ることが好ましい。
反応槽が多段に分かれていたり、仕切られている場合に
は、最終の部分の反応温度が本発明でいうところの重縮
合温度である。
重縮合反応の時間は反応条件等により適宜状められるべ
きであるが、該反応温度において0.5〜5時間が好ま
しい。
本発明において重要であるのは重縮合反応により得られ
るポリエステルの流動温度が240℃以上で、かつ重縮
合温度より20℃以上低い点である。更に好ましくは得
られるポリエステルの流動温度が260℃以上で、かつ
Itlii合温度より25℃以上低いことがよい、流動
温度が240℃以上ないと、ポリエステルの分子量が十
分でな(、成形加工上、物性上問題がある。また固相重
合等の後処理を施すにしても、ポリエステル同士の融着
や副生物が大量に生じ、経済的にも好ましくない。
流動温度が重縮合温度に近いと、ポリエステルの粘度が
高(なり、回収が難しくなるばかりか、撹拌混合性も悪
(なり、不均一加熱のため、ポリマーの熱安定性゛に悪
影響を及ぼす。
ポリエステルを溶融状態で取出すのは不活性気体雰囲気
中が好ましいが、水分が少なければ空気中でも良い。
溶融状態でポリエステルを取出す機構としては押出機、
ギヤポンプが考えられるが、単なるパルプだけでも良い
、取出されたものは、目的に応じて、ストランドカッタ
ー、シートカッター、粉砕機等で細かくすることができ
る。
溶融粘度に大きな変化を与えない前提で、重縮合系に溶
媒、滑剤、安定剤、添加剤を加えておくこともできる。
[実施例1 以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
なおポリエステルの流動温度とは溶融流動性を表わす指
標であり、その測定方法としては毛細管型レオメータ−
(@島津製作所製フローテスターCFT−500型)で
測定され、4℃/分の昇温速度で加熱溶融されたサンプ
ル樹脂を100kg/dの荷重の下で、内径1+s、長
さlO−のノズルから押出した時に、該溶融粘度が48
.000ポイズを示す点における温度として表わされる
また本発明におけるポリエステルは、結晶性のため均一
に溶解しうる溶媒がなかったりして、分子量測定が困難
であるものが多く、分子量の目安として流動温度を用い
る。
光学異方性の測定は加熱ステージ上に置かれた粒径25
0pm以下のサンプル樹脂粉末を偏光下25℃/分で昇
温して自限観察により行った。
重量減少は理学電気■製の熱天秤TG−DTA標準型を
用いて、粒径250.un以下のサンプル樹脂的20■
を空気中において昇温速度10℃/分で加熱した時の重
量の経時変化を測定した。またこの測定値から、もとの
重量に対して2.5%の重量減少率を示す温度を求めた
成形品の引張試験はASTM  D−638に準拠し、
ダンベル型試験片を用い、試料数6、標線間距M40w
a、引っ張り速度5閣/分で行った。
熱変形温度はASTM  D−648に従い、18.6
kg/dの圧力下に測定した。成形品の白色度は大きさ
40mX40mの板状成形品を用い、日本電色工業■製
のデジタル色差計ND−101−DPにより測定した。
測定値は純黒を0、純白をlOOとし、酸化チタンの標
準品(白色度94.5)で補正して求めた。
実施例1 3段パドル翼を存し、かつ重合槽の槽壁と撹拌翼との間
隙の小さい重合槽にp−アセトキシ安息香酸1.152
g (6,40モル)、4.4ジアセトキシジフ工ニル
491g (1,82モル)及び4.4°−ジカルボキ
シジフェニル436g(1,80モル)を仕込んだ、内
容物を窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら200 ’Cか
ら1℃/分の速度で昇温し、320℃で2時間20分重
合させた。
この間に重縮合反応によって副生ずる酢酸を留去し続け
た。重合途中でポリマーをサンプリングし、その流動温
度を測定した。320℃で1時間での流動温度が267
℃で、2時間で286℃であった。
重合槽の下部にあるバルブを開け、窒素雰囲気下の取出
し箱にポリエステルを抜出した。ポリエステルは溶融状
態で容易に抜出すことができ、反応槽を後で分解してみ
たが槽壁やバルブ部にポリエステルは殆ど付着していな
かった。
取出したポリエステルを粉砕機で平均粒径1圓以下の粒
子に粉砕した後、流動温度を測定したところ、293℃
であった。 ポリマーの収量は、1.455g (理論
収量に対して98.8%)であった。
このポリマー粉末はキシレン、テトラヒドロフラン、ク
ロロホルム、フェノールとテトラクロルエタンとの6:
4混合物(体積)、及びm−クレゾールにそれぞれ不溶
であった。このポリマーは325℃以上の溶融状態で光
学異方性が観察され、また広角X線回折から結晶性であ
ることが認められた。このポリマーは250℃まで重量
減少を示さず、元の重量に対して2.5%の重量減少率
を示す温度は412℃であった。
このポリエステル600gと直径13μm、平均長さ5
0μmのガラス繊維400gとからなる混合物は330
℃で良好に造粒することができ、ベレットを得た。この
ベレットは住人重機械工業■製の射出成形機ネオマット
N47/2Bによりシリンダー温度335℃で良好に射
出成形することができ、試験片を得た。得られた試験片
は引張強度980 kg/cd、弾性率5. 2 X 
10’ kg/cffl、熱変形温度246 ’C1白
色度73であった。
比較例1 実施例1において320℃での重縮合を更に2時間続け
たところ、撹拌負荷が異常に大きくなり、撹拌が停止し
た。この時のポリエステルの流動温度は311 ’Cで
あり、反応槽から抜出すことができなかった。
比較例2 実施例1において重縮合温度が320℃に達した時点で
実施例1と同様にしてポリエステルの抜出しを行った。
このときのポリエステルの流動温度は226℃であった
このポリマーは250℃までで1.7%の重量減少を示
し、元の重量に対して2.5%の重N減少率を示す温度
は277 ’Cであった。
このポリエステル600gと直径13μm、平均長さ5
0μmのガラス繊維4 (10gとからなる混合物の造
粒を行ったが、ガス発生が多く、問題であった。
実施例2 実施例1と同様にしてp−アセトキシ安息香酸720g
 (4,00モル)、4.4°−ジアセトキシジフェニ
ル546g (2,02モル)、テレフタル酸332g
 (2,00モル)を仕込み重縮合反応させ、サンプリ
ングによる反応物の流動温度が286℃になった320
℃2時間で内容物を抜出した。溶融状態で問題無く淡黄
褐色のポリエステルを回収することができた。
ポリエステルの収量は1,103g(理論収量に対して
99.2%)であった。
このポリマーは実施例1と同じ溶媒にそれぞれ不溶であ
った。このポリマーは325℃以上で溶融状態での光学
異方性が観察され、広角X線回折からこのポリマーが結
晶性であることが認められた。
このポリマーは250℃まで重fjk減少を示さず、元
の重量に対して2.5%の重量減少率を示す温度は41
0℃であった。
このポリマーを用いたこと以外は実施例1と同様にして
このポリマーとガラス繊維とを混合し、造粒し、330
℃で射出成形した。造粒性及び成形性は良く、試験片の
引張強度1 、 040 kg/cd、弾性率6. □
I X l O’ kg/c艷、熱変形温度238℃1
白色度74であった。
実施例3 実施例1と同じ反応槽にp−ヒドロキシ安息香酸607
g (4,40モル)、テレフタル酸ジクロリド406
g (2,00モル)、反応媒体としてのキシレン1.
84!を仕込み、窒素雰囲気下に激しく撹拌しながら1
20℃で1時間、130℃で1時間、140℃で4時間
反応させた0反応で副生ずる塩化水素はカセイソーダ水
溶液で中和した0反応率は92%であワた。このあと、
2.6−シヒドロキシナフタレン323g (2,02
モル)と無水酢酸224g (2,20モル)を仕込み
、140℃で4時間アセチル化反応を行った。
昇温速度2℃/分で320℃まで昇温し、キシレン、無
水酢酸、酢酸を除去し、実質的に無溶媒で重縮合を行っ
た。途中のサンプリングで内容物の流動温度が275℃
になってから20分後に反応槽底部のバルブを開けたと
ころ、問題な(、ポリエステルを抜出すことができた。
取出したポリエステルの流動温度は282℃であった。
ポリエステルの収量は1,100g(理論収量に対して
99.3%)であった。
このポリマーは実施例1と同じ溶媒にそれぞれ不溶であ
った。このポリマーは330℃以上で溶融状態での光学
異方性が観察され、広角X線回折からこのポリマーが結
晶性であることが認められた。
このポリマーは250℃まで重量減少を示さず、元の重
量に対して2.5%重量減少率を示す温度は425℃で
あった。
このポリマーを用いたこと以外は実施例1と同様にして
このポリマーとガラス繊維とを混合し、造粒し、330
℃で射出成形した。造粒性及び成形性は良く、試験片の
引張強度1,100kg/cd、弾性率6.  l X
 10’ kg/cd、熱変形温度248℃、白色度7
5であった。
実施例4 実施例1と同じ反応槽にp−アセトキシ安息香酸576
g (3,20モル)、2−アセトキシ−6−ナフトエ
酸644g (2,80モル)、1゜4−ジアセトキシ
−2メチルベンゼン426g(2,05モル)、テレフ
タル酸332 g(2,00モル)を仕込み、内容物を
窒素ガス雰囲気下に撹拌しながら200℃から1”C/
分の速度で昇温し、310℃で2時間50分重合させた
この間に重縮合反応によって副生ずる酢酸を留去し続け
た0重合途中でポリマーをサンプリングし、その流動温
度を測定した。310℃で1時間での流動温度が242
℃で、2時間で261’Cで、2時間30分で272℃
であった。そこで、重合槽の下部にあるバルブを開け、
窒素雰囲気下の取出し箱にポリエステルを抜出した。ポ
リエステルは溶融状態で容易に抜出すことができた。
取出したポリエステルの流動温度は279℃であった。
ポリエステルの収量は1.357g (理論収量に対し
て99.2%)であった。
二のポリマーは実施例1と同じ溶媒にそれぞれ不溶であ
った。このポリマーは320℃以上で溶融状態ての光学
異方性が観察され、広角X線回折からこのポリマーが結
晶性であることが認められた。
このポリマーは250℃まで重量減少を示さず、元の重
量に対して2.5%の重量減少率を示す温度は435℃
であった。
このポリマーを用いたこと以外は実施例1と同様にして
このポリマーとガラス繊維とを混合し、造粒し、330
℃で射出成形した。造粒性及び成形性は良く、試験片の
引張強度1,150kg/cd、弾性率6.  l X
 10’ kg/cj、熱変形温度248℃、白色度7
3であった。
[発明の効果] 本発明により、均一で良質な芳香族ポリエステルを製造
することができる。
本発明で得られる芳香族ポリエステルは繊維、フィルム
、各種の形状を有するものに成形して用いることができ
るのみならず、ポリエステルとガラス繊維、マイカ、タ
ルク、シリカ、チタン酸カリウム、ウオラストナイト、
炭酸カルシウム、石英、酸化鉄、グラファイト、炭素繊
維等とからなる組成物は機械的性質、電気的性質、耐薬
品性、耐油性に優れているので、機械部品、電気、電子
部品、自動車部品に用いることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下式(A)、(B)及び(C)で表わされる化合物を(
    A)30〜80モル%、(B)10〜35モル%、及び
    (C)10〜35モル%で混合して反応槽に仕込み、重
    縮合させることにより、芳香族ポリエステルを製造する
    方法において、該重縮合反応が270〜380℃で行わ
    れ、生成した芳香族ポリエステルの流動温度が240℃
    以上で、かつ重縮合温度より20℃以上低い温度に達し
    た時点で、反応槽の内容物である芳香族ポリエステルを
    溶融状態で回収することを特徴とする芳香族ポリエステ
    ルの製造方法 (A)R_1O−X−COOR_2 (ただしXは▲数式、化学式、表等があります▼及び▲
    数式、化学式、表等があります▼から選ばれ、その内の
    50モル%以上が▲数式、化学式、表等があります▼で
    ある。R_1は水素、ホルミル基、アセチル基、プロピ
    オニル基、ベンゾイル基から選ばれ、R_2は水素、炭
    素数1〜6のアルキル、6〜18のアリール基から選ば
    れる。) (B)R_3O−Ar−OR_3 (ただしArは二価の芳香族基である。R_3は水素、
    アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基から選ばれ
    る。) (C)R_4CO−Ar’−COR_4 (ただしAr’は二価の芳香族基であり、Ar’の内の
    50モル%以上が▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、及び/又は▲数式
    、化学式、表等があります▼で ある。R_4は水酸基、OR_5、ハロゲンから選ばれ
    、R_5は水素、炭素数1〜6のアルキル、6〜18の
    アリール基から選ばれる。)
JP63220843A 1988-09-02 1988-09-02 芳香族ポリエステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2838118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220843A JP2838118B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 芳香族ポリエステルの製造方法
US07/400,131 US5015723A (en) 1988-09-02 1989-08-28 Process for producing aromatic polyesters
DE68928156T DE68928156T2 (de) 1988-09-02 1989-09-01 Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyester
EP89116174A EP0357079B1 (en) 1988-09-02 1989-09-01 Process for producing aromatic polyesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220843A JP2838118B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269517A true JPH0269517A (ja) 1990-03-08
JP2838118B2 JP2838118B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16757415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220843A Expired - Lifetime JP2838118B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528164B1 (en) 1999-09-03 2003-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic liquid crystalline polyester and film thereof
JP2005272819A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族液晶ポリエステル及びその用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292295A (en) * 1976-01-29 1977-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester
JPS63168429A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Kuraray Co Ltd 全芳香族ポリエステル及びそれを用いた射出成形品の製造法
JPH01294732A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリエステルおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292295A (en) * 1976-01-29 1977-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester
JPS63168429A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Kuraray Co Ltd 全芳香族ポリエステル及びそれを用いた射出成形品の製造法
JPH01294732A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリエステルおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528164B1 (en) 1999-09-03 2003-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic liquid crystalline polyester and film thereof
US6656578B2 (en) 1999-09-03 2003-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic liquid crystalline polyester and film thereof
JP2005272819A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族液晶ポリエステル及びその用途
JP4701737B2 (ja) * 2004-02-27 2011-06-15 住友化学株式会社 芳香族液晶ポリエステル及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838118B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969171B2 (ja) 液晶性ポリエステルおよびその製造方法
KR100845762B1 (ko) 액정 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
US20120095183A1 (en) Methods of preparing wholly aromatic liquid crystalline polyester resin and wholly aromatic liquid crystalline polyester resin compound with constant melt viscosity
JP2847188B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2838119B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP2830118B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
EP0357079B1 (en) Process for producing aromatic polyesters
JP2000281885A (ja) 帯電防止用途向け液晶性樹脂組成物
US20030193039A1 (en) Liquid crystalline polyester resin composition and its molded article
JP2838118B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2000063503A (ja) 芳香族液晶性ポリエステル樹脂およびその製造方法、並びに、芳香族液晶性ポリエステル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2533328B2 (ja) 芳香族ポリエステル
EP0390915A4 (en) Wholly aromatic polyesters of isophthalic acid, terephthalic acid, p-hydroxybenzoic acid, hydroquinone and an arylene diol
JP2794812B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP3419070B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0251523A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH02235923A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH03152124A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH02235922A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP3052144B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
CN115449061A (zh) 全芳香族液晶聚酯树脂及其制备方法和应用
JP5495320B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3385734B2 (ja) 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
KR960006302B1 (ko) 고중합도 폴리에스테르의 제조방법
JP3475622B2 (ja) 液晶性樹脂およびその製造方法