JPH03146393A - 光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH03146393A
JPH03146393A JP1284823A JP28482389A JPH03146393A JP H03146393 A JPH03146393 A JP H03146393A JP 1284823 A JP1284823 A JP 1284823A JP 28482389 A JP28482389 A JP 28482389A JP H03146393 A JPH03146393 A JP H03146393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
optical information
information recording
recording medium
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1284823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Kamezaki
久光 亀崎
Masashi Suenaga
正志 末永
Osamu Saito
治 斎藤
Yoshitane Tsuburaya
円谷 欣胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1284823A priority Critical patent/JPH03146393A/ja
Publication of JPH03146393A publication Critical patent/JPH03146393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機色素系の記録材料にて形成された記録層
を備える光情報記録媒体ならびにその製造方法に関する
〔従来の技術〕
現在、音楽再生用としてCD(コンパクトディスク)が
広く普及しているが、これは再生専用であり、所謂DR
AW(ダイレクトリードアフターライト)機能をもたな
いので、ユーザが記録1編集を行なうことが出来ない。
そこで、DRAW機能を有するCDの出現が望まれてい
る。また、CD以外の用途の光ディスクにおいても、D
RAW機能をもつ安価な光ディスクの実現が期待されて
いる。
ところで、DRAW機能をもつ光記録材料としては、穴
あけ型のTe系等の金属材料、或いは、結晶−非結晶転
位を行なう所謂相変化型の1n系等の金属材料が有望視
されているが、これらの金属系の記録材料による記録層
の成膜は、何れも蒸着法、スパッタ法等の薄膜形成技術
を用いるため、量産性並びにコストの点で問題が残る。
そこで、成膜にスピンコーティング法を用いる方法が、
生産性の点でより有力視されている。そしてこのスピン
コーティング法に適する光記録材料として、例えばイン
ドレニン系シアニン色素の如きアミジニウム系有機色素
が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでこのような有機色素を有する記録層の上に保護
膜などを積層する場合、スパッタ法や蒸着法では記録層
に与える影響は比較的少ないが、親水性樹脂の水溶液な
どをスピンコードする場合に問題が生じる。
すなわち、前記有機色素は難水溶性色素であるため、水
に溶解、分散は比較的しにくいものであるが、アミジニ
ウム系有機色素は分子内にイオンをもつ、所謂、イオン
系の色素であるため、記録層上に親水性樹脂溶液をスピ
ンコードする際にかなりの影響を受け、はなはだしい場
合には色素が完全に洗い流されてしまう欠点を有してい
る。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
安定化した記録層を有する光情報記録媒体の製造方法を
提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明は、基板上に例えばイ
ンドレニン系シアニン色素などのアミジニウム系有機色
素を有する記録層を設けた光情報記録媒体を対象とする
ものである。
そして例えばクロム酸塩水溶液特に重クロム酸アンモニ
ウム、クロム酸アンモニウム水溶液の如き2価以上の原
子価を有する金属を含んだ電解質溶液を用い、この処理
液で前記記録層の表面に塗布および浸透処理したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
前述したようにアミジニウム系有機色素を有する記録層
表面を前記処理液で表面に塗布および浸透処理すること
により、記録層の耐水性を向上して安定化を図ることが
できる。そのためこの記録層をそのまま用いることもで
きるし、また、記録層表面に親水性樹脂からなる薄膜を
形成する場合でも記録層に悪影響を与えることがない。
また、前記電解質の処理液でアミジニウム系有機色素を
有する記録層表面を処理することにより、アミジニウム
糸色素中のイオンがイオンでなくなった色素、つまりN
゛がNとなった色素を表面に有する記録層が形成される
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面とともに説明する。
(第1実施例) 第1図は第1実施例に係るエアサンドイッチ型光ディス
クの縦断面図、第2図はその光ディスクの要部拡大断面
図である。
図中の1は円板状のディスク基板、2(第2図参照)は
下地層、3は記録層、4は中心孔、5は通気孔で、第1
図に示すように2枚の光ディスクを貼り合わせることに
よって内側に空隙6が形成されている。なお、7はディ
スク基板1上に形成されたプリグループやプリピットな
どの信号パターンである。
前記ディスク基板lには、例えばポリカーボネート、ポ
リメチルメタクリレート、ポリメチルペンテン、エポキ
シ樹脂、ガラスなどの透明材料が用いられる。
前記下地層2には、例えばポリビニルナイトレートなど
の自己酸化性物質が用いられている。
記録層3の有機色素系ヒートモード記録材料としてアミ
ジニウム系有機色素が用いられる。
このアミジニウム系有機色素としては、具体的に■シア
ニン系色素 ■スチリル色素 ■ヘミシアニン色素 gust− ■トリフェニルメタン色素 などを挙げることができる。
記録層は上記有機色素系記録材料単独の成分であるが、
必要に応じてこれらの色素に、例えばニトロセルロース
等の自己酸化性の樹脂や、ポリスチレン、ボリア壽ド等
の熱可塑性樹脂を含有したものなどの色素組成物を用い
ることができる。記録材料の組成物を、例えばケトン系
、エステル系、エーテル系、芳香族系、ハロゲン化物系
、アルコール系、脂肪族系、脂環式系、石油系、水等の
溶媒に溶解し、前記基板上にスピンコードする。
前記有機色素のうち、特にメチン鎖を有するインドール
系シアニンは、光、熱に対して安定しているため好適で
ある。この有機色素は下記のような一般構造式を有して
いる。
一般構造式 式中の■は、メチン鎖を構成するための炭素鎖で、03
〜CI’lの直鎖あるいは多員環からなり、炭素原子に
ついた水素原子は、 ハロゲン元素、 るいは芳香環)で置換されてもよい。
AおよびA゛は同じかまたは異なってもよく、それぞれ
芳香環を表し、炭素原子についた水素原子は、  I 
、   B r 、   Cj! 、   CnHz□
+鎖または芳香環〉で置換されてもよい。
BおよびB゛は同じかまたは異なってもよく、−O−−
3−−Se −−CH=CH アルキル基) を表す。
RおよびRoは同じかまたは異なってもよく、C+ 〜
C0のアルキル基を表し、スルホニル基もしくはカルボ
キシル基で置換されてもよい。
Xeは、P F&−、CI Os−、I−、CF 3S
 03−2SCN−などの陰イオンを表す。
mおよびnは、それぞれOまたは1〜3の整数で、m+
n≦3の関係を有している。
第5図は前記−殻構造式中の■の代表例を示した図で、
この例示以外のものも使用可能である。
また第6図は前記−殻構造式中のA、A’の代表例を示
した図で、この例示以外のものも使用可能である。
第7図、第8図ならびに第9図に示す各種有機色素を1
.2−ジクロロエタンに1重量%溶解し、この溶液をポ
リメチルメタクリレートからなるディスク基板上にスピ
ンナー法によって塗布して記録層を形成し、後は常法に
従って光ディスクを組み立てた。なおこれらの図面中、
第7図と第8図(化合物No、1〜29)は本発明の各
具体例に係る有機色素、第9図(化合物No、30〜3
5)は比較例の有機色素をそれぞれ示している。
このようにして製作した各光ディスクに対して記録・再
生試験、記録層の熱安定性試験ならびに耐す−ド光試験
を行い、それらの結果を第10図第11図ならびに第1
2図に示す。
なお、記録・再生試験の条件として、信号の書込は83
0nmのレーザ光を用い、パワー8mW、パルス幅10
0nS、線速度6.0m/secで行った。また信号の
書き込みは、830 nmのレーザ光を用い、パワー1
mWで測定し、C/ N (iを求めた。
記録層の熱安定性は、日本分光社製LIV I DEC
−430Bスペクトロメータを用い、試験前の830 
nmにおける光吸収強度を求めてそれを100としたと
きの、80°C,1500時間加熱後の830nmにお
ける残存光吸収強度の割合を、図中の残存光吸収率(%
)の欄に示す。
また耐す−ド光試験として、830nm、パワー0.5
mWのレーザ光によって信号の読み出しを行い、反射率
が10%低下するまでの読み出し回数を測定した。
諸種の実験結果から第7図ならびに第8図において、前
記−殻構造式中の■が−CH=CH−CH−または であると、記録層の耐熱性ならびに記録感度を向上する
ことができる。
また、前記−殻構造式中のAならびにA゛がとができる
さらに、前記−殻構造式中のBならびにB”がR′″″
R− \/ C− (R″はC1 〜C4 のアルキル基) であると、有機色素の溶解性を増すことができる。
さらにまた、前記−殻構造式中のRならびにR″が、0
3〜C2のアルキル基であると、記録層の反射率を高め
ることができる。
特に第7図の化合物No、6またはNo、 l Oに示
されているように、−殻構造式中の■が−CH=CH−
CH=で、AならびにA゛がRならびにR″がC2H,
またはC:l H’tで、かつX−がPFb−であるシ
アニン色素は、耐熱性、記録感度、反射率ならびに溶解
性に優れているため賞月できる。
次に1−メチル−2−(7−(1−メチル−3゜3−ジ
プロピル−2−インドリウムン)−1,3゜5−へブタ
トリエニル)−3,3−ジプロピル−インドリウムから
なるインドール系シアニン色素を合威し、陰イオンとし
てヨウ素イオンI−、過塩素酸イオンCIO,−ならび
に六フッ化リン酸イオンPF、−をそれぞれ配置する。
これら各種有機色素の熱重量分析を行い、その結果を第
13図に示した。同図において「を用いたものは点線で
、CZO,−を用いたものは一点鎖線で、PF6−を用
いたものは実線で、それぞれ重量変化の状態を示した。
なお、測定機器は理学電気社製TAS−100の示差走
査熱量計を用い、100mf/分の流速を有する窒素気
流中で毎分20゛Cの昇温速度で加熱し、試料の重量が
減少し始める温度を測定した。
次に記録層3の表面処理について説明する。この表面処
理剤として、2価以上の原子価を有する金属を含んだ電
解質が用いられる。具体的にこの電解質として、例えば
クロム酸カリウム、クロム酸アンモニウム、ニクロム酸
カリウム、ニクロム酸アンモニウムなどのクロム酸塩が
好適である。
前記シアニン色素からなる記録層3の表面を前記各クロ
ム酸塩の0.25 M量%溶液で処理し、アごジニウム
系色素中のカチオン部分を中性にして、その後各試料を
24時間水に浸漬した際の透過率の変化を測定した。
また比較のため、未処理の試料、ならびに過マンガン酸
カリウム、過マンガン酸ナトリウム、塩化クロムで処理
した試料も同一条件で試験を行った。これらの透過率の
測定結果を次の表1に示す。
なお表中の(1)は初期の透過率、(II)は24時間
水に浸漬した後の透過率である。
表   1 (表中の*印のものは、 スペク トル形状が変化 した。) この表から明らかなように、前記クロム酸塩で表面処理
した記録層は、試料を長時間水に浸漬するという苛酷な
条件下にあっても透過率の変化がほとんどなく、耐水性
に優れていることが分かる。
この実施例ではクロム酸塩を使用したが、他に過マンガ
ン酸カリウム、過マンガン酸アンモニウム、塩化クロミ
ル、クロム酸エステルなども使用可能である。また銅、
ホウ素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、スズ、
バナジウム、コバルトなど、の金属を含む電解質、特に
これら電解質のアンモニウム塩で、具体的には水に可溶
な水酸化銅、ホウ酸、アルミン酸塩、チタン酸、ジルコ
ン酸、スズ酸、バナジウム酸、コバルト酸などこれら酸
の塩、特にアンモニウム塩などが使用できる。
また水酸化銅なども使用できる。
さらに四節酸鉛、酢酸水銀、四酸化オスミウム、四酸化
ルテニウム、二酸化セレンなとも使用可能である。
前述のようにアミジニウム系有機色素を有する記録層表
面を前記電解質溶液で処理することにより、アミジニウ
ム系色素中のカチオン部分が中和され、すなわちN9が
Nになっているのであろうと推測される。
(第2実施例、第3実施例) 第3図ならびに第4図は第2実施例ならびに第3実施例
を示す要部拡大断面図である。第3図に示す第2実施例
の場合は、記録層3の上に保護層8aが設けられており
、第4図に示す第3実施例の場合はディスク基板lの表
面側にも保護層8bが設けられている。なおこれら実施
例の場合も、記録層3の表面が処理されている。
前記保護層8aとしては、例えばポリビニルアルコール
、ポリエチレンオキサイド、ポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリル酸、
ポリプロピレングリコール、メチルセルロースなどの親
水性樹脂、あるいは紫外線硬化性樹脂、アクリル樹脂、
ポリカーボネート、エポキシ樹脂のごとき合成樹脂など
が用いられる。
前記保護層8bには、例えば、紫外線硬化性樹脂、アク
リル樹脂、エポキシ樹脂などが用いられる。
次に記録層をスピンナー法で形成する場合の条件等につ
いて説明する。
第16図は、スピンナー塗布装置の概略断面図である0
図中の9はモータ、10は塗布ノズル、11はディスク
基板1を!!置、固定するターンテーブル、12はスピ
ンナー本体、13は色素溶液、14は加圧ポンプ、15
はハウジングであり、これには前記ノズル10が貫通し
ているが、ターンテーブル11の周囲がハウジング15
によって外気と遮断されて、内部がほぼ完全に気密状態
に保持されている。
基板lの回転数、すなわち余剰の色素、または色素組成
物、および溶媒を振り切るための基板1の回転数は35
0〜65.0Orpmに調整される。
350rpm以下では、遠心力不足であり、記録層の内
周と外周の間で乾燥速度の差が生じて膜厚が不均一にな
る。反対に650Orpm以上になると膜厚が薄くなり
過ぎて所望の膜厚を得ることができない。
さらに、ターンテーブル11の周囲を密封状態、または
実際にはターンテーブル11を回転させながら色素また
は、その組成物を滴下するため完全に密封することはで
きないが、密封に非常に近い状態にする必要がある。こ
れにより、ターンテーブル11を回転させたことにより
起こる対流Gを小さくすることができる。この対流Gは
第16図において点線で示されており、気流の発生状態
は基板lと密封状態の最高部16との長さに大きく影響
されることを解明し、本発明者らの諸種の実験結果から
この長さdを基板Iの直径りの1.5倍以下とした。
このスピンナー塗布装置17は、第17図に示されてい
るようにドラフト18内に入れられて、前述のようなス
ピンナー塗布が行われる。このドラフト18は図に示さ
れているようにスピンナー塗布装置17の上方から常時
清浄な空気19が降下し、塗布装置17から濡れる有機
溶媒蒸気などを同伴して、排気筒20から排出されるよ
うになっている。
色素または色素Mi威物濃度は0.4重量%〜5.0重
量%とする。濃度が5.0重量%を超えると色素膜の膜
厚が厚くなり過ぎ、記録の際の反応、ヒートモードの場
合は穴あけ、フォトソモードの場合はスペクトルの変化
が体積が律速になりうまく進行しない。
また、濃度が0.4重量%より低いと形成した膜にピン
ホールなどの欠陥が生じる。
前述のように、密封または密封に近い状態にすることに
より、気相中の溶媒の分圧を上げることができ、溶媒の
基板1へのぬれ性を向上させることができる。これによ
り、膜の均一性は著しく向上する。密封状態にした場合
と、従来技術のようにオープンにして成膜した場合の光
学特性(反射率、透過率)の半径方向のばらつき状態を
第14図に示す。
第14図からも分かるように、従来技術では、光学特性
のばらつきが平均値に対して相対値で±10%以上見ら
れたが、本発明により平均値に対して相対値で±5%以
下にすることができる。このことは均一な記録、読み出
し特性が得られることを意味する。
スピンコード時間、すなわち色素またはその組成物の溶
液を滴下したのちの基板の回転時間はl0秒以上とする
。スピンコード時間が10秒より短いと信号パターン形
成面に色素またはその組成物を十分に拡散することがで
きない。
また必要に応じてスピンコードは、数段階に回転数を変
えて設定することもできる。これは、均一な成膜に適し
た回転数と、はぼ成膜が完成した段階で乾燥を目的とし
た回転数が必要となるためであり、低速の1段階と、そ
の後、前記1段階より高速で回転させる2段階の回転法
を用いる。
スピンコードの後の乾燥条件は、乾燥温度が10”C−
115°Cで乾燥時間は30秒以上とする。
乾燥温度×乾燥時間の積がこの値よりも小さすぎると乾
、燥が不充分になり、反対にこれが大きすぎると基板に
熱変形などの不具合を発生することになる。
なお、色素または、その&Il威物の溶液を滴下する工
程で、基板の回転モードなどは任意に調整することがで
きる。例えば、静止している基板に色素またはその組成
物の溶液をほぼ均一にコーティングしたのち、基板を一
気に最高回転速度まで加速するモードと、または既に適
当な回転数で回転している基板上にクランピングエリア
より外周部に、色素または、そのm酸物の溶液を滴下す
るモード、その他のモードをとることができる。
また必要に応じて、色素記録層の上に親水性樹脂よりな
る薄層を設けることができる。
この親水性樹脂としては、公知に属する任意のものを用
いることができるが、以下にその数例を挙げる。
■ポリビニルアルコール ■ポリエチレンオキシド ■ポリアクリル酸 ■ポリスチレンスルホン酸ナトリウム ■ポリビニルピロリドン ■ポリメタクリル酸 ■ポリプロピレングリコール ■メチルセルロース この薄層もスピンコーティング法により成膜する。
スピンコード条件は以下の通りである。
親水性樹脂の濃度は0.5重量%〜5.0重量%に調整
される。濃度が5.0重量%を超えると、膜厚が厚くな
り過ぎる。反対に、濃度が0.5重量%より低いと、ピ
ンホールなどの欠陥が生じ易くなる。
基板の最高回転数、すなわち余剰の親水性樹脂を振り切
るための基板の回転数は、300rPm〜5000rp
mに調整される。300rpm以下では薄層の内周と外
周の間で乾燥速度の差が生じて膜厚が不均一になる。反
対に500Orpm以上になると膜厚が薄くなり過ぎて
、所望の膜厚を得ることができない。
前記した親水性樹脂の濃度と、基板の回転速度と、基板
上に形成される薄層の厚さとの関係を第15図に基づい
て説明する。この第15図に示すように、回転速度が高
いほど、また親水性樹脂の濃度が低いはど膜厚が薄くな
る。
ただし、濃度を一定とした場合には、回転速度がある一
定の値以上になると膜厚がサチレートする。
第15図より、親水性樹脂の濃度を0.5重量%〜5.
0重量%に、また、基板の回転数を30Orpm〜50
00rpmに調整することによって所望の膜厚が得られ
ることが判る。
スピンコード時間、すなわち親水性樹脂を滴下したのち
の基板の回転時間は、10秒以上とする。
スピンコード後の乾燥条件は、乾燥温度が10°C〜1
15℃で、乾燥時間が約1分以上とする。
乾燥温度×乾燥時間の積がこの値よりも小さ過ぎると薄
層の乾燥が不充分になり、反対にこれが大き過ぎると基
板の熱変形などの不具合を発生することになる。
なお、薄層をスピンコードする際の基板の回転モードは
、親水性樹脂を滴下する工程との関係で任意に調整する
ことができる。例えば、静止している基板に親水性樹脂
をほぼ均一にコーティングしたのち、基板を一気に最高
回転速度まで加速して余剰の親水性樹脂を振り切っても
良い。また、基板を低速で回転しつつ親水性樹脂をほぼ
均一にコーティングし、その後基板を最高回転速度まで
加速して余剰の親水性樹脂を振り切るようにすることも
できる。
また、乾燥工程後に、例えば親水性樹脂の架橋処理など
、膜の耐湿性や通温性を改善する処理を行うこともでき
る。具体的には、光照射による架橋反応や、加熱による
架橋反応、それに熱処理などの手段を採ることができる
が、基板に熱変形等の悪影響を与えることがなく、作業
性にも優れることから、光照射による架橋反応が最適で
ある。
以下、ポリビニルアルコールを例に採って、架橋手段の
具体例を示す。
■無機系架橋剤の添加。
無機系架橋剤としては、銅、ホウ素、アルミニウム、チ
タン、ジルコニウム、スズ、バナジウム、クロムなどが
ある。特にこの場合、これら架橋剤に記録層の表面に塗
布および浸透処理剤としても機能する。電解質を用いる
こともできる。
■アルデヒドを用いたアセタール化。
■水酸基のアルデヒド化。
■活性化ビニル化合物の添加。
■エポキシ化合物を添加してのエーテル化。
■酸触媒のもとてジカルボン酸を反応。
■コハク酸および硫酸の添加。
■トリエチレングリコールおよびアクリル酸メチルの添
加。
■ポリアクリル酸およびメチルビニルエーテルマレイン
酸共重合体のブレンド。
第18図は、本発明の実施例に係る光ディスクの製造工
程を説明するための図である。次に、この図を用いて光
ディスクの製造順序を説明する。
S1ニガラス円盤を研磨、洗浄する。
S2ニガラス円盤上にフォトレジスタをスピンコードし
、所定の膜厚を有するレジスト層を形成する。
S3ニレジスト層に集光レンズを介してレーザ光を照射
する(カッティング)。
S4:この露光済みのガラス円盤を現像処理する。
S5ニガラス円盤の凹凸面に電鋳によって金属層を形威
し、それを剥離することでスタンパを得る。
S6:スタンパの表面にレプリカ剤をスピンコードシ、
所定の膜厚を有するレプリカ層を形成する。
S7:透明基板の片面にスピンコード法により下地層を
形成する。
S8:下地層の上面にスピンコード法により記録層を形
成する。
S9:記録層の上面にスピンコード法により薄層を形成
する。この工程では前述の電解質系架橋剤を使用する場
合は、薄層の形成と同時に記録層の表面に電解質液の塗
布、浸透処理がなされる。
S10:光ディスクとして各種の試験を行い、良否の評
価を行う。
この一連の製造工程において、S2のレジスト層を形成
する工程、S6のレプリカ層を形成する工程、S7の下
地層を形成する工程、ならびにS9の薄層を形成する工
程においても、第16図に示した気密式スピンコード装
置を用いることができる。この装置を使用することによ
り、溶剤の発散が抑制でき、さらに気泡の発生を抑え、
膜厚のむらのない均一なレジスト層、レプリカ層、下地
層ならびに薄層が形成され、信頼性の高い光ディスクが
製造できる。
第19図(a)、  (b)は、第18図のフローチャ
ートにおける記録層形成(S8)から薄層形成(S9)
の詳細を示すフローチャートである。
まず第19図(a)に場合について説明する。
S21:レプリカ層、下地層(省略する場合もある)な
どを形成した基板(円盤)を準備する。
S22ニジアニン色素と安定剤としての赤外線吸収剤を
溶解したメタノールを基板上にスピンコードして、記録
層を形成する。
S23:60〜80°Cの温度で50〜70秒記録層を
アニールする。
S24:重クロム酸アンモニウムの水溶液を記録層上に
塗布する。
S25:少量の水を記録層上にスピンコードし、化学反
応させ、記録層へ浸透しなかった重クロム酸アンモニウ
ムを洗い出す。
326:60〜80゛Cの温度で乾燥する。
次に第19図(b)に場合について説明する。
5211:レプリカ層、下地層(省略する場合もある)
などを形成した基板(円りを準備 する。
S 212ニジアニン色素と安定剤としての赤外線吸収
剤を溶解したメタノールを基板上にスピンコードして、
記録層を形成する。
3213:60〜80゛Cの温度で50〜70秒記録層
をアニールする。
5214:ポリビニルアルコール(PVA)と重クロム
酸アンモニウム(架橋剤)の水溶液を記録層上にスピン
コードする。この重クロム酸アンモニウムにより、記録
層の表面に塗布および浸透処理も同時になされる。
5215: P V A(7)塗布膜上に紫外線を50
〜70秒照射して、PVAの架橋を行う。
S 216:架橋後、少量の水を架橋PVA塗膜上にス
ピンコードし、架橋反応に関与しなかった架橋剤(重ク
ロム酸アンモニウム)。
PVAを洗い流して、記録層上に薄層を形成する。
記録層の材料ならびにスピンコードの回転モードなどの
具体例を示せば次の通りである。
〈具体例1) まず、射出成形法によって直径1.30mmのポリカー
ボネート製基板を作成した。色素溶液の調整法では以下
の通りである。
下記のシアニン色素をメタノールに溶解し、濃度0.5
重量%の溶液を調整した。
スピンコード条件は以下の通りである。
基板を50Orpmで回転させながら、その中心部に上
記調整した溶液を滴下し、その後、5秒回転させた後、
さらに3000rpmでlO秒向回転せた。ターンテー
ブルがおかれた雰囲気は密封状態で、基板lから気密室
の最高部16(第16図参照)までの長さdは12cm
とした。体積は5000cm’である。乾燥は常温で1
分以上とした。これにより得られた記録膜の均一性は、
光学特性、反射率、透過率が平均値に対して相対値でば
らつき0.1%以内となった。
〈具体例2〉 具体例1と同様の基板を作製した。上記のシアニン色素
を1.2−ジクロロエタンに溶解し、濃度1.2重量%
の溶液を調整した。
また、下地膜材料としてポリビニルナイトレート2.5
重量%の水溶液を用いて基板を550゜rpmで回転し
て膜厚60nmに成膜し、その後、重クロム酸アンモニ
ウムを添加した。この下地膜上に上記色素1.2−ジク
ロロエタン溶液を基板を50Orpmで回転させながら
滴下、その後に300Orpmに変更した。このように
して記録層を形成することにより、前記重クロム酸アン
モニウムによって記録層の下地膜と接する表面が耐水化
処理される。しかるのち基板側からUV照射して、下地
膜を架橋処理する。
第20図は記録層にシアニン色素の溶液を用いた前記具
体例のコーティングモードを説明するための図、第21
図はそのコーティングモードにおける記録層の形成順序
を説明するための図である。
前記具体例1で説明したように、基板1を50゜rpm
で回転させながら色素溶液を基板lの内周部に滴下する
ことにより、溶液は遠心力の作用で外周部に向けて拡が
り均一な液膜21(第21図参照)を形成し、この回転
を5秒間続行する。この第1の段階(1)で記録層3の
膜厚がほぼ決まるが、まだほとんど未乾燥の状態で液膜
21を指で触れると液が指に付着する状態である。
この第1の段階(1)の終りごろになると、第21図に
示すように液膜21の外周部に液の盛上がり部22が形
成されるとともに、液膜21の内周部23が今までより
も高粘度の状態となる。この状態になると0.1秒間で
回転数を3000rpmまでに急上昇させる。この回転
数の急変により前記盛上がり部22がとれて、破線で示
すようにフラットになる。このように回転数を急変して
も、前述のように内周部23は高粘度になっているため
、回転にともなう遠心力により内周部23の膜厚が変化
する〈薄くなる)ことはない。この第2の段階(n)に
おいて主に乾燥が起こり、液膜21中の有機溶媒が揮散
するが膜厚の変化はほとんど認められない。3000r
pmで10秒回転すると、基板1の回転を一気に停止す
る。
このようにスピンナー塗布方法によって、溶液が基板上
に拡がって液膜を形成し〔第1の段階(2)Lその後こ
の液膜が乾燥して〔第2の段階(2)〕所定の記録層が
形成される訳であるが、この一連の工程中、特に前記第
1の段階(I)において、基板lの上方に形成される対
流G(第16図参照)の影響が大きく現われる。この対
流Gは、ターンテーブル11の回転により、基板1のほ
ぼ中央部に向って流れ、それから基板lの表面に沿って
基板1の外周部に向けて流れ、それが循環流となってい
る。前記液膜21を乾燥(高粘度化〉するためにはある
程度の対流Gは必要であるが、対流Gが大きく生じると
記録層の膜厚が不均一になるから好ましくない。そのた
め第16図の例ではハウジング15を用いて、対流Gの
流れを抑制している。
第22図は、本発明の他の実施例に係る光ディスクの製
造工程を説明するための図である。この図において前記
第18図で示した実施例と相違する点は、S39の記録
層の表面処理工程である。
すなわちこの実施例の場合、338で記録層を形成した
後、前述の表面処理剤によって記録層の表面を処理して
耐水性を付与したものである。従ってこの実施例では薄
層は形成されず、そのままS40で光ディスクの評価が
なされる。
なお、831〜38.40は第18図の31〜8.10
と同様であるから、それらの説明は省略する。
〔発明の効果〕
本発明は前述のように記録層を表面処理することにより
、安定化した記録層が得られ、信頼性の高い光情報記録
媒体を提供することができる。
なお、前述のような表面処理によってなぜ記録層が安定
化するか理論的な根拠は明らかでないが、表面処理によ
り記録層表面が極くわずか、例えば酸化などによって変
質して色素のイオン性がくずれるか、あるいはアミジニ
ウム系有機色素と表面処理剤とがイオン結合などによっ
て結ばれ、記録層表面に金属を含む表面処理剤が吸着さ
れたような形をとり、そのために記録層の耐水性、耐湿
性が向上したのではないかと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係るエアサンドイッチ
型光ディスクの縦断面図、 第2図は、その光ディスクの要部拡大断面図、第3図は
、本発明の第2実施例に係る光ディスクの要部拡大断面
図、 第4図は、本発明の第3実施例に係る光ディスクの要部
拡大断面図、 第5図は、実施例で用いられる有機色素の一般構造式中
でのΦの代表例を示す図、 第6図は、同じく一般構造式中でのA、A’ の代表例
を示す図、 第7図ならびに第8図は、実施例で用いられる有機色素
の具体例を示す図、 第9図は、有機色素の比較例を示す図、第10図、第1
1図、第12図ならびに第13図は、各種特性を示す特
性図、 第14図は、反射率、透過率の特性図、第15図は、各
有機色素濃度における回転数と膜厚との関係を示す特性
図、 第16図は、スピンナー塗布装置の概略断面図、第17
図は、その塗布装置を収納するドラフトの概略構成図、 第18図は、光ディスクの製造順序を説明するためのフ
ローチャート、 第19図(a)、(b)は、記録層形成と保護層形成の
詳細を示すフローチャート、 第20図は、具体例のコーティングモードを説明するた
めのモード説明図、 第21図は、そのコーティングモードにおける記録層の
形成順序を説明するための図、第22図は、他の実施例
に係る光ディスクの製造順序を説明するためのフローチ
ャートである。 1・・・・・・・・・ディスク基板、3・・・・・・・
・・記録層。 第 ! 図 第3図 第4図 (8゜ 0 銅 用剖 第14図 Fl板エイ!(mm) 第15図 回転ζズ(rpml 7 ′−,12 第16 図 3 第17図 18 第18図 第19図 (a) 第19図 (b) 第20図 第21図 第22図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にアミジニウム系有機色素を有する記録層
    を設けた光情報記録媒体の製造方法において、 2価以上の原子価を有する金属を含んだ電解質溶液を用
    いて、前記記録層の表面に塗布、浸透処理したことを特
    徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記記録層を表面処
    理した後、該記録層表面に親水性樹脂からなる薄層を形
    成したことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  3. (3)請求項(1)記載において、前記電解質を親水性
    樹脂溶液に添加し、この溶液を前記記録層表面に塗布し
    て、記録層の表面に電解液の塗布および浸透処理と親水
    性樹脂からなる薄層形成とを同時に行なうことを特徴と
    する光情報記録媒体の製造方法。
  4. (4)請求項(2)記載または請求項(3)記載におい
    て、前記親水性樹脂からなる薄層を形成した後、その薄
    層を架橋処理することを特徴とする光情報記録媒体の製
    造方法。
  5. (5)請求項(1)記載において、前記電解質がクロム
    酸塩であることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法
  6. (6)請求項(1)記載において、前記アミジニウム系
    有機色素がメチン鎖を有するインドール系シアニン色素
    を含有していることを特徴とする光情報記録媒体の製造
    方法。
  7. (7)請求項(1)記載において、前記電解質がアンモ
    ニウム塩であることを特徴とする光情報記録媒体の製造
    方法。
  8. (8)請求項(1)記載において、前記光情報記録体が
    透明基板と記録層からなることを特徴とする光情報記録
    媒体の製造方法。
  9. (9)請求項(6)記載において、前記有機色素が下記
    の一般構造式を有していることを特徴とする光情報記録
    媒体の製造方法。 一般構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中の(T)は、メチン鎮を構成するための炭素鎮で、
    C_3〜C_1_7の直鎖あるいは多員環からなり、炭
    素原子についた水素原子は、ハロゲン元素、▲数式、化
    学式、表等があります▼(R″は、C_1〜C_6の直
    鎖あ るいは芳香環)で置換されてもよい。 AおよびA′は同じかまたは異なつてもよく、それぞれ
    芳香環を表し、炭素原子についた水素原子は、−I、−
    Br、−Cl、−C_nH_2_n_+_1(n=1〜
    22)、−OCH_3、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ −NO_2、▲数式、化学式、表等があります▼(Rは
    、直鎖炭化水素 鎖または芳香環)で置換されてもよい。 BおよびB′は同じかまたは異なつてもよく、−O−、
    −S−、−Se−、−CH=CH−、または▲数式、化
    学式、表等があります▼(RはC_1〜C_4の アルキル基)を表す。 RおよびR′は同じかまたは異なつてもよく、C_1〜
    C_2_2のアルキル基を表し、スルホニル基もしくは
    カルボキシル基で置換されてもよい。 X^Θは、PF_3^−、I^−、ClO_4^−、C
    F_3SO_3^−、SCN^−などの陰イオンを表す
    。 mおよびnは、それぞれ0または1〜3の整数で、m+
    n≦3の関係を有している。
  10. (10)請求項(2)記載、請求項(3)記載または請
    求項(4)記載において、前記親水性樹脂がポリビニル
    アルコールであることを特徴とする光情報記録媒体の製
    造方法。
  11. (11)基板上にアミジニウム系有機色素を有する記録
    層を設けた光情報記録媒体において、 2価以上の原子価を有する金属を含んだ電解質溶液を用
    いて、前記記録層の表面を処理したことを特徴とする光
    情報記録媒体。
  12. (12)基板上にアミジニウム系有機色素を有する記録
    層を設けた光情報記録媒体において、 2価以上の原子価を有する金属を含んだ電解質溶液を用
    いて前記記録層の表面を処理し、その表面に親水性樹脂
    からなる薄層を形成したことを特徴とする光情報記録媒
    体。
JP1284823A 1989-11-02 1989-11-02 光情報記録媒体の製造方法 Pending JPH03146393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284823A JPH03146393A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 光情報記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284823A JPH03146393A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 光情報記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146393A true JPH03146393A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17683471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284823A Pending JPH03146393A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 光情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247417B2 (en) * 2002-09-11 2007-07-24 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording/reproducing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247417B2 (en) * 2002-09-11 2007-07-24 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording/reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58112793A (ja) 光情報記録部材
US5199988A (en) Manufacturing apparatus and method for recording medium
JP2947820B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6290291A (ja) 光記録媒体
JP2786895B2 (ja) 光情報記録媒体の製造装置
JPS63160891A (ja) 平面状のレーザ光学的記録材料
JPH03146393A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
US5021276A (en) Optical data recording medium and manufacturing method thereof
JPH0574159B2 (ja)
JP3008406B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH02122439A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH0472711B2 (ja)
JPH02223480A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
US4681834A (en) Optical recording element
JP3496240B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2510171B2 (ja) 有機多層膜光記録媒体の製造方法
JP4318512B2 (ja) J会合体薄膜形成体及び光情報記録媒体
JPS615441A (ja) 光学的記録及び読み出し方法
JPH0254439A (ja) 光記録媒体
JPH01253479A (ja) 光記録媒体
JPH04295636A (ja) 光情報記録媒体およびその製法
JPH0573969A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH01165488A (ja) 光記録媒体
JPS6362794A (ja) 光記録媒体
JPS63303794A (ja) 光学記録媒体の製造方法