JPH03150410A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH03150410A
JPH03150410A JP29048289A JP29048289A JPH03150410A JP H03150410 A JPH03150410 A JP H03150410A JP 29048289 A JP29048289 A JP 29048289A JP 29048289 A JP29048289 A JP 29048289A JP H03150410 A JPH03150410 A JP H03150410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
current position
magnetization
calculating means
travel direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29048289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sugano
喜久 菅野
Kazushige Yasui
安井 一滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29048289A priority Critical patent/JPH03150410A/ja
Publication of JPH03150410A publication Critical patent/JPH03150410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はナビゲーションシステムに関し、特に車両に搭
載されるナビゲーションシステムに関する。
従来技術 従来、この種のナビゲーションシステムにおいては、車
両を一旋回させて車体の着磁成分を算出する方法、運転
者等が手動にて現在位置等の情報を人力し、一定距離走
行後再び現在位置等の情報を入力して着磁成分を算出す
る方法等によって着磁補正値を算出していた。これは、
車体の着磁成分による外乱のため車頭方位角に誤差が生
じ、CRT等に表示される車両の位置と現実の位置とが
ズレるため、それを着磁補正値によって補正しているの
である。
しかし、上述した従来のナビゲーションシステムでは、
着磁補正値の算出のため、車両を一旋回させねばならず
、そのための場所を必要とし、また、運転者等が手動に
て現在位置情報等を入力する場合においてもその不便さ
が残るという欠点があった。
また、いったん着磁補正値を算出しても、その後に着磁
量が増加した場合には車両の位置が徐々にズしてしまい
正しく表示されなくなるという欠点もあった。
発明の目的 本発明は上述した従来の欠点を解決するためになされた
ものであり、その目的はより簡単に着磁補正値を求め、
車両の位置を正しく表示できるナビゲーションシステム
を提供することである。
発明の構成 本発明によるナビゲーションシステムは、車両に搭載さ
れるナビゲーションシステムであって、該車両の実際の
進行方向である実進行方向を検出する進行方向検出手段
と、前記実進行方向と地図上の進行方向との誤差を求め
る誤差算出手段と、この誤差算出手段によって求められ
た誤差を用いて前記実進行方向を補正する誤差補正手段
とを有することを特徴とする。
実施例 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明によるナビゲーションシステムの一実施
例の構成を示すブロック図である。図において、本発明
の一実施例によるナビゲーションシステムは車両の進行
方向である車頭方位角を算出する車頭方位角算出手段1
と、車両が走行した距離を算出する走行距離検出手段2
と、車両の現在位置の算出及びCRT等へ地図を表示す
るために必要な地図データを記憶しておく地図データ記
憶手段3と、車頭方位角検出手段1及び走行距離検出手
段2更には地図データ記憶手段3の各出力に応じて車両
の現在位置を算出する現在位置算出手段4と、車頭方位
角検出手段1及び現在位置算出手段4更には地図データ
記憶手段3の各出力に応じて車両の着磁成分を算出し、
これから着磁補正値を求める着磁算出手段5と、現在位
置%出丁段4及び地図データ記憶手段3の出力に応じて
CRT、液晶デイスプレィ等に地図を表示したり、ある
いはスピーカからの音声による案内等を運転者等に伝え
る伝達手段6とを含んで構成されている。
次に、第2図を用いて本実施例について詳細に説明する
。図において、車速センサ7は車両の速度に応じた信号
を送出するものである。
地磁気センサ8はX及びY方向のコイルによって地磁気
の変化を検出するものである。
地図データ記憶手段たるメモリー0にはCDROMユニ
ット9から転送された地図データが記憶されている。す
なわち、このメモリー0内には車両の現在位置付近の地
図データが記憶されることとなる。
制御ユニット11は現在位置算出手段たる現在位置演算
ユニット12と着磁算出手段たる着磁補正値演算ユニッ
ト]3とを含んで構成されている。
現在位置演算ユニット12は車速センサ7と地磁気セン
サ8とから人力に応して車両の移動した方向と距離とを
算出し、メモリー0に記憶されている地図データから現
在位置を算出し、伝達手段たるCRT14上に地図と車
両の現在位置との表示を制御するものである。
着磁補正値演算ユニット13は、地磁気センサ8からの
入力信号及びメモリー0の地図データ更には現在位置演
算ユニット12て算出された現在位置をもとに車体の着
磁成分を算出し、これから着磁補正値を求めて現在位置
演算ユニット12に転送するものである。なお、このユ
ニットはソフトウエアによって実現し、現在位置演算ユ
ニット12内に格納しても良い。
かかる構成とされたナビゲーションシステムによって着
磁補正値を求める手段について第3図〜第5図を用いて
説明する。いま、第3図に示されているように、車両が
A地点からB地点を経て、C地点に達するものとする。
この場合、車両がA地点にあるときの車頭方位角はθ、
であり、そのX、Y成分は(X、、Y、)となり、第4
図に示されている。また、車両がC地点に達したときの
車頭方位角はθ、であり、そのX、Y成分は(Xs、Y
p)となり、これも第4図に示されている。
一方、メモリ10内の地図データの情報より、A地点及
びC地点での道路の方位が各々第4図に示されているよ
うにθA、θCと求められる。
A地点、C地点での道路の方位θA、θC及び車頭方位
角θ6.θ、が判明した時点で、θ2がθAと、θ、が
θCと、各々等しくなるような座標の原点O′を求める
(第5図参照)。つまり、A地点におけるθ、の座標を
現在位置演算ユニッl・]2内に保持しておき、それを
C地点において読出してO′を求めるのである。そして
、この原点O′とOとの差Δ01すなわちそのX、Y成
分である(ΔX、ΔY)か着磁補正値として着火補正値
演算ユニット13で算出され、現在位置演算ユニット1
2に転送される。
現在位置演算ユニット12ては以後の現在位置の算出時
にはこの着磁補正値を加味して1Fシい現在位置を算出
する。以上の補正をたびたび行えば、現在位置とCRT
上に表示された地図上の位置とが一致するのである。
次に、着磁補正値演算ユニット13における青磁補正値
のp出手順について説明する。なお、各θはY軸を0度
とした時計回りの角度であるものとする。
■まず、第4図及び第5図におけるθAの直線は、  
 YA −i eXA −(1)となる。たたし、i=
1/lanθAである。
■また、第4図及び第5図におけるθCの直線は、  
  YC−j番XC・・・(2)となる。ただし、j=
1/lanθCである。
■ここで、点A (X、、Y、)を通り、式(1)に平
行な直線を求めると以下のようになる。
Y^’−1−XA+h・・・・(3) ■また、点C(X、、Y、)を通り、式(2)に平行な
直線を求めると以下のようになる。
YC’−jφXC+k・・・・ (4)■最後に、式(
3)の直線と式(4)の直線との交点であるO−(ΔX
、ΔY)を求める。この場合、ΔX、ΔYは夫々以下の
ようになる。
ΔX−(Y、−iφX−Ya+j’Xa)/(j−i) ΔY−(i−j・ (x、 −x、 )+j−y−1Φ
Ys)/(j−i) このようにして算出されたΔX、ΔYが着磁補正値とな
る。そして、この着磁補正値で地磁気センサ8からのX
、Y成分を補正すれば正確な車頭方位角が得られるので
ある。
つまり、地磁気センサ8からのデータをもとに車頭方位
角を算出するとき、そのデータが(XA 。
YA)であったとすれば、その方位は原点0からみてθ
Aとなる(第5図参照)。しかし、このθ八 (XAY
A)は車体の着磁等による外乱要因を含んでいるため、
正しい値を求めるには(ΔXΔY)を用いて補正すれば
良い。すなわち、正しい車頭方位角θr  (Xr、Y
r)とすれば、Xr雷XA−ΔX Yr−YA−ΔY であるから θ r  −jan−’  f  (X −ΔX)/(
Y−ΔY)l  となる。
よって、この正しい車頭方位角θrを用いればCRT、
l二にはIF−Lい現(+二位置を表示できることとな
る。
以上の手順によって、ΔX、YΔを算出てき、正しい車
頭方位角を得ることかできるが、磁気センサ8からのデ
ータは2種類、すなわち」二連の例ではθ、とθ、とが
必要となる。つまり、A地点における車頭方位角θ、を
保持しておき、これをC地点、すなわち、A地点から略
90度曲った地点(第3図参照)において読出して上述
の手順を行っているのである。これは、A地点とB地点
とのような直線道路の関係では車頭方位角が変化しない
ため、着磁補正値を算出できないからである。
また、本例のように曲り角の前後ではなく、カブの前後
においても車頭方位角が変化するため、上述の手順によ
り、着磁補正値を求めることができる。ただし、車頭方
位角の変化が少ないため、着磁補正値は正しく算出でき
す、得策とはいえない。よって、車頭方位角の変化が最
も顕苔に現れる略90度の曲がり角の前後の車頭方位角
を用いることが最良の方法である。
このように、車両が曲がり角を曲がる毎に着磁補正値を
求めて補正を行うことにより、常に止しい車頭方位角が
得られることとなる。なお、本実施例では常時、車頭方
位角の補正を行っているが、ある特定のタイミング、例
えば一定時間毎、ドライバの指示発生時等において補正
を行うようにしても良い。
発明の効果 〕 O 以上説明したように本発明は、着磁補正値の算出の際に
地図データの道路の方位を利用することにより常時着磁
補正値を算出することが可能となるため、算出される現
tト位置の精度は、−旋回による従来の着磁補正値利用
の現在位置より良くなり、また長距離走行におけるその
後の車体の着磁量の変化にも対応でき、正しく現(1:
位置を表示できるという効果がある。さらに、運転者も
従来たびたび行われていた現在位置の人力操作等を意識
しなくても運転を行うことができ、安全性が向上すると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるナビゲーションンステム
の構成を示すブロック図、第2図は第1図の各部をより
詳細に示すブロック図、第3図はCRT上に表示された
地図情報の概略図、第4図は車両の進行方向と道路の方
位との関係を示す概念図、第5図は第4図をもとに着磁
補正値を算出する場合の6値の関係を示す概念図である
。 主要部分の符号の説明 1 1・ ・車頭方位角検出手段 2・ ・走行距離検出手段 3・・・・地図データ210手段 4・・・・現在位置算出子役 5・・・・・着磁算出手段 6・・・・・伝達手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に搭載されるナビゲーションシステムであっ
    て、該車両の実際の進行方向である実進行方向を検出す
    る進行方向検出手段と、前記実進行方向と地図上の進行
    方向との誤差を求める誤差算出手段と、この誤差算出手
    段によって求められた誤差を用いて前記実進行方向を補
    正する誤差補正手段とを有することを特徴とするナビゲ
    ーションシステム。
JP29048289A 1989-11-08 1989-11-08 ナビゲーションシステム Pending JPH03150410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29048289A JPH03150410A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29048289A JPH03150410A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150410A true JPH03150410A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17756591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29048289A Pending JPH03150410A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540899A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Yazaki Corp 車両位置管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540899A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Yazaki Corp 車両位置管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPS6394109A (ja) 移動体用方位検出装置
JPH0543256B2 (ja)
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPH03150410A (ja) ナビゲーションシステム
JPH0467300A (ja) 車両位置決定方法
JPH0161166B2 (ja)
JPH04329588A (ja) 車両位置修正方法
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置
JPS62102112A (ja) 車載用ナビゲ−タ装置
JPH069302Y2 (ja) 車両用ナビゲ−ションシステムの位置ずれ補正装置
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3231070B2 (ja) ナビゲーション装置における走行経路一致方法
JPH01212309A (ja) ナビゲーション装置
JPH0221640B2 (ja)
JPH0676890B2 (ja) 車両用経路表示装置
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS58132612A (ja) 車両案内表示装置
JPS6355005B2 (ja)
JPH0588405B2 (ja)
JPS63177013A (ja) 自動車のナビゲ−シヨン装置
JPS63187113A (ja) ナビゲ−シヨンシステムにおける地磁気センサの補正方法
JPH0511457Y2 (ja)
JPS63196815A (ja) 車両位置表示装置