JPH03147757A - ひじき入りめんの製造法 - Google Patents
ひじき入りめんの製造法Info
- Publication number
- JPH03147757A JPH03147757A JP1281911A JP28191189A JPH03147757A JP H03147757 A JPH03147757 A JP H03147757A JP 1281911 A JP1281911 A JP 1281911A JP 28191189 A JP28191189 A JP 28191189A JP H03147757 A JPH03147757 A JP H03147757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hijiki
- hizikia
- noodle
- noodles
- flour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims abstract description 26
- 241001260375 Hizikia Species 0.000 title abstract 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 abstract description 16
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 abstract description 9
- 241000219051 Fagopyrum Species 0.000 abstract description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 abstract description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000000050 nutritive effect Effects 0.000 abstract 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 10
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 8
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 5
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 5
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 4
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 4
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 4
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 2
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 2
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 240000000662 Anethum graveolens Species 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 235000008935 nutritious Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000011845 white flour Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/90—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はひじき粉を混合させて製麺するようにしたひじ
き入りめんの製造法に関するものである。
き入りめんの製造法に関するものである。
(従来の技術)
従来、小麦粉に海藻の粉末を混合して製麺する手段には
特公昭56−1899号公報、特公昭61−48899
号公報、特公昭62−47506号公報、特公昭62−
54461号公報2□ 1 。
特公昭56−1899号公報、特公昭61−48899
号公報、特公昭62−47506号公報、特公昭62−
54461号公報2□ 1 。
3゜
等に開示されるものがある。
これらの手段は、原料海藻を完全に溶解させて液状にし
めん原料を混合させる場合、または原料海藻を塩水によ
り戻し、この戻した原料海藻を微粉末にしてめん原料に
混合させる場合、あるいは海藻穴つめんに混入した微粉
末海藻の香気を保有させるよう海藻類粉末の配合割合を
めん原料に対して5乃至15%として混合させる場合、
および海藻を発色させたのちペースト状にし、めん原料
に混合させる場合等である。
めん原料を混合させる場合、または原料海藻を塩水によ
り戻し、この戻した原料海藻を微粉末にしてめん原料に
混合させる場合、あるいは海藻穴つめんに混入した微粉
末海藻の香気を保有させるよう海藻類粉末の配合割合を
めん原料に対して5乃至15%として混合させる場合、
および海藻を発色させたのちペースト状にし、めん原料
に混合させる場合等である。
(発明が解決しようとする課題)
従来の手段では、ひじきの有する旨みを逃散させ、ひじ
き入つめんとして充分に特色を発揮させるとともに栄養
健康食品としての真価を発揮し得なかった。
き入つめんとして充分に特色を発揮させるとともに栄養
健康食品としての真価を発揮し得なかった。
(課題を解決するための手段)
本発明は、ひじきの有する特色、特に旨みを充分に発揮
させてなるひじき入りめんを製造する手段を提供するも
のであって、ひじきを2乃至3日に亘り長時間煮熟し、
取出して天日乾燥させ白粉発生状態にし、この白粉発生
ひじきを細粉して微粉末としたひじき粉を、そば粉また
は小麦粉に2乃至4重量%混合させ製麺するようにした
ことを特徴とするひじき入りめんの製造法である。
させてなるひじき入りめんを製造する手段を提供するも
のであって、ひじきを2乃至3日に亘り長時間煮熟し、
取出して天日乾燥させ白粉発生状態にし、この白粉発生
ひじきを細粉して微粉末としたひじき粉を、そば粉また
は小麦粉に2乃至4重量%混合させ製麺するようにした
ことを特徴とするひじき入りめんの製造法である。
(実 施 例ン
本発明の実施例を次に挙げる。
肩側産ひじき10kgを20Qの淡水で2乃至3日間に
亘り煮熟し、そのまま煮熟水中から取出して、2乃至3
日間に亘り天日乾燥させて白粉の発生した状態とし、か
かる白粉が発生したひじきを粉砕器により細粉してひじ
き粉とし、このような微粉末状としたひじき粉をそば粉
に対して2乃至4重量%混入し、以後、常法により製麺
して、ひじき入りそばとした。
亘り煮熟し、そのまま煮熟水中から取出して、2乃至3
日間に亘り天日乾燥させて白粉の発生した状態とし、か
かる白粉が発生したひじきを粉砕器により細粉してひじ
き粉とし、このような微粉末状としたひじき粉をそば粉
に対して2乃至4重量%混入し、以後、常法により製麺
して、ひじき入りそばとした。
ここで、肩側ひじきの成分中のミネラル分は次の通りで
ある。
ある。
ミネラル分■/ 100 g
なお、
栄養分は
である。
前記のようにして製造された、ひじき入りそばは、特に
、旨みにおいて秀れている。
、旨みにおいて秀れている。
このような、旨みはひじきに発生した白粉中のマンニト
ールによるものと思われる。
ールによるものと思われる。
白粉の生成は、ひじきの処理手段によって発生し、また
は発生しなかったりする。
は発生しなかったりする。
ひじきを淡水で水洗いしてから煮熟し乾燥した場合には
白粉の出現は見られない、即ち、水戻し、水洗い工程を
経たものは白粉を発生せず、旨みに乏しく、かかる現象
は水戻しや水洗いによって旨みの基となる白粉を発生さ
せる成分が流出するものと思われる。
白粉の出現は見られない、即ち、水戻し、水洗い工程を
経たものは白粉を発生せず、旨みに乏しく、かかる現象
は水戻しや水洗いによって旨みの基となる白粉を発生さ
せる成分が流出するものと思われる。
次に、水戻し、水洗いをしない本発明に用いるひじき粉
と、水洗いをして粉砕したひじき粉とにおけるマンニト
ールとアルギン酸の量(%)は次表の通りであった。
と、水洗いをして粉砕したひじき粉とにおけるマンニト
ールとアルギン酸の量(%)は次表の通りであった。
マンニトールは水洗いによって溶出するように、水に溶
は易く、アルギン酸はB溶であることが分る。
は易く、アルギン酸はB溶であることが分る。
本発明に用いるひじき粉はマンニトール含量において秀
れ、かかるひじき粉を2乃至4重量%混合させたそばは
、充分にひじきの旨みと栄養を有する。
れ、かかるひじき粉を2乃至4重量%混合させたそばは
、充分にひじきの旨みと栄養を有する。
ひじきの有効成分の多くは水洗いしないことによって充
分に保持され、そば粉に混入して製麺したそばは、ひじ
きの旨みを有し、歯ごたえがあり、滑らかさを有し、風
味が良く、腰が強いので、色、味、香りにおいても秀れ
、−層、田舎風の外観を有し、試食アンケートの結果も
極めて優秀とされた。
分に保持され、そば粉に混入して製麺したそばは、ひじ
きの旨みを有し、歯ごたえがあり、滑らかさを有し、風
味が良く、腰が強いので、色、味、香りにおいても秀れ
、−層、田舎風の外観を有し、試食アンケートの結果も
極めて優秀とされた。
本発明によるひじき入りめんと普通めんとの腰の強さを
レオメータ−による弾力試験により測ったところ、押し
込み式測定器で3回ずつ計測した結果、普通めん(ひじ
きを入れないもの)は150g〜164gであり、本発
明によるひじき入つめんは160g〜176gであった
。
レオメータ−による弾力試験により測ったところ、押し
込み式測定器で3回ずつ計測した結果、普通めん(ひじ
きを入れないもの)は150g〜164gであり、本発
明によるひじき入つめんは160g〜176gであった
。
この場合、本発明ひじき入つめん中のひじき粉はふるい
目0.293mmを通した微粉末とした。
目0.293mmを通した微粉末とした。
かかる試験結果から、本発明ひじき入りぬんは結着性に
秀れ腰が強いことが分る。
秀れ腰が強いことが分る。
(発明の効果)
本発明は、めん原料に混合させるひじき粉の有する旨み
を充分に発揮し得、しかも、比較的少量のひじき粉を混
合したにも拘らず充分に特色を発揮し、ひじき粉を多量
に混入した場合に見られる腰の弱さがなく、腰が強く、
味、色、香りにおいて秀れ、肩側特産ひじき入りのそば
、うどんとし、かつ健康食品としても秀れる。
を充分に発揮し得、しかも、比較的少量のひじき粉を混
合したにも拘らず充分に特色を発揮し、ひじき粉を多量
に混入した場合に見られる腰の弱さがなく、腰が強く、
味、色、香りにおいて秀れ、肩側特産ひじき入りのそば
、うどんとし、かつ健康食品としても秀れる。
Claims (1)
- (1)ひじきを2乃至3日に亘り長時間煮熟し、取出し
て天日乾燥させ白粉発生状態にし、 この白粉発生ひじきを細粉して微粉末とし たひじき粉を、そば粉または小麦粉に2乃 至4重量%混合させ製麺するようにしたこ とを特徴とするひじき入りめんの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1281911A JPH03147757A (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | ひじき入りめんの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1281911A JPH03147757A (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | ひじき入りめんの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03147757A true JPH03147757A (ja) | 1991-06-24 |
Family
ID=17645673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1281911A Pending JPH03147757A (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | ひじき入りめんの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03147757A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020000736A (ko) * | 2001-07-26 | 2002-01-05 | 김현호 | 녹미채 국수의 제조 방법 |
US11192685B2 (en) | 2017-07-13 | 2021-12-07 | Alporter Co., Ltd. | Assembly type pallet |
-
1989
- 1989-10-31 JP JP1281911A patent/JPH03147757A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020000736A (ko) * | 2001-07-26 | 2002-01-05 | 김현호 | 녹미채 국수의 제조 방법 |
US11192685B2 (en) | 2017-07-13 | 2021-12-07 | Alporter Co., Ltd. | Assembly type pallet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104920971B (zh) | 一种藜麦半干面及其制备方法 | |
KR101671017B1 (ko) | 도토리 시루떡 및 그 제조방법 | |
CN101449690A (zh) | 快餐糕及其制备方法 | |
KR101991330B1 (ko) | 고추장 양념 소스의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 고추장 양념 소스 | |
CN107897682A (zh) | 一种即食哈尼梯田红米粉及其制备方法 | |
KR102338839B1 (ko) | 기능성 해삼 조미액의 제조방법 | |
JPH06505395A (ja) | レジューメ・パスタおよびその製法 | |
JPH03147757A (ja) | ひじき入りめんの製造法 | |
KR101438548B1 (ko) | 오디 분말이 첨가된 기호성이 증대된 유색한과 및 그 제조방법 | |
KR100610996B1 (ko) | 멸치와 버섯류, 해조류, 야채류, 배추김치를 이용한쌀밥용 비빔소재 제조방법 | |
KR101288542B1 (ko) | 오가자 추출물 및 분리대두단백을 포함하는 쌀 면 | |
CN111184182A (zh) | 一种即食型黑苦荞麦糊及其制备方法 | |
KR890002011B1 (ko) | 해조류를 주원료로 하는 식품의 제조방법 | |
KR101380892B1 (ko) | 분말 호박 수프 조성물 | |
KR102172033B1 (ko) | 맑은 팥 칼국수 및 이의 제조방법 | |
KR20140118385A (ko) | 저염도 된장의 제조방법 | |
CN102389081A (zh) | 紫红薯面条及其加工方法 | |
JPH0563133B2 (ja) | ||
KR920004882B1 (ko) | 율무차의 제조방법 | |
KR101583623B1 (ko) | 미역 추출물을 이용한 밥의 제조방법 | |
KR20220001776A (ko) | 파래를 이용한 드레싱 조성물 및 이의 제조방법 | |
KR19980057246A (ko) | 멸치 분말을 이용한 면 조성물 및 이의 제조방법 | |
CN103931698A (zh) | 一种芝麻油果及其制备方法 | |
KR20160105553A (ko) | 라면용 천연 조미료 및 그 제조방법 | |
JPS63294759A (ja) | タニシを原料とする栄養食品及びその製造方法 |