JPH0314824Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0314824Y2 JPH0314824Y2 JP1984055076U JP5507684U JPH0314824Y2 JP H0314824 Y2 JPH0314824 Y2 JP H0314824Y2 JP 1984055076 U JP1984055076 U JP 1984055076U JP 5507684 U JP5507684 U JP 5507684U JP H0314824 Y2 JPH0314824 Y2 JP H0314824Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- terminal plate
- piezoelectric
- contact
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の分野
この考案は、面外方向への屈曲振動モードを有
する圧電共振子に関し、特に、共振素子の保持構
造が改良された圧電共振子に関する。
する圧電共振子に関し、特に、共振素子の保持構
造が改良された圧電共振子に関する。
先行技術の説明
たとえば正方形圧電素子を、分極方向を互いに
逆にして貼り合わせた正方形バイモルフのような
角板型圧電素子は、面外方向への屈曲振動モード
を有する。この角板型圧電素子は、振動しやすい
ように保持されて、低周波値の発振子や振動子あ
るいはマイクロホンその他として従来より使用さ
れている。
逆にして貼り合わせた正方形バイモルフのような
角板型圧電素子は、面外方向への屈曲振動モード
を有する。この角板型圧電素子は、振動しやすい
ように保持されて、低周波値の発振子や振動子あ
るいはマイクロホンその他として従来より使用さ
れている。
ところで、圧電素子を保持するにあたつては、
該圧電素子の振動を有効に利用するため、振動の
ノード点またはその近傍を保持しなければならな
い。一般に、角板型圧電素子の基本振動における
振動のノード点は、四辺の各中点に内接する歪ん
だ正方形周辺上に分布する。よつて、このノード
点のうちの4点または2点を両側主面から圧接挟
持するか、ノード点に細いリード線をはんだ付け
やボインデイングで接続する等の保持方法で、圧
電素子は保持される。
該圧電素子の振動を有効に利用するため、振動の
ノード点またはその近傍を保持しなければならな
い。一般に、角板型圧電素子の基本振動における
振動のノード点は、四辺の各中点に内接する歪ん
だ正方形周辺上に分布する。よつて、このノード
点のうちの4点または2点を両側主面から圧接挟
持するか、ノード点に細いリード線をはんだ付け
やボインデイングで接続する等の保持方法で、圧
電素子は保持される。
このうち圧電素子を圧接挟持する方法は、製造
工程を合理化することが容易で、かつ低コスト化
の目的に適うなどの長所を有するので、最も広く
利用されている。しかしその反面、圧電素子の挟
持圧力をどの程度にするかが困難であるという欠
点も含んでいる。というのは、挟持圧力がつよす
ぎると圧電素子の振動が阻害され、そのQ値が劣
化し、逆に、挟持圧力が弱すぎる場合には、その
Q値は劣化しないものの、挟持部材と圧電素子と
の位置関係が衝撃等によりずれて特性の変動をも
たらすおそれがあるからである。
工程を合理化することが容易で、かつ低コスト化
の目的に適うなどの長所を有するので、最も広く
利用されている。しかしその反面、圧電素子の挟
持圧力をどの程度にするかが困難であるという欠
点も含んでいる。というのは、挟持圧力がつよす
ぎると圧電素子の振動が阻害され、そのQ値が劣
化し、逆に、挟持圧力が弱すぎる場合には、その
Q値は劣化しないものの、挟持部材と圧電素子と
の位置関係が衝撃等によりずれて特性の変動をも
たらすおそれがあるからである。
考案の目的
そこでこの考案は、角板型圧電素子をそのQ値
が劣化しない微弱な圧力で挟持し、かつこの微弱
な圧力によつても圧電素子が挟持部材からずれな
いような構成にした圧電共振子を提供することを
目的としている。
が劣化しない微弱な圧力で挟持し、かつこの微弱
な圧力によつても圧電素子が挟持部材からずれな
いような構成にした圧電共振子を提供することを
目的としている。
考案の構成
この考案を要約すれば、ケース内でその位置関
係が固定される1対の端子板と、その端子板で両
側主面を圧接挟持される圧電素子と、圧電素子が
端子板に対してずれないように保持する保持片と
で構成される。1対の端子板は角形形状からなる
第1および第2の端子板を含み、第1の端子板に
は対向する2辺において切り込みによつて支持片
が形成され、支持片の先端部が圧電素子の一方主
面のノード点近傍に当接し、第2の端子板には別
の対向する2辺に該当する部分に接触突起が形成
され、この接触突起が圧電素子の他方主面のノー
ド点近傍に当接する。保持片は第2の端子板と一
体または別体で形成され、圧電素子の四方側面側
から圧電素子の振動ノード点またはその近傍に接
するように位置しかつほぼ直角に形成され、圧電
素子が端子板に対してずれないように保持する。
係が固定される1対の端子板と、その端子板で両
側主面を圧接挟持される圧電素子と、圧電素子が
端子板に対してずれないように保持する保持片と
で構成される。1対の端子板は角形形状からなる
第1および第2の端子板を含み、第1の端子板に
は対向する2辺において切り込みによつて支持片
が形成され、支持片の先端部が圧電素子の一方主
面のノード点近傍に当接し、第2の端子板には別
の対向する2辺に該当する部分に接触突起が形成
され、この接触突起が圧電素子の他方主面のノー
ド点近傍に当接する。保持片は第2の端子板と一
体または別体で形成され、圧電素子の四方側面側
から圧電素子の振動ノード点またはその近傍に接
するように位置しかつほぼ直角に形成され、圧電
素子が端子板に対してずれないように保持する。
この考案の上述の構成と特徴をより明確にする
ため、以下には図面を参照して実施例について詳
細に説明する。
ため、以下には図面を参照して実施例について詳
細に説明する。
実施例の説明
第1図はこの考案の一実施例の分解斜視図であ
る。図において、角板型圧電素子1は面外方向へ
の屈曲振動モードを有するものであり、振動の振
幅は主面外周の4つのコーナ部が最も大きい。
る。図において、角板型圧電素子1は面外方向へ
の屈曲振動モードを有するものであり、振動の振
幅は主面外周の4つのコーナ部が最も大きい。
この角板型圧電素子1は、両主面側から、すな
わち図では上下から、1対の端子板2,3で圧接
挟持される。端子板2には、図において左右両側
にL字状の切込みが付けられ、これによつて支持
片21,22が形成されている。支持片21,2
2は端子板2の本体に対して圧電素子1を挟持す
る側に折曲げられており、そのために弾性が備わ
つている。この弾性によつて、圧電素子1は適度
な圧力で挟持されることになる。なお、支持片2
1,22の先端付近には、圧電素子1の上側主表
面のノード点近傍に当接する支持突起211,2
21が形成されている。
わち図では上下から、1対の端子板2,3で圧接
挟持される。端子板2には、図において左右両側
にL字状の切込みが付けられ、これによつて支持
片21,22が形成されている。支持片21,2
2は端子板2の本体に対して圧電素子1を挟持す
る側に折曲げられており、そのために弾性が備わ
つている。この弾性によつて、圧電素子1は適度
な圧力で挟持されることになる。なお、支持片2
1,22の先端付近には、圧電素子1の上側主表
面のノード点近傍に当接する支持突起211,2
21が形成されている。
他方の端子板3には、上下辺ほぼ中央部内側
に、2つの支持突起31,32が形成されてい
て、これが圧電素子1の下側主表面のノード点近
傍に当接する。
に、2つの支持突起31,32が形成されてい
て、これが圧電素子1の下側主表面のノード点近
傍に当接する。
この実施例の特徴は、挟持された圧電素子1
が、1対の端子板2,3に対してずれないよう
に、保持片として、十字ホルダ4を設けたことで
ある。より詳しく説明する。
が、1対の端子板2,3に対してずれないよう
に、保持片として、十字ホルダ4を設けたことで
ある。より詳しく説明する。
十字ホルダ4は、その本体41が四方に水平に
延びる平面十字形に形成されている。そして、本
体41の各始端部は、本体41に対してほぼ直角
に曲成され、ストツパ部41a,41b,41
c,41dとされている。また、十字ホルダの本
体41が端子板3の裏面(圧電素子1に対向しな
い面)に重ね合わされたとき、四方のストツパ部
41a〜41dが、それぞれ、端子板3の四辺に
沿つて上側に突出する。このため、十字ホルダ4
は、端子板3と重ね合わされることにより、端子
板3に対してその位置関係が固定される。また、
その状態において、十字ホルダのストツパ部41
a〜41dは、圧電素子1の四方側面にそれぞれ
当接ないし若干の間〓をおいて対向する。それゆ
え圧電素子1は、端子板3に対してその主面が広
がる方向にずれることが防止されるのである。す
なわち、圧電素子1と端子板3との位置関係が固
定されるのである。
延びる平面十字形に形成されている。そして、本
体41の各始端部は、本体41に対してほぼ直角
に曲成され、ストツパ部41a,41b,41
c,41dとされている。また、十字ホルダの本
体41が端子板3の裏面(圧電素子1に対向しな
い面)に重ね合わされたとき、四方のストツパ部
41a〜41dが、それぞれ、端子板3の四辺に
沿つて上側に突出する。このため、十字ホルダ4
は、端子板3と重ね合わされることにより、端子
板3に対してその位置関係が固定される。また、
その状態において、十字ホルダのストツパ部41
a〜41dは、圧電素子1の四方側面にそれぞれ
当接ないし若干の間〓をおいて対向する。それゆ
え圧電素子1は、端子板3に対してその主面が広
がる方向にずれることが防止されるのである。す
なわち、圧電素子1と端子板3との位置関係が固
定されるのである。
さらに、圧電素子1が1対の端子板2,3で圧
接挟持され、十字ホルダ4が取付けられてケース
5に封入されると、該ケース5によつて端子板2
と3との位置関係が固定される。よつてケース5
内ては圧電素子1は両方の端子板2および3に対
してその位置関係が固定されることとなり、圧接
挟持点がずれることがなくなる。
接挟持され、十字ホルダ4が取付けられてケース
5に封入されると、該ケース5によつて端子板2
と3との位置関係が固定される。よつてケース5
内ては圧電素子1は両方の端子板2および3に対
してその位置関係が固定されることとなり、圧接
挟持点がずれることがなくなる。
第2図はこの考案の他の実施例の分解斜視図で
あり、ケース5は省略された図である。第2図に
示す実施例の特徴は、圧電素子1のずれを防止す
るための保持片が、端子板3と一体的に形成され
ていることである。すなわち、平面ほぼ正方形の
端子板3の四辺各中央部には、端子板3の本体に
対して垂直上方に折り曲げられた短冊形状の4つ
の保持片6a,6b,6c,6dが設けられてい
る。この保持片6a〜6dが、上述の実施例で説
明したストツパ部41a〜41dと同様な働きを
するのである。
あり、ケース5は省略された図である。第2図に
示す実施例の特徴は、圧電素子1のずれを防止す
るための保持片が、端子板3と一体的に形成され
ていることである。すなわち、平面ほぼ正方形の
端子板3の四辺各中央部には、端子板3の本体に
対して垂直上方に折り曲げられた短冊形状の4つ
の保持片6a,6b,6c,6dが設けられてい
る。この保持片6a〜6dが、上述の実施例で説
明したストツパ部41a〜41dと同様な働きを
するのである。
なお、この実施例の他の部分は上述の実施例と
同様であり、ここでの説明は省略する。
同様であり、ここでの説明は省略する。
第3図および第4図は、第1図において説明し
た十字ホルダ4の変形例を示す図である。第3図
の変形例では、そのストツパ部41a〜41dの
長手方向中央部が、それぞれ対向する側に突出す
るように、平断面V字形に折り曲げられている。
た十字ホルダ4の変形例を示す図である。第3図
の変形例では、そのストツパ部41a〜41dの
長手方向中央部が、それぞれ対向する側に突出す
るように、平断面V字形に折り曲げられている。
また、第4図に示す変形例では、同様に各スト
ツパ部41a〜41dの長手方向中央部が、互い
に対向する側に突出するように、平断面U字形ま
たは湾曲がつけられた形状に曲成されている。
ツパ部41a〜41dの長手方向中央部が、互い
に対向する側に突出するように、平断面U字形ま
たは湾曲がつけられた形状に曲成されている。
よつて、これら第3図および第4図に示す変形
例の十字ホルダ4では、圧電素子1の側面と接す
る部分の面積を小さくでき、振動のノード点また
はその近傍の必要な最少点だけを保持できるとい
う利点がある。
例の十字ホルダ4では、圧電素子1の側面と接す
る部分の面積を小さくでき、振動のノード点また
はその近傍の必要な最少点だけを保持できるとい
う利点がある。
第5図および第6図は、それぞれ、従来の圧電
共振子および第1図に示すこの考案の一実施例に
ついての落下衝撃に伴う共振特性の変化を示すグ
ラフである。いずれのグラフも、点線は初期状態
(組立て直後の状態)の共振子特性を示し、実線
は1mの高さから該共振子を落下させた後の共振
特性を示すものである。この2つのグラフの対比
から明らかなように、この考案の一実施例は落下
衝撃特性に優れている。
共振子および第1図に示すこの考案の一実施例に
ついての落下衝撃に伴う共振特性の変化を示すグ
ラフである。いずれのグラフも、点線は初期状態
(組立て直後の状態)の共振子特性を示し、実線
は1mの高さから該共振子を落下させた後の共振
特性を示すものである。この2つのグラフの対比
から明らかなように、この考案の一実施例は落下
衝撃特性に優れている。
考案の効果
以上のように、この考案によれば、保持片によ
つて圧電素子とそれを圧接挟持する端子板との位
置関係を固定できるので、圧電素子のずれによる
共振特性の変動を防止した圧電共振子とすること
ができる。特に、落下衝撃特性に優れた圧電共振
子とすることができる。
つて圧電素子とそれを圧接挟持する端子板との位
置関係を固定できるので、圧電素子のずれによる
共振特性の変動を防止した圧電共振子とすること
ができる。特に、落下衝撃特性に優れた圧電共振
子とすることができる。
第1図は、この考案の一実施例の分解斜視図で
ある。第2図は、他の実施例の分解斜視図であ
る。第3図および第4図は、十字ホルダ4の変形
例を示す斜視図である。第5図は、従来の圧電共
振子の落下衝撃に伴う共振特性を示すグラフであ
る。第6図は、第1図に示すこの考案の一実施例
の落下衝撃に伴う共振特性の変化を示すグラフで
ある。 図において、1は圧電素子、2,3は端子板、
4は保持片の一例の十字ホルダ、6a〜6dは保
持片、41a〜41dはストツパ部を示す。
ある。第2図は、他の実施例の分解斜視図であ
る。第3図および第4図は、十字ホルダ4の変形
例を示す斜視図である。第5図は、従来の圧電共
振子の落下衝撃に伴う共振特性を示すグラフであ
る。第6図は、第1図に示すこの考案の一実施例
の落下衝撃に伴う共振特性の変化を示すグラフで
ある。 図において、1は圧電素子、2,3は端子板、
4は保持片の一例の十字ホルダ、6a〜6dは保
持片、41a〜41dはストツパ部を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ケース内に封入されてその位置関係が固定され
る1対の端子板と、該1対の端子板によつてその
両主面が圧接挟持される面外方への屈曲振動モー
ドを有する角板型圧電素子とからなる圧電共振子
において、 前記1対の端子板は、 角形形状からなり、対向する2辺において、切
り込みによつて支持片が形成され、該支持片の先
端部が圧電素子の一方主面のノード点近傍に当接
する第1の端子板と、 角形形状からなり、前記対向する2辺を除く別
の対向する2辺の該当する部分に接触突起が形成
され、前記接触突起が前記圧電素子の他方主面の
ノード点近傍に当接する第2の端子板とを含み、
さらに 前記第2の端子板と一体または別体で形成さ
れ、前記圧電素子の四方側面側から前記圧電素子
の振動ノード点またはその近傍に接するように位
置しかつほぼ直角に形成され、前記圧電素子が前
記端子板に対してずれないように保持する保持片
を備えた、圧電共振子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5507684U JPS60167425U (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 圧電共振子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5507684U JPS60167425U (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 圧電共振子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60167425U JPS60167425U (ja) | 1985-11-07 |
JPH0314824Y2 true JPH0314824Y2 (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=30577409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5507684U Granted JPS60167425U (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 圧電共振子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60167425U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124182U (ja) * | 1975-07-12 | 1976-02-21 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340907Y2 (ja) * | 1981-05-29 | 1988-10-26 | ||
JPS5877920U (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-26 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧電共振器 |
-
1984
- 1984-04-13 JP JP5507684U patent/JPS60167425U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124182U (ja) * | 1975-07-12 | 1976-02-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60167425U (ja) | 1985-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6587567B1 (en) | Piezoelectric electroacoustic transducer | |
JPH0134435Y2 (ja) | ||
JPH0314824Y2 (ja) | ||
JPH0758875B2 (ja) | 圧電共振子 | |
JPH0241206B2 (ja) | ||
JPS602657Y2 (ja) | 圧電振動子の保持構造 | |
US20020112335A1 (en) | Method of manufacturing vibrating gyroscope | |
JPH0369443B2 (ja) | ||
JPS62274Y2 (ja) | ||
JPS6114193Y2 (ja) | ||
JPS6017948Y2 (ja) | 音又形水晶振動子用ホルダ− | |
JPS61199316A (ja) | メカニカルフイルタ | |
JPH0328635Y2 (ja) | ||
JPH0221788Y2 (ja) | ||
JPS6119554Y2 (ja) | ||
JPH0641385Y2 (ja) | 圧電振動子 | |
JPH0256619B2 (ja) | ||
JPS6259931B2 (ja) | ||
JPS6146608A (ja) | 圧電振動子 | |
JPS5828768B2 (ja) | 水晶振動子の支持装置 | |
JPS60216699A (ja) | 超音波セラミツクマイクロホン | |
JPS6030160B2 (ja) | 共振型振動ピツクアツプ装置 | |
JPH04196614A (ja) | 2重モード圧電フィルタ素子等の保持構造 | |
JPS61139115A (ja) | メカニカルフイルタ | |
JPS59171497U (ja) | 超音波セラミツクマイクロホン |