JPH03148464A - 多層容器及びその製造方法 - Google Patents

多層容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03148464A
JPH03148464A JP1279889A JP27988989A JPH03148464A JP H03148464 A JPH03148464 A JP H03148464A JP 1279889 A JP1279889 A JP 1279889A JP 27988989 A JP27988989 A JP 27988989A JP H03148464 A JPH03148464 A JP H03148464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
innermost layer
container
flange
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1279889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579587B2 (ja
Inventor
Hiroshi Odaka
博 小高
Hiroshi Maeda
浩史 前田
Hiroyuki Takahashi
博幸 高橋
Toyokazu Yamada
豊和 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1279889A priority Critical patent/JPH03148464A/ja
Priority to NZ235672A priority patent/NZ235672A/xx
Priority to AU64733/90A priority patent/AU623039B2/en
Priority to CA002027993A priority patent/CA2027993C/en
Priority to ES90120488T priority patent/ES2101685T3/es
Priority to EP90120488A priority patent/EP0426009B1/en
Priority to DE69030639T priority patent/DE69030639T2/de
Priority to US07/603,212 priority patent/US5165974A/en
Priority to BR909005465A priority patent/BR9005465A/pt
Priority to KR1019900017465A priority patent/KR940003902B1/ko
Publication of JPH03148464A publication Critical patent/JPH03148464A/ja
Priority to US07/770,938 priority patent/US5167900A/en
Priority to AU10886/92A priority patent/AU641080B2/en
Publication of JPH0579587B2 publication Critical patent/JPH0579587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/28Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations formed of laminated material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は食品、飲料用プラスチック容器として好適に用
いられる多層容器及びその製造方法に関する。さらに詳
しくいえば、本発明は最内層とそれに接する層の層間剥
離を利用して蓋材を開封する多層容器において、蓋材の
シールを平滑なシールリングで行い、開封容易にシール
することができる多層容器及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 第4図に示すようにフランジ付多層容器をフランジ部で
蓋材とシールし、開封は多層容器の最内層とこれに接す
る層の間の層間剥離を利用し、容器最内層を容器開口部
付近で破断して行う方法が知られている。この多層容器
を用いた包装容器は開封を多層容器の層間で行うため、
蓋材と容器の最内層は強固にシールすることができ、開
封も容易であるという特長を有している。しかしながら
、この方法は開口部付近で多層容器最内層を破断しなけ
ればならず、破断を容易にするため多層容器最内層に凹
状部を設けることが必要である。この凹状部の形成は蓋
材を多層容器にシールする際に凸状部を有する特殊な形
状のシールリングを用いて行われていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、特殊な形状のシールリングを必要とせず、一
般的に用いられている平滑状のシールリングでシールし
ても容易に多層容器の層間で剥離し開封することができ
る多層容器とその好適な製造方法を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討を行っ
た結果、多層シートの容器相当部を一定の圧力で保持し
、該シートを引伸ばしながら特定な成形条件下で熱成形
する方法により、特定な破断強度と厚みを有する多層容
器が得られ、この多層容器は平滑状のシールリングで蓋
材をシールしても容易に開封することができることを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は最内層と最内層に接する層との剥離
強度が2.0kg/155w (引張速度3゜Omm/
分)以下であり、容器本体の開口部周縁にフランジ部を
有するプラスチック製多層容器において、フランジ部の
蓋材とのシール部の最内層厚みをAμm1容器本体の側
壁からフランジ部へかけての容器内面の変曲点部の最内
層の厚みを8μm1最内層材料の破断強度をCkg/c
がとしたとき、A≧1.IXB′≦(1−33/C)x
lOであり、かつ該変曲点部の最内層の破断強度が最内
層と最内層に接する層の剥離強度より小さいことを特徴
とする多層容器を提供するものである。
本発明はまた、最内層と最内層に接する層との剥離強度
が2.0kg715mm (引張速度300snm/分
)以下であり、容器本体の開口部周縁にフランジ段落と
し部とこれに続くフランジ部を有するプラスチック製多
層容器において、フランジ部の蓋材とのシール部の最内
層厚みをAμm1容器本体の側壁からフランジ段落とし
部へかけての容器内面の変曲点部の最内層の厚みをB′
μm1最内層材料の破断強度をCkg/cm”としたと
き、A≧1゜IXB 、B ≦(1,33/C)xlO
であり、かつ該変曲点部の最内層の破断強度が最内層と
最内層に接する層の剥離強度より小さいことを特徴とす
る多層容器を提供するものである。
上記多層容器の最内層と最内層に接する層との剥離強度
は2.0kg/ 1550m (引張速度300mmZ
分)以下、好ましくは1、 5kg/15mm (引張
速度300mm)以下である。
また、上記多層容器のフランジ部はリム又はリムロール
付フランジ部であってもよい。この場合、フランジ部の
蓋材とのシール部の最内層厚みをAμm1フランジ部か
らリム部又はリムロール部へかけての容器内面の変曲点
部の最内層の厚みをB′μmとしたとき、A≧1、IX
B ′≦(1,33/C)xlOとし、かつ該変曲点部
の最内層の破断強度を最内層と最内層に接する層の剥離
強度より小さくすることによりリム又はリムロールがあ
っても容易に開封することができる。
以下本発明を図面に基づいて説明する。第1図(a)は
フランジ段落とし部とフランジ部を有する多層容器の部
分断面図である。図中1は多層容器本体で、最内層2と
これに接する層3とからなっている。4はフランジ段落
とし部、5はフランジ部、6はリム部で、5及び6でス
カートフランジを形成している。7は蓋材とのシール部
で内層の厚みはAμmである。8は変曲点部で最内層の
厚みがB′μmの薄肉部を、9は変曲点部で最内層の厚
みがB′μmの薄肉部を形成している。フランジ部にシ
ールされた蓋材を開封する場合はこの変曲点部で多層容
器の内層を破断して蓋材とともに剥離する。
第2図(a)は容器がフラットフランジを有し、フラン
ジ段落とし部とリム部又はリムロール部がない多層容器
の部分断面図で、この場合にはフランジ部の外側には薄
肉の変曲点部は必要ではなく、またフランジ段落とし部
がない多層容器の場合は最内層の破断は容器本体からフ
ランジ部へかけての最内層の厚さBμmの変曲点部10
で行われる。
第3図(a)はフランジ段落とし部4と蓋材とのシール
部7とリムロール部11からなるリムロール付フランジ
を有する多層容器の部分断面図で、最内層の破断は第1
図(a)のスカートフランジと同様に行われる。
この多層容器の最内層の厚み(μm)A、B。
B 、Bと最内層の材料の破断強度(kg/cm”)C
の間には、前記関係式が成立つことが必要である。Aの
厚みが薄いとシーラントの密封強度が小さくなり密封容
器とは云えなくなる。また、B1B 、Bの厚みが厚い
と内層を破断することができず、開封ができなくなる。
最内層が破断強度250 kg/cm”のポリプロピレ
ンの場合はB1B、B′は53μm以下、Aは1− I
XB (及びB′、8)であることが必要である。
上記のような特定な内層厚みを有する多層容器は例えば
次のような方法で製造することができる。
すなわち、容器を成形したときに最内層となる表面層と
該表面層に接する層との剥離強度が2゜0kg/ 15
o+m (引張速度300mm/分)以下のプラスチッ
ク製多層シートを熱成形して容器本体の開口部周縁にフ
ランジ部又はフランジ段落とし部とこれに続くフランジ
部を有する展開倍率1.2以上の多層容器を製造する方
法において、表面層が表面層を構成するプラスチックの
融点又は軟化点−50℃以上でかつ粘度がIXIO〜5
×1077ポイズになる温度範囲になるように、がっ表
面層に接する層が125℃以上の温度範囲になるように
前記プラスチックシートを加熱するとともに、該プラス
チックシートのフランジ部又はフランジ段落とし部とフ
ランジ部とになる部分を容器開口部直近の位置まで1 
kg/cm”以上、好ましくは3 kg/cm”以上の
圧力で把持し、該温度範囲を保持した状態で該プラスチ
ックシートを120℃以下の温度の金型内で1m/S以
上、好ましくは3m/S以上の引伸ばし速度で、容器展
開倍率1.2以上、好ましくは1.5以上、より好まし
くは3以上に熱成形することにより製造することができ
る。
上記成形条件において、多層プラスチック製シートの把
持は第1図(b)、第2図(b)及び第3図(b)に示
されるようにクランプ12と金型13を用いて行われる
。多層プラスチック製シートのクランプ力が1 kg/
cm”未満であったり、最内層のシート表面温度及び表
面層に接する層の温度が所定の温度範囲外であったり、
シート引伸ばし速度が1m/s未満であつたり、金型温
度が120℃以上であったり、容器展開倍率が1.5未
満であると、剥離される最内層の厚みの制御が困難とな
る。また、表面層の粘度はIXIO〜5×107ポイズ
であることが好ましい。
また、熱成形は通常金型13を用いた圧空成形、真空成
形、プラグ成形等により行われる。
本発明の多層容器の成形に用いられる容器に成形したと
きに最内層となる表面層と外表面層に接する層との剥離
強度が2− Okg/l 5+u+ (引張速度300
關/分)以下の多層プラスチック製シートとしては例え
ば次に示すようなものを挙げることができる。
(1)PE(ポリエチレン)/PP(ポリプロピレン)
/AD(接着剤)/EVOH(エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体)[PVDC(ポリ塩化ビニリデン)] 
/AD/PP (2)PE/PP (3)PP/PE/PP/AD/EVOH(PVDC)
/AD/PP (4)PP/PE/PP (5)PE/PP+74ラー/AD/EVOH(PVD
C)/AD/PP+フィラー/PP(6)PE/PP+
フィラー/PP (7)PE/PP/PE+PP+フィラー/A D/E
VOH(PVDC)/AD/PP+PE+74ラー/P
E+PP (8)PE/PP/PE+PP+フイラー/PE+P (9)PE/PE+PP+フィラー/AD/EVOH(
PVDC)/AD/PE+PP+フィラー/E (10)TPX(ポリメチルペ>テン−1)/PE(P
P)/AD/PE (PP) (11)PC(ポリカーボネ−))/PE (PP)/
AD/EVOH(PVDC)/AD/PE (PP)(
12)PET(ポリエチレンテレフタレート)/PE 
(PP)/AD/PVOH(PVDC)/AD/PE 
(PP) [実施例] 以下本発明を実施例に基づいて説明するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 融点が133℃、MIが0.12、密度が0゜96の高
密度ポリエチレン(P E)からなる厚さ120μmの
表面層と融点が165℃、MIが0゜5、密度が0.9
1のホモポリプロピレン(P P)かなる厚さ1680
μmの表面層に接する層とからなる多層シートを表面層
の温度を165℃、表面層に接する層の温度を160℃
に制御した。このとき、表面層の粘度は1.83X10
・ポイズ、表面層に接する層の粘度は2−77x1os
ポイズであった。金型のフランジ相当部とクランプの間
にこのシートを6 kg/cm”の血圧で固定し、金型
温度を35℃に制御し、シート引伸し速度が17m/s
になるように金型に空気を吹込んで圧空成形し、展開倍
率4の多層容器を得た。
多層プラスチック製シートの材質、表面層と表面層に接
する層の厚さ、容器の成形条件、容器の容器剥離部の厚
さ、開封性について第1表に示す。
なおPPとPEの剥離強度はO,−8kg715■I(
引張速度300 mm/分)であり、PPとPEの破断
強度はそれぞれ440 kg/cm”と310 kg/
mm”である。
実施例2〜8、比較例1〜6 実施例1と同様にして第1表に示すような多層シートを
用い、表に示す成形条件で多層容器を成形し、表に示す
ような厚さの容器剥離部を有する多層容器を得た。開封
性については表に示す通りであった。
開封性の評価は容器に蓋材をシールした後、実際に蓋材
をはがして開封性を評価した。易開封性のものをol易
開封性がないものをXとした。
粘度は■岩本製作所 Visco−Elastic S
pectrometer type F−Illで測定
した。
実施例により得られた多層容器はノツチ入れ又は特殊形
状の押圧シールを用いなくても易開封性と密封性を兼ね
供えた多層容器であった。
また、一般の熱成形法によってはシール部の厚みと破断
部の厚みを所定の厚みに制御することは出来なかった。
特に比較例6では打抜き不良で型再現性不良が生じた。
[発明の効果] 本発明により特殊な形状のシールリングを必要とせず、
一般的に用いられている平滑状のシールリングで容易に
シールすることができ、かつ多層容器の層間で剥離して
容易に開封することができる易開封性の容器を得ること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第2図(a)及び第3図(a)は本発明
の多層容器の部分断面図である。第1図(b)、第2図
(b)及び第3図(b)は多層容器のフランジ部を把持
している状態を示す部分断面図である。第4図は従来の
易開封性包装容器の部分断面図である。 符号の説明 1、多層容器本体   2.最内層 3、最内層に接する層 4、フランジ段落とし部 5、フランジ部    6.リム部 7、蓋材とのシール部 8.変曲点部 9、変曲点部    10.変曲点部 11、リムロール部  12.クランプ13、金型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、最内層と最内層に接する層との剥離強度が2.0k
    g/15mm(引張速度300mm/分)以下であり、
    容器本体の開口部周縁にフランジ部を有するプラスチッ
    ク製多層容器において、フランジ部の蓋材とのシール部
    の最内層厚みをAμm、容器本体の側壁からフランジ部
    へかけての容器内面の変曲点部の最内層の厚みをBμm
    、最内層材料の破断強度をCkg/cm^2としたとき
    、A≧1.1×B、B≦(1.33/C)×10^4で
    あり、かつ該変曲点部の最内層の破断強度が最内層と最
    内層に接する層の剥離強度より小さいことを特徴とする
    多層容器。 2、最内層と最内層に接する層との剥離強度が2.0k
    g/15mm(引張速度300mm/分)以下であり、
    容器本体の開口部周縁にフランジ段落とし部とこれに続
    くフランジ部を有するプラスチック製多層容器において
    、フランジ部の蓋材とのシール部の最内層厚みをAμm
    、容器本体の側壁からフランジ段落とし部へかけての容
    器内面の変曲点部の最内層の厚みをB′μm、最内層材
    料の破断強度をCkg/cm^2としたとき、A≧1.
    1×B′、B′≦(1.33/C)×10^4であり、
    かつ該変曲点部の最内層の破断強度が最内層と最内層に
    接する層の剥離強度より小さいことを特徴とする多層容
    器。 3、フランジ部がリム又はリムロール付フランジ部であ
    って、フランジ部の蓋材とのシール部の最内層厚みをA
    μm、フランジ部からリム又はリムロール部へかけての
    容器内面の変曲点部の最内層の厚みをB″μmとしたと
    き、A≧1.1×B″、B″≦(1.33/C)×10
    ^4であり、かつ該変曲点部の最内層の破断強度が最内
    層と最内層に接する層の剥離強度より小さい請求項1又
    は2記載の多層容器。 4、容器を成形したときに最内層となる表面層と該表面
    層に接する層との剥離強度が2.0kg/15mm(引
    張速度300mm/分)以下のプラスチック製多層シー
    トを熱成形して容器本体の開口部周縁にフランジ部又は
    フランジ段落とし部とこれに続くフランジ部を有する展
    開倍率1.2以上の多層容器を製造する方法において、
    表面層が表面層を構成するプラスチックの融点又は軟化
    点−50℃以上でかつ粘度が1×10^4〜5×10^
    7ポイズになる温度範囲になるように、かつ表面層に接
    する層が125℃以上の温度範囲になるように前記プラ
    スチックシートを加熱するとともに、該プラスチックシ
    ートのフランジ部又はフランジ段落とし部とフランジ部
    とになる部分を容器開口部直近の位置まで1kg/cm
    ^2以上の圧力で把持し、該温度範囲を保持した状態で
    該プラスチックシートを120℃以下の温度の金型内で
    1m/s以上の引伸ばし速度で熱成形することを特徴と
    する多層容器の製造方法。
JP1279889A 1989-10-30 1989-10-30 多層容器及びその製造方法 Granted JPH03148464A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279889A JPH03148464A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 多層容器及びその製造方法
NZ235672A NZ235672A (en) 1989-10-30 1990-10-12 Multilayer container with peelable lid: inner surface of container peels with lid
AU64733/90A AU623039B2 (en) 1989-10-30 1990-10-17 Multilayer plastics containers and methods of producing the same
CA002027993A CA2027993C (en) 1989-10-30 1990-10-18 Multilayer plastics containers and methods of producing the same
US07/603,212 US5165974A (en) 1989-10-30 1990-10-25 Multilayer plastics containers and methods of producing the same
EP90120488A EP0426009B1 (en) 1989-10-30 1990-10-25 Multilayer plastics containers and methods of producing the same
DE69030639T DE69030639T2 (de) 1989-10-30 1990-10-25 Mehrschichtige Kunststoffbehälter und Verfahren zu ihrer Herstellung
ES90120488T ES2101685T3 (es) 1989-10-30 1990-10-25 Recipientes de plastico de varias capas y procedimiento para su fabricacion.
BR909005465A BR9005465A (pt) 1989-10-30 1990-10-29 Receptaculo de plastico de varias camadas e processo para sua fabricacao
KR1019900017465A KR940003902B1 (ko) 1989-10-30 1990-10-30 다층 플라스틱 용기 및 이의 제조방법
US07/770,938 US5167900A (en) 1989-10-30 1991-10-04 Method of producing an easily openable multilayer plastic container
AU10886/92A AU641080B2 (en) 1989-10-30 1992-02-12 Method of producing multilayer plastics containers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279889A JPH03148464A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 多層容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148464A true JPH03148464A (ja) 1991-06-25
JPH0579587B2 JPH0579587B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=17617341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279889A Granted JPH03148464A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 多層容器及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5165974A (ja)
EP (1) EP0426009B1 (ja)
JP (1) JPH03148464A (ja)
KR (1) KR940003902B1 (ja)
AU (2) AU623039B2 (ja)
BR (1) BR9005465A (ja)
CA (1) CA2027993C (ja)
DE (1) DE69030639T2 (ja)
ES (1) ES2101685T3 (ja)
NZ (1) NZ235672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169033A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 出光ユニテック株式会社 容器、包装体、容器の加工方法、包装体の製造方法、および、容器の加工装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW232671B (ja) * 1990-01-16 1994-10-21 Idemitsu Petrochemical Co
JP5466982B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-09 出光ユニテック株式会社 容器本体およびその製造方法、並びに包装容器
JP6840131B2 (ja) 2015-08-26 2021-03-10 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 食品処理において使用するための収容器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632076U (ja) * 1979-08-22 1981-03-28
JPS56118812A (en) * 1980-02-27 1981-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd Manufacture of hollow container with thin material
JPS56125870U (ja) * 1980-02-22 1981-09-25

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2235042A1 (de) * 1972-07-17 1974-01-31 Reiner Fischer Verfahren und anlage zum herstellen einseitig offener gefaesse, vorzugsweise becher, aus thermoplastischem, duennwandigem kunststoff
JPS5446154A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Dengensha Mfg Co Ltd Method and apparatus for removing sputtering in flash welding electrode
JPS57178816A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd Manufacture of plastic container
JPS581672A (ja) * 1981-06-23 1983-01-07 東洋製罐株式会社 易開封性熱封緘包装体
JPS5833459A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 大日本印刷株式会社 易開封性密封包装用積層材及びその製造方法
JPS61154846A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 東洋アルミニウム株式会社 シ−ラントフイルムとその製造方法
CA1303522C (en) * 1986-04-08 1992-06-16 Takanori Suzuki Easily-openable packaging container
US4865217A (en) * 1987-08-31 1989-09-12 Sumitomo Bakelite Company, Limited Easily openable sealed container
NZ226028A (en) * 1987-09-09 1990-06-26 Idemitsu Petrochemical Co Hermetically sealed package which can be resealed after opening

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632076U (ja) * 1979-08-22 1981-03-28
JPS56125870U (ja) * 1980-02-22 1981-09-25
JPS56118812A (en) * 1980-02-27 1981-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd Manufacture of hollow container with thin material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169033A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 出光ユニテック株式会社 容器、包装体、容器の加工方法、包装体の製造方法、および、容器の加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007762A (ko) 1991-05-30
KR940003902B1 (ko) 1994-05-09
DE69030639T2 (de) 1997-12-18
CA2027993C (en) 1994-09-20
DE69030639D1 (de) 1997-06-12
EP0426009A2 (en) 1991-05-08
AU1088692A (en) 1992-05-07
EP0426009A3 (en) 1991-10-16
NZ235672A (en) 1993-03-26
CA2027993A1 (en) 1991-05-01
AU641080B2 (en) 1993-09-09
AU623039B2 (en) 1992-04-30
AU6473390A (en) 1991-05-02
JPH0579587B2 (ja) 1993-11-04
EP0426009B1 (en) 1997-05-07
ES2101685T3 (es) 1997-07-16
BR9005465A (pt) 1991-09-17
US5165974A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724355B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
US4391863A (en) Peel resistant coextruded sheet
JPH03148464A (ja) 多層容器及びその製造方法
EP0440550A1 (fr) Procédé de fabrication de récipients munis d'une fermeture pelable
JP2002011782A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シートの成形方法とそれに用いる成形金型および成形された成形品
JPH0567508B2 (ja)
US5167900A (en) Method of producing an easily openable multilayer plastic container
JPH0752906A (ja) 密封容器の製造方法
JPH03289467A (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JP2994864B2 (ja) 易開封性密封容器
CN1089307C (zh) 饮料容器盖及其制造方法
JPH11171247A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
JPH02202413A (ja) 多層容器の製造方法
JPH10194262A (ja) 複合容器およびその製造装置
JPH04144744A (ja) 多層シート類及び易開封性容器
JPS63307072A (ja) 易開封性密封容器およびその製造方法
JP2769564B2 (ja) 多層構造物及び易開封性容器
KR101841764B1 (ko) 포장 용기, 그 제조 방법 및 제조 장치
JP3126092B2 (ja) 密封容器とその製造方法
JPH0199980A (ja) 易開封性包装容器およびその製造方法
JPH0444911A (ja) 易開封性密封包装体の製造方法
JPH10194260A (ja) 複合容器およびその製造装置
JPH03108539A (ja) 多層包装体用積層シート、多層包装体及び多層包装体の製造方法
JP3016613B2 (ja) 易開封性容器用原反シート、易開封性容器及びその製造方法
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071104

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term