JPH0315043A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0315043A
JPH0315043A JP15150389A JP15150389A JPH0315043A JP H0315043 A JPH0315043 A JP H0315043A JP 15150389 A JP15150389 A JP 15150389A JP 15150389 A JP15150389 A JP 15150389A JP H0315043 A JPH0315043 A JP H0315043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
optionally substituted
halide photographic
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15150389A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fukawa
淳一 府川
Yuji Hosoi
勇治 細井
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15150389A priority Critical patent/JPH0315043A/ja
Publication of JPH0315043A publication Critical patent/JPH0315043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の画像形或方法に関
し、さらに詳しくは迅速処理適性を有する印刷感光材料
の画像形戊方法に関する。
〔従来の技術〕
近午、ハロゲン化銀写X惑光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同
一時間内での処理量を増加させることが要求されている
上記傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。
即ち、情報の即時性や回数の増加が急増している為、印
刷製版の作業も短納期にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
すには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用7イルムを一層迅速に処理する必要がある。
しかし、処理時間を短縮化すると残色の劣化や残色ムラ
が発生し好ましくない。
〔発明の目的〕
上記のごとき問題に対し、本発明の目的は、超迅速処理
を行った時にも、残色が良く残色ムラのないハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
〔発明の構戊〕
本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層を含む側に
おける親水性コロイド層中の少なくとも1層中に、下記
一般式CI).[:I[)CI[I)で表される増感色
素の少なくともl種を含有し、かつ該親水性コロイド層
中の銀とゼラチンとの重量比(銀/ゼラチン)が1.0
以上であることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。また本発明は、上記ハロゲン
化銀写真感光材料を現像処理時間19秒以内で処理し、
かつDry to Dryの全処理時間が20秒〜60
秒であることを特徴とする。
一般式CI) (X9)In, 〔式中、R1およびR2は各々置換されていてもよいア
ルキル基を表し、R1およびR2の少なくとも一方はス
ルホアルキル基またはカルポキシアルキル基である。2
はアルキル基またはアラルキル基を表す。U,V,Wお
よびYは各々水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシカ
ルポニル基、カルポキシル基またはヒドロキシル基を表
す。XOは酸アニオンを表す。mはlまたは2を表し、
分一般式(n) R3 〔式中、R1、R,およびR,は各々置換されていても
よいアルキル基を表す。U,V,WおよびYは各々水素
原子、ハロゲン原子、トリ7ルオロメチル基、シアノ基
、カルポキシル基、アルコキシ基、アルコキシ力ルポニ
ル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ヒドロキシア
ルキル基、ヒドロキシアルコキシ基または7エニル基を
表す。Xeは酸アニオンを表す。nはlまたは2を表し
、分子内塩が形戊されるとき、nはlである。〕一般式
(II[) 〔式中、R1、R2、R,およびR4は各々置換されて
いてもよいアルキル基を表す。U,V,WおよびYは各
々水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアル
キル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換され
ていてもよいアルコキシ力ルポニル基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基、シアノ基まl;は置換されていても
よいアシルオキシ基を表す。xeは酸アニオンを表す。
aは1または2を表し、分子内塩が形戊されるとき、α
はlである。〕 以下本発明について詳細に説明する。
本発明において、Dry to Dryとは惑光祇材料
に先端を自動現像機に挿入し現像、定着、水洗、乾燥を
経て該先端が自動現像機から出てくるまでの全時間であ
る。即ち各槽の渡り部分を含む処理ラインの全長(m)
をライン搬送速度( m/sec)で割りI;商( s
ee)であり、その値が60秒以下であることを特徴と
している。
また、本発明の態様におけるゼラチン量とは、支持体に
対して感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む側における1層
以上のゼラチン量の総和のことであり、ハロゲン化銀乳
剤層のゼラチン量に限定されるものではない。また銀量
も支持体に対して同じ側において複数の層に塗設されて
いるような場合は、各層の合計の銀量に対して定義され
る。
次に一般式(1)について説明する。
一般式CI) (Xe)II11 式中、RlおよびR2は各々置換されていてもよいアル
キル基を表し、RlおよびR2の少なくとも一方はスル
ホアルキル基またはカルポキシアルキル基である。Zは
アルキル基またはアラルキル基を表す。U ,V ,W
およびYは各々水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
てもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ
基、置換されていてもよいアルコキシ力ルポニル基、カ
ルポキシル基またはヒドロキンル基を表す。Xeは酸ア
ニオンを表す。mは1または2を表し、分子内塩が形或
されるとき、mはlである。
R.およびR2が表すアルキル基の置換基の例としては
、ヒドロキシル基、スルホ基、スルホネート基、スルホ
ナト基、カルポキシル基およびその塩、カルポキシラト
基、ハロゲン原子(例えば7ツ素原子、塩素原子)、炭
素数1〜4の無置換または置換アルコキシ基(アルコキ
シ基は更にスルホ基やヒドロキンル基で置換されていて
もよい)、炭素数2〜5のアルコキシ力ルポニル基、炭
素数1〜4のアルキルスルホニル基、スルファモイル基
、無置換まt;は置換力ルバモイル基(炭素数l〜4の
アルキル基でffii換された置換カルバモイル基を含
む)、置換7エニル基(置換基の例としては、スルホ基
、カルポキシル基、ヒドロキシル基等)、ビニル基、等
があげられる。
無置換アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロビル基、ブチル基があげられる。
置換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基とし
て2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ口ピル基
など、スルホアルキル基として2−スルホエチル基、3
−スルホブ口ピル基、3−スルホブチル基、4−スルホ
ブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロビル基、2
−クロロー3−スルホプロビル基など、カルポキシルア
ルキル基としてカルポキシルメチル基、カルポキシエチ
ル基、カルポキシルプロピル基など、2,2.2− ト
リフルオロエチル基、2−(3−スルホプロピルオキシ
)エチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基
、エトキシカルポニルエチル基、メチルスルホニルエチ
ル基、スルファモイルアルキル基として2−スルファモ
イルエチル基、2−カルバモイルエチル基、2−N,N
−ジメチル力ルバモイルエチル基など、7エネチル基、
p一カルポキシフェ不チル基、スルホアラルキル基とし
てp−スルホフエ不チル基、スルホアラルキル基として
p−スルホフェネチル基など、p−ヒドロキシ7エネチ
ル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
U,V,WおよびYで表されるハロゲン原子としては例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、ア
ルキル基としては例えばメチル基、エチル基、プロビル
基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例え
ばメトキシ基、エトキン基、プロボキシ基、ブトキシ基
等が挙げられ、アルコキシ力ルポニル基としては例えば
メトキシ力ルポニル基、エトキシ力ルボニル基等が挙げ
られ、これらの各基はハロゲン原子、スルホ基、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基等で置換されていてもよい。
2で表されるアルキル基としては例えばメチル基、エチ
ル基、プロビル基が挙げられ、アラルキル基としては例
えばベンジル基が挙げられる。
Xeで表される酸アニオンとしては例えば塩化物、臭化
物、沃化物、チオンアネート、スルホ不−ト、メチルス
ルホネート、エチルスルホ不一ト、バークロレート、p
一トルエンスルホネート等カアる。
本発明に用いる一般式〔I〕で示される化合物表l 一般式(I[) R3 (Xe)+a 式中、R+, RzおよびR,は各々置換されていても
よいアルキル基を表す。U,V,WおよびYは各々水素
原子、ハロゲン原子、トリフル才口メチル基、シアン基
、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルポニ
ル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ヒドロキシア
ルキル基、ヒドロキシアルコキシ基またはフエニル基を
表す。Xeは酸アニオンを表す。nはlまたは2を表し
、分子内塩が形或されるとき、nはlである。
R., R2およびR3が表すアルキル基は一般式(I
)のR.またはR,で表されるアルキル基と同義である
U,V,WおよびYが表すアルフキシ基としては例えば
メトキシ基、エトキシ基、グロポキシ基、ブトキシ基が
挙げられ、アルコキシ力ルポニル基としては例えばメト
キシ力ルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられ
、アシルオキシ基としては例えばアセチルオキシ基、ブ
ロビオニルオキシ基が挙げられ、ヒドロキシアルキル基
としては例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキシグロビル基、ヒドロキシブチル基等が挙
げられヒドロキシアルコキシ基としては例えばヒドロキ
シメトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、ヒドロキシプロ
ポキシ基、ヒドロキシブトキシ基等が挙げられる。
xfilで表される酸アニオンは一般式CI)のXeに
おけると同義である。
本発明に用いる一般式(II)で示される化合物一般式
(III) xeで表される酸アニオンは一般式〔I〕のXeにおけ
ると同義である。
本発明に用いる一般式(I[[)で示される化合物式中
、Rl+ Rx. RsおよびR.は各々置換されてい
てもよいアルキル基を表す。U,V,WおよびYは各々
水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキ
ル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されて
いてもよいアルコキシ力ルポニル基、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、シアノ基、または置換されていてもよ
いアシルオキシ基を表す。
R,ないしR4で表されるアルキル基は一般式CI)の
R,またはR,で表されるアルキル基と同義であり、U
,V,WはたはYで表されるハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基およびアルコキシ力ルポニル基は一般式
(1)のUないしYにおけるものと同義であり、アシル
オキシ基は一般式(n)におけるUないしYにおけるも
のと同義である。
本発明の一般式CI)〜(III)で表される増感色素
は公知のものであり、また公知の方法によって容易に合
戊することができ、例えば、F.M.Ho鵬eS著”T
he Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds“Interscience
 Publishers, New York (19
64)に引用された文献に記載された方法によって合戒
することができる。
本発明において使用される上記一般式(1)〜(III
)で示される色素をハロゲン化銀乳剤中に添加分散せし
めることは、種々の方法、例えば従来公知の方法によっ
て行うことができる。例えば、特公昭49−44895
号、特開昭50−11419号の明細書に記載の界面活
性剤と共に分散させて添加する方法、特開昭53−16
624号、同53−102732号、同53−1027
33号、米国特許3,469,987号、同3,676
,147号の明細書に記載の親水性基質との分散物とし
て添加する方法、東独特許143.324号の明細書に
記載の固溶体として添加する方法があげられる。その他
メロシアニン色素を水溶性溶媒、例えば水、エタノール
、メタノール、アセトン、プロバノール、7ツ化アルコ
ール、ピリジン等の単独またはそれらの混合溶媒に溶解
して乳剤中に添加してもよい。添加の時期は乳剤製造工
程中のどの時期でもよいが、化学熱或中あるいは化学熱
或後が好ましい。本発明に用いられる上記一般式CI)
〜(III)の色素の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の分
光増感を行う量、例えばハロゲン化銀1モル当たりl一
g〜2tsgs好ましくはlOwg〜1gである。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組或分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組戊が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形威されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形威されるような粒子
でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、{100}面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183.756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォト
グラ7イック・サイエンス( J .P hotgr.
s ci) . 21. 39 (1973)等の文献
に記載された方法により、8面体, 14面体、12面
体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることも
できる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形戊した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
ここに平均粒径7は、粒径riを有する粒子の頻度ni
とrisとの積niXri’が最大となるときの粒径r
iを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した単分散度が20以下のものであり、更に好ましくは
15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4852
1号、同58−49938号及び同60−122935
号公報等を参考にして得ることができる。本発明におい
て感光材料中の銀とゼラチン量との重量比は1.0以上
好ましくは1.5以上である。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる米後熟(Pri+aitive)乳剤のまま用い
ることもできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
elikfflanらの著書、或いはH.Friese
r編デ・グルンドラーケン・デル・フォトグラフィシェ
ン・グロツェセ・ミト・ジルベルハロゲニーデン(Di
e Grundlagen der Photogra
phischen Prozesse sit Sil
berhalogenidens  Akademic
che  Verlagsgesellschaft,
 196g)に記載の方法を用いることができる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いることができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1,574.944
号、同2,410.689号、同2,278.947号
、同2 , 728 , 668号、同3,656.9
55号に記載されている。還元増感剤としては、第一す
ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジスル
フイン酸、シラン化合物等を用いることができ、それら
の具体例は米国特許2,487,850号、同2,41
9,974号、同2,518.698号、同2,983
,609号、同2,983.610号、同2,694,
637号に記載されている。貴金属増感のためには金錯
塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表
■族の金属の錯塩を用いることができ、その具体例は米
国特許2,399.083号、同2,448.060号
、英国特許6l8,061号等に記載されている。
又、化学増感時のPH% pAgs 11度等の条件は
特に制限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8
が好ましく、pAg値としては5〜IL特に7〜9に保
つのが好ましい。又温度としては、40〜90゜C、特
に45〜75゜Cが好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金属化
合物を用いる貴金属増感法などを併用することもできる
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチルー1,3,
3a,7−テトラザインデン、5−メルヵプト−1−7
エニノレテトラゾーノレ、2−メノレカプトベンゾチア
ゾール等を始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形戊する過程及び/又は戊長させろ過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩スは錯塩
、ロジウム塩又は請塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の戊長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー1764i記載の方法に基づいて行
うことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、更
に増感色素を添加して併用してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキサノール色素等が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシア
ニン色素にitる色素である。これらの色素類には、塩
基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ビリジン核等、これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核、及びこれらの核lこ芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ペンズイ
ンドレニン核、インドール核、ペンズオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、ペンゾチアゾール核、ナ7トチ
アゾール核、ペンゾセレナゾール核、ペンズイミダゾー
ル核、キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素
原子上で置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリンー5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4ージ才ン核、ロ
ーダニン核、チオパルビツール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
に用いられると同等の濃度で用いられる。
特に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさな
い程度の色素濃度で用いるのが有利である。
ハロゲン化銀1モル当り増感色素の約1.OX 10−
’〜約5×10一◆モルが好ましく、特にハロゲン化銀
1モル当り増感色素の約4 X 10−’〜2 X 1
0−’モルの濃度で用いることが好ましい。
本発明の増感色素を1種又は2種以上組合せて用いるこ
とができる。本発明において有利に使用される増感色素
としてはより具体的には例えば次のごときものを挙げる
ことができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493.748号、同
2,503,776号、同2,519.001号、同2
,912.329号、同3,656,956号、同3,
672.897号、同3,694.217号、同4,0
25.349号、同4,046,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号、特開昭48−73137号、同61
−172140号等に記載されたものを挙げることがで
きる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国特l,939.201号、同2
,072,908号、同2,739,149号、同2,
945,763号、英国特許505.979号、特公昭
48−42172等に記載されているごときシアニン色
素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更に、赤感光性及
び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許2,269.234号、同2,
270.378号、同2,442.710号、同2,4
54.629号、同2,776,280号、特公昭49
−17725号、特開昭50−62425号、同61−
29836号、同60−80841号等に記載されてい
るごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複合シア
ニン色素をその代表的なものとして挙げることができる
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許
2.688,545号、同2,977.229号、同3
,397,060号、同3,522.052号、同3,
527,641号、同3,617.293号、同3,6
28.964号、同3,666.480号、同3,67
2.898号、同3,679.428号、同3,703
.377号、同3,769,301号、同3,814.
609号、同3,837,862号、同4,026.7
07号、英国特許1,344.281号、同1,507
.803号、特公昭43−4936号、同53−123
71、特開昭52−110618号、同52−1099
25号等ニ記載サレている。
7′二〉、 以下余一白′j 本発明の感光材料には下記一般式(IV)でしめされる
化合物を含有させることが好ましい。
一般式(rV) 〔式中、R.,R,及びR,は各々水素原子又は置換基
を表し、)(eはアニオンを表す。〕前記一般式(IV
)において、RいR,ないしR3が表す置換基の好まし
い例としてアルキル基(例えばメチル、エチル、シクロ
プロビル、プロビル、イソプロビル、シクロブチル、ブ
チル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキシル等)、ア
ミノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ等)、アシルオ
キシ基(例えばアセチルオキシ)、ハロゲン原子(例え
ば7ツ素、塩素、臭素等)、カルバモイル基、アシルチ
オ基(例えばアセチルチオ)、アルコキシ力ルポニル基
(例えばエトキシカルボニル)、カルボキシル基、アシ
ル基(例えばアセチル)、シアノ基、ニトロ基、メルヵ
プト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ基のような
基が挙げられる。
前記x0で示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオ
ン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン
酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤
、具体的にはp−トル工冫スルホン酸アニオン等の低級
アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベ
ンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンス
ルホン酸アニオン、ラウリルスル7エートアニオン等の
高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルホ
ロン等ノ硼酸系アニオン、ジー2−エチルへキシルスル
ホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネ
ートアニオン、セチルポリエテノキシサルフエートアニ
オン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルアニオン
、ステアリン酸ア二オン等の高級脂肪族アニオン、ポリ
アクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等
を挙げることができる。
以下、本発明に用いられる一般式[IV]で表される化
合物の具体例をに挙げるが、本発明の化合物はこれに限
定されるものではない。
IV−1 IV−4 TV−5 rV−2 ■−6 IV−7 ■−3 IV−8 IV − 12 IV−9 IV − 13 ■−10 rV − 14 IV − 11 ■−15 IV − 16 TV − 17 ■− 18 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、55巻、
第335X〜483頁に記載の方法に従って容易に合或
することができる。
本発明の一般式(IV)で表されるテトラゾリウム化合
物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有され
るハロゲン化銀lモル当り約1 tng以上Logまで
、好ましくは約10mg以上約2gまでの範囲で用いら
れるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジエー
シちン防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキサノール染料;ヘミオキサノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ボリマー等によって媒染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカプリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。即ち
、アゾール類例えばペンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ペンゾトリアゾール類、
ペンズイミダゾール類(特にニトロー又はハロゲン置換
体)、ヘテロ環メルカブト化合物類例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl
−7エニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカブ
トビリジン類、カルボキシル基やスルホン基等の水溶性
基を有する上記のへテロ環、メルカブト化合物類、チオ
ケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザインデン類
例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1.3,3a.7)テトラアザインデン類)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のような
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
使用できる化合物の一例は、K.Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラ7イック・プロセス(The
 Theory or the Photograph
ic Process1第3版、1966手)に原文献
を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954.474号、同3,9
82,947号、同4,021.248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構戊層
中に米国特許3,411.911号、同3,411.9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960,404号、特公昭43−4939号、西独
国出願公告1,904.604号、特開昭48−637
15号、ベルギー国特許762 . 833号、米国特
許3,767,410号、ベルギー国特許588,14
3号の各明細書に記載されている物質、例えばスチレン
ーマレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェー
ト等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エ
チレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、
インシアネート系、スルホン酸エステル系、カルポジイ
ミド系、ムコクロル酸系、アンロイル系等の各種硬膜剤
、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253,
921号、英国特許1,309.349号の各明細書等
に記載されている化合物、特に2−(2 ’−ヒドロキ
シ−5−3級プチルフエニル)ペンゾトリアソール、2
−(2 ’−ヒドロキシ−3 ’.5 ’−ジー3級プ
チルフエニル)ペンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロ
キシ−3′=3級ブチルー5’−’チル7エニル)−5
−クロルベンゾトリアゾール、2−(2 ’−ヒドロキ
シ−3 ’.5 ’−ジー3級プチルフエニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール等を挙げることができる。更
に、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良
剤、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコント
ロールするために用いられる界面活性剤としては英国特
許548,532号、同1,216,389号、米国特
許2,026,202号、同3,514.293号、特
公昭44−26580号、同43−17922号、同4
3−17926号、同43−3166号、同48−20
785号、仏国特許202.588号、ベルギー国特許
773.459号、特開昭48・101118号等に記
載されているアニオン性、カチオン性、非イオン性或い
は両性の化合物を使用することができるが、これらのう
ち特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、例えば
コハク酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼンスル
ホン化物等が好ましい。又、帯電防止剤としては特公昭
46−24159号、特開昭48−89979号、米国
特許2,882,157号、同2,972.535号、
特開昭48−20785号、同48−43130号、同
48−90391号、特公昭46−24159号、同4
6−39312号、同48−43809号、特開昭47
一33627号の各公報に記載されている化合物がある
本発明の製造方法において、塗布液のpHは5.3〜7
.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、
それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液
のpHが上記5.3〜7.5の範囲であることが好まし
い。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそく
て好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能に
悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明の感光材料において構戊層にはマット化剤、例え
ばスイス特許330.158号に記載の7リカ、仏国特
許1,296.995号に記載のガラス粉、英国特許1
,173,181号に記載のアルカリ土類金属又はカド
ミウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子:米国特許
2,322.037号に記載の澱粉、ベルギー特許62
5.451号或いは英国特許981.198号に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリ
ビニルアルコール、スイス特許330.158号に記載
されたボリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート
、米国特許3,079.257号に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許3,022.169号に記載のポリ
カーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
本発明の感光材料において構或層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588,756号、同3.121.060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3,295.979号に記載のカゼイン、英国特許
l,263,722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩
、英国特許1,313.384号、米国特許3,042
,522号、同3,489,567号に記載のシリコン
化合物などを含んでもよい。
流動バラフィンの分散物などもこの目的に用いることが
できる。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻1 tem
l7643 (1978午12月)及び同187巻■t
ea18716(1979午11月)に記載されており
、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
2.感度上昇剤 3.分光増感剤 強色増感剤 4.増白剤 5.かぶり防止剤 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 染料、紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 8.色素画像安定剤 9.硬膜剤 IO.バインダー 11.可塑剤・潤滑剤 12.塗布助剤・表面活性剤 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649右欄〜650左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650右欄 同上 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施において、例
えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられて
いる可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構戊するこ
とができる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、酢酸i[セルロース、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーポ不一ト等の半合成又は合或高分子からな
るフイルム、バライタ層又はα−オレ7インポリマ−(
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテ
ン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙などである
。支持体は、染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮
光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は
一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処理さ
れる。下塗処理は、特開昭52−104913号、同5
9−18949号、同59−19940号、同59−1
1941号各公報に記載されている処理が好ましい。
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗布には、ディ
ップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し
塗布法等を用いることができる。
本発明における現像時間が19秒以内好ましくは、17
秒以内で処理される現像・定着・水洗・乾燥工程につい
て記す。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン鎖と1−
フエニル−3−ビラゾリドン類の組合せが最も好ましい
。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬トシては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノンブロムハイドロ
キノン、イソプロビルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジ
クロロハイドロキノン. 2.3ジブロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−7エニルー3−ビラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−7ェニル−4.4一ジ
メチル−3−ビラゾリドン、■−7ェニルー4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリドン、l−7エ
ニノレ−4.4−ジヒドロキシメチノレ−3−ビラゾリ
ドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチルーp−アミノ7エノール、p−アミノフェ
ノール, N−(β−ヒドロキシエチル)一p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフエニル)グリジン
、2−メチルーp−アミノフェノール、p−ペンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチルーp−
アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/12−1.2モル/Cの
量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.2モル/Q以上特に0,4モル/(1以上が
好ましい。また、上限は2.5モル/aまでとするのが
好ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。更に好ましくはpH 10から12ま
での範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特開昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93439号(例えば、サツ力ロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衡剤を用いてもよい。
上記戊分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルプ、ヘキシレングリコール、エチノール、メタノール
のmき有ms剤:l−7エニノレ−5−メルカプトテト
ラゾーノレ、2−メルカブトベンツイミダゾールー5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンットリアゾール等のペンットリアゾール系化合
物などのカプリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じ
て色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭5
6−106244号記載のアミノ化合物などを含んでも
よい。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他L.F.A.メンン著「フォトグラフィック・ブ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許第2,193
.015号、同2,592.364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35゜C〜100゜Cで好ま
しくは40゜C〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾ
ーンが、自現機には設置されているが、その乾燥ゾーン
に入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25゜C〜50゜Cで19秒以下
であるが好ましくは30゜C〜40゜Cで6秒〜17秒
である。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3、8以
上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須戊分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好マしい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/Qで
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することてかできる。
これらの化゛合物に定着液lQにつき0.005モル以
上含むものが有効で、特に0.Olモル/Q〜0.03
モル/Qが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硝酸) 、p
H調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−213562号記載の化金物を含むこと
ができる。
定着温度及び時間は約20℃〜約50゜Cで6秒〜40
秒が好ましいが30℃〜40゜Cで6秒〜30秒がより
好ましく、更に好ましくは30゜C〜40℃で6秒〜2
0秒である。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液はl剤で構戒されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
l剤として定着液現液が安定に存在しうるのはpH 4
.5以上であり、より好ましくはpH 4.65以上で
ある。pH 4.5未満では、特に定着液が実際に使わ
れるまでの期間長午放置された場合にチオ硫酸塩が分解
して最終的には硫化してしまうためである。従ってpH
 4.5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作
業環境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが
余り高pl{で定着されると、以後水洗されても膜pH
が高くなって膜膨潤が大きくなり−従って乾燥負荷が大
きくなるのでpH7まで位が限度である。アルミニウム
塩を使って硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈
澱防止pH 5.5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理夕冫ク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組戊に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
l1に対して50IIIaかも1500m(2であるこ
とが好ましい。
本発明においては感光材料は現液、定着した後、水洗又
は安定化処理を施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防微手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料11当たり3α以下の補充量とい
う節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配管
が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即ち
現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定化
液を共通の一槽のストック槽から供給でき、自動現像機
の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料11
当たり0〜3a1好ましくは0〜lQ1の節水処理を行
うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ津、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部ぱ特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節水ができ、しか
も廃液がより少なくなる!こめより好ましい。
防畝手段としては、特開昭60−263939号Cこ記
された紫外線照射法、同60−263940号に記され
た磁場を用いる方法、同61−131632号に記され
たイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60
−253807号、同60−295894号、同61−
63030号、同61−51396号に記載の防菌剤を
用いる方法を用いることができる。
更には、L.E.West  ″Water Qual
ity CritertaPhoto  Sci  &
  Eng.Vol.9No.6  (1965)、M
.W.Be−ach″Microbiological
 Growths in Motion−Pic−tu
re  Processing″ SMPTE  Jo
urnal  Vo1.85.(1976).R.O.
Deegan,  ”Photo Processin
g Wash WaterBiocides” J.l
maging Tech.Vo1 10,No.6(1
984)及び特開昭57−8542号、同57−581
43号、同58−105145号、同57−13214
6号、同58−18631号、同57−97530号、
同57−157244号などに記載されている防菌剤、
防パイ剤、界面活性剤などを併用することもできる。
更に水洗浴には、R.T.Kreiman著J . I
mage , Tech10.(6) 242 (19
84)に記載されたインチアゾリン系化合物、RESE
ARCH DISCLOSURE第205巻、Ttem
20526 (1981午、5月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、同第228巻、Item 228
45 (1983午、4月号)に記載されたイソチアゾ
リン系化合物特願昭61−51396号に記載された化
合物、などを防菌剤( Microbiocide)と
して併用することもできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
O−7エニルフェノール、クロロフエン、ジクロロ7エ
ン、ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキン安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)一ベンゾイミダゾーノレ、ペンゾイ
ンチアゾリン−3−オン、ドデシノレーベンジノレージ
メチノレアンモニウムークロライド、N−(フルオロジ
ク口口メチルチオ)一フタルイミド、2.4.4’−ト
リクロロー2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルな
どである。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水とその添加量は好
ましくは0.01〜LOg/Q,より好ましくは0.1
〜5g/12である。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の
「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルポ
ン酸、ポリカルポン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤、殺閑剤(チアゾール系、イ
ンチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スル7アニル
アミド、ペンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用しても良
い。
また、処理液の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0 
’C〜5 0 ’0で6秒〜40秒が好ましいがl5゜
C〜40゜Cで6秒から30秒がより好ましく、更には
15゜C〜40゜Cで6秒からl5秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗氷をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40゜C〜約100゜Cで
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約5秒〜40秒でよいが、より好ましくは
40°C〜80°Cで約5秒〜20秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮でさるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆる Dry to Dryの処理時間は
60秒以内で処理されることである。
ここで”dry to dry  とは処理される感材
の先端が自現機の7イルム挿入部分に入った瞬間から、
処理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間ま〔実施
例〕 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない。
平均粒径0、25μmの、塩化銀含有率が75モル%で
ある塩臭化銀乳剤をコントロールダブルジェット法で調
製した。
この乳剤を金硫黄増感し、安定剤として、6−メチノレ
−4−ヒドロキシ−1.3.3a,7−テトラザインデ
ンを加えた。乳剤を分割し、表5に示す様に本発明に係
る一般式〔I〕〜(III)で示される化合物、または
対比のため下記に示した本発明に係るもの以外の増感色
素[:I)− (a)〜(d)  [:I[)(a)−
 (c)を3 X 10−’モル/モルAg各々添加し
 lこ 。
又本発明に係る化合物で色素増感されたハロゲン化銀写
真乳剤及び比較の乳剤にIV − 11を250mg/
モルAg1n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
600mg/Ag 1モルを加え、ポリマーラテックス
下引きを施した100μmの ポリエチレンテレ7タレ
ートフィルム上に常用の保護層とともに同時塗布した。
この時の銀量に対するゼラチン量は表5に示す通りであ
る。
比較増感色素〔T〕 (a) (b) (c) 8κぢ〉・・−と= (d) このようにして得られた試料を、下記一般式の現像液と
定着液を用いて、通常のローラ型自動現像機にて下記条
件にて処理し、残色を評価した。
なお、残色はlO段階に分けて評価し、IOが最良であ
り1〜4が使用不可、5の以上が使用可能な比較増感色
素(n) (a) (b) (c) かる。
処理条件 (工 程)    (温 度)    (時 間)現 
 像        35  °C         
15   秒定  着        34  ℃  
       15  秒水  洗         
常  温         l2  秒乾  燥   
     50  ℃        lO 秒各工程
時間は次工程までのいわゆる渡り搬送時間も含む。Dr
y to Dry時間は52秒である。
現像液処方 (組戊A) 純水(イオン交換水)        150m(2エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩表5より本発明の
ものは、 残色が良いことがわ 2g ジエチレングリコーノレ        50g亜硫酸
カリウム(55%v/v水溶液)   100ml2炭
酸カリウム            50gハイドロキ
ノン           15g5−メチルベンゾト
リアゾール    200mgl−7エニル−5−メル
カプトテトラゾール30mg 水酸化カリウム、使用後のpoを10.4にする量臭化
カリウム           4.5g(組或B) 純水(イオン交換水)         3mffジエ
チレングリコール        50gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩25mg 酢酸(90%水溶液)  ’        0.3m
l25−ニトロインダゾール.        110
mg1−7エニル−3−ビラゾリドン     700
mgプチルアミンジエタノールアミン   15mg現
像液の使用時に水500mQ中に上記組戒A1組戊Bの
順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%v/v水溶液)24
On+12 亜硫酸ナトリウム 17g 硼酸                6gクエン酸ナ
トリウム・2水塩     2g酢酸(90%w/v水
溶液)       13.6mQ(組或B) 純水(イオン交換水)         17m+2硫
酸(50%v/vの水溶液)       4.7g硫
酸アルミニウム ( Al2,03換算含量が8.1%v/vの水溶液)
26.5g 定着液の使用時に水500m(2中に上記組成A1組戊
Bの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。この定着液の
pHは約4.3であった。
〔発明の効果〕
本発明により、超迅速処理を行っても残色が少く、画質
低下する事がないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することか出来た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体
    に対し該ハロゲン化銀乳剤層を含む側における親水性コ
    ロイド層中の少なくとも1層中に、下記一般式〔I〕、
    〔II〕、〔III〕で表される増感色素の少なくとも1種
    を含有し、かつ該親水性コロイド層中の銀とゼラチンと
    の重量比(銀/ゼラチン)が1.0以上であることを特
    徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)請求項1記載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
    を現像処理時間19秒以内で処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. (3)請求項2記載のネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法で、Dry to Dryの全処理時間が2
    0秒〜60秒であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は各々置換されていてもよ
    いアルキル基を表し、R_1およびR_2の少なくとも
    一方はスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基で
    ある。Zはアルキル基またはアラルキル基を表す。U、
    V、WおよびYは各々水素原子、ハロゲン原子、置換さ
    れていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアル
    コキシカルボニル基、カルボキシル基またはヒドロキシ
    ル基を表す。X^■は酸アニオンを表す。mは1または
    2を表し、分子内塩が形成されるとき、mは1である。 〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2およびR_3は各々置換されて
    いてもよいアルキル基を表す。U、V、WおよびYは各
    々水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シ
    アノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカ
    ルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、ヒドロ
    キシアルキル基、ヒドロキシアルコキシ基またはフェニ
    ル基を表す。X^■は酸アニオンを表す。nは1または
    2を表し、分子内塩が形成されるとき、nは1である。 〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々置
    換されていてもよいアルキル基を表す。U、V、Wおよ
    びYは各々水素原子、ハロゲン原子、置換されていても
    よいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、
    置換されていてもよいアルコキシカルボニル基、カルボ
    キシル基、ヒドロキシル基、シアノ基または置換されて
    いてもよいアシルオキシ基を表す。X^■は酸アニオン
    を表す。lは1または2を表し、分子内塩が形成される
    とき、lは1である。〕
JP15150389A 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0315043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15150389A JPH0315043A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15150389A JPH0315043A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315043A true JPH0315043A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15519936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15150389A Pending JPH0315043A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430018B1 (en) Method of processing silver halide photographic materials
JPH04115249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02110451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0315043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03213848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02127638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2742705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0315048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0315039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2979324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0381761A (ja) ハロゲン化銀の写真感光材料の処理方法
JPH02298937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03160437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH0442148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び搬送方法