JPH03150916A - 補間装置 - Google Patents

補間装置

Info

Publication number
JPH03150916A
JPH03150916A JP28802089A JP28802089A JPH03150916A JP H03150916 A JPH03150916 A JP H03150916A JP 28802089 A JP28802089 A JP 28802089A JP 28802089 A JP28802089 A JP 28802089A JP H03150916 A JPH03150916 A JP H03150916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
data
value
target value
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28802089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092128B2 (ja
Inventor
Goro Sakata
吾朗 坂田
Kikuji Tanaka
田中 喜久治
Kotaro Hanzawa
半沢 耕太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP01288020A priority Critical patent/JP3092128B2/ja
Priority to US07/608,572 priority patent/US5140541A/en
Publication of JPH03150916A publication Critical patent/JPH03150916A/ja
Priority to US07/872,922 priority patent/US5255215A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3092128B2 publication Critical patent/JP3092128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は補間装置に関し、特に、信号処理装置(例え
ばデジタルフィルタ)における信号処理に必要な複数の
データを補間する補間装置に関し、更に詳細には、この
種の補間装置におけるパラメータ更新/補間演算のタイ
ミング制御に関する。
[従来技術とその問題点] 与えられた目標値に向けて、データの現在値と差分値と
の加減算により新しいデータの補間値を逐次形成する補
間装置は既知である。信号処理装置用の補間装δは信号
処理装置での処理(例えばデジタルフィルタリング処理
)に必要なデータを提供するものであるが、多くの信号
処理で必要なデータの個数は複数であり、時には処理す
る信号(信号チャンネル)の数自体も複数であり得るた
め、時分割多重化技術が補間装置、信号処理装置の双方
で採用されることが多い。
この種の多数のデータ補間を行う補間装置の演算に必要
なパラメータの数は目標値と差分値のパラメータを考慮
して補間データ数の3倍あり、したがって、補間装置に
対して新しいパラメータセットを与える外部のパラメー
タ更新装芒(代表的にはマイクロコンピュータのCPU
)のパラメータ転送にはかなりの時間を要する。ここに
、外部のCPUは補間装置とは非同期のタイミングで動
作するので、このパラメータ転送に係る新しいパラメー
タをいつから補間装置側で有効として扱い補間演算に使
用するかが問題である。残念ながら、従来技術では外部
から新しいパラメータが転送されて内部のパラメータメ
モリに書き込まれると、自動的にそのメモリ内容を補間
演算のためにアクセスするため、複数の補間データ間の
タイミングのずれが小さくなく、特に、信号処理装置が
デジタルフィルタのように補間データを信号の係数デー
タとして用いるような場合には、係数感度が高いために
補間データ間のタイミング(サンプリング)スキューに
よってフィルタ特性が期待した特性から相当はずれてし
まうという問題があった。要するに、従来技術では、新
しいパラメータセットによって同時に開始することが望
ましい補間動作の起動が、非同期の外部更新装置からの
転送に従い、パラメータごとにばらばらに始まるという
欠点があった。
[発明の目的] したがって、この発明の目的は外部のパラメータ更新装
置と補間装置との間をタイミング調整し、更新に係るパ
ラメータセットによる複数のデータ補間が一斉に開始で
きるようにした補間装置を提供することである。
[発明の構成1作用・] この発明によれば、複数のデータを補間する補間装置に
おいて、上記複数のデータのそれぞれについて、与えら
れた目標値に向けて、データの現在値を差分値によって
演算して新たなデータの現在値を生成する補間演算実行
手段と、新しい目標値と新しい差分値を供給する新パラ
メータ供給手段と、上記新パラメータ供給手段による供
給完了を示す制御信号を供給する制御信号供給手段と、
上記制御信号に応答して上記新しい目標値と上記新しい
差分値による上記補間演算実行手段の演算を開始させる
同期補間演算開始手段とを有することを特徴とする補間
装置が提供される。
この構成によれば、制御信号に応答して新目標値と新差
分値を含むパラメータセットによる複数の補間データ(
新たなデータの現在値)の生成が実質上、同期して開始
する。したがって、外部から補間装置を通じて制御する
信号処理装置の特性を正確にコントロール可能になる。
−構成例において、上記複数のデータのそれぞれの現在
値を記憶する現在値記憶手段と、上記複数のデータのそ
れぞれの目標値を記憶する目標値記憶手段と、上記複数
のデータのそれぞれの差分値を記憶する差分値記憶手段
と、上記複数のデータのそれぞれについて、記憶された
上記現在値と上記差分値とから記憶された上記目標値に
向けて新しい現在値を時分割多重ベースで生成するとと
もに生成した新しい現在値を上記現在値記憶手段に書き
込んで補間を行う補間演算手段と、外部から供給された
新しい目amと新しい差分値をそれぞれ上記目標値記憶
手段と上記差分値記憶手段に書込んで更新を行うパラメ
ータ更新手段と、上記パラメータ更新手段の更新動作中
、外部から与えられる制御信号に従って上記補間演算手
段の補間動作を禁止するとともに、更新動作の完了後、
上記制御信号の変化に応答して上記補間演算手段の補間
動作を開始させる補間開始手段とを有することを特徴と
する補間装置が提供される。
この構成の場合、制御信号の値によって、補間動作を禁
止モードに置きながらのパラメータの更新と、更新後の
制御信号の別の値による補間動作の可能モードとを設定
できるので、パラメータ更新終了後の制御信号の変化を
合図として複数のデータ補間を一斉に開始できる。
もう1つの構成例においては、上記複数のデータのそれ
ぞれの現在値を記憶する現在値記憶手段と、上記複数の
データのそれぞれに対する第1目標値を記憶する第1目
標値記憶手段と、上記複数のデータのそれぞれに対する
第2目標値を記憶する第2目標値記憶手段と、上記複数
のデータのそれぞれに対する第1差分値を記憶する第1
差分値記憶手段と、上記複数のデータのそれぞれに対す
る第2差分値を記憶する第2差分値記憶手段と、上記複
数のデータのそれぞれについて、記憶された上記現在値
と演算用差分値とから演算用目標値に向けて新しい現在
値を時分割多重化ベースで生成し、生成した新しい現在
値を上記現在値記憶手段に書き込む補間演算手段と、上
記補間演算手段が、記憶された上記第1目標値を上記演
算用目標値として使用し、かつ記憶された上記第1差分
値を上記演算用として使用する第1のモードと、記憶さ
れた上記第2目標値を上記演算用目標値として使用し、
かつ記憶された上記第2差分値を上記演算用差分値とし
て使用する第2のモードとを外部から与えられる制御信
号のレベルによって切り苔える切替手段と、上記制御信
号のレベルが上記補間演算手段を上記第1のモードにt
〈第1のレベルである間、外部から供給される上記複数
のデータのそれぞれに対する新しい目標値と新しい差分
値をそれぞれ上記第2目標値記憶手段と上記第2差分値
記憶手段に設定し、逆に上記制御信号のレベルが上記補
間演算手段を上記第2のモードに置く第2のレベルであ
る間、外部から供給される上記複数のデータのそれぞれ
に対する新しい目標値と新しい差分値をそれぞれ上記第
1目標値記憶手段と上記第1差分値記憶手段に設定する
パラメータ更新手段とを有することを特徴とする補間装
置が提供される。
この構成の場合、複数のデータに対する目標値と差分値
の記憶手段が2つにパンク化され一方が補間演算用メモ
リとなり、他方が更新パラメータ記憶用メモリとなる関
係を制御信号のレベルによって切り替えるので、記憶容
量は増えるが、補間演算の動作を停止させないですむ利
点があり、より連続的な補間処理を可能とし、したがっ
て連続的な信号処理特性の制御を容易にする。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図に本実施例による補間装置iooの基本構成を示
す、この補間装置100は第3図の全体図を示すように
信号処理装置300の信号処理において使用する係数デ
ータを補間演算によって生成するものであり、特に、信
号処理装置300におけるl信号当りの処理に必要な複
数の係数データを時分割多重化方式で生成する能力を有
している0例えば、信号処理装M300として第4図に
示す2次IIRデジタルフィルタを用いたとすると、1
つの信号に付き、3つの係数に、bl、b2を補間間f
iloOで生成することになる。この補間装置100の
各々の係数データの補間演算に必要なパラメータが外部
の非同期で動作するCPU200から補間装置100に
供給される。
これらのパラメータは各係数データの現在値C(n)、
差分値D (n) 、及び目標値T(n)から成る。
これらのパラメータのうち、各係数データの現在値C(
n)は第1図の補間装置lOOのメモリ106に記憶さ
れ、各係数データに対する差分値D (n)はメモリ1
07に記憶され、目標値T(n)はメモリ108に記憶
される。補間装置100の補間演算動作のために、各係
数データについて、現在値C(n)とその目標値T(n
)とが比較回路101において比較され、その比較結果
はT (n) <C(n)のときに差分値D (n)を
反転させるために反転回路104に供給される、ととも
に、現在値C(n)が目標値T (n)に達したかどう
かを判定するための情報の1つとして比較回路103に
供給される。現在値C(n)は反転回路104を通った
差分値D(n)と加算器105において加算され(T 
(n)≧C(n)なら加算結果はC(n) +D (n
)となり、T (n) <C(n)なら加算結果はC(
n)−D (n)となる)、この加算結果が比較回路1
02で目標値T(n)と比較され、その比較結果が比較
回路103に供給される。比較回路103は比較回路1
01からの比較結果がT(n)≧C(n)で比較回路1
02からの比較結果がT(n)く加算結果のとき、ある
いはT(n)<C(n)でT(n)≧加算結果のとき、
目標値に達した(補間終了)として、SWIセレクタ1
09に目標値T(n)を新しい現在値として選択させ、
そうでない比較結果の組み合わせに対しては、加算器1
05からの加算結果(補間値)を新しい現在値としてS
WIセレクタ109に選択させる。
この実施例の特徴に従い、現在値メモリ106からの現
在値とセレクタ109からの新しい現在値のいずれかを
外部のCPU200 (第3図)から与えられる制御信
号Fに従って選択し、選択したデータを現在値メモリ1
06に戻すSW2セレクタ110が設けられる。この制
御信号Fは2値制御信号であり、論理“ONのときはセ
レクタllOにセレクタ109からの係数データを通し
て現在値メモリ106の内容を書き替える補間vt算動
作を可能にする。しかし、論理“l”のときはこの補間
演算動作を禁止して、単に現在値メモリ106の出力を
そのまま現在値メモリ106に戻す、ここに、外部のC
PU200はパラメータの更新を制御信号Fが論理“l
”の下で実行する。
即ち、制御信号F=1の間に、新目標値T(n)と新差
分値D (n)を転送して目標値メモリ108と差分値
メモリ107の内容を更新する。
このような構成をとることにより、複数の係数データに
関する補間演算動作を同期させることができる。即ち、
目標値メモリ108と差分値メモリ107に対するパラ
メータ更新処理が完了した後で、制御信号Fが補間動作
禁止レベルである論理“1″から補間動作可使レベルで
ある論理“θ″に転する。これにより、次の係数データ
補間サンプリングサイクルから、目標値メモリ108と
差分値メモリ107上に更新済のパラメータを用いた補
間動作が開始することになる。これは、時分割多重ベー
スにおける複数の係数データに対する補間処理の同時ス
タートにほかならない、したがって、複数の補間された
係数データの現在値を用いて信号を処理する信号処理装
置300における信号の入出力関係(信号処理の特性)
をCPU200が意図する通りに正確にi9御でき、特
に、信号処理装置300における信号処理として、デジ
タルフィルタのようにその特性が、複数の係数データ間
の時間的なずれに対して敏感となる信号処理を行う場合
に有効である。
なお、第1図では現在値メモリ106に対するCPU2
00からのパラメータ設定のためのラインを省略しであ
るが、実際にはイニシャライズ時に目標値、差分値とと
もに現在値の初期設定がCPU200から行われるよう
になっている。
第1図の補間装置100の具体例を第2図に示す、第2
図の補間装置の各部(及び信号処理装置の各部)は下方
に示すタイミングジェネレータ(制御部)17の発生す
る種々のタイミング信号によって制御される。メモリl
は複数の係数データの夫々に対する目標値、差分値、現
在値を記憶するものであり、第1図の目標値メモリ10
8と差分値メモリ107と現在値メモリ106とを組み
合わせたものに相当する。第2図の左方に示すED、E
DCK、EA、EACK、Fは外部のCPU200から
転送される信号、データである。特に、Fはこの実施例
の特徴による2値の制御信号であり、タイミングジェネ
レータ17に入力され、論理“l”の間、タイミングジ
ェネレータ17に対し、補間装置100における補間演
算を禁止状態に置かせ、その間にED、EDCK。
EA、EACKを介してCPU200によるメモリlの
パラメータ更新処理を回部にする。更新されるパラメー
タはEDババス上乗せられ、タイミングジェネレータ1
7にも入力されるEDCKクロックのタイミングでED
Rレジスタ7にセットされる。新パラメータを書き込む
べきメモリlのアドレス情報はEAババス乗せられ、タ
イミングジェネレータ17にも供給されるEACKクロ
ックのイミングでEARレジスタ8にセットされる。外
部書込パラメータレジスタであるEDRレジスタ7の出
力はタイミングジェネレータ17からの選択信号SL3
によって制御されるセレクタ14を介してメモリlのデ
ータ入力に加えられ。
外部書込アドレスレジスタであるEARレジスタ8から
のアドレスは同じく選択信号SL3により制御されるセ
レクタ15をを介してメモリlのアドレス入力に加えら
れる。したがって、タイミングジェネレータ17からメ
モリ書込信号WRがメモリ1に与えられたタイミングで
、外部のCPU200の転写した新パラメータがその指
示したメモリlのアドレスに書き込まれる。前述したよ
うに、この書込が行われるためには、論理“l”のレベ
ルの制御信号゛Fがタイミングジェネレータ17に加え
られていることを必要とする。メモリ1の入力データセ
レクタであるセレクタ14には補間装置100の補間結
果、即ちARレジスタ6からの新しい係数データ値も入
力される。また、メモリ2のアドレスセレクタであるセ
レクタ15にはタイミングジェネレータ17が補間結果
の書込のために発生するアドレス情報ADも入力される
ここで第5図を参照してメモリl内のパラメー夕の配置
例を説明する0図示の記憶割当では、各係数用のパラメ
ータT、D、Cは連続アドレスに置かれ、特に、最初の
3つのアドレスO〜2に第1の係数用の目標値T (0
) 、差分値D (0)、現在値C(0)が置かれ、次
の3つのアドレス3〜5に第2の係数用の目標値T (
1) 、差分値D(1)、現在値C(1)が置かれ、以
下、同様にしてN番目の係数用の目標値T (N) 、
差分値D(N)、現在値C(N)が置かれる。このN組
のパラメータセットしたがってN個の係数は信号処理装
置300(第3図)におけるl信号(l信号チャンネル
)の処理に必要な係数の個数であり得る。あるいは、信
号処理装置300が時分割多重処理により、M個の信号
チャンネルを処理するマルチチャンネル信号処理装置の
場合であって、その処理アルゴリズムがチャンネル間で
同じ場合には、N7M個が1信号チャンネル当りの処理
に必要な係数の数となり、これらの係数生成のために3
N/M個のパラメータが用いられる。もっとも、信号チ
ャンネルによって、必要な係数の数は異なってもよい0
例えば、第4図の2次IIRデジタルフィルタに対して
は、T (0) 、 D(0)、c (0) をiab
 l用、T(1)、D(1)、C(0)を係数bz用、
T (2) 、 D(2)、C(2)を係数に用とすれ
ばよい、第5図に示すパラメータの記憶割当は例示にす
ぎず、他の任意の適当な記憶割当が可能であり、タイミ
ングジェネレータ17等によるアドレッシングが容易な
記憶配置であれば好ましい。
第1図に戻って、パラメータメモリlの出力側にあるT
Rレジスタ2、ORレジスタ3.DRレジスタ4、OR
レジスタ5はメモリlから選択したパラメータ出力を一
時記憶し、特に、TRレジスタ2は目標値T(n)用、
ORレジスタ3は現在値C(n)用、DRレジスタ4は
差分値D(n)用、OR(出力)レジスタ5は信号処理
装置への係数データ現在値C(n)出力用であり、それ
ぞれ、タイミングジェネレータ17からのCK1.CK
2、CK3、CK4の信号で動作する。TRレジスタ2
からの目標値T(n)とDRレジスタ4の差分mD (
n)はタイミングジェネレータ17からの選択信号SL
Iによって制御されるセレクタ12を選択的に通って加
減算器16のi1入力を形成する。一方、ORレジスタ
3からの現在値データ3と加減算器16の出力レジスタ
であるARレジスタ6(タイミングジェネレータ17か
らのクロックCK5で動作する)の出力はタイミングジ
ェネレータ17からの選択信号SL2で動作するセレク
タ13を選択的に経由して加減算器16の第2人力を形
成する。加減算器16の動作はタイミングジェネレータ
17からの3ビツトの信号CALと、加減算器16の出
力の符号ビットSをクロックCK5のタイミングで取り
込むFlフラグ9の状態とによって制御される。
詳細は第6図に示す通りであり、CAL= 000のと
きはSLI側のデータ(セレクタ12からの第1入力)
をARレジスタ6に移動し、CAL=001のときはS
LIとSL2のデータ(セレクタ12と13からの第1
と第2人力)の和(SLt+5L2)をとってARレジ
スタ6に送り、CAL=010のときは(SLI−5L
2)を実行して結果をARレジスタ6に送り、CAL=
011のと、;は(SL2−3LI)を実行L−’(A
Rレジスタ6に送る。Flフラグ9が加減算器16の演
算モードに作用するのはCAL= 100のときであり
、F1=1であれば加減算器16は5L2=SL1を実
行し、F1=0−1’あればSL2+SLIを実行する
第2図に戻って、Flフラグ9の出力は次のCKSクロ
ックでF2フラグ10に入力され、このF2フラグ10
の出力とF1フラグ9の出力との排他的論理和がEXO
Rゲー)11で取られて信号FEが発生し、これがタイ
ミングジェネレータ17に供給される。ここに、Flフ
ラグ9は目標値T(n)と現在値C,(n)との大小関
係の比較結果を示すとともに、この情報がF2フラグ1
0に写された後において目標値T(n)と加減算結果で
ある現在値C(n)士差分値D(n)(士の符号はFl
により決まる)との比較結果を示すのに用いられ、信号
FEはT(n)とC(n)との大小関係とT(n)とC
(n)±D (n)との大小関係との組合わせ論理(第
1図の比較回路lO3の出力に相当する情報)をタイミ
ングジェネレータ17に供給するのに用いられる。した
がって、FE=0 (F1=F2=1かF1=F2=0
)はいまだ加減算器16で生成した新しい係数データが
目標値に達していないこと、即ち補間中であることを示
し、FE=1 (F1=1、F2=0かFl=0.F2
=1)は加減算器16の演算結果C(n)±D(n)が
目標値を超えたこと、即ち補間完了であることを示す、
メモリlに対する新しい係数データの書込のため、タイ
ミングジェネレータ17はFE=0(補間中)を受けた
ときには演算結果C(n)±D(n)を新しい係数デー
タの現在値としてメモリlに書き込み、 FE=1(補
間完了)を受けたときにはTRレジスタ2にある目標値
2を新しい現在値としてARレジスタ6に通してメモリ
lに書き込む。
第7図は第2図の補間装置の動作を示すフローでありこ
のフローの1回のパスで1つの新しい係数データが生成
される。補間装置は信号処理装置300の1サンプリン
グ周期の間に、その信号処理で必要な複数の係数データ
を信号処理装置300に供給しなければならないので、
その間にパラメータメモリlに対するアドレッシングを
進めながら、同じ回数だけ図示のフローを録り返す時分
割多重化処理を実行する。
n番目の係数生成サイクルの最初のステップ(タイムス
ロット)7−1で制御部(タイミングジェネレータ)1
7はメモリ1からn番目の係数に対する目標値T(n)
を取り出し、TRレジスタ2にセットする0次の7−2
でメモリlからn番目の係数の現在値C(n)を取り出
し、ORレジスタ3と信号処理装N300への係数出力
レジスタであるORレジスタ5にセットする。7−3で
タイミングジェネレータ17はセレクタ12に目標値T
(n)(TRレジスタ)を選択させ、セレクタ13に現
在値C(n)(CRレジスタ)を選択させ、加減算器1
6にCAL=010を加えてTR−CRを実行させ、こ
の演算結果の符号ビットSをFlフラグ9にセットする
、とともにメモリlからのn番目の係数に対する差分値
D(n)を取り出しDRレジスタ4にセットする。
この結果、F17ラグ9からの目標値T(n)と現在値
C(n)の大小関係を示す信号F1が加減算器16に加
えられる(7−4)、ここで、タイミングジェネレータ
17はCAL= 100を加減算器16に加える。この
ため、F1=1、即ち目標値T(n)<現在値C(n)
のときは、加減算器16によりC(n) −D (n)
が実行され(7−5)、Fl=0、即ち目標値T(n)
≧現在値C(n)のときは、加減算器16によりC(n
)+n (n)が実行される(7−6)、この演算結果
はタイミングジェネレータ17の制御によりARレジス
タ6にセットされる。7−7で制御部(タイミングジェ
ネレータ)17はセレクタ12に目標値T (n)(T
Rレジスタ)を選択させ、セレクタ13に演算結果C(
n)±D(n)(ARレジスタ)を選択させ、加減算器
16にCAL=O1Oを与えて(目標値T(n)−演算
結果)を実行させる。そして、F1フラグ9にあった目
標値T(n)と現在値C(n)との大小関係を示す情報
FlをF2フラグlOに移すとともに、加減算器16か
ら出力される目標値T(n)”と演算結果C(n)±D
(n)との大小関係を示す符号ビットSをFlフラグ9
にセットする。これ以降の処理は外部のCPU200か
ら与えられた制御信号Fの論理レベルによって分かれる
(7−8)0図示のように、F=1のときにはタイミン
グジェネレータ17はCPU200から書込パラメータ
が転送されているものとしてメモリ1への書込を実行す
る(7−10)、詳細には、書込はEDRレジスタ7と
EARレジスタ8に対を成す正しい情報(新しい書込パ
ラメータとそのアドレス)が置かれている状況で実行し
なければならない、このための、保証としてCPU20
0からのストローブ信号EDCK、EACKもタイミン
グジェネレータ17に与えられ、このストローブ条件も
成立しているときに、タイミングジェネレータ17はセ
レクタ14にEARレジスタデータを選択させ、書込パ
ルスWRを与えて、メモリlへの新しいパラメータの書
込を実行する。この書込処理(パラメータ更新処理)7
−10が行われるルートには加減算器10の出力である
新しい係数データをメモリlに戻す処理は含まれない、
これにより、CPU200からの制御信号FがF=0と
なる外部書込モードの間は、補間装置100における補
間演算動作が禁止されることになり、メモリ1上にある
各係数の現在値C(n)はその間、固定され、7−2を
介して同じ値の係数データが信号処理装置300に送ら
れる。したがって、第8図に示すように、外部のCPU
200は制御信号Fを論理“l”にセットした後、自由
に所要の新パラメータをEDババスEAババスEDCK
線、EACK線を介して補間装置に転送することができ
る。なお、第8図のタイムチャートは、信号処理装置3
00として第4図の2次IIRデジタルフィルタを想定
しており、したがって、そのフィルタリング特性の初期
設定のときには、係数Kに対する目標値、現在値、差分
値のパラメータKT、KC,KD、係数blに対する目
標値、現在値、差分値のパラメータblT、blC,b
lD、係数b2に対する目標値、現在値、差分値のパラ
メータb2T、b2C,b2Dをすべて転送するが、2
回目以降のパラメータ更新のときには現在値KC,bl
c、b2Gについては転送しない(デジタルフィルタに
おける係数データのスキップ変化現象を避けなければな
らないので)。
第8図に示すようにCPU200は所要の新パラメータ
の転送完了後に、制御信号Fを論理“0″にリセットす
る。この直後の動作について第7図を参照して説明する
6本実施例の補間装置にとってCPU200からの制御
信号Fの変化は信号処理装置300における信号のため
の係数データを用いるサンプリング周期の開始時、即ち
、補間装置が信号に対する係数データセッ′トの生成を
開始するときに生じるようになっている。これは、CP
U200からの制御信号Fを受けるタイミングジェネレ
ータ内にサンプリング周期に同期して動作する同期用フ
リップフロップ(D F F)に制御信号Fを入力し、
この同期用フリップフロップの出力を第7図の7−8に
示す条件分岐信号Fとして用いることで実現できる。こ
れにより、CPU200が制御信号Fを論理“0″に立
ち下げたサンプリングサイクルの次のサンプリングサイ
クルから7−8のF=0が成立する。F=0の期間中、
タイミングジェネレータ17はEXORゲート11から
のFE信号によって異なる制御を行う、即ち、FE=0
 (F1=F2)のときはいまだ演算結果C(n)±D
(n)が目標値T(n)に達していないので、補間値を
示す演算結果を新しい係数データの現在値としてARレ
ジスタ6から、セレクタ14を介してメモリlに書き込
む(7−12)、一方、FE=1 (F1#F2)のと
きは演算結果C(n)±D (n)が目標値T(n)を
超えているので、加減算器16への制御信号CALt−
CAL=000として、TRレジスタ2にある目標値T
(n)をARレジスタ6に移し、その後で、ARレジス
タ6からメモリlへのデータ移動を行う(7−11,7
−12)。
この結果、CPU200からの制御信号Fが論理“O″
に転じた次のサンプリングサイクルから、処理信号に対
する複数の係数データC(0)、C(1)・・・・・・
C(n)の補間演算が、更新済のパラメータに基づいて
一斉に開始することになる。即ち、第9図に示すように
、F=0への変化後の次のサンプリングサイクルから補
間開始SYとなり、そのサイクル内で最初の補間された
係数データのセット(第9図ではC(O) 、C(1)
、C(2))が生成される。これは時分割多重化処理に
おける複数の係数データの同期補間演算の[111始に
外ならない、この結果、CPU200から信号処理装置
i!1300における信号処理の特性を高精度にかつ実
時間で制御可能となる。従来技術の補間装置では非周期
であるCPU200から新しいパラメータが転送される
と、そのままそのパラメータを用いて補間演算を行うた
め、係数データ間の補間演算サイクルがずれてしまい、
係数感度が高いデジタル信号処理を行う場合に大きな問
題を生じていたが1本実施例の構成1作用により、この
問題が完全に解決される。
第4図に示す2次IIRデジタルフィルタを実現可能な
演算回路を第1θ図に示し、その動作のフローを第11
図に示す、第1O図において制御信号は図示していない
が、第2図のタイミングジェネレータ(制御部)17か
ら供給可能である。
パイプライン動作の演算回路では11−1において、V
RAM21から信号の前回のサンプルW1を取り出し、
セレクタ28を介してWRレジスタ24にセットする。
このとき、補間装置100(第2図)の方では係数bl
が生成され、ORレジスタ5にセットされる。更にi 
i−tではパイプライン方式に従い先行するサンプリン
グサイクルの信号処理も行っている。即ち、WRレジス
タ24に入っていた1つ先行する処理すべき入力信号I
NをORレジスタ5(第2図)に入っていたlサンプリ
ング周期分先行す−る係aKとが乗算器22で乗算され
、その結果KXINがMRレジスタ25にセットされる
。更に、MRレジスタ25に入っていた1サンプリング
先行するb2W2とACCレジスタ(アキュームレータ
)26からセレクタ24を介したlサンプリング先行す
るblWlが加算器23で加算され、その結果(blW
1+ b2W2)がACCレジスタ26にセットされる
0次の11−2で、WRレジスタ24からの前サンプル
W1とORレジスタ5からの係数blとが乗算器22で
乗算され、MRレジスタにセットされるとともに、OR
レジスタ5には補間装置100の生成した係数b2の現
在値がセットされ、WRレジスタ24にはVRAM21
から読み出した前々回のサンプルW2がセットされる。
また、lサンプリング先行する信号処理のため、MRレ
ジスタ25からのKXINとACCレジスタ26から(
7)(blxW1+b2XW2)とが加算器23で加算
されて出力信号のサンプルを表わす(K  IN+bl
W1+b2W2)が生成されACCレジスタ26にセッ
トされる。11−3ではWRレジスタ25からの前々回
信号サンプルW2とORレジスタ5からの係ab2が乗
算器22で乗算され、その結果b2XW2がMRレジス
タ25にセットされ、新たにWRレジスタ25には入力
信号の現サンプルINがセレクタ28を介してセットさ
れ、ORレジスタ5には係数にの現在値がセットされる
。またMRレジスタ25にあったb IWIは加算器2
3(このときセレクタ28出力はゼロ)を介してACC
レジスタ26にセットされる。更に、lサンプリング先
行する信号処理のため、ACCレジスタ26にあった1
つ先行する出力信号のサンプルはOOレジスタ27にセ
ットされ、00レジスタ27にセットされていた2つ先
行する出力信号のサンプルはVRAM21に書き込まれ
る。11−3の後、11−1に戻りループ処理を繰り返
す。
1つの出力信号のサンプルの生成について述べると、最
初の11−1で、blとWlとを読み出し、11−2で
btxwtを実行するとともに52とW2を読み出し、
11−3で、blXWlでACCを初期化し、b2XW
2を実行し、にと■Nとを読み出し、2回目のi i−
tでKXINを実行し、ACCにb2W2をたしてbl
W1+b2W2を得、2回目の11−2でACCにKX
INをたして出力サンプルを得、それを11−3でOO
にセットし、3回目の11−3でそのサンプルをOOか
らVRAMに書き込む、したがって、第4図に示す2次
IIRデジタルフィルタの処理が実現されていることは
明らかである。なお、第4図の論理構成において、46
は加算器44の出力サンプルOUTが入力される前サン
プル用の遅延素子、これに結合する47は前々回サンプ
ル用の遅延素子、42は前回サンプルWlに係ablを
乗算する乗算器、43は前々回サンプルW2に係数b2
を乗算する乗算器、45は乗算器42の出力btwtと
乗算器43の出力b2Wの和をとる加算器、44は乗算
器41で入力信号のサンプルIをに倍したものを加算器
45からの出力(blWl+b2W2)に加算する加算
器の各機能を表わしている。
なお、マルチ信号チャンネルの2次IIRデジタルフィ
ルタを実現するには、第11図に示す処理をパスの都度
、VRAM21に対する信号チャンネルのためのアドレ
ッシングを進めながら信号チャンネル数だけ繰り返せば
よい。
以上のように1本実施例では、外部のCPU200から
の制御信号Fにより、F=1のときCPU200により
パラメータメモリlに対する所望のパラメータ更新を許
容しつつ補間装置100における新パラメータによる補
間演算をその間禁止し、F=1からF=0の遷移に応答
して更新済の複数のパラメータによる複数の係数データ
の補間演算を可能にしているので、信号処理装置300
における信号の処理特性を正確にコントロールできる。
しかしながら、この発明はこの実施例に限定されず、種
々の変形、変更が可能である。
l変形例に係る補間装置の基本構成と動作を第12図と
第13図に示す、この例では、複数の係数データのそれ
ぞれに対する目標値と差分値のパラメータメモリがバン
クAとバンクBの2バンク用意される。この2つのメモ
リバンクA、Bは補間演算部ZOOMにより、交代で参
照される。即ち、外部のCPU200から出力される制
御信号Fが第1の論理レベル、例えば“O″のときには
、セレクタSlと52が図示の実線位置に置かれ、CP
U200Mからの更新目標値、差分値がセレクタSlを
介してバンクBの方に転送され、この間、補間演算部1
00Mの方はセレクタS2を介してバンクAの方にある
目標値と差分値を利用して現在値メモリ500の内容で
ある係数データ現在値C(n)の補間を行い、それを信
号処理部300Mに供給する。一方、制御信号Fが論理
レベル“1″に変化するとセレクタS1、S2の状態は
点線位置に移動し、CPO200Mからの新目標値と新
差分値はバンクAに書き込まれ、その間、補間演算部Z
OOMは補間演算のためにセレクタS2を介してバンク
Bの方のデータを使用する(第13図参照)、現在値メ
モリ500の初期設定は上述した実施例と同様にCPU
200Mから行われるが、いったん動作し始めると、以
降の信号処理部300Mの特性変更のための目標値、差
分値の更新及び更新値による係数データの生成は上述し
たように制御信号FによるバンクA、Bの切替に従って
制御される。
この変形例は上記実施例に比べ、目標値と差分値のため
のパラメータメモリの記憶容量が2倍になる不利がある
が、代りに、補間演算部ZOOMにおける動作禁止状態
(上記実施例の場合、F=1の間、補間動作禁止状態に
なる)がなくなる。
したがって、補間演算部100Mで生成する現在値が目
標値に達した後、実質上遅れなしに次の目標値への補間
演算動作に移行でき、連続的な特性のダイナミック制御
が容易である。即ち、CPU200Mは目標値と差分値
と現在値のパラメータと補間演算部ZOOMの演算速度
とから、現在値が目標値に達するまでの時間は予測可能
なので、それに合わせて、適時、新目標値と新差分値の
転送と制御信号のレベル切替を行い得る。
なお、上記実施例では、CPU20.Oからの制御信号
Fをタイミングジェネレータ17内で内部のサンプリン
グサイクルに同期化して用いていることで複数係数デー
タに対する補間演算の完全な同期スタートを実現してい
るが、この同期化手段はなくても、補間係数データ間の
タイミングスキューは高々1サンプリングタイムである
ので、格別に厳しい信号処理が要求される用途以外では
省略できる。
なお所望であれば、バンクAとバンクBの片方を補間演
算専用のメモリとし他方を外部パラメータ更新装gl(
CPU)による更新専用のメモリとして使用し、Fのよ
うな制御信号のエツジトリガーあるいはマルチビットの
制御信号の特定レベルに応答して、更新専用メモリから
補間演算専用メモリへのパラメータ移動を行うようにし
てもよい。
[発明の効果] 最後に特許請求の範囲に記載の発明の効果を述べる。
請求項1によれば、制御信号供給手段から供給する制御
信号を合図として補間演算実行手段における複数のデー
タに関する補間演算が開始するので、従来のように、そ
れぞれのパラメータの更新がそのまま補間演算で使用さ
れることによって生じる補間データ間のタイミングスキ
ューの問題を解消でき、M1数の補間データを信号処理
で使用する信号処理装置の動作特性を高精度にコントロ
ール可能であり、特にデジタルフィルタの実時間ベース
のダイナミックな特性制御に有効である。
請求項2は目標値と差分値のパラメータ更新中において
補間演算手段の動作を禁止状態とすることで、目標値記
憶手段と差分値記憶手段の記憶容量を最小化できる。ま
た補間を禁止状態とするための手段もセレクタ等の簡単
な回路で容易に実現できる。
請求項3は目標値と差分値の記憶手段を2系統用意し、
この2つの系統を更新と演算のために排他的に使用する
とともに、この排他的な使用関係を制御信号のレベルに
よって切替るようにしたので、記憶容量は請求項2に比
べて大きくなるが、補間動作の中断が実質上なくなり、
連続的に信号処理の特性を制御するのが容易となる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例による補間装置の基本構成を
示す図、 第2図は第1図の補間装置の具体的な回路構成例を示す
図、 第3図は補間装置を含む全体構成図、 第4図は第3図の信号処理装置として使用可能な2次I
IRデジタルフィルタの論理構成図、第5図は第2図の
メモリlのマツプ例を示す図、 第6図は第2図の加減算器16の演算論理を示す図。 第7図は第2図の補間装置の動作を示すフローチャート
。 第8図は第2図の補間装置のタイムチャート。 第9図は第2図の補間装置のもう1つのタイムチャート
。 第1θ図は第4図の2次IIRデジタルフィルタを実現
する演算回路の構成図。 第11図は第10図の演算回路の動作を示すフローチャ
ート。 第12図は変形例による補間1aMの基本構成を示す図
、 第13図は第12図の補間装置の動作のタイムチャート
である。 101−103・・・・・・比較部、106・・・・・
・目標値メモリ、107・・・・・・差分値メモリ、1
08・・・・・・現在値メモリ、110・・・・・・セ
レクタ、F・・・・・・制御信号、A・・・・・・第1
バンクメモリ、B・・・・・・第2 /< 7 ’)メ
モリ、500・・・・・・現在値メモリ、31.S2・
・・・・・セレクタ。 命 体重1欠 2寒11Rテ゛シタ几フ41Lクー 第5図 メモリ1のマッフ″gす 第6図 刃ロフ敢(筐!16フー算論憤!。 S!″IM闇!梧 第9図 タイム士ヤード(II)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のデータを補間する補間装置において、上記
    複数のデータのそれぞれについて、与えられた目標値に
    向けて、データの現在値を差分値によって演算して新た
    なデータの現在値を生成する補間演算実行手段と、 新しい目標値と新しい差分値を供給する新パラメータ供
    給手段と、 上記新パラメータ供給手段による供給完了を示す制御信
    号を供給する制御信号供給手段と、上記制御信号に応答
    して上記新しい目標値と上記新しい差分値による上記補
    間演算実行手段の演算を開始させる同期補間演算開始手
    段と、 を有することを特徴とする補間装置。
  2. (2)複数のデータを補間する補間装置において、上記
    複数のデータのそれぞれの現在値を記憶する現在値記憶
    手段と、 上記複数のデータのそれぞれの目標値を記憶する目標値
    記憶手段と、 上記複数のデータのそれぞれの差分値を記憶する差分値
    記憶手段と、 上記複数のデータのそれぞれについて、記憶された上記
    現在値と上記差分値とから記憶された上記目標値に向け
    て新しい現在値を時分割多重ベースで生成するとともに
    生成した新しい現在値を上記現在値記憶手段に書き込ん
    で補間を行う補間演算手段と、 外部から供給された新しい目標値と新しい差分値をそれ
    ぞれ上記目標値記憶手段と上記差分値記憶手段に書込ん
    で更新を行うパラメータ更新手段と、 上記パラメータ更新手段の更新動作中、外部から与えら
    れる制御信号に従って上記補間演算手段の補間動作を禁
    止するとともに、更新動作の完了後、上記制御信号の変
    化に応答して上記補間演算手段の補間動作を開始させる
    補間開始手段と、を有することを特徴とする補間装置。
  3. (3)複数のデータを補間する補間装置において、上記
    複数のデータのそれぞれの現在値を記憶する現在値記憶
    手段と、 上記複数のデータのそれぞれに対する第1目標値を記憶
    する第1目標値記憶手段と、 上記複数のデータのそれぞれに対する第2目標値を記憶
    する第2目標値記憶手段と、 上記複数のデータのそれぞれに対する第1差分値を記憶
    する第1差分値記憶手段と、 上記複数のデータのそれぞれに対する第2差分値を記憶
    する第2差分値記憶手段と、 上記複数のデータのそれぞれについて、記憶された上記
    現在値と演算用差分値とから演算用目標値に向けて新し
    い現在値を時分割多重化ベースで生成し、生成した新し
    い現在値を上記現在値記憶手段に書き込む補間演算手段
    と、 上記補間演算手段が、記憶された上記第1目標値を上記
    演算用目標値として使用し、かつ記憶された上記第1差
    分値を上記演算用として使用する第1のモードと、記憶
    された上記第2目標値を上記演算用目標値として使用し
    、かつ記憶された上記第2差分値を上記演算用差分値と
    して使用する第2のモードとを外部から与えられる制御
    信号のレベルによって切り替える切替手段と、 上記制御信号のレベルが上記補間演算手段を上記第1の
    モードに置く第1のレベルである間、外部から供給され
    る上記複数のデータのそれぞれに対する新しい目標値と
    新しい差分値をそれぞれ上記第2目標値記憶手段と上記
    第2差分値記憶手段に設定し、逆に上記制御信号のレベ
    ルが上記補間演算手段を上記第2のモードに置く第2の
    レベルである間、外部から供給される上記複数のデータ
    のそれぞれに対する新しい目標値と新しい差分値をそれ
    ぞれ上記第1目標値記憶手段と上記第1差分値記憶手段
    に設定するパラメータ更新手段と、を有することを特徴
    とする補間装置。
JP01288020A 1989-11-07 1989-11-07 補間装置 Expired - Fee Related JP3092128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01288020A JP3092128B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 補間装置
US07/608,572 US5140541A (en) 1989-11-07 1990-11-02 Digital filter system with changeable cutoff frequency
US07/872,922 US5255215A (en) 1989-11-07 1992-04-23 Digital filter system with changeable cutoff frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01288020A JP3092128B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 補間装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150916A true JPH03150916A (ja) 1991-06-27
JP3092128B2 JP3092128B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17724774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01288020A Expired - Fee Related JP3092128B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 補間装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092128B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122973A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Yamaha Corp デジタル信号処理回路
US6217680B1 (en) 1997-08-05 2001-04-17 Kawasaki Steel Corporation Thick cold rolled steel sheet excellent in deep drawability and method of manufacturing the same
WO2009142628A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Brainlike, Inc. Auto-adaptive network
US7877337B2 (en) 2006-10-10 2011-01-25 Brainlike, Inc. Auto-adaptive network for sensor data processing and forecasting
US8069132B2 (en) 2005-07-08 2011-11-29 Brainlike, Inc. Efficient processing in an auto-adaptive network
US8229879B2 (en) 2005-07-08 2012-07-24 Brainlike, Inc. System and method for auto-adaptive network

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122973A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Yamaha Corp デジタル信号処理回路
US6217680B1 (en) 1997-08-05 2001-04-17 Kawasaki Steel Corporation Thick cold rolled steel sheet excellent in deep drawability and method of manufacturing the same
US8069132B2 (en) 2005-07-08 2011-11-29 Brainlike, Inc. Efficient processing in an auto-adaptive network
US8229879B2 (en) 2005-07-08 2012-07-24 Brainlike, Inc. System and method for auto-adaptive network
US7877337B2 (en) 2006-10-10 2011-01-25 Brainlike, Inc. Auto-adaptive network for sensor data processing and forecasting
WO2009142628A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Brainlike, Inc. Auto-adaptive network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092128B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000285016A (ja) メモリ制御回路
JPS61148692A (ja) 記憶装置
JPH03150916A (ja) 補間装置
JP2576647B2 (ja) 波形発生装置
US5140541A (en) Digital filter system with changeable cutoff frequency
US5058076A (en) Address control circuit for data memory employed in signal delay circuit
US5255215A (en) Digital filter system with changeable cutoff frequency
JPH05135583A (ja) メモリアクセス方式
JP2820462B2 (ja) データ列発生装置
US5708842A (en) Apparatus for changing coefficients utilized to perform a convolution operation having address generator which uses initial count number and up/down count inputs received from external
JPH0784870A (ja) 記憶回路
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JPS6010334B2 (ja) 複数系列メモリの優先選択装置
JP2621493B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP3348247B2 (ja) データ遅延制御方式
JP2595998B2 (ja) 電子楽器
JPH0719246B2 (ja) デジタル信号処理装置
JPH04106793A (ja) メモリインタフェース回路
JPH0542010B2 (ja)
JPH0736473A (ja) 記憶回路
JPH0336628A (ja) ディジタル信号処理プロセッサ及びその制御方法
JPS6329357B2 (ja)
JPS59127155A (ja) プログラム読出し制御回路
JP2000347833A (ja) リングバッファデータ処理装置
JP2000286679A (ja) デジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees