JPH0676890B2 - 車両用経路表示装置 - Google Patents

車両用経路表示装置

Info

Publication number
JPH0676890B2
JPH0676890B2 JP14804986A JP14804986A JPH0676890B2 JP H0676890 B2 JPH0676890 B2 JP H0676890B2 JP 14804986 A JP14804986 A JP 14804986A JP 14804986 A JP14804986 A JP 14804986A JP H0676890 B2 JPH0676890 B2 JP H0676890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
integral
index value
detecting means
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14804986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635212A (ja
Inventor
敏行 伊藤
沖彦 中山
克彦 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14804986A priority Critical patent/JPH0676890B2/ja
Publication of JPS635212A publication Critical patent/JPS635212A/ja
Publication of JPH0676890B2 publication Critical patent/JPH0676890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はハイブリッド方式の位置計測装置を備えた車
両用経路誘導装置に関する。
[従来の技術] 電波航法により位置計測装置と積分航法(推測航法とも
呼ぶ)による位置計測装置とを具備せしめたハイブリッ
ド方式の位置計測装置を経路誘導装置に適用した例とし
ては、例えば、特開昭60−135817号公報(自動車の走行
案内装置)がある。
これは積分航法装置で求めた位置を電波航法装置で求め
た位置で修正しつつ、車両内に設けられた経路誘導用の
表示装置に例えば走行軌跡を描かせるようにしたもので
ある。
しかしながら、従来よりのハイブリッド式の位置計測装
置を備えた経路誘導装置にあっては、電波航法がGPS(G
lobal Postioning System)によるものである場合、衛
星配置に基づく測位精度の劣化の指標DOP(Dilution of
Precision)を計算し、該DOP値が大きいときには積分
位置を修正しない構成であったため、長時間続けてDOP
値が大きいような場合には、長時間位置修正を行うこと
が不可能であり、積分位置の積算誤差が実用上支障をき
たす程度に大きくなってしまうことがあるという問題点
があった。
[発明の目的] この発明は上記問題点を改善し、DOP値が所定量より大
きくとも、実用上支障のない限りで積分位置修正を行う
ことができる車両用経路誘導装置を提供することを目的
とする。
[発明の概要] 上記目的を達成するためにこの発明では、車両用経路誘
導装置を、第1図に示すように車両の移動量をベクトル
値で検出する車両移動量検出手段1と、該手段1が検出
した移動量Δlを基準位置に和することにより前記車両
の現在位置Pを検出する積分航法式位置検出手段2と、
複数衛星からの衛星データを入力し前記車両の現在位置
PGを検出する電波航法式位置検出手段4と、前記衛星配
置についての測位精度の劣化の指標(DOP)値を算出し
該値が所定値以下であると判定したとき前記電波航法式
位置検出手段4が検出した位置PGを出力するDOP(指
標)値判定手段と、該手段で算出されたDOP値が所定値
より大きいと判定されたとき前記衛星配置で定まる誤差
分散式の最大値を示す方向δが車両進行方位θと略一致
する場合には前記電波航法式位置検出手段4が検出した
位置PGを出力する誤差分散方向判別手段6と、前記DOP
値判定手段5及び前記誤差分散方向判別手段6からそれ
ぞれ出力される位置PGで前記積分航法式位置検出手段2
の現在位置Pを修正する積分位置修正手段7と、積分位
置修正手段7で修正された積分航法式位置検出手段2の
現在位置を表示する表示手段3とを備えて構成し、例え
DOP値が大きくとも、誤差が車両進行方向に現われる場
合には電磁航法式位置検出手段4が検出した位置PGで積
分航法式位置検出手段2の現在位置を修正するようにし
た。
[実施例] 以下、添付図面を用いてこの発明の実施例を説明する。
第2図はこの発明の実施例に係る車両用経路誘導装置の
構成を示すブロック図、第3図〜第5図は誤差分散方向
判別手段の判別状態を示す説明図、第6図は現在位置修
正装置の概要を示すフローチャートである。
第2図に示すように、車両用経路誘導装置は、システム
バス8に、アンテナ9を備えたGPS受信機10と、距離セ
ンサ11及び方位センサ12と接続されるセンサインターフ
ェイス13と、RAM14と、操作パネル15と接続される操作
パネルインターフェイス16と、CRT17と接続されるビデ
オRAM18と、誤差分散方向判別器19と、CPU20と、システ
ムROM21と、入力操作部22と、外部メモリ23と、を接続
して構成されている。
ここに、GPS受信機10の内部には、第1図に示した電波
航法式位置検出手段4及びDOP値判定手段5とが形成さ
れ、GPS受信機10は複数のGPS衛星からの衛星データに基
いて車両の現在位置PGを算出すると共にDOPを算出し、
例えばDOP値が10以下のとき算出された現在位置PGをCPU
20に出力し、又、DOP値が10より大きい場合には測位に
用いた衛星番号Si及び当該衛星についての軌道データを
誤差分散方向判別器19に出力する。
距離センサ11は車両が単位距離移動する毎に単位のパル
ス信号を出力するものである。又、方位センサ12はジャ
イロや地磁気センサで構成され、車両の信号方向θに応
じて所定の電圧信号を出力するものである。センサイン
ターフェイス13は、両センサ11,12からの入力信号を適
宜デジタル信号に変換し、これを車速υ及び方位θの検
出信号としてCPU20に出力するものである。これら部材1
1,12,13は第1図に示した車両移動量検出手段1を構成
するものである。
RAM14は、CPU20の計算援助を行う記憶装置である。
操作パネル15は、交差点位置など地図座標値を入力する
ためのもである。操作パネルインターフェイス16は、操
作パネル15で指定された座標値をCPU20に知らしめるも
のである。
ビデオRAM18は、CRT17に地図及び現在位置を表示させる
ためのものであり、前記CPU20は該ビデオRAMに現在位置
を書き込むことにより、CRT17に表示された地図上に現
在位置を表示させることが可能である。
CPU20は、その内部に第1図に示した積分航法式位置検
出手段2、積分位置修正手段7、並びに適宜の経路誘導
処理手段(図示せず)を有するものである。
システムROM21は、CPU20における各種手段を実行するた
めのプログラムを格納するためのものである。
入力操作部22は、テンキー等を備えたキーボード等で構
成され、該部を操作することで車両の初期位置、時刻等
の初期データ、並びにその他所要のデータを入力するこ
とが可能である。
外部メモリ23は、経路誘導を行うため、各種地図情報を
格納するためのものである。
誤差分散方向判別器19は、前記GPS受信機10でDOP値が10
より大きいと判断されたとき以下の通りに作動されるも
のである。
まず、GPS受信機10から当該測位に使用された衛星番号S
i(i=1〜3)を入力し、各衛星の軌道データを用い
て各衛星の水平面内における配置を算出する。
次に、第3図〜第4図に示すように、求められた配置か
ら、当該配置によって、誤差の幅が最大となる方向δを
適宜テーブルデータを用いて求める。
第3図は、衛星Siが120度に等配分されている状態にお
いて、誤差の分散は、小さな円弧24となることを示して
いる。
第4図は、衛星Siが一方向に一群を為しているため、誤
差の分散25は楕円となり、その長軸方向は車両進行方位
θと直行することを示している。
第5図は、衛星Siが、車両の信号方向θに対して直行す
る線上に分配されているがため、誤差の分散26はその最
大幅が車両方位と一致する楕円となることを示してい
る。
そこで、誤差分散方向判別器19は、車両の進行方位θを
前記センサインターフェイス13から入力し、該方位θ
と、分散方向δとが第5図に示すように略一致すると
き、進行方向の誤差は実用上支障がないことに鑑みて、
前記GPS受信機10で測位された結果PG(P2)をCPU20の積
分位置修正手段に送らせる。
これら処理の具体例をGPS受信機10及びCPU20の行う現在
位置修正処理と合わせて第6図に示した。
ステップ601はGPS受信機10の行う衛星個数の判別処理を
示しており、ここでは、2次元測位を行うためGPS衛星
を3個以上受信可能であるか否かが判断され、測位可能
であれば処理をステップ602に進め、不可能であれば処
理を割込みリターンさせるものである。
ステップ602は、GPS受信機10が行う位置演算処理及びDO
P算出処理を示しており、ここでは車両の現在位置PGとD
OP値が求められる。
ステップ603は、GPS受信機10のDOP値判定処理を示して
おり、ここでは、DOP値が10以下であれば処理をステッ
プ604へ進め、DOP値が10より大であれば処理をステップ
606へ進ませる。
ステップ604及び605はCPU20における現在位置修正処理
及びCRT17へのデータ書込み処理を示しており、ステッ
プ604で、現在位置レジスタの書替処理が行われ、ステ
ップ605で現在位置レジスタの内容を画面バッファへ転
送する処理が行われる。
一方、ステップ606以下では、前記誤差分散方向判別器1
9で示した処理が行われる。
即ち、ステップ606では、現在位置を算出するのに用い
た衛星の水平面における配置が検出され、ステップ607
では、衛星の配置方向から誤差分散の最大幅を示す方向
δをテーブルを用いて検索し、ステップ608では、車両
進行方位θを入力し、ステップ609で方位θと方向δと
が比較される。
そして、ステップ609で、方位θと方向δとの差が10度
以内であれば処理をステップ604へ移行させ、ここで前
記の如く位置修正処理が行われる。又、方位θと方向δ
との差が10度より大きければ、車両の進行方位θと直交
する方向に大きな誤差が現われる恐れがあることに鑑み
て、位置修正処理を行うことなく処理を割込みリターン
させる。
以上により、積分航法式位置検出手段2における積分位
置の修正は、DOP値が10以下のとき、及びDOP値が10より
上であっても分散方向δと進行方位θとが略一致する場
合に行われることになる。
従って、本例に示した車両用経路誘導装置では、経路上
において多数の積分位置をGPS受信機10の測位位置PG
修正することができ、CRT17上に表示される経路の信頼
性を一層高めることができるようになる。ここに、車両
進行方位θと分散方向δとが略一致する場合の電波航法
式による測位位置は、信号方位θに対して同一方向にず
れを生ずるので、測位誤差はCRT17上において目立つこ
とが無い。
以上示した実施例では、DOP値が10より大きいことを条
件として、車両信号方位θと誤差分散方向δとが略一致
する場合に位置修正を行うようにしたが、極端なずれを
防止するために、DOP値に幅を付け、例えばDOP値が10〜
20で車両信号方位θと誤差分散方向δとが略一致する場
合に位置修正するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上の通りこの発明によれば、例えDOP値が大きくと
も、積分位置を修正することが可能な場合を生成し、よ
り多数の位置で積分位置を修正することができるので、
誘導位置の信頼性をより一層高めることができる車両用
経路誘導装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す車両用経路誘導装置のブ
ロック図、第2図はこの発明の実施例に係る車両用経路
誘導装置の構成を示すブロック図、第3図〜第5図は誤
差分散方向判別手段の判別状況を示す説明図、第6図は
現在位置修正処理の概要を示すフローチャートである。 1……車両移動量検出手段 2……積分航法式位置検出手段 3……経路誘導装置手段 4……電波航法式位置検出手段 5……DOP値判定手段 6……誤差分散方向判別手段 7……積分位置修正手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の移動量をベクトル値で検出する車両
    移動量検出手段と、 該車両移動量検出手段が検出した移動量を基準位置に和
    することにより前記車両の現在位置を検出する積分航法
    式位置検出手段と、 複数衛星からの衛星データを入力し前記車両の現在位置
    を検出する電波航法式位置検出手段と、 前記衛星配置についての測位精度の劣化の指標値を算出
    し該値が所定値以下であると判定したとき前記電波航法
    式位置検出手段が検出した位置データを出力する指標値
    判定手段と、 該指標値判定手段で算出された指標値が所定値より大き
    いと判定されたとき前記衛星配置で定まる誤差分散の最
    大値を示す方向が車両進行方位と略一致する場合には前
    記電波航法式位置検出手段が検出した位置データを出力
    する誤差分散方向判別手段と、 前記指標値判定手段及び前記誤差分散方向判別手段から
    それぞれ出力される位置データで前記積分航法式位置検
    出手段の現在位置を修正する積分位置修正手段と、 該積分位置修正手段で修正された前記積分航法式位置検
    出手段の現在位置を表示する表示手段と、 を備えることを特徴とする車両用経路表示装置。
JP14804986A 1986-06-26 1986-06-26 車両用経路表示装置 Expired - Lifetime JPH0676890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14804986A JPH0676890B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 車両用経路表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14804986A JPH0676890B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 車両用経路表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635212A JPS635212A (ja) 1988-01-11
JPH0676890B2 true JPH0676890B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15443999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14804986A Expired - Lifetime JPH0676890B2 (ja) 1986-06-26 1986-06-26 車両用経路表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676890B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335108A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両走行方位算出装置
JP2505081Y2 (ja) * 1992-04-10 1996-07-24 株式会社新潟鉄工所 工作機械用集塵フ―ド装置
JPH06143087A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Mitsubishi Materials Corp 切屑吸引式転削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635212A (ja) 1988-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345382A (en) Calibration method for a relative heading sensor
JPH01214711A (ja) ナビゲーション装置
JP2008032632A (ja) 角速度センサのキャリブレーション装置および角速度値特定装置
EP0875877A2 (en) Navigation system
JP3402383B2 (ja) 車両の現在位置検出装置
US4763268A (en) Direction display apparatus
KR100208804B1 (ko) 이동체용 네비게이션장치 및 그 처리방법
JPH0676890B2 (ja) 車両用経路表示装置
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置
JPS63113309A (ja) 地磁気センサのデ−タ処理方法
JP2783922B2 (ja) 車両位置修正方法
KR19990011439A (ko) 차량항법장치의 차량연료량 측정오차 보정장치 및 방법
JP3682091B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JPS5899714A (ja) 移動体用コ−ス誘導装置
JPS58178214A (ja) 走行情報表示装置
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH069302Y2 (ja) 車両用ナビゲ−ションシステムの位置ずれ補正装置
JPH07286856A (ja) 現在位置算出装置
JPH0526681A (ja) ナビゲーシヨン装置
JPS6366415A (ja) 車両用経路案内装置
JPH05297799A (ja) 車両進行方位補正装置
JPS6355005B2 (ja)
JPS6117911A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置の位置修正回路
JPH0829177A (ja) 方位計における検出誤差補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term