JPS59127155A - プログラム読出し制御回路 - Google Patents

プログラム読出し制御回路

Info

Publication number
JPS59127155A
JPS59127155A JP247283A JP247283A JPS59127155A JP S59127155 A JPS59127155 A JP S59127155A JP 247283 A JP247283 A JP 247283A JP 247283 A JP247283 A JP 247283A JP S59127155 A JPS59127155 A JP S59127155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
circuit
memories
address
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP247283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Igawa
井川 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP247283A priority Critical patent/JPS59127155A/ja
Publication of JPS59127155A publication Critical patent/JPS59127155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプログラム読出し制御回路に関し、特に1基
本クロックサイクル毎に1命令の読出しを行なうプログ
ラム読出し制御回路に関する。
一般(こマイクロプログラムにおけるマイク四命令のプ
ログラム読出し動作は逐次的な制御で行なわれており、
1命令の読出し動作を実行するのに通常複数の基本クロ
ックサイクルを必要とする。
また、1基本クロックサイクル毎に1命令の読出し動作
がなされるようなプログラム読出し制御回路も実現され
ており、第1図に従来の一般的構成を示す。第2図は第
1図に示したプログラム読出し制御回路の動作例を示す
タイムチャートである。なお、第2図のタイムチャート
において(K)  −はアドレスKに記憶されたプログ
ラムメモリ10の記憶内容を示している。
マス、プログラムメモリ10ζこはマイクロ命令列より
なる適宜のプログラムが予記憶されており、シーケンス
コントロール部60から加えられろアドレス信号Sに基
づいて記憶内容Pを順次読出してレジスタ回路201こ
加える。レジスタ回路20は例えば所定ビット数分のD
型フリップフロップ回路によって構成されており、基本
クロックTに基づいてプログラムメモリ60から加えら
れた記憶内容Pを処理回路等(図示せず)に信号Rとし
て適宜ロードする。シーケンスコントロール部60も基
準クロックTに基づいて動作するものであり、例えば該
コントロール部30内のプログラムカウンタの出力に基
づきプログラムメモリ10に加える前記アドレス信号S
を決定し、該決定したアドレス信号Sをプログラムメモ
リ60に加える動作等を行なう。このような回路は上記
レジスタ回路20を具えることによって第2図に示すよ
うな1基本クロックピッチの命令読出しを実行すること
ができるようになる。
ところで、上述したような制御回路は1基本クロックピ
ッチで一命令を読出すことができるという高速性にその
利点を有するものであるが、プログラムロムとして例え
ば安価で再書込み可能なEP ROM (イレイザプル
・アンド・プログラマブル・ロム)等の低速ROMを用
いた場合、該ROMのアクセスの為の伝搬遅延時間tp
(8J2図参照)を保障する為に基本クロックサイクル
tyを遅くしなければならないという不都合があった。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、安価
な低速ROMをメモリとして用いても、高速性を失うこ
とのないプログラム読出し制御回路を提供することを目
的とする。
すなわちこの発明は、所定の命令列からなる同一のプロ
グラムが予記憶されているプログラムメモリを複数(n
個)具えるとともに、該プログラムメモリのアドレス指
定のために1基本クロックピッチで出力されるアドレス
信号を適宜のクロックに基づいて前記複数のプログラム
メモリに各別に対応したバッファ回路で一担ラッチし、
該ランチしたアドレス信号を前記複数のプログラムメモ
リに各別に加えるようにし、また前記検数のプログラム
メモリから読1出される命令のうち単一命令のみを随時
選択し、該選択された命令を前記基本クロックに基づき
順次ロードするようにすることにより基本タロツクの周
期がプログラムメモリのアクセス周期の17 nになる
ようして、プログラム読出しの高速化を図るものである
以下、この発明にかかるプログラム読出し制御回路を添
付N面に示す実施例にしたがって詳細に説明する。
第3図はこの発明にかかるプログラム読出し制御回路の
一実施例を示すものである。
同第3図において、プログラムメモリ10−1.10−
2、・・・10−nにはそれぞれ同一内容のマイクロブ
ミグラムが予肥憶されており、バッファ回路50−1.
50−2、・・・50−nからそれぞれ出力されるアド
レスラッチ信号gosg1s・・・gnに基づいてそれ
ぞれの記憶内容p6% pI)・・・pnを随時出力し
、該出力信号をセレクタ[01略60に入力する。バッ
ファ回路50−1750−2、・・・50−nはそれぞ
れタイミング発生回路70より出力される各別のクロッ
ク信号CKI、CR2、・・・CKn(こ基づきシーケ
ンスコントロール部40から1瞭次出力されるプログラ
ムメモリ10−1.10τ2、・・・10−n読出し用
のアドレス信号ADをランチし、該ラッチした信号をア
ドレスラッチ信号go%gx、・・・gnとして各別の
プログラムメモリ10−1.10−2、・・・10−n
に出力する。セレクタ回路60はシーケンスコントロー
ル部40から出力される制御信号Mに基づいてプログラ
ムメモリ10−1.10−2、・・・10−nから出力
される記憶内容P0、Pl、・・・Pnのうちいずれか
ひとつを選択し、該選択した信号を信号SLとしてレジ
スタ回路20に加える。レジスタ回路20は所定ビット
数分の例えばD型フリップフロッゾによって構成されて
いることは前述した通りであり、タイミング発生回路か
ら出力される基本クロックTに基づいてセレクタ回路6
0より出力される前記選択データSLを処理回路等(図
示せず)に信号Rとして適宜ロードする動作等を行なう
。システムコントロールN40は!コントロール部40
内のプログラムカウンタの出力およびプログラム読出し
の際の六件ジャンプの場合(こ入力されるジャンプ信号
、J等にもとづきプログラムメモリ10−1.10−2
、・・・10−nの読出しアドレス信号kDをバッファ
回路50−1.50−2、・・・50−nに出力する制
御などを行なう。
ナオ、システムコントロール部40も前記レジスタ回路
20と同様タイミング発生回路70から出力される基本
クロックTに基づいた動作を行なう。
第4図に上記バッファ回路およびプログラムメモリをそ
れぞれ2個具えた場合の構成を示す。また、第5図は第
4図に示す実施例回路の具体的動作を示すタイムチャー
トである。なお、第5図に示すタイムチャートにおいて
例えば信号″(K)’はアドレス信号″′K”に基づく
各プログラムメモリ10−1.10−2の記憶内容を示
している。
以下、第4図に示す実施例回路の具体的動作を第5図に
示すタイムチャートを参照して説明する。
基本クロックTfこ基づきシーケンスコントロール部4
0から順次出力されるアドレス信号AD(第5図(d)
参照)は同第5図(b)% (e)に示すようなCKi
およびCK2のタイミングでバッファ回路so−igよ
び50−2にそれぞれラッチされ、アドレスラッチ信号
gnsgtとしてプログラムメモリ10−1.10−2
にそれぞれ交互に出力される(第5図(111)げ)参
照)。そしてプログラムメモリ10−1.10−2は該
プログラムメモリのもつ伝搬遅延時間tp後に、印加さ
れたアドレスに対応した記憶内容P。%P1を確定した
出力としてセレクタ回路60に随時出力する(第5図(
g)(h)参照)。セレクタ回路60ではシーケンスコ
ントロール部40から加えられる制御信号Mに基づきプ
ログラムメモリ10−1および10−2から入力される
前記記憶内容P0およびPlのうちいずれか一方を交互
に選択し、該選択した信号を順次レジスタ回@20に出
力する(第5図(i)参照)。
レジスタ回路20はセレクタ回路60からの前記信号を
基本クロックTのタイミングでラッチし、該ラッチした
信号を信号Rとして出力する(第5図(、J)参照)。
さて、従来のような構成ではプログラムメモリのアク七
ス時間t2等を考照して、基本クロックTの周期tテが
少なくとも前記アクセス時間t、より大きくなるよう前
記周期t?を設定する必櫓があったが、上記実施例回路
ではt、 < tpであるヨウな基本クロックに基づい
たプログラム読出しが可能となり、低速ROMを用いて
もそれ以上の高速読出しが可能となる。
以上、第4図において、システムコントローラ10内の
プログラムカウンタの出力によってアドレスが連続的に
更新されている場合の動作について説明したが、次に前
記システムコントローラ内に入力されるジャンプ信号J
に基づいてプログラムが条件ジャンプする場合の動作に
ついて説明する0 この場合、プログラムメモリ10−1.10−2に記憶
されているプログラムのひとつの記憶領域は第6因に示
すように条件ジャンプが起きない場合のマイクロ命令と
条件ジャンプが発生した場合のマイクロ命令とにフィー
ルド分けされている。
第7図はこのような記憶態様に基づくプログラムメモ’
) 10−1.10−2の記憶内容の一例を示すもので
ある。この場合特に、K番地、K+1番地、K+2番地
、K+3番地には前述したように通常のマイクロ命令(
K)、(K+1)、(K十2)、(K+3)(!:条件
ジャンプの際のマイクロ命令(K+L )、(K+L+
1)、(K+L+2 )、  (K+L+3 )とがそ
れぞれ同じアドレスに記憶されているとしている。
次に、同第7図に示すような記憶内容のプログ5ムメモ
!J 10−1.10−2を具えた場合の前記第4図に
示す実施例回路の動作を第8図に示すタイムチャートに
したがって説明する。勿論、プログラムメモリ10−1
および10−2の記憶内容は同じである。なお、プログ
ラムカウンタ出力に基づきプログラムを連続的に読出す
場合の動作は第5図のタイムチャートによって詳述した
ため、この場合は特に条件ジャンプが起きた場合の動作
について説明する。
シーケンスコントロール部40は基本クロックTに基づ
きアドレス信号ADを順次出力する一方、前記ジャンプ
信号Jによってに番地以降は条件ジャンプの際のマイク
ロ命令を読出す旨を認知する。
これによりシステムコントロール部40はその旨を示す
適宜の信号を制御信号Mにのせてセレクタ回路60に適
宜に出力する。該制御信号Mはこの場合少なくとも2ビ
ツト必要とし、1ビツトでプログラムメモリ10−1お
よび10−2のいずれを選択するかを識別させもう1ビ
ツトで同一アド 、レスにおいて通常のマイクロ命令あ
るいは条件ジャンプの際のマイクロ命令のいずれを選択
するかを識別させる。したがって、システムコントロー
ル部40はに番地以降の読出しの際にまずプログラムメ
モリ10−1の出力poかつ条件ジャンプの際のマイク
ロ命令を読出す旨を示す制御信号Mをセレクタ回路60
に出力する。これにより、セレクタ回路60はプログラ
ムメモリ10−1から出力されたに番地の記憶内容(K
)および(K+L)のうち(K+L )命令を選択し該
選択した命令をレジスタ回路20に出力する。
次に、システムコントロール部40はプログラムメモリ
10−2の出力P、かつ条件ジャンプの際のマイクロ命
令を読出す旨を示す制御信号Mをセレクタ回路60に出
力する。これによって、セレクタ回路60はプログラム
メモリ10−2から出力されたに+1番地の記憶内容(
K+1)および(K+L+1 )のうち(K+L+1 
)命令を選択し該選択した命令をレジスタ回路20に出
力するO 以下、同様にして上記動作を繰返す。
したがってこの発明によれば、同一プログラムが記憶さ
れたプログラムメモリを複数具え、また該プログラムメ
モリに記憶される記憶内容を前記のようなオペランド構
成としたことにより、たとえ条件ジャンプを所望する際
でも、プログラムメモリのアク七ス時間に基づくことの
ない高速のプログラム読出しが可能となる。
なお、前記プログラムメモリとして出力イネーブル端子
を持つものを用いた場合は、複数のプログラムメモリ相
互間の選択動作に際して、該出力イネーブル端子に適宜
のスイッチング信号を加えるようにすれば、前記セレク
タ回路によらない選択動作が可能となる。
以上説明したように、この発明にかかるプログラム読出
し制御回路によれば、プログラムメモリとして低速RO
Mを用いた場合においても基本り四ツクサイクルを遅く
することなく高速読出しができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプログラム読出し制御回路の一般的構成
を示すブロック図、第2図は第1図に示した従来回路の
動作例を示すタイムチャート、第3図はこの発明にかか
るプログラム読出し制御回路の一実施例を示すブロック
図、第4図は第3図に示す実施例回路においてプログラ
ムメモリを2個具えた場合の構成例を示すブロック図、
第5図は第4図に示す実施例回路の具体動作例を示すタ
イムチャート、第6図はプログラムメモリの1アドレス
分の記憶内容例を示す図、@7図はプログラムメモリの
記憶内容例を示す図、第8図は第4図に示す実施例回路
が条件ジャンプをした場合の動作例を示すタイムチャー
トである。 I Oll 0−1.10−2・・・プログラムメモリ
、20・・・レジスタ回路、30.40・・・シーケン
スコントロール部、50−1.50−2・・・バッファ
回路、60・・・セレクタ回路、70・・・タイミング
発生回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれに所定の命令列からなる同一のプログラ
    ムが予記憶されている複数のプログラムメモリと、基本
    クロックに基づき所定の選択信号および前記複数のプロ
    グラムメモリから読出すべき記憶内容に対応したアドレ
    ス信号を順次形成出力するシーケンス制御手段と、前記
    アドレス信号を前記クロックに同期して順次ランチし該
    ラッチしたアドレス信号を前記複数のプログラムメモリ
    に各別に出力する複数のバッフ7手段と、前記選択信号
    に基づき前記複数のプログラムメモリから読出される命
    令のうち単一命令を選択する選択手段と、前記基本り四
    ツクに基づき前記選択手段から出力された命令を順次p
    −ドするラッチ回路とを鵬えたプログラム読出し制御回
    路。
  2. (2)前記複数のプログラムメモリは各アドレスに対応
    した記憶領域ごとに条件ジャンプが起きた場合の第1の
    命令と、条件ジャンプが起きない場合の第2の命令とを
    記憶しており、前記所定の選択信号は条件ジャンプ発生
    の有無に対応して前記第1または第2の命令の選択を示
    す信号を含む特許請求の範囲第(1)項記載のプログラ
    ム読出し制御回路。
JP247283A 1983-01-11 1983-01-11 プログラム読出し制御回路 Pending JPS59127155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247283A JPS59127155A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 プログラム読出し制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247283A JPS59127155A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 プログラム読出し制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127155A true JPS59127155A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11530258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP247283A Pending JPS59127155A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 プログラム読出し制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200246A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Asahi Electron Kk デ−タの高速読出し方式
JPH01251383A (ja) * 1988-02-16 1989-10-06 Sony Tektronix Corp 多相メモリ配列の読出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200246A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Asahi Electron Kk デ−タの高速読出し方式
JPH01251383A (ja) * 1988-02-16 1989-10-06 Sony Tektronix Corp 多相メモリ配列の読出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507728A (en) Data processing system for parallel processing of different instructions
US5299320A (en) Program control type vector processor for executing a vector pipeline operation for a series of vector data which is in accordance with a vector pipeline
US5881302A (en) Vector processing unit with reconfigurable data buffer
NL192698C (nl) Verwerkingsstelsel voor het verwerken van digitale data.
US4179731A (en) Microprogrammed control system
EP0054243A2 (en) Memory controlling apparatus
US4467415A (en) High-speed microprogram control apparatus with decreased control storage requirements
JP2008181551A (ja) ベクトルレジスタを備えたコンピュータにおけるベクトルテールゲーティング
US4251862A (en) Control store organization in a microprogrammed data processing system
US4639866A (en) Pipelined data processing apparatus
US4755931A (en) Vector processing unit capable of reading vector data from a vector register simultaneously to plural resources
US4674063A (en) Information processing apparatus having a sequence control function
US4642757A (en) Microinstruction controlled arithmetic control unit
US4641278A (en) Memory device with a register interchange function
JPS59127155A (ja) プログラム読出し制御回路
JPH0795269B2 (ja) 命令コードのデコード装置
JP2906792B2 (ja) ディジタルプロセッサ及びその制御方法
US5600842A (en) Microprogram controller for controlling readout of a microprogram stored in multiple storage areas
JP3107595B2 (ja) メモリアクセス制御装置及びメモリアクセス制御方法
SU1697082A1 (ru) Процессор микропрограмируемой ЭВМ
JP3117214B2 (ja) シーケンサのマイクロプログラム制御方式
JPS6235693B2 (ja)
SU1151961A1 (ru) Устройство микропрограммного управлени
JP4413905B2 (ja) Simd型プロセッサ
JPH0719221B2 (ja) 記憶制御方式