JPH03145460A - β―ラクタム系化合物の製造法 - Google Patents

β―ラクタム系化合物の製造法

Info

Publication number
JPH03145460A
JPH03145460A JP1281330A JP28133089A JPH03145460A JP H03145460 A JPH03145460 A JP H03145460A JP 1281330 A JP1281330 A JP 1281330A JP 28133089 A JP28133089 A JP 28133089A JP H03145460 A JPH03145460 A JP H03145460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
formula
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899707B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kita
泰行 北
Tetsuo Shibata
哲男 柴田
Yasumitsu Tamura
田村 恭光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1281330A priority Critical patent/JP2899707B2/ja
Publication of JPH03145460A publication Critical patent/JPH03145460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899707B2 publication Critical patent/JP2899707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学活性なβ−ラクタム系化合物の製造法に
関する。
発明の開示 一般式 ることにある。
即ち、本発明は、ハロゲン化亜鉛の存在下に、一般式 [式中、R1は低級アルキル基又は保護された水酸基を
有する低級アルキル基を示す。R2は水素原子又はアミ
ノ基の保護基を示す。R7はフェニル低級アルコキシ基
、低級アルコキシ基又は基−CCO2R8(R8はカル
ボキシ基の保2 護基)を示す。] で表わされるβ−ラクタム系化合物は、抗生物質として
知られる(+)−チェナマイシンを合成するための中間
体として有用な化合物である。
本発明の目的は、斯かる有用な一般式(1)で表わされ
るβ−ラクタム系化合物を収率よく、しかも簡便な方法
で製造し得る新規な方法を提供す[式中、R1及びR2
は上記に同じ。R3はアリール基を示す。] で表わされる光学活性化合物と一般式 [式中、R7は上記に同じ。R4、R5及びR6はそれ
ぞれ低級アルキル基を示す。コ で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする、
上記一般式(1)で表わされる光学活性なβ−ラクタム
系化合物の製造法に係る。
本明細書において、低級アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、1so−プロピル、ブチル、
terf−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を挙げることができ
る。
アミノ基及び水酸基の保護基としては、例えばフェニル
低級アルキル基、トリ低級アルキルシリル基等を挙げる
ことができる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、ジ
フェニルメチル、1−フェニルエチル、2−フェニルエ
チル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5
−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、p−ニト
ロベンジル、p−メトキシベンジル、2.4−ジメトキ
シベンジル基等の置換基を有することのあるフェニル基
が1又は2個置換した炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基を挙げることができる。
トリ低級アルキルシリル基としては、例えばトリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリ
ブチルシリル、トリ(tert−ブチル)シリル、1e
rl−ブチルジメチルシリル、トリペンチルシリル、ト
リへキシルシリル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるトリアルキルシリル
基を挙げることができる。
アリール基としては、例えば適宜置換していてもよいフ
ェニル基を挙げることができる。具体的には、ハロゲン
原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアル
コキシ基等の置換基を有することのあるフェニル基を挙
げることができる。
フェニル低級アルコキシ基としては、例えばベンジルオ
キシ、2−フェニルエチルオキシ、1−フェニルエチル
オキシ等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基であるフェニルアルキルオキシ基を挙げ
ることができる。
低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、1so−プロポキシ、ブトキシ、ter
t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げる
ことができる。
カルボキシ基の保護基としては、例えば低級アルキル基
、フェニル低級アルキル基等を挙げることができる。
本発明の方法によれば、上記一般式(1)の化合物は、
ハロゲン化亜鉛の存在下に、一般式(2)の化合物と一
般式(3)の化合物とを反応させることにより製造され
る。一般式(2)の化合物として3,4−位がシス体又
はトランス体を用いても、製造される一般式(1)の化
合物はトランス体である。
上記反応は、通常適当な溶媒中で行なわれる。
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り従来公知
のものを広く使用でき、例えばアセトニトリル等のニト
リル類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭
化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類等を挙げる
ことができる。
化合物(2)と化合物(3)との使用割合としては、特
に限定されず広い範囲内から適宜選択することができる
が、通常前者に対して後者を少なくとも等モル量程度、
好ましくは1〜4倍モル量程度用いるのがよい。ハロゲ
ン化亜鉛としては、例えば沃化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜
鉛等が挙げられ、斯かるハロゲン化亜鉛は、触媒量から
当モル、好ましくは触媒量程度用いるのがよい。該反応
は、通常−20〜50℃程度、好ましくは0℃〜室温程
度の温度下で行なわれ、一般に10分〜24時間程度で
反応は終了する。
本発明において、化合物の製造原料として用いられる化
合物(2)は、文献未記載の新規化合物であり、例えば
下記反応式−1に示す方法に従い製造される。
[反応式−1] 0 0OR9 (4) 0OR9 (5) (14) (8) (7) 0OR9 (9) 3SH (10) (13) 0OR9 (11) (16) [式中、R2及びR3は前記に同じ。RI +  は水
酸基を有する低級アルキル基を示す。R1″は保護され
た水酸基を有する低級アルキル基を示す。R9は低級ア
ルキル基を示す。R111はアルキル基、アリール基又
はフェニル低級アルキル基を示す。R12はトリ(低級
アルキル)シリル基を示す。R口は低級アルコキシ基を
示す。Xはハロゲン原子を示す。コ 化合物(4)をヒドロキシメチル化して化合物(5)を
得る反応は、適当な溶媒中、強塩基化合物の存在下に行
なわれる。ヒドロキシメチル化試薬としては、例えばパ
ラホルムアルデヒド等が挙げられ、該試薬は、化合物(
4)に対して少なくとも2倍モル量、通常大過剰mmい
るのがよい。
用いられる溶媒としては、例えば上述のエーテル類が挙
げられる。また強塩基化合物としては、ブチルリチウム
等のアルカリ金属アルカン、リチウムジイソプロピルア
ミド等を挙げることができる。
該反応を行なうに当っては、上記ヒドロキシメチル化試
薬を、通常−78〜0℃付近、好ましくは−40〜−2
0℃付近にて、通常10分〜5時間程度、好ましくは2
0〜40分程度要して反応系内に添加した後、系内の温
度を室温付近に戻すのがよい。
化合物(5)をスルホン化して化合物(7)を得る反応
は、塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中で、化合物(
5)にスルホン化試薬(6)を作用させることにより行
なわれる。ここで塩基性化合物としては、従来公知のも
のを広く使用でき、例えばトリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン、ピリジン、ピラジン、ピコリン、ジメチ
ルアミノピリジン、イミダゾール、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,OF ウンデセン−7等の第三級アミン
類が挙げられる。斯かる塩基性化合物は、化合物(5)
に対して通常少なくとも等モル量、好ましくは1〜2倍
モル量程度使用するのがよい。また溶媒としては、例え
ば上記ハロゲン化炭化水素類、上記エーテル類、ピリジ
ン等が挙げられる。
スルホン化試薬としては、上記一般式(6)に該当する
ものである限り従来公知のものを広く使用でき、該試薬
は、化合物(5)に対して通常少なくとも等モル量、好
ましくは1〜2倍モル量程度使用される。上記反応は、
通常0℃〜室温付近、好ましくはO〜10℃程度で行な
われ、一般に数時間〜4日間で該反応は完結する。
一般式(8)の化合物は、一般式(7)の化合物中の水
酸基を保護基化することにより製造される。例えばトリ
(低級アルキル)シリル基で保護する場合、保護基化す
るための試薬としてはトリ(低級アルキル)シリルハラ
・rドを用いるのがよ(、その使用量としては、化合物
(7)に対して通常少な(とも等モル程度、好ましくは
1〜2倍モル程度とするのがよい。この反応は、塩基性
化合物の存在下、適当な溶媒中で行なわれる。塩基性化
合物としては、前記塩基性化合物をいずれも使用でき、
その使用量は、化合物(7)に対して通常少なくとも2
倍モル程度、好ましくは2〜4倍モル程度とするのがよ
い。また溶媒としては、前記エーテル類、前記ハロゲン
化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
上記反応は、通常0〜50℃程度、好ましくは室温付近
で行なわれ、一般に数時間〜2日間で該反応は完結する
一般式(8)の化合物から一般式(9)の化合物を得る
反応は、適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下に行なわ
れる。塩基性化合物としては、前記塩基性化合物をいず
れも使用でき、その使用量は、化合物(8)に対して通
常少なくとも等モル程度、好ましくは1〜3倍モル程度
とするのがよい。また溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。上
記反応は、通常O〜50℃程度、好ましくは室温付近で
行なわれ、一般に数時間〜1日間で該反応は終了する。
一般式(9)の化合物と一般式(1o)の化合物との反
応は、適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下に行なわれ
る。塩基性化合物としては、前記塩基性化合物をいずれ
も使用でき、その使用量は、化合物(9)に対して通常
少なくとも等モル程度、好ましくは1〜3倍モル程度と
するのがよい。また溶媒としては、メタノール、エタノ
ール、イソプロパツール、エチレングリコール等のアル
コール類等が挙げられる。化合物(9)と化合物(10
)との使用割合としては、特に限定されず広い範囲内か
ら適宜選択することができるが、通常前者に対して後者
を少なくとも等モル量程度、好ましくは1〜3倍モル量
程度用いるのがよい。
上記反応は、通常O〜50℃程度、好ましくは0〜10
℃付近で行なわれ、一般に数時間〜2日間で該反応は完
結する。この反応においては、化合物の2,3−位のア
ンチ体が立体選択的に高収率で製造される。
一般式(11)の化合物と一般式(12)の化合物との
反応は、適当な溶媒中で行なわれる。溶媒としては、前
記エーテル類、前記芳香族炭化水素類等が挙げられる。
化合物(11)と化合物(12)との使用割合としては
、特に限定されず広い範囲内から適宜選択することがで
きるが、通常前者に対して後者を少なくとも等モル量程
度、好ましくは2〜6倍モル量程度用いるのがよい。
該反応においては、化合物(12)の代りに、化合物(
12)のアミノ基が活性化された化合物を用いてもよい
。上記反応は、通常室温〜130°C程度、好ましくは
50〜100℃付近で行なわれ、一般に数時間〜2日間
で該反応は完結する。
−最大(13)の化合物の酸化反応は、m−クロロ過安
息香酸、過ヨード酸ナトリウム等の通常の酸化剤の存在
下、通常の溶媒中で行なわれる。
溶媒としては、前記化合物(2)と化合物(3)との反
応で用いられる溶媒と同様のものが使用され得る。酸化
剤の使用量は、特に制限されるものではないが、通常化
合物(13)に対して酸化剤を少なくとも等モル程度、
好ましくは1〜2倍モル程度使用するのがよい。該反応
は、室温下に行なわれ、一般に1分〜24時間程度で終
了する。
−最大(14)の化合物と一般式(15)の化合物との
反応は、適当な溶媒中、触媒の存在下に行なわれる。用
いられる溶媒としては、前記エーテル類、前記ハロゲン
化炭化水素類、アセトニトリル等が挙げられる。また触
媒としては、沃化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛等のハロゲ
ン化亜鉛、沃化第二水銀等のハロゲン化水銀等の金属ハ
ライドを例示でき、これらは通常の触媒量で用いればよ
い。化合物(14)と化合物(15)との使用割合とし
ては、特に限定されず広い範囲内から適宜選択すること
ができるが、通常前者に対して後者を少なくとも等モル
量程度、好ましくは2〜6倍モル量程度用いるのがよい
。上記反応は、通常室温〜130℃程度、好ましくは5
0〜1oo℃付近で行なわれ、一般に数時間〜1日間で
該反応は終了する。この反応においては、化合物(16
)の3,4位のトランス体が立体選択的に高収率で製造
される。
一般式(16)の化合物の酸化反応は、前記化合物(1
3)の酸化反応と同様の反応条件下に行なわれる。斯く
してR+が保護された水酸基を有する低級アルキル基で
ある化合物(2)が製造される。
R1が低級アルキル基である化合物(2)は、化合物(
11)から以下の方法で製造される。即ち、化合物(1
1)化合物(12)を反応させた後、水酸基の脱保護化
反応を行ない、次いでその水酸基を化合物(6)でスル
ホン化を行なってスルホネートにした後に、基RIO8
0,2−をヨードに置換し、その後接触還元を行なって
ヨードを水素原子に変換し、次に酸化を行なうと、−最
大[式中R2及びR3は前記に同じ。RI ITは低級
アルキル基を示す。コ で表わされる化合物が製造される。而して化合物(14
’)を引続き化合物(15)と反応させた後に酸化する
ことにより、R1が低級アルキル基である化合物(2)
が製造される。
ここで化合物(11)と化合物(12)との反応は、上
述した通りである。
水酸基の脱保護化反応には、通常の水酸基の脱保護化条
件を適用できる。例えば水酸基の保護基がトリ(低級ア
ルキル)シリル基である場合、脱シリル化剤としては、
例えばテトラブチルアンモニウムフロリド、リチウムフ
ロリド、セシウムフロリド等の弗素アニオン化合物、B
F3、AlCl3、ZnCA’2、TiCA’4.5n
CA’4等のルイス酸、塩酸、硫酸等の鉱酸等が挙げら
れ、斯かる脱シリル化剤を、処理すべき原料化合物に対
して、通常少なくとも等モル程度、好ましくは1〜2倍
モル用いるのがよい。溶媒としては、前記エーテル類、
前記ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等を例示で
きる。該反応は、通常室温付近にて進行し、一般に1分
〜30分間程度で反応は完了する。
次いで行なわれる化合物(6)によるスルホン化は、前
記化合物(5)のスルホン化と同様の反応条件下に行な
われる。
基R”302−をヨードに置換する反応は、アルカリ金
属ヨード類の存在下、適当な溶媒中で行なわれる。アル
カリ金属ヨード類としては、例えばNaT、Li1等が
挙げられ、斯かるアルカリ金属ヨード類を、処理すべき
原料化合物に対して、通常少なくとも等モル程度、好ま
しくは大過剰量用いるのがよい。溶媒としては、前記エ
ーテル類、前記ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル
、アセトン、ジメチルホルムアミド等を例示できる。
該反応は、通常室温付近〜100℃程度、好ましくは5
0〜100℃程度にて進行し、一般に1〜5日間程度で
反応は完了する。
引続き行なわれる接触還元は、適当な溶媒中、接触還元
触媒の存在下に原料化合物を処理すればよい。接触還元
触媒としては、例えば酸化白金、白金、パラジウム、パ
ラジウム炭素等が挙げられる。溶媒としては、例えば前
記アルコール類、前記エーテル類、酢酸エチル等が挙げ
られる。該反応は、通常室温付近にて進行し、一般に1
〜6時間程度で反応は終了する。
次いで行なわれる酸化反応は、前記化合物(13)の酸
化反応と同様の反応条件下に行なわれる。
斯くして得られる化合物(14’)と化合物(15)と
の反応及び引続き行なわれる酸化反応は、それぞれ化合
物(14)と化合物(15)との反応及び化合物(16
)の酸化反応と同様の反応条件下に行なわれる。
上記各反応工程では、収率よく且つ簡便に目的化合物を
得ることができる。
上記で得られる本発明の化合物(1)は、公知の方法に
従って脱シリル化及びアミノ基の脱保護化条件により、
公知の下記−最大(17)で表わされる(+)−チェナ
マイシンに導くことができる。
OOH 実施例 以下に参考例及び実施例を掲げる。
参考例1 窒素ガス中、0℃にてジイソプロピルアミン3.06y
A’にn−BuLi  (1,5Mヘキサン溶液)14
.6zlを攪拌下に加えた。次に乾燥テトラヒドロフラ
ン2011を加え、そのまま10分間。
攪拌した。系を一78℃に冷却し、エチル 3R−ヒド
ロキシブタノエート([αコD25=−40.9° (
C=0. 81.  クロロホルム))1.297gを
乾燥テトラヒドロフラン4,51/A’に溶解した液を
滴下し、30分間攪拌した。その後−40℃まで昇温し
、30分後パラホルムアルデヒド(145℃で熱分解し
たもの)2.4gを一38℃にて30分要して加えたと
ころ、反応混合物はゼリー状となった。室温まで昇温し
、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を止め、酢
酸エチル100zA’で希釈し、IN−塩酸3011で
洗浄した。水相を酢酸エチルで5回抽出し、先の有機相
と合わせて飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液;酢酸エチルニヘキサン=4 : 1)にて精製し
て、上記目的化合物0.8898gを得た。
収率:55.9% 淡黄色油状物 NMR(90MIIz、CDC/3 )δppm:1、
 25 (31(、d、  J=7Hz。
CH3CH(OH)  ) 1、 28 (3H,t、  J=7I(z。
−CO2CH2CH3) 2、 43−2. 71 (LH,m。
CHCO2CIh 3、 18 (2H,brs。
CH3CI−1(OH)−及び−CT(20Il )3
、 96 (3H,m、  CH3CH(OH) −及
び−CH20H) 4、 21 (2H,qu、  J=711z。
−CO2CH2CH3) IRν   (クロロホルム) cm−’ :ma! 3450 (OHx2)、1710 (C=O)参考例
2 水冷下、上記参考例1で得られたエチル 3R−ヒドロ
キシ−2−(ヒドロキシメチル)ブタノエート852.
0mgのピリジン8 xi及び塩化メチレン811!溶
液に、p−トリルスルホニルクロリド1、Logを加え
、5℃で4日間攪拌した。濃縮して残渣に塩化メチレン
、水を加えて抽出し、水相を更に塩化メチレンで抽出し
、合わせた塩化メチレン相を5%塩酸水溶液、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マ
グネシウムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキサン=1=1)
にて精製して、上記目的化合物1.0967gを得た。
収率:66.0% 淡黄色油状物 NMR(90MHz、CDC/3)  δppm+1、
 21  (3H,d、  J=7Hz。
CH3CH(OH)  −) 1、 24  (3H,t、  J=7Hz。
CO2C02CH3) 2、 16  (IH,brm。
Cl−l3  CII  (011)  −)2.70
  (IH,m、   、CHCO2CII2−)4、
 16  (2H,qu、  J=7F−1z。
C02CI 2  CI−I 3 ) 4、 19  (3H,m、CI(3C1l  (OH
)−及び−CH20SO2) 7、 29  (2TI、brd、  J=8tIz。
7、 75  (2H,d、  J=811z。
IRν   (クロロホルム) cm” :ILa! 3450 (OH)、1720 (C=O)。
1365 (802)、1175 (802)参考例3 窒素ガス中、上記参考例2で得られたエチル3R−ヒド
ロキシ−2−(p−1リルスルホニルオキシメチル)ブ
タノエート1.0616gのジメチルホルムアミド溶液
4 zl中に、1eN−ブチルジメチルシリルクロリド
607.1mg及びイミダゾール503.2mgを加え
、室温で攪拌した。
29時間後ジエチルエーテル及び水にて分配し、更に水
相をジエチルエーテルで5回抽出し、ジエチルエーテル
を合わせ、飽和食塩水で洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製して、上記目的化合物1.1
876gを得た。
収率:82.2% 淡黄色油状物 NMR(90MT(z、CDCA’3 )δppm:0
、 02 (6H,s。
(CH3) 2  (lerl−C4l−l9 ) S
 i O−)0、 81 (9H,s。
(CI(3) 2  (terl−C41−Tg ) 
S i 0−)1.18及び1.20 (31TX2.
  dd。
J=7Hz、C113Cil (O3i−)及び−CO
2Cl−12C且よ) 2、45 (3H,s、 −3O2<〉CIT3)2、
 63−2. 90 (II−1,m。
−CHCO2CIj2  ) 4.11 (2H,qu、J=7Hz。
−CO2CH2CH3) 3.96−4.35 (3H,m。
CI−T3 CH(O81−)−及び CH20SO2) 7.30 (2H,d、J=8Hz。
(〉) 7.77 (2H,d、J=8Hz。
(〉) IRv   (クロロホルム) cm’ :ax 1730 (C=O)、1365゜ 1180(802) 参考例4 トの製造 上記参考例3で得られたエチル 3R−(!ett−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−2−(p−トリルスルホ
ニルオキシメチル)ブタノエート1.088gのトルエ
ン溶液57A’中に、攪拌下:こ1.8−ジアザビシク
ロ[5,4,0] ウンデセン−7770,3+ngを
トルエン3111に溶解した液を加え、室温にて10分
間放置した。ヘキサンと水に分配し、更に水相をヘキサ
ンで抽出し、ヘキサン相を合わせて飽和食塩水で洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し5.シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:クロロ
ホルム=3 : 1)にて精製して、上記目的化合物4
97.imgを得た。
収率ニア6.2% 無色油状物 沸点二130−140℃/ 20 mm11g[α] 
o ”=+28. 7° (C=0. 50゜クロロホ
ルム) NMR(90MHz、   CDCl  3  )  
 δ ppm:0.04及び0.06(合わせて(di
、s。
(CI−I3 ) 2  (terl−C411g )
 S i O−)0.90 (9H,s。
(CI−13)   2    (tert−Ca  
 IIg  )   S  i  O−)1.27 (
3H,d、J=6.5Hz。
Cl−13C14(OS i −)  −)1. 31
  (3H,t、  J=7Hz。
CO2CH2CH3) 4、 22  (2H,qu、  J=7Hz。
−CO2CH2CH3) 4、 69  (II−I、m。
CH3CH(O8i   )   ) 5.90及び6.14(合わせて2H,m。
C= CO2 ) CO2CH2− TRν   (クロロホルム) cm−’ :ax 1710 (C=O)、1630 (C=C)参考例5 トの製造 上記参考例4で得られたエチル 2−[(R)−1’ 
−[(lerl−ブチルジメチルシリル)オキシコエチ
ルコプロペノエート474n+Hのエタノール溶液7 
xi中に、水冷下チオフェノール404.2mg及びト
リエチルアミン0.’/yllを加え、5℃で一夜放置
した。濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液;n−へキサン:ジエチルエーテル=20 : 
1)にて精製して、上記目的化合物669.9mgを得
た。
収率:98.9% 淡黄色油状物 アンチ体ニシン体=79:21 アンチ体 NMR(500MHz、   CDCl 3  )  
 δ ppm:0、 05 (6H,s、  S i 
 (CI(3) 2 )0、 88 (9H,s、  
S 1−1ett=c41(9)1.16 (3H,d
、J=6.7Hz。
Cl−13CI((OS i −) −)1.25 (
3I−1,t、J=7.3I−Tz。
−CO2CTT2 CI−T3 ) 2、 62  (IH,ddd、  J=3.7Hz。
6.7Hz、  10. 4Hz、>CH−)3、 1
2  (LH,dd、  J=10.4Hz。
13、 5Hz、CH25Ph) 3、 29  (IH,dd、  J=3.7Hz。
13、 5H2,CH25Ph) 4、 01  (2H,Q、  J=6.7Hz。
CH3CH(O81−)−) 4、 11  (2H,q、  J=7.311z。
−CO2CI−12CH3) 7、 16−’7. 36  (5H,m、  5Ph
)シン体 NMR(500MO2,、CDC/3 )δppm:0
.02及び0.04 (6H,各S。
5i(CH3)2) 0、 86 (9H,s、  S i −tcr+−C
4Hg )1、 16 (3H,d、  J=6. 7
Hz。
CH3CH) 2.70 (IH,ddd、J=5.5Hz。
6.7Hz、7.8Hz、CCU  )3.13 (2
H,d、J=81−1z。
CH25Ph) 4、 15 (3H,m、 −CO2Cl−12CH3
)7.16−7.36 (5I−1,m、5Ph)適当
な出発原料を用い、上記参考例5と同様にして下記の化
合物を得た。
エチル 3R−(terl−ブチルジフェニルシリルオ
キシ)−2−(フェニルチオメチル)ブタノエート アンチ体ニシン体=91:9 アンチ体 NMR(500MI−12,CDCA’3 )δppm
:1  、  03   (9H,s、    S  
i  −1erl−C4O9)1.03 (31−1,
d、J=11.6Hz。
Cl−O3CI((OS i  )  )1.21 (
31−1,t、J=7.311z。
−CO2CH2CH3) 2.75  (IH,ddd、J=4.3Hz。
6.1Hz、  10.4Hz、;CH−)3.12 
 (IH,dd、J=10.4Hz。
13.4Hz、CH25Ph) 3.24  (IH,dd、J=4.3Hz。
13.4H2,CH25Ph) 4.10  (3H,m、   CO2CH2CH3及
びCH3CH(O8i −) −) 7.24−7.66  (15H,m。
Phx2及び5ph) シン体 1、 03  (9H,s、  S i −1erf−
Ca Hg )1.03  (3H,d、J=11.6
Hz。
CH3CH(OS 1−)−) 1.22  (3H,t、J=7.3Hz。
−CO2CH2CH3) 2.75  (IH,ddd、J=4.3Hz。
8 、 1 Hz 、  10 、 4 I−1z 、
  ンCI−1−’)3.19.3.20及び3.21
(計2I]。
各s、 CH,5ph) 4、 10 (3H,m、   CO2ClI2 Cl
−I3及びCH3C其(O8i−)−) 7.24−7.66  (15TI、m。
PhX2及び5Ph) IRνmax  (クロロホルム) cm−’ :29
50、 1725 参考例6 窒素雰囲気下、2.4−ジメトキシベンジルアミン塩酸
塩3.97gの無水ベンゼン懸濁液に、トリメチルアル
ミニウムの1.0Mヘキサン溶液19.4xlを水冷下
にて徐々に加え、20分間攪拌した。室温に昇温しで更
に40分間攪拌した。
ここで上記参考例5で得られたエチル 3R−(fer
l−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(フェニルチ
オメチル)ブタノエート1.79gの無水ベンゼン溶液
をキヤスクを用いて加え、還流し、3日間攪拌した。1
0%塩酸水溶液2511を加えて、過剰のトリメチルア
ルミニウムを分解し、混合物を水5011にあけた。次
いで酢酸エチル−ジエチルエーテル(1: 1)300
y/で3回抽出した。有機相を水50xf飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液50zA’、飽和食塩水5011で洗
浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥、濃縮、カラム精製し
、上記目的化合物のジアステレオマー混合物1.817
7gを得た。
収率ニア6.5% 黄色油状物 尚、このものはカラム精製することにより、アンチ体と
シン体とに分離できた。
アンチ体ニシン体=89:11 アンチ体 NMR(500MHz、CDCl3 )δppm:0.
024 (3I−L  s、5iCII3)0.031
 (3H,s、5iCH3)1.045 (9H,s。
S i −tert−Ca Tlg )2.407 (
III、dt、J=7.9Hz。
6 、 1 Hz 、  > CI −)3.040 
(IH,dd、J=6.1Hz。
14、OH2,Cl−128Ph) 3.356 (LH,dd、J=7.9Hz。
14 、 0 )1 z 、  CI−128P h 
)3.772 (3H,s、0CI13 )3.785
 (3I(、s、0CII3 )4.105 (IH,
quinl 、J=6.1Hz。
CH3CII (O8i  )  ) 4.273 (IH,dd、J=6.1Hz。
14.011z、N−Cl−12A r)4、 420
  (IH,dd、  J=6. 1Hz。
14.0Hz、N−CH2Ar) 6、 48  (IH,brm、NH)6.4−7. 
35  (8H,Ar)適当な出発原料を用い、上記参
考例6と同様にして下記の化合物を得た。
N−(2,4−ジメトキシベンジル)−3R−(fer
l−ブチルジフェニルシリルオキシ)−28(フェニル
チオメチル)ブタナミド アンチ体 NMR(500MH2,CDCA’3 )δppm:0
.928 (3H,d、J=6.1.Hz。
CH3CH(O8i  )  ) 0.975 (9H,s。
S i −jert−C4Hg ) 2.584 (IH,dt、J=4.9Hz。
7 、 3 Hz 、  > CH) 2.900 (IH,dd、J=7.3Hz。
14 、 0 Hz 、  CI−I 2  S P 
h )3.318  (IH,dd、  J=7. 3
Hz。
14 、 0 Hz 、  CI’l 2  S P 
h )3、 705  (3T(、s、  0CI−1
3)3.790  (3I(、s、0CH3)4゜ 1
78  (LH,qd、  J=6. 1Hz。
4.9I−12,CH3CH(O81−)−>4、 3
17  (II(、dd、  J=6. 1l−Tz。
14、  OHz、N−CH2A r)4、  454
   (LH,dd、    J=6.   1!−1
z。
1 4、   0Hz、   N−Cl−12A  r
)6、 564  (II−1,brt、  J =6
. 111z。
NH) 6.3−7. 7  (18H,m、Ar)シン体 NMR(500MT(Z、CDCl3 )δppm:0
、 986 (91−1,s。
S j −terl−cil )Ig )1、 079
  (3H,d、  J=6.7Hz。
CH3CH(O8i −)   ) 2.260  (IH,dq、  J=3.7Hz。
7、  IHz、  ′;CH−) 3、 174  (IT(、dd、  J=’1.  
IHz。
13.4FTz、CH25Ph) 3.243  (IH,dd、  J=7. 1Hz。
13、 4H2,CH25Ph) 3.717  (3H,s、0CH3)3.809  
(3H,s、0CI(3)4.095  (IH,qd
、  J=6.7Hz。
3.7H2,C113CH(O31−)−)4.269
  (IH,dd、  J=5.5Hz。
14 、 0 Hz 、  N −CI 2 A r 
)4.904  (IH,dd、  J=5. 5Hz
14.0Hz、N−ClI2 Ar) 6、  204   (IH,brt、   J=7.
  1Hz。
NH) 6.4−7. 7  (18I−1,m、Ar)参考例
7 造 上記参考例6で得られたN−(2,4−ジメトキシベン
ジル) −3R−(Iert−ブチルジメチルシリルオ
キシ)−28−(フェニルチオメチル)ブタナミド1.
247g及び過沃素酸ナトリウム818.6mgのメタ
ノール溶液2011を室温下に1日攪拌した。反応混合
物を塩化メチレン10011で希釈し、不溶物を濾過し
て除去し、母液を濃縮した。得られた粘稠性の油状物を
カラムクロマトグラフィーにて精製し、上記目的化合物
1.1477gを得た。
収率:89.1% 無色油状物 参考例8 窒素雰囲気下、上記参考例7で得られたN−(2,4−
ジメトキシベンジル) −3R−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ’)−28−(フェニルスルフィニ
ルメチル)ブタナミド952.2m1b塩化亜鉛60.
3mg及びシリルケテンアセタール1.772gの無水
アセトニトリル溶液3511を70℃にて8時間加熱、
攪拌した。反応混合物を塩化メチレン10011で希釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5011で洗浄した
。水相を塩化メチレン100zA’で2回抽出し、合わ
せた塩化メチレン相を飽和食塩水5Qylで洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
、上記目的化合物を得た。
淡黄色油状物 トランス体の収量+480.9mg トランス体の収率:52.2% トランス体 N M R(500M Hz 、 CD CA’ 3 
)δppmニー0.074 (3H,s、5iCTI3
)0.015 (311,s、5iCII3)0.77
4 (9H,s。
S i  1erl  CC41−T )1.177 
(3H,d、J=6.711z。
CH3CH(OS   i  −)   −)2、  
918   (11−1,dd、    J=2.  
4Hz。
3 、 7 II z 、  > CI −)3.74
3 (3H,s、0CH3) 3.795 (3H,s、0CH3) 4.137 (LH,qd、J=6.7)1z。
3.7H2,CH3CH(O81−)−)4.28.5
及び4.499 (2H,AB−q。
J=15.3Hz、N−CH2Ar) 4.907  (18,d、J=2.4Hz。
’l;CH8Ph) 6.35−7.40 (8H,m、Ar)[α]o22
=−36.09° (C=1.053゜クロロホルム) ■Rν   (クロロホルム) cm” :ax 1750.1620.1595 シス体 NMR(90MH2,CDCA’3 )δppm:0.
12 (6H,s、Si  (CH3)2)0、 93
 (9H,s、  S i −1ett−C4Hg )
1.45 (3H,d、J=6.7Hz。
CH3CH(O8i −) −) 3.44 (IH,t、J=5.0l−1z。
’; C!−(−) 3.59 (3I(、s、0CH3) 3.75  (31−L  s、0CII3)4.11
及び4. 56 (2IL Al3−Q。
J =15.0l−Tz、N−Ct12A r)4.4
3  (LH,m。
CT13 CH(O8i −)   )4.95  (
IH,d、J=5.0IIz。
>CH3Ph) 6.15”−7,31(811,m、Ar)適当な出発
原料を用い、上記参考例8と同様にして下記の化合物を
得た。
3− [(R) −1’ −[(tert−ブチルジフ
ェニルシリル)オキシ]エチル]−1−(p−メトキシ
ベンジル)−4−(フェニルチオ)−2−アゼチジノン トランス体 NMR(500MIIz、CDCA’3 )δppm:
0、 96 (9tl、  s、  S i −ter
l−C,s Tlg )0.99 (3H,d、J=6
.7IIz。
CH3CH(OS 1−)−) 2. 99  (IH,dd、  J=1.83Hz。
J = 4 、 9 f−1z 、  > CI−1−
)3、 78  (3H,s、0CH3)4.10及び
4. 63 (2H,AB−q。
J = 14 、 6 Hz 、  N  CR2A 
r )4、 22  (IH,qd、  J=6. 7
Hz。
J=4.9TIz、CH3CI  (O81−)−)4
、 84  (IH,d、  J=1. 83Hz。
′;CI−I S P h ) 6、 7−7、 6  (19H,m、Ar)シス体 NMR(500MHzXCDC/3)δppm:1、 
07 (9I−I、  s、  S i −tert−
Ca Hg )1.30 (3H,d、J=6.7Hz
CH3CH(O8i  )  ) 3.50 (IH,dd、J=4.3Hz。
J = 5. 5 Hz、  > CH)3、 76 
 (3II、  s、0CH3)3.96及び4.70
 (211,AB−q。
J = 15. 3 Hz、N  C1−I2  A 
r)4、 37  (IH,qd、  J=4.3IT
z。
J=6.71(z、Cl13  CII  (O8i 
−)  −)4.98  (IH,・ d、  J=5
. 5I(z。
> CHS P h ) 6.7−7.8  (19H,m、Ar)3  [(R
) −1’ −[(+er+−ブチルジフェニルシリル
)オキシュエチル] −1−(2,4−ジメトキシベン
ジル)−4−(フェニルチオ)−2−アゼチジノン トランス体 NMR(500MH2,CDC/3 )δppm:0.
929 (91T、s。
S i −terf−Ca IIg )1.001 (
31−1,d、J=6.1Hz。
CH3CH(O8i −)  ) 2、 949  (IH,dd、  J=2.4Hz。
6、  IHz、;CH−) 3.682  (3H,s、OCH3)3、  781
   (3H,s、   0CR3)4.262  (
IH,qd、  J=5. 3Hz。
6、 1Hz、C)(3CH(O81−)−)4.26
6及び4.535 (2H,AB−q。
J=15.2Hz、N−CH2Ar) 4、 850  (IH,d、  J=2.4Hz。
:l: CHS P h ) 6、 3−7.7  (18H,m、Ar)[α]D2
7=−22.88° (C=0.9614クロロホルム
) IRν   (クロロホルム) cm→:ax 1740.1620.1590 シス体 NMR(500MH2,CDC/3 )δppm:1.
068 (9H,s。
S i −1ett−Ca Hg ) 1.304 (3H,d、J=6.711z。
CH3CH(O8i  ) −) 3.476 (IH,dd、J=4.2I−1z。
5.1Hz、:;CH−) 3.595 (3H,s、OCH3) 3.756 (3H,s、0CHs )4.147及び
4.603 (2H,AB−q。
J=15.3Hz、N−CH2Ar) 4.376  (IH,qd、J=6.7I−Iz。
4.2H2,CH3CH(O3i −) −)4.96
8 (LH,d、J=5.1Hz。
> CI−I S P h ) 6.2−7.9  (18II、m、Ar)IRν  
 (クロロホルム) cm→:11a1 1750.1615.1590 3  [(R) −1’−[(terf−ブチルジメチ
ルシリル)オキシュエチル]−1−(p−メトキシフェ
ニル)−4−(フェニルチオ)−2−アゼチジノン トランス体 NM、R(500MHz、CDC/3)δppm:0、
 93 (9H,s、  S i −tert−Ca 
Hg )1.10 (3H,d、J=6.7Hz。
CバエCH(O8i−)) 2.99 (18,dd、J=2.4Hz。
J=3.7Hz、;CH−) 3、  84   (3H,s、   OCH3)4.
24 (IH,qcl、J=3.7Hz。
J=6゜7Hz、CH2Cl (O81−)−)5.3
1  (IH,d、J=2.4Hz。
:;CH8Ph) 7.2−7.7 (19H,m、Ar)IRν   (
クロロホルム) cm→:a1 1750.1520 参考例9 窒素雰囲気下、上記参考例8で得られた(3S。
4R)−3−[(R)−1’ −[(ferf−ブチル
ジメチルシリル)オキシ]エチル]−1−(2゜4−ジ
メトキシベンジル)−4−(フェニルチオ)−2−アゼ
チジノン(トランス体)357.6mgの塩化メチレン
溶液6 xi中に、水冷下にてm−クロロ過安息香酸1
66.2mgの塩化メチレン溶液8xlを加え、同条件
で10分間攪拌した。反応液を塩化メチレン50zlで
希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2011で洗浄
した。水相を塩化メチレン50zlで3回抽出し、合わ
せた塩化メチレン相を飽和食塩水3011で洗浄した。
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、上記目的化
合物329.9mgを得た。
淡黄色油状物 適当な出発原料を用い、上記参考例9と同様にして下記
の化合物を得た。
(38,4R) −3−[(R) −1’ −[(le
rl−ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]−1−
(p−メトキシベンジル’)−4−(フェニルスルフィ
ニル)−2−アゼチジノン メジャ一体 NMR(500MHz  S  CDCI  3  )
   δ ppm:0.040 (3H,s、S 1c
II3 )0.008 (3H,s、S 1CII3 
)0.156 (3H,d、J=6.7Hz。
CH3Cl−1(O8i  )  ) 0.786 (9I−1,s。
5i−1e目−C4Hs) 3、   535   (IH,brs、   :=C
II  −)3.828  (3H,s、0CH3)4
、 135  (III、m。
CH2Cl(O3i −)   ) 4.328  (II−1,d、J=2.01lz。
′;CI−r S P h ) 4.447及び4. 614 (2TI、 AB−q。
J=15Hz、N  ClI2 Ar)6、  7−7
、  6   (9H,m、   Ar)IRν   
(クロロホルム) cm−’ :a1 1760.1610,1590.1060(3R,48
)−3[(R)−1’  −[(Ierl−ブチルジメ
チルシリル)オキシ]エチルコー1−(p−メトキシベ
ンジル)−4−(フェニルスルフィニル)−2−アゼチ
ジノン NMR(500MHzX CDCl5)δppm:0.
049 (3H,s’、S 1cIh )0.002 
(3H,s、5iCII3)0.7859 (12T−
1,s。
S i −1ert −Ca Ilg及び(、I13 
CH(O3i −)   )3.220  (LH,b
rm、>C1−)3.784  (3H,s、OCH3
)4.040及び4.558 (2T−1,AB−Q。
J=15Hz、N−CI2 Ar) 4、 135  (LH,m。
CH3CH(O8i  −)   −)4.533  
(IH,d、  J=2.0f(z。
> CI−I S P h ) 6.7−7.6  (9H,m、Ar)実施例1 窒素雰囲気下、上記参考例9で得られた(3S。
4R)−3−[(R) −1’ −[(terl−ブチ
ルジメチルシリル)オキシエチル] 4− (2゜4−
ジメトキシベンジル)−4−(フェニルスルフィニル)
−2−アゼチジノン21.7mgと沃化亜鉛1.4mg
のアセトニトリル溶液l xll中に、室温下、1−ベ
ンジルオキシ−1−トリメチルシリルオキシエチレン1
9.2mgを加えて、同条件で2時間攪拌した。反応混
合物を塩化メチレン3011で希釈し、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液1011で洗浄した。水相を塩化メチレ
ン3011で2回抽出し、合わせた塩化メチレン相を飽
和食塩水201/で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後
、濃縮し、得られた残渣をプレパラティブ薄層クロマト
グラフィー(メルク社製、0. 5mm、シリカゲル)
にて精製し、上記目的化合物18.4mgを得た。
収率:80.9% 無色油状物 NMR(90MHz、CDCl5)δppmニー0. 
02  (3H,s、  5iCH3)0、 02  
(3H,s、  5iCH3)Q、  31  (9H
,s、  Si −1erl−Ca  I9)1、 1
3  (3H,d、  J=6. 0r(z。
CH3CH(O8i   )   ) 2.63  (2H,dd、  J=5. 5Hz。
J = 10. 51−1 z、  Cl−I2  C
O2)2、 89  (IH,dd、  J=2. 0
Hz。
J=4. 5Hz、;CHCH2CO2)3、 78 
 (6H,s、OCH3X2)3.87−4.22  
(2H,m、>CH−及びCH3CI−I(O8i−)
  )4.17及び4.38 (2H,AB−q。
J=15Hz、N−CI(2Ar) 5.02  (2H,s、CH2Ph)6、 34−7
. 36  (8H,m、Ar)適当な出発原料を用い
、上記実施例1と同様にして下記の化合物を得た。
[38−[3α(S)、4β]]−メチル[1−(1−
1etl−ブチルジメチルシリル)−3−(1−1er
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−アゼチ
ジノン−4−イル]アセテートNMR(500M)Iz
、CDCA’3 )δppm:0.055 (3H,s
、5iCII3)0、  076   (3H,s、 
  S  icH3)0、  212   (3H,s
、   5iCII  3 )0.232 (3H,s
、S 1CI−L3)0、 882 (9tT、  s
S i −1erf−C411o ) 0.952 (9H,s。
S i −1erl−C411g ) 1.420 (3tl、d、J=6.1Hz。
C肛C1l (OS i −) −) 2.544 (LIT、d’d、J=8.5ITz。
J =14. 71−T z、  ClI2 CO2)
2.796 (LH,dd、J=4.3Hz。
J=14. 7H2,CH2CO2) 2.994  (IH,dd、J=2.9Hz。
J=4. 3Hz、;CH−) 3.685  (3H,s、0CH3)2.975  
(II−I、ddd、J=2.4I−Tz。
J = 4 、 3 Hz 、  J = 8 、 5
1−1 z 。
> CHCH2CO2) 4、 185  (IH,dq、  J=4. 3T(
z。
J=6. 1Hz、CI(3CH(O8i  )   
)IRν   (クロロホルム) cm’ :ma! 735 [3S−[3α(S)、4β]〕−ベンジル[1−(p
−メトキシベンジル) −3−(1−tert −ブチ
ルジフェニルシリルオキシエチル)−2−アゼチジノン
−4−イル]アセテート NMR(90MHz、CDCA’3 )δppm:0.
97  (9H,s、S 1−tut−C,s Hg 
)0.99 (3H,d、J=6.5Hz。
Cl−I3  CTI  (OS i −)  −)2
、 54  (2I−1,d、  J−6,0IIz。
CI−I2 C02) 2、 91  (LH,dd、  J=2. 4T−T
z。
J=5. 511z、:;CH−) 3、   75   (38,s、   0CIh  
)3.99  (IH,td、  J=6. 0I−I
z。
J = 2 、 4 Hz 、  ; CtT CII
 2  CO2)4、 15  (1[1,m。
Cl−I3 CtI(O3i −)   )4.26 
 (2H,s、N−ClI2 A r)4、 97  
(2H,s、  Cl−I2  Ph)6.74及び7
.09(各21−1.各d。
J =9Hz、 N−CT−I2−C>0CT−h )
7、 21−7. 73  (1,511,m、  P
hx3)[38−[3α(S)、4βコ]−ベンジル[
1−(2,4−ジメトキシベンジル) −3−(1−!
ert−ブチルジフェニルシリルオキシエチル)−2−
アゼチジノン−4−イル]アセテートNMR(500M
Hz、CDCA’3)δppm:0.9445 (9H
,s。
S i −Jul−C4II9 ) 0.9482 (3H,d、J=6.1Hz。
CH3CH(O3i  )  ) 2.527 (1)1.dd、J=6.1)(z。
J=15.26IIZ、ClI2 CO2)2.716
 (111,dd、J=6.1Hz。
J = 15. 2611 z、  CtI2C02)
2.922 (II−1,dd、J=2.0Hz。
J=4.8T(z、 ′/Cl−1−)3.729 (
3H,s、0CII3)3.763 (3f−1,s、
0CH3)3.984 (IH,td、J=6.1Hz
J=2.0Hz、;CHCTI2CO2)4.187 
(LH,m。
Cf(3cI−1(O8i  )  )4.215及び
4.371 (2t−T、AB−Q。
J=15. 3Hz、  N  CTI2  Ar)5
、 012  (2H,s、  CF−I2  pH)
6、 3−7. 7  (18H,m、Ar)IRν 
  (クロロホルム) cm−’ :ax 1740.1620.1590 [33−[3α(S)、4β]]−ベンジル[1−(p
−メトキシベンジル)   3   (1−tert 
−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−アゼチジ
ノン−4−イル]アセテート NMR(500MH2,CDC/3 )δppm:0.
0223 (31−T、s、S 1cII3 )0、 
0516 (3H,s、  S i C113)0.8
412 (9H,s。
S i −terl−C4tIg ) 1.147 (31(、d、J=6.IT−1z。
Cll3 CH(OS i −) −)2.536 (
21T、dd、J=3.8TTz。
J  =6.   7T−I z、    CH2CO
2)2.884  (LH,dd、  J=2.1Hz
J=4. 5Hz、;CH−) 3.762  (3f−L  s、0CT(3)3.9
99  (IH,td、J=6.7F−1z。
J=2. 1Hz、>CI−TCI(2CO2)4、 
160  (LH,dq、J=4.51(z。
J=6.IHz、CFr3 C1((O8i  )  
 )4.248  (IH,d、  J=15.0I(
z。
N   CH2Ar) 4.304  (IH,d、  J=15.0T−Iz
N     C1−12A  r) 5.008  (2H,d、  J=2.6I−Tz。
CH2Ph) 6.810及び7.156(各2I−T、各d。
7.2−7.4  (5H,m、Ph)IRν  (ク
ロロホルム)c「に ax 1740.1615 [αコ o  ”−−3,506°  (C=1. 1
1゜クロロホルム) 参考例10 [38−[3α(S)、4β]]−ベンジル[3−(]
、−]jert−ブチルジメチルシリルオキシエチル−
2−アゼチジノン−4−イル]アセテートの製造 窒素雰囲気下、上記実施例で得られた[38[3α(S
)、4β]]−ベンジル[1−(p−メトキシベンジル
) −3−(1−1erl−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル)−2−アゼチジノン−4−イルコアセテート
14.0mg。
K2 FI P 0424. 5mg及びに2320B
76.2mgの混合物を、アセトニトリル−水(1:1
)47/中、攪拌下、65〜70℃にて2時間攪拌した
。反応混合物を1/2容量になるまで減圧下に濃縮し、
塩化メチレン50z/で抽出した。抽出物を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液10xlで洗浄した。水相を塩化メ
チレン50I/で2回抽出し、合わせた塩化メチレン相
を飽和食塩水30zlで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾
燥後、濃縮し、得られた残渣をプレパラティブ薄層クロ
マトグラフィー(メルク社製、0.5mm、酢酸エチル
−ヘキサン)にて精製し、上記目的化合物6.0mgを
得た。
収率:56.6% 無色固体 融点=91〜93℃(再結晶溶媒:ヘキサン)参考例1
1 窒素雰囲気下、塩化アンモニウム375.5mgの乾燥
ベンゼン懸濁液1511に、氷冷下トリメチルアルミニ
ウム7、Oylのベンゼン溶液を徐々に滴下し、そのま
ま20分間攪拌、次いで室温にて40分間攪拌した。こ
れに、上記参考例5で得られたエチル 3R−(ler
l−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(フェニルチ
オメチル)ブタノエート645.8mgの乾燥ベンゼン
溶液57/を徐々に滴下し、60℃に昇温した。24時
間後、IN−塩酸を加えてトリメチルアルミニウムをつ
ぶし、水、塩化メチレンに分配した。水相を更に塩化メ
チレンで抽出し、合わせた塩化メチレン相を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=2 : 
1)にて精製し、上記目的化合物525.8mgを得た
収率:88.6% アンチ体ニシン体=80:20 アンチ体 NMR(90MI−Iz、CDC/3)δppm:0.
07及び0. 09 (6H,各S。
SiCl2) 0、  87   (9H,s、   S  i  −
1erf−C4Hg  )1. 13  (3H,d、
  J=7Hz。
CH3CH(OS 1−)−) 2、 53  (21(、d t、  J=5I−Tz
J=711z、>CTT−) 2、 93  (IH,dd、  J=7Hz。
J−13,5Hz、CH25Ph) 3、 39  (LH,dd、  J=7Hz。
J=13. 5ITZ、CH25Ph)4、 17  
(I H,m。
CH3CII  (O8i   )   )5.44及
び6.24 (2H,b r、 NI2)7、 09−
7. 33  (51−1,m、  5Ph)IRν 
  (クロロホルム) cm’ :ax 3500.3350 (NI(2)。
1680 (NI2Co) [α]o”=+10.4° (C=0.82゜クロロホ
ルム) シン体 NMR(90MITz、CDC13)δppm:0、 
13 C6TT、  s、  5iCtI3)0、 8
9 (9)I、  s、  S i −1erl−C4
11g )L  24 (3H,d、J=7tlz。
CH3CTl (O31−)−) 2、 38 (IH,m、 ;CII −)3、 04
 (IN、  dd、  J=811z。
J=13.5Hz、CH25Ph) 3.27 (IH,dd、J=7Hz。
J=13.5Hz、CI25Ph) 4.21−4. 31 (ILI、 m。
C113CI−T (OS i −) −)5.58及
び6. 51 (211,b r、 NIT2 )7、
 16−7、 33 (5T−I、 m、  5Ph)
IRν   (クロロホルム) cm−’ :ax 3500.3350 (NI2 )。
1680 (NI2 Co) [α] o 2°=−4,40° (C=0.39゜ク
ロロホルム) 参考例12 融点:117.5〜119°C [α] D ”=−109,4° (C=0.38゜メ
タノール) 参考例13 水冷下、上記参考例11で得られた3S−(lert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(フェニルチオメ
チル)ブタナミド62.5mgの乾燥アセトニトリル溶
液に、BF3 ・0Et20.3ylを徐々に滴下し、
5分間攪拌した。リン酸緩衝液(pH7)を加え、塩化
メチレン、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配し、塩
化メチレンを分離した。更に塩化メチレンで抽出し、合
わせた。塩化メチレン相を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥、濃縮すると、上記目的化合物40
.0ff1gが得られた。
収率:97% 淡黄色結晶 水冷下、上記参考例12で得られた3S−ヒドロキシ−
28−(フェニルチオメチル)ブタナミド40.0mg
の乾燥塩化メチレン溶液に、トリエチルアミン0.05
yA’及びメチルスルホニルクロリド0.03yA’を
滴下し、10分間攪拌した。反応液を塩化メチレンで希
釈し、水にあける。塩化J−f−レンを分離し、更に塩
化メチレンで抽出し、合わせた塩化メチレン相を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。硫酸
マグネシウムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製すると、上記目的化合物が46.
2mg得られた。
収率:86% 無色油状物 NMR(90MH2,CDCA’3 )δppm:1、
  42   (3H,d、    J=7Hz、  
 CH3)2、71−2.87 (II(、m、 >C
IO−)3、02 (3H,S、 −802CH3)3
.13−3.24 (2H,m。
CH25Ph) 5、 29 (LH,quinf 。
CH3CH(0802CH3)  ) 5.89 (2H,b r、NI2) 7、 16−7、36 (51(、m、 5Ph)IR
νmax(クロoホ)Ltム) am−’ :3520
.3400.1690.1355゜1330.1175 [α] o I9=+2.Bo (C=0.69゜クロ
ロホルム) 参考例14 3−ヨード−28−(フェニルチオメチル)ブタナミド
の製造 上記参考例13で得られた3S−(メチルスルホニルオ
キシ)−28−(フェニルチオメチル)ブタナミド16
8.7mg及び沃化ナトリウム835.5n+gの無水
アセトン溶液を5日間加熱還流した。反応混合物を水1
011にあけ、塩化メチレン3011で3回抽出した。
合わせた塩化メチレン相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液1011!、5%ハイポ水101/で2回、水101
!で洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製すると、上記目的化合物が1
46.2mg得られた。
収率ニア8.4% 淡黄色固体 メジャ一体:マイナ一体=6.O:40メジャ一体 NMR(500MHz、CDC/3)δppm:1、 
957  (3H,d、  J=6. 71Hz。
CH3CHI−) 2、 574  (IH,m、  >CH−)3、 1
42  (III、dd、  J=13.43Hz。
J = 10 、 37 Hz 、  CI−128P
 h )3.480  (LH,dd、  J=3.6
6Hz。
J=13. 43I(Z、CH25Ph)4、 350
  (II−1,dq、  J=8.54Hz。
J=6. 72H2,CH3CIII −)5.484
  (II(、b r s、NI2 )5、 617 
 (LH,b r s、  NI(2)7.20−7.
47  (5H,m、Ar)マイナ一体 NMR(500MHz、 CDCl 3 )δppm:
1.970 (3H,d、J=6.71Hz。
CI(3CtI I −) 2、 574 (IH,m、 :=CIT −)3、 
180 (IH,dd、  J=9. 76Hz。
J=13. 43H2,CH25Ph)3、 282 
 (IT(、dd、  J=13. 43Hz。
J=4. 88Hz、  CIr25Ph)4、 52
7  (LH,quinf 。
J=6. 71Hz、  CIr3 CIII −)5
、 484  (II−1,b r s、  NlI2
 )5、 617  (IH,b r s、  NlI
2 )7、 20−7. 47  (5H,m、Ar)
IRν   (クロロホルム) cm” :ax 3500.3370.1680 参考例15 2R−(フェニルチオメチル)ブタナミドの製造上記参
考例14で得られた3−ヨード−28−(フェニルチオ
メチル)ブタナミド89.7mg。
酢酸ナトリウム43.9mg及び酸化白金20mgのエ
タノール溶液4 ylを水素雰囲気下、室温にて4時間
攪拌した。反応液を塩化メチレン3011で希釈し、不
溶物をセライトが過により除去し、母液を減圧濃縮して
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液;メタノール:塩化メチレン=5:95)にて精
製し、上記目的化合物44.2mgを得た。
収率ニア9% 白色粉末 融点78−79℃ IRν   (クロロホルム) Cm−’ :ax 3540.3420.1680 [α’J D”=−61,8° (Cm0.21゜クロ
ロホルム) 参考例16 2R−(フェニルスルフィニルメチル)ブタナミドの製
造 上記参考例15で得られた2R−(フェニルチオメチル
)ブタナミド44.2mg及び過沃素酸ナトリウム67
.9mgのメタノール溶液311を室温下に1日攪拌し
た。反応混合物を塩化メチレン2C)rl!で希釈し、
不溶物をセライト濾過して除去し、濃縮、残渣をカラム
クロマトグラフィーにて精製し、上記目的化合物をジア
ステレオマー混合物として47.4mg得た。
収率二はぼ100% 白色結晶 融点: 1.20−1.286C IRν   (クロロホルム) cm−’ :ax 3530.3410.1680.1030参考例17 ンの製造 窒素雰囲気下、上記参考例16で得られた2(フェニル
スルフィニルメチル)ブタナミド47.5mg及びZn
 T26. 7mgの無水アセトニトリル溶液5111
に、シリルケテンアセタール138.8mgを加え、室
温にて一夜放置した。その後50℃まで加熱し、更に5
時間攪拌した。濃縮してカラム精製により上記目的化合
物36.6mgを得た。
収率:54% 淡黄色油状物 トランス体:シス体=37:63 トランス体 [α] n 245=−96,03゜ (Cm0.124.  クロロホルム)シス体 [αコ D 3°=+126. 4°  (Cm2. 
247゜クロロホルム) 参考例18 上記参考例17で得られたN −(tert−ブチルジ
メチルシリル)−3R−エチル−4−(フェニルチオ)
アゼチジン−2−オンを用い、上記参考例9と同様にし
て、上記目的化合物を得た。
実施例2 上記参考例18で得られたN −terl−ブチルジメ
チルシリル)−3R−エチル−4−(フェニルスルフィ
ニル)アゼチジン−2−オンを用い、上記実施例1と同
様にして、上記目的化合物を得た。
無色油状物 NMR(90MHz、CDC/3 )δppm:0.1
8 (3TL  s、5iCII3)0、 22 (3
H,s、  5iCi13)0、 91 (9H,s、
  S j −terl−C411g )1 、  O
O(3H、t 、  J = 8 Hz 。
CH3CI(2) 1、 51−1. 84 (21−1,m。
C)iac1i2  ) 2.  47   (IH,dd、    J=9. 
 5Hz。
J ”15Hz、  CH2CO2) 2、 76−2. 98  (2H,m。
CH3CH2CHぐ及びCH2C02)3、 58  
(IH,ddd、  J=2. 5Hz。
J = 4 Hz 、  J = 9 、 5 Hz 
> CI(CI(2CO2) 5、 09  (2H,s、  CH2Ph)7、 3
3  (5H,m、  Ph)参考例19 製造 上記実施例2で得られた(3R,4R)−N−(ter
l−ブチルジメチルシリル)−4−(ベンジルオキシカ
ルボニルメチル)−3−エチルアゼチジン−2−オン1
1.1mgのテトラヒドロフラン溶液にテトラブチルア
ンモニウムフロリド・3永和物11.6mg及び酢酸3
7mgを0℃にて加えた。
20分後、通常の後処理を行ない、カラムクロマトグラ
フィーにて精製して、上記目的化合物5.0mgを得た
収率:65.9% 無色油状物 N M R(90M I−I z 、 CD CA’ 
3 )δppm:0、 99 (3H,t、  J=1
. 5TIz。
Cl−l3 CH2) 1、、 76 (21−I、 m、  CL(3CI!
2  )2、 69−2. 80 (3H,m。
CI(2CO2及びCH3Cjl 2 C其ぐ)3.6
7 (LH,m、C112CO2)5.11 (2TL
  s、CH2Ph)5、 96−6、 11 (IT
−1,br、 N)−T)7.31 (5H,m、Ph
1) [α] o ”=+24.4° (C=0.287゜参
考例20 クロロホルム) 上記参考例19で得られた(3R,4R)−3−(ベン
ジルオキシカルボニルメチル)−3−エチルアゼチジン
−2−オン及び10%パラジウム炭素3mgのエタノー
ル溶液1 xiを水素置換し、室温にて6時間攪拌後、
再結晶して、上記目的化合物を得た。
[α]o”=+1−3.09° (C=0.199゜ク
ロロホルム) (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化亜鉛の存在下に、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルキル基又は保護された水酸基
    を有する低級アルキル基を示す。R^2は水素原子又は
    アミノ基の保護基を示す。 R^3はアリール基を示す。] で表わされる光学活性化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^4、R^5及びR^6はそれぞれ低級アル
    キル基を示す。R^7はフェニル低級アルコキシ基、低
    級アルコキシ基又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(R^8はカルボキ
    シ基の保護 基)を示す。] で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2及びR^7は上記に同じ。]で
    表わされる光学活性なβ−ラクタム系化合物の製造法。
JP1281330A 1989-10-27 1989-10-27 β―ラクタム系化合物の製造法 Expired - Lifetime JP2899707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281330A JP2899707B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 β―ラクタム系化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281330A JP2899707B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 β―ラクタム系化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145460A true JPH03145460A (ja) 1991-06-20
JP2899707B2 JP2899707B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17637601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281330A Expired - Lifetime JP2899707B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 β―ラクタム系化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899707B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899707B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06220068A (ja) 13−エーテル置換ミルベマイシン誘導体の新規中間体
WO1986002923A1 (en) Process for preparing bicyclo ad3.3.0 bdoctenes
JP3856822B2 (ja) 抗カビ剤の合成に有用なキラル中間体の調製プロセス
JPH03145460A (ja) β―ラクタム系化合物の製造法
JPS6228786B2 (ja)
JPH0561268B2 (ja)
Jankowski et al. The reaction of trimethylsilyl ethylene oxide with α-sulfonyl anions and α, α-sulfonyl dianions. A method for stereocontrolled synthesis of (E)-and (Z)-allylic alcohols
JP3712077B2 (ja) ヒドロインダン−4−オール誘導体およびその製造方法
EP0238252B1 (en) Preparation of azetidinones and intermediates
JPS61194066A (ja) 1‐β‐メチルカルバペネム中間体のキラル合成法
RU2086553C1 (ru) Способ получения соединения пенема и способ получения соединения азетидин-2-она
JPH03385B2 (ja)
JP2002105045A (ja) ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法
KR100201564B1 (ko) 아제티디논 화합물 및 그 제조방법
US4827006A (en) Preparation of azetidinones via novel protected intermediates
EP0514148B1 (en) Manufacture of N-tert-butyldialkylsilylmaleimide
US4963670A (en) Preparation of azetidinones via novel protected intermediates
US5008404A (en) Preparation of azetidinones via novel protected intermediates
JP2737214B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JP2705194B2 (ja) β―ラクタム化合物の製造法
JPH09176113A (ja) カルバペネム中間体の製法
JPH0798796B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製造方法
JPH06502149A (ja) エポキシカルバシクリン前駆物質、その製造および使用
JPH0714948B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製法
JPH0748392A (ja) 複素環式化合物