JP2002105045A - ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法 - Google Patents

ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002105045A
JP2002105045A JP2001006736A JP2001006736A JP2002105045A JP 2002105045 A JP2002105045 A JP 2002105045A JP 2001006736 A JP2001006736 A JP 2001006736A JP 2001006736 A JP2001006736 A JP 2001006736A JP 2002105045 A JP2002105045 A JP 2002105045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
represented
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942828B2 (ja
JP2002105045A5 (ja
Inventor
Kozo Shishido
宏造 宍戸
Mitsuru Shindo
充 新藤
Yasuo Shinohara
康雄 篠原
Hiroshi Terada
弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001006736A priority Critical patent/JP3942828B2/ja
Publication of JP2002105045A publication Critical patent/JP2002105045A/ja
Publication of JP2002105045A5 publication Critical patent/JP2002105045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942828B2 publication Critical patent/JP3942828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ボンクレキン酸の実用的で簡便な
合成方法を提供するためのボンクレキン酸前駆体であ
る、ボンクレキン酸のC〜C10セグメント(ボンク
レキン酸分子の左半分)及びC11〜C22セグメント
(ボンクレキン酸分子の右半分)の実用的で且つ効率的
な製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 例えば、1−t−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−4−イオド−2−ブテンとN−プロピオニル
オキサゾリジノンとの反応から始まって、合計8工程で
ボンクレキン酸のC〜C10セグメントを合成する方
法と、(S)−4−メチル−5−トリチルオキシメチル
−2(5H)−フラノンをフラノール体とする反応から
始まって、合計8工程でボンクレキン酸のC11〜C
22セグメントを合成する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アポトーシスの阻
害活性を有することからアポトーシスに関する研究に必
須の化合物として有用性の高いボンクレキン酸の前駆化
合物であるボンクレキン酸のC〜C10セグメント及
びボンクレキン酸のC11〜C22セグメントの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ボンクレキン酸はボンクレク酸ともよば
れ、一般にATP−ADP交換輸送体の阻害剤として知
られており、下記構造式で示される。
【0003】
【化95】
【0004】ボンクレキン酸は最近の研究により細胞死
の一つであるアポトーシスに対し阻害作用を有すること
が明らかとなったことから、アポトーシスの分子機構解
明の研究をする上で必須の化合物として世界中の生化学
者から注目を集めている。ボンクレキン酸は、Pseudomo
nas cocovenenansという細菌が、ココナッツを培地とし
た場合に産生する化合物として単離されたが、実験条件
の再現が困難であり、各国の研究者たちはその入手に難
渋している。ボンクレキン酸の化学的合成法としては、
これまで報告が1例のみあるが(J.Am.Chem.Soc. 1984,
106, 462-463)、この方法では実質上必要量は得られ
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ボンクレキ
ン酸の実用的で簡便な合成方法を提供するためのボンク
レキン酸前駆体であるボンクレキン酸のC〜C10
グメント(ボンクレキン酸分子の左半分)及びボンクレ
キン酸のC11〜C22セグメント(ボンクレキン酸分
子の右半分)の実用的で且つ効率的な製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(8)の工程を含んでなるボンクレキン酸のC〜C
10セグメントの製造方法に関する。 (1)一般式[1]
【化96】 [式中、Rは、
【化97】 (但し、Rは、ベンジル基、イソプロピル基又はメチ
ル基を表し、R,Rはそれぞれ独立して水素原子又
はフェニル基を表す。)(以下、保護基Aと略すことが
ある。)又は
【化98】 (以下、保護基Bと略すことがある。)を表す。]で示
される化合物を、一般式[2]
【化99】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
キシメチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で
示される化合物と反応させて、一般式[3]
【化100】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示される化合物
とする工程。 (2)上記(1)で得られた一般式[3]で示される化
合物を還元して、一般式[4]
【化101】 (式中、Rは前記と同じ。)で示されるアルコール体
とする工程。 (3)上記(2)で得られたアルコール体を酸化して、
一般式[5]
【化102】 (式中、Rは前記と同じ。)で示されるアルデヒド体
とした後、一般式[6]
【化103】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してアルキル基を表
す。また、RとRとが一緒になってアルキレン基を
形成していてもよい。)で示されるジクロロメチルボロ
ニックエステルと反応させて、一般式[7]
【化104】 (式中、R,R及びRは前記と同じ。)で示され
るボロニックエステル体とする工程。 (4)上記(3)で得られたボロニックエステル体を、
一般式[8]
【化105】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
キシメチル基を表す。)で示される化合物と反応させ
て、一般式[9]
【化106】 (式中、R,Rは前記と同じ。但し、R≠R
で示されるカップリング体とする工程。 (5)上記(4)で得られたカップリング体を、一般式
[10]
【化107】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
キシメチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で
示される化合物と反応させて、一般式[11]
【化108】 (式中、R,R及びRは前記と同じ。但し、R
≠R且つR≠R)で示される化合物とする工程。 (6)上記(5)で得られた一般式[11]で示される
化合物の10位の水酸基の保護基Rを脱保護して、一
般式[12]
【化109】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示されるアリル
アルコール体とする工程。 (7)上記(6)で得られ
たアリルアルコール体の水酸基をハロゲン置換して、一
般式[13]
【化110】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、R,Rは前記
と同じ。)で示されるハロゲン体とする工程。 (8)上記(7)で得られたハロゲン体を一般式[1
4]
【化111】 (式中、R10は低級アルキル基又はアリール基を表
し、Mはアルカリ金属原子を表す。)で示されるスルフ
ィン酸塩と反応させて、一般式[15]
【化112】 (式中、R,R及びR10は前記と同じ。)で示さ
れるスルホン体とする工程。
【0007】また、本発明は、上記ボンクレキン酸のC
〜C10セグメントの製造方法に於ける各中間体とそ
れら中間体の製造方法に関する。
【0008】更に、本発明は、下記(11)〜(18)
の工程を含んでなるボンクレキン酸のC11〜C22
グメントの製造法に関する。 (11)一般式[21]
【化113】 (式中、R11は水酸基の保護基を表す。)で示される
化合物を還元して、一般式[22]
【化114】 (式中、R11は前記と同じ。)で示されるフラノール
体とする工程。 (12)上記(11)で得られた一般式[22]で示さ
れるフラノール体を一般式[23]
【化115】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を表す。)で示されるホスホランと反応させて、一
般式[24]
【化116】 (式中、R11,R12は前記と同じ。)で示される化
合物とする工程。 (13)上記(12)で得られた一般式[24]で示さ
れる化合物の7位の水酸基の保護基を脱保護して、一般
式[25]
【化117】 (式中、R12は前記と同じ。)で示されるジヒドロキ
シ体とする工程。 (14)上記(13)で得られた一般式[25]で示さ
れるジヒドロキシ体の7位の水酸基をトシル化、メシル
化又はハロゲン置換して、一般式[26]
【化118】 (式中、X11はトシルオキシ基、メシルオキシ基又は
ハロゲン原子を表し、R 12は前記と同じ。)で示され
る化合物とする工程。 (15)上記(14)で得られた一般式[26]で示さ
れる化合物を塩基で処理して、一般式[27]
【化119】 (式中、R12は前記と同じ。)で示される6,7−エ
ポキシ体とする工程。 (16)上記(15)で得られた一般式[27]で示さ
れる6,7−エポキシ体を一般式[28]
【化120】 (式中、R13は水酸基の保護基を表す。)で示される
化合物と反応させて、一般式[29]
【化121】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
合物とする工程。 (17)上記(16)で得られた一般式[29]で示さ
れる化合物の6位の水酸基をメチル化して、一般式[3
0]
【化122】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
合物とする工程。 (18)上記(17)で得られた一般式[30]で示さ
れる化合物の三重結合を部分水素化して、一般式[3
1]
【化123】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
合物とする工程。
【0009】また、本発明は、上記ボンクレキン酸のC
11〜C22セグメントの製造法に於ける各中間体とそ
れら中間体の製造法に関する。
【0010】本発明に係る上記工程(1)において、一
般式[2]で示される化合物のXとしては、例えば塩
素、臭素、沃素等のハロゲン原子が挙げられるが、臭素
原子又は沃素原子が好ましく、沃素原子が特に好まし
い。また、一般式[2]で示される化合物のRは、t
−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリメチルシリル基、p−メトキシフェニルメチル
基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメ
チル基、アセチル基又はメトキシエトキシメチル基の何
れでも良いが、t−ブチルジフェニルシリル基、t−ブ
チルジメチルシリル基等が特に好ましい。一般式[1]
で示される化合物を一般式[2]で示される化合物と反
応させるに際しては、例えば、先ず一般式[1]で示さ
れる化合物をリチオ化又はナトリウム化した後、一般式
[2]で示される化合物と反応させるのが好ましい。リ
チオ化は、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル系
溶媒中、n−ブチルリチウム、フェニルリチウム、リチ
ウムジイソプロピルアミド、或いはn−ブチルリチウム
とジイソプロピルアミンとの組み合わせ等のリチオ化試
薬を用いて、−50℃以下、好ましくは−70℃以下
で、常法に従ってリチオ化反応させればよく、リチオ化
後、これに一般式[2]で示される化合物を反応させれ
ば、一般式[3]で示される化合物が容易に得られる。
一般式[2]で示される化合物を反応させる際の反応温
度は、通常−50〜−10℃、好ましくは−40〜−2
0℃、反応時間は、通常1〜10時間、好ましくは2〜
5時間程度である。
【0011】また、ナトリウム化は、例えばTHF、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル
系溶媒中、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)の
存在下、例えばビストリメチルシリルアミドナトリウム
塩(NHMDS)、水素化ナトリウム等のナトリウム化
剤を用いて、−50℃以下、好ましくは−70℃以下
で、常法に従ってナトリウム化反応させればよく、ナト
リウム化後、これに一般式[2]で示される化合物を反
応させれば、一般式[3]で示される化合物が容易に得
られる。一般式[2]で示される化合物を反応させる際
の反応温度は、通常−50℃以下、好ましくは−70℃
以下で、反応時間は、通常1〜10時間、好ましくは2
〜5時間程度である。リチオ化、ナトリウム化の何れが
好ましいかについては、種々の要因の絡みがあるので一
概には言えないが、通常、一般式[1]において、R
が保護基Aの場合にはリチオ化が適しており、Rが保
護基Bの場合にはナトリウム化が適している。
【0012】本発明に係る上記工程(2)において、一
般式[3]で示される化合物の還元は、還元後一般式
[4]で示されるアルコール体となり得るような還元方
法であればどのような還元方法でもよいが、通常は、水
素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム等の還元
剤が好ましく用いられる。溶媒は、通常THF、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶
媒が用いられ、還元反応の反応温度は、通常0℃前後、
反応時間は、通常数十分〜数時間程度である。
【0013】本発明に係る上記工程(3)において、一
般式[6]で示される化合物及び一般式[7]で示され
る化合物のR,Rで示されるアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基等、炭素数1〜6の低級アルキル
基が挙げられ、直鎖状、分岐状の何れでもよく、また、
とRとが一緒になってアルキレン基を形成してい
る場合のアルキレン基としては、例えばエチレン基、ト
リメチレン基、テトラメチレン基、1,2−ジメチルエ
チレン基、1,1,2,2−テトラメチルエチレン基等
が挙げられる。
【0014】一般式[4]で示されるアルコール体を酸
化してアルデヒド体とする反応に用いられる試薬として
は、一般式[4]で示されるアルコール体を酸化してア
ルデヒド体とし得る試薬であればどのようなものでも良
いが、例えば、塩化オキサリル及びジメチルスルホキシ
ドと例えばトリエチルアミン等の塩基との組み合わせが
挙げられる。この場合の反応溶媒としては、通常塩化メ
チレン、ジクロルメタン、クロロホルム等が用いられ
る。反応温度は通常−50℃以下、好ましくは−70℃
以下で、反応時間は始め塩化オキサリル及びジメチルス
ルホキシドとアルコール体とを一緒にした時点で通常数
十分程度、その後、更に例えばトリエチルアミン等の塩
基を加え、更に数十分程度撹拌し、反応させればよい。
アルコール体を酸化してアルデヒド体とする反応に用い
られる上記以外の試薬としては、例えば、クロロクロム
酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム、Dess-Marti
n試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒド
ロ−1,2−ベンズイオドキソル−3(1H)−オ
ン)、TRAP(テトラ−n−プロピルアンモニウム
パールテネイト)とN−メチルモルホリン N−オキシ
ドとの組み合わせ試薬等が挙げられる。
【0015】アルデヒド体とジクロロメチルボロニック
エステルとの反応は、通常THF等のエーテル系溶媒
中、過剰量の無水塩化クロム及び過剰量の無水ヨウ化リ
チウムの存在下に反応が行われる。反応は通常室温で行
われ、反応時間は通常数時間乃至十数時間である。無水
塩化クロムと無水ヨウ化リチウムとの組み合わせ以外
に、無水塩化クロム、マンガン、無水ヨウ化リチウム及
び塩化トリメチルシリルの組み合わせもある。この場合
には、無水塩化クロムの使用量が触媒量なので、工業的
規模での生産を考えた場合には、有害な廃棄物の量が少
なくなるという点でメリットがある。
【0016】本発明に係る上記工程(4)において、一
般式[8]で示される化合物のRは、t−ブチルジフ
ェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチ
ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチル
シリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
チル基又はメトキシエトキシメチル基の何れでも良い
が、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル基等が特
に好ましい。一般式[7]で示されるボロニックエステ
ル体と一般式[8]で示される化合物との反応は、通常
パラジウム錯体触媒及びアルカリの存在下に行われる。
パラジウム錯体触媒としては、3級ホスフィン又は3級
ホスファイトを配位子とする低原子価錯体、或いは、3
級ホスフィン又は3級ホスファイトを配位子として含ま
ないパラジウム錯体と、3級ホスフィン又は/及び3級
ホスファイトとを併用し、反応系中で形成させた3級ホ
スフィン又は/及び3級ホスファイトを配位子とする低
原子価錯体等が挙げられ、好ましい具体例としては、3
級ホスフィン又は3級ホスファイトを配位子とする低原
子価錯体としては、例えばテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム等が挙げられ、3級ホスフィン又
は/及び3級ホスファイトと組み合わせて使用するパラ
ジウム錯体としては、例えばジベンジリデンアセトンパ
ラジウム・クロロホルム付加物、酢酸パラジウム等が挙
げられる。また、この反応に於いて用いられるアルカリ
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液
が好ましく用いられる。反応溶媒としては通常THF等
のエーテル系溶媒が好ましく用いられ、反応は通常溶媒
還流下に5〜15時間位行われる。
【0017】本発明に係る上記工程(5)において、一
般式[10]で示される化合物のX としては、例えば
塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。ま
た、R は、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソ
プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリ
エチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキシフ
ェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル
基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエトキ
シメチル基の何れでも良いが、メトキシメチル基、アセ
チル基等が特に好ましい。一般式[9]で示されるカッ
プリング体と一般式[10]で示される化合物との反応
は通常塩基の存在下に行われる。ここで使用される塩基
としては、例えばジイソプロピルエチルアミンや4−ジ
メチルアミノピリジン等の脂肪族や芳香族の3級アミン
類が挙げられる。反応溶媒としては、通常塩化メチレ
ン、ジクロルメタン、クロロホルム等が好ましく用いら
れ、反応は通常室温で数時間程度で充分である。
【0018】本発明に係る上記工程(6)において、一
般式[11]で示される化合物の10位の水酸基の保護
基Rを脱保護して、一般式[12]で示されるアリル
アルコール体とする反応に用いられる脱保護試薬は、R
の種類により自ずから異なるが、例えばRがt−ブ
チルジフェニルシリル基の場合には、例えばテトラブチ
ルアンモニウムフルオリド等が好ましく用いられる。反
応溶媒としては通常THF等のエーテル系溶媒が好まし
く用いられ、反応は通常室温で数時間程度で充分であ
る。
【0019】本発明に係る上記工程(7)において、一
般式[13]で示される化合物のX としては、例えば
塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。一般
式[11]で示されるアリルアルコール体の水酸基をハ
ロゲン置換する際に用いられるハロゲン化剤としては、
アルコール性の水酸基をハロゲン化し得るハロゲン化剤
であればどのようなものでも良いが、例えば、四塩化炭
素とトリフェニルホスフィンの組み合わせ、四臭化炭素
とトリフェニルホスフィンの組み合わせ、三臭化リン、
ヨウ化メチルとホスホン酸トリフェニルとの組み合わせ
等が挙げられる。反応溶媒としては、通常塩化メチレ
ン、ジクロルエタン、クロロホルム等が好ましく用いら
れ、反応は通常室温で行われ反応時間は通常3〜8時間
位である。
【0020】本発明に係る上記工程(8)において、一
般式[14]で示される化合物のR 10で示される低級
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等、炭素数
1〜6の低級アルキル基が挙げられ、直鎖状、分子状の
何れでもよく、また、R10で示されるアリール基とし
ては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフ
チル基、メチルナフチル基等が挙げられる。また、Mで
示されるアルカリ金属原子としては、例えばナトリウ
ム、カリウム、リチウム等が挙げられる。一般式[1
3]で示されるハロゲン体と一般式[14]で示される
化合物との反応は、通常ジメチルホルムアミド(DM
F)溶媒中で行われる。反応温度は通常室温で反応時間
は通常10〜30時間位である。
【0021】本発明のボンクレキン酸のC〜C10
グメントの製造方法に於いて、出発物質として用いられ
る一般式[2]で示される化合物は、例えば下記合成ス
キームに従って合成することが出来る。
【0022】
【化124】
【0023】なお、上記反応スキームに於ける略号等の
正式名称は以下のとおりである。 MPMCl:p−メトキシフェニルメチルクロライド DMSO:ジメチルスルホキシド MPM:p−メトキシフェニルメチル TBDPSCl:t−ブチルジフェニルシリルクロライ
ド TBDPS:t−ブチルジフェニルシリル 4−DMAP:4−ジメチルアミノピリジン DDQ:ジクロロジシアノベンゾキノン Red−Al:水素化ビス(2−メトキシエトキシ)ア
ルミニウムナトリウム また、本発明のボンクレキン酸のC〜C10セグメン
トの製造方法に於いて、一般式[7]で示されるボロニ
ックエステル体と反応させる一般式[8]で示される化
合物は、例えば下記合成スキームに従って合成すること
が出来る。なお、下記合成スキーム中の略号の意味は上
記と同じである。
【0024】
【化125】
【0025】本発明に係る上記工程(11)において、
一般式[21]で示される化合物及び一般式[22]で
示される化合物のR11で示される水酸基の保護基とし
ては、例えば、トリチル基(トリフェニルメチル基)、
t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリ
ル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリメチルシリル基、p−メトキシフェニルメチル
基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメ
チル基、メトキシエトキシメチル基が挙げられ、何れも
使用可能であるが、トリチル基、t−ブチルジメチルシ
リル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が特に好まし
い。一般式[21]で示される化合物の還元は、還元後
一般式[22]で示されるフラノール体となり得るよう
な還元方法であればどのような還元方法でもよいが、通
常は、例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素
化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水
素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム等の金属水
素化物を用いて行われる。なかでも、水素化ジイソブチ
ルアルミニウム及び水素化リチウムアルミニウムが特に
好ましく用いられる。反応は、通常、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素系溶媒やn−ヘキサン、石油エー
テル等の脂肪族炭化水素系溶媒中で行われる。反応温度
は、通常−50℃以下、好ましくは−70℃以下、反応
時間は、反応温度その他の反応条件により自ずから異な
り、一様ではないが、通常数十分〜数時間程度である。
なお、本工程で得られる一般式[22]で示される化合
物は、通常、精製することなく次の工程に用いられる。
【0026】本発明に係る上記工程(12)において、
一般式[23]で示される化合物(ホスホラン)及び一
般式[24]で示される化合物のR12で示されるアル
キル基としては、例えば、炭素数が1〜20、好ましく
は1〜10、より好ましくは1〜6の直鎖状又は分枝状
のアルキル基が挙げられ、より具体的には、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。アリー
ル基としては、例えば、炭素数6〜30、好ましくは6
〜20、より好ましくは6〜15の単環、多環又は縮合
環式の芳香族炭化水素基が挙げられ、より具体的には、
例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基、メチルナフチル基等が挙げられる。アラルキル基と
しては、例えば、炭素数7〜30、好ましくは7〜2
0、より好ましくは7〜15の単環、多環又は縮合環式
のアラルキル基が挙げられ、より具体的には、例えば、
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチ
ルエチル基等が挙げられる。一般式[22]で示される
化合物と一般式[23]で示されるホスホランとの反応
は、通常、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶
媒中で行われ、反応温度は、通常50℃以上、好ましく
は用いた溶媒の還流温度、反応時間は、他の反応条件に
より自ずから異なるが、通常数十分〜数時間程度であ
る。
【0027】なお、工程(12)において、一般式[2
2]で示されるフラノール体を一般式[23]で示され
るホスホランと反応させて一般式[24]で示される化
合物(エステル体)とし、このエステル体をそのまま
(13)以降の工程に持っていく代わりに、エステル体
を還元してアルコール体とし、更にこの水酸基を保護し
て、一般式[24']
【化126】 (式中、R 13は水酸基の保護基を表す。)で示され
る化合物とした後、(13)以降の工程に進む方法も可
能である。この場合の、一般式[24]で示される化合
物(エステル体)を還元してアルコール体とする方法と
しては、例えば、還元剤として水素化ジイソブチルアル
ミニウムを用い、THF、塩化メチレン、トルエン等の
溶媒中、−78℃〜0℃で反応させる方法や、還元剤と
して水素化リチウムアルミニウムを使用し、THFやジ
エチルエーテル中で反応させる方法等がある。また、得
られたアルコール体の水酸基の保護基R 13として
は、例えば、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソ
プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリ
エチルシリル基、トリメチルシリル基等が挙げられる。
【0028】本発明に係る上記工程(13)において、
一般式[24]で示される化合物の7位の水酸基の保護
基R11を脱保護して、一般式[25]で示されるジヒ
ドロキシ体とする反応に用いられる脱保護試薬は、R
11の種類により自ずから異なるが、例えばR11がト
リチル基の場合には、例えば、p−トルエンスルホン
酸、ギ酸、酢酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸触媒が
用いられ、例えばR11がt−ブチルジメチルシリル基
やt−ブチルジフェニルシリル基等の場合には、例えば
テトラブチルアンモニウムフルオリド等が好ましく用い
られる。反応溶媒としては、酸触媒を用いる系では、通
常エタノール等のアルコール系溶媒が用いられ、テトラ
ブチルアンモニウムフルオリド等が用いられる系では、
通常THF等のエーテル系溶媒が好ましく用いられる。
反応は前者の場合は通常室温で1〜6時間程度、後者の
場合は通常室温で数十分程度である。
【0029】本発明に係る上記工程(14)において、
一般式[26]で示される化合物のX11としては、ト
シルオキシ基(p−トルエンスルホニルオキシ基)、メ
シルオキシ基基(メタンスルホニルオキシ基)、例えば
塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。一般
式[25]で示されるジヒドロキシ体の7位の水酸基を
トシル化する場合に用いられる試薬としては、例えばト
シルクロライドと塩基(例えばピリジン等)の組み合わ
せが挙げられ、反応溶媒としては、例えば塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素等が挙げられる。反応温度は通常0〜室温程度、反
応時間は通常数十分〜数時間程度である。一般式[2
5]で示されるジヒドロキシ体の7位の水酸基をメシル
化する場合に用いられる試薬としては、例えばメシルク
ロライドと塩基(例えばピリジン等)の組み合わせが挙
げられ、反応溶媒としては、例えば塩化メチレン、ジク
ロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素等が
挙げられる。反応温度は通常0〜室温程度、反応時間は
通常数十分〜数時間程度である。一般式[25]で示さ
れるジヒドロキシ体の7位の水酸基をハロゲン置換する
際に用いられるハロゲン化剤としては、アルコール性の
水酸基をハロゲン化し得るハロゲン化剤であればどのよ
うなものでも良いが、例えば、四塩化炭素とトリフェニ
ルホスフィンの組み合わせ、四臭化炭素とトリフェニル
ホスフィンの組み合わせ、三臭化リン、ヨウ化メチルと
ホスホン酸トリフェニルとの組み合わせ等が挙げられ、
反応溶媒としては、通常塩化メチレン、ジクロルエタ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素が好ましく用
いられる。反応は通常室温で行われ反応時間は通常3〜
8時間位である。
【0030】本発明に係る上記工程(15)において、
一般式[26]で示される化合物を塩基で処理して、一
般式[27]で示される6,7−エポキシ体とする反応
に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等
が挙げられる。反応溶媒としては、通常アセトン等のケ
トン類が用いられ、反応は通常溶媒還流下に3〜10時
間程度行われる。
【0031】本発明に係る上記工程(16)において、
一般式[28]で示される化合物及び一般式[29]で
示される化合物のR13で示される水酸基の保護基とし
ては、例えば、トリチル基(トリフェニルメチル基)、
t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリ
ル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリメチルシリル基、p−メトキシフェニルメチル
基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメ
チル基、メトキシエトキシメチル基が挙げられ、何れも
使用可能であるが、t−ブチルジメチルシリル基、t−
ブチルジフェニルシリル基等が特に好ましい。一般式
[27]で示されるエポキシ体を一般式[28]で示さ
れる化合物と反応させるに際しては、例えば、先ず一般
式[28]で示される化合物をリチオ化又はマグネシウ
ム化した後、一般式[27]で示されるエポキシ体と反
応させるのが好ましい。リチオ化は、例えばジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
(THF)等のエーテル系溶媒中、n−ブチルリチウ
ム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ド、或いはn−ブチルリチウムとジイソプロピルアミン
との組み合わせ等のリチオ化試薬を用いて、−50℃以
下、好ましくは−70℃以下で、常法に従ってリチオ化
反応させればよく、リチオ化後、同温度でこれに三ふっ
化ホウ素−ジエチルエーテルを反応させた後、一般式
[7]で示されるエポキシ体を反応させれば、一般式
[29]で示される化合物が容易に得られる。一般式
[27]で示される化合物を反応させる際の反応温度
は、リチオ化の反応温度と同じでよく、反応時間は、通
常1〜5時間程度である。
【0032】また、マグネシウム化は、例えばTHF、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテ
ル系溶媒中、例えば塩化メチルマグネシウム、臭化メチ
ルマグネシウム、ヨウ化メチルマグネシウム等のマグネ
シウム化剤を用いて、−50℃以下、好ましくは−70
℃以下で、常法に従ってマグネシウム化反応させればよ
く、マグネシウム化後、これに三ふっ化ホウ素−ジエチ
ルエーテルを反応させた後、一般式[27]で示される
エポキシ体を反応させれば、一般式[29]で示される
化合物が容易に得られる。
【0033】本発明に係る上記工程(17)において、
一般式[29]で示される化合物の6位の水酸基をメチ
ル化する場合のメチル化試薬としては、例えば、ヨウ化
メチルと酸化銀の組み合わせが挙げられ、反応溶媒とし
ては例えばアセトニトリル等の極性非プロトン性溶媒が
挙げられる。反応は通常、溶媒還流下に10〜30時間
程度行われる。
【0034】本発明に係る上記工程(18)において、
一般式[30]で示される化合物の三重結合を部分酸化
して一般式[31]で示される化合物とする反応に用い
られる試薬としては、例えば、水素ガス、リンドラー触
媒、キノリンの組み合わせが挙げられる。この場合の反
応溶媒としては例えばn−ヘキサン等の脂肪族炭化水素
系溶媒が好ましく用いられる。反応は、水素ガス雰囲気
下(1気圧)、通常1時間程度の撹拌で充分である。
【0035】なお、上記工程(13)において、一般式
[24]で示される化合物の代わりに一般式[24']
で示される化合物を用いて同様に反応(7位の水酸基の
保護基R11を脱保護する反応)を行い、得られた化合
物を同様にして(14)〜(18)の工程に賦す場合の
反応条件等は上記と全く同じでよい。
【0036】本発明のボンクレキン酸のC11〜C22
セグメントの製造方法に於いて、出発物質として用いら
れる一般式[21]で示される化合物は、例えば下記合
成スキームに従って合成することが出来る。なお、合成
スキーム中のTrはトリチル基の略号である。
【0037】
【化127】
【0038】また、本発明のボンクレキン酸のC11
22セグメントの製造方法に於いて、一般式[27]
で示される6,7−エポキシ体と反応させる一般式[2
8]で示される化合物は、例えば下記合成スキームに従
って合成することが出来る。なお、下記合成スキーム中
の略号の意味は前記と同じである。
【0039】
【化128】
【0040】かくして得られた上記一般式[31]で示
されるボンクレキン酸のC11〜C 22セグメントをそ
の12位の保護された水酸基部位をトシル化、メシル化
又はハロゲン置換して下記一般式[32]
【0041】
【化129】
【0042】(式中、X12はトシルオキシ基、メシル
オキシ基又はハロゲン原子を表す。)で示される化合物
とした後、ボンクレキン酸分子の左半分に当たる前記一
般式[15]で示されるボンクレキン酸のC〜C10
セグメントとカップリング反応させ、然る後、各種保護
基を適宜脱離させることによりボンクレキン酸が容易に
且つ効率よく得られる。
【0043】なお、上記工程(13)において、一般式
[24]で示される化合物の代わりに一般式[24']
で示される化合物を用いて同様に反応(7位の水酸基の
保護基R11を脱保護する反応)を行い、一般式[2
4]で示される化合物を用いた場合と同様にして(1
4)〜(18)の工程に付した場合に得られるボンクレ
キン酸のC11〜C22セグメントを、上記と同様にし
てその12位の保護された水酸基部位をトシル化、メシ
ル化又はハロゲン置換した後、ボンクレキン酸のC
10セグメントとカップリング反応させた場合には、
13で示される水酸基の保護基を脱保護し、然る後
このアルコール体を酸化してカルボン酸にする必要があ
る。この場合の、R 13で示される水酸基の保護基を
脱保護する方法は、保護基の種類により自ずから異なり
一様ではないが、例えば、R 13がトリチル基の場合
には、例えば、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、
塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸触媒が用いられ、例えば
13がt−ブチルジメチルシリル基やt−ブチルジ
フェニルシリル基等の場合には、例えばテトラブチルア
ンモニウムフルオリド等が好ましく用いられる。また、
アルコール体をカルボン酸に酸化する方法としては、ジ
ョーンズ試薬(クロム酸の硫酸水溶液)による酸化や、
二酸化マンガンによる酸化が一般的である。
【0044】また、上記一般式[32]で示される化合
物をそのままボンクレキン酸のC〜C10セグメント
とカップリング反応させる代わりに、一般式[32]で
示される化合物[エステル体(CO12)]を還元
してアルコール体(CHOH)とし、更にこの水酸基
を保護してCHOR 13(但し、R 13は前記と
同じ。)とした後、ボンクレキン酸のC〜C10セグ
メントとカップリング反応させることも可能である。こ
の場合もカップリング反応後は、上記と同様R 13
示される水酸基の保護基を脱保護し、然る後このアルコ
ール体を酸化してカルボン酸にする必要がある。なお、
13で示される水酸基の保護基を脱保護する方法、
及びアルコール体をカルボン酸に酸化する方法は、上で
述べた通りである。
【0045】
【実施例】次に実施例及び参考例により本発明をより詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例、参考例に限
定されるものではない。
【0046】参考例1 4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)−2−ブチン−1−オールの合成 2−ブチン−1,4−ジオール(30.0g、0.34
9mol) のDMSO溶液(70ml)に水酸化カリウ
ム(24.1g、0.366mol)を加えた後、塩化
p−メトキシベンジル(23.6ml、0.174mo
l)を滴下し、0℃で10分間、さらに室温で1.5時
間撹拌した。反応混合液を0℃に冷却し、飽和塩化アン
モニウム水溶液を加えエーテルで希釈した後、飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精
製し、無色油状物としてモノ−p−メトキシベンジルエ
ーテル体(24.9g、69%)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:1.58(brs, 1H, D0 ex
change), 3.81(s, 3H),4.18(t, J=1.8Hz, 2H), 4.33(t,
J=1.8Hz, 2H),4.53(s, 2H), 6.88(d, J=8.7Hz, 2H),7.
28(d, J=8.7Hz, 2H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:50.71(t), 55.14(q),
56.88(t), 71.17(t), 81.33(s),84.81(s), 113.72(d),
129.13(s), 129.66(d), 159.24(s)。 FT-IR (neat) 3405, 1612, 1514, 1250, 1032, 821 cm−1。 MS (EI) m/z 121(100), 206(M)。 HRMS(EI) 計算値:206.0943(C12H14O(M)として) 実測値:206.0937。
【0047】参考例2 4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)−2−ブテン−l−オールの合成 参考例1で得られたモノ−p−メトキシベンジルエーテ
ル体(7.7g、37.2mmol)をエーテル(60
0ml)に溶かし、−25℃に冷却した後、Red−A
l(60%トルエン溶液:44.7ml、148.9m
mol)をゆっくり滴下し、1.5時間撹拌した。この
反応溶液に酢酸エチル(40ml)、1M水酸化ナトリ
ウム(63ml)を加えた後、セライト濾過し濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=2:3)により精製し、無色油状
物としてトランスオレフィン体(7.5g、96%)を
得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:1.52(d, J=0.9Hz, 1H,
D0 exchange), 3.80(s, 3H),4.01(d, J=5.5Hz, 2H),
4.16(d, J=5.0Hz, 2H),4.46(s, 2H), 5.84(dt, J=15.5,
5.5Hz, 1H),5.91(dt, J=15.9, 5.0Hz, 1H),6.88(d, J=
8.7Hz, 2H), 7.26(d, J=8.7Hz, 2H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:55.12(q), 62.58(t),
69.70(t), 71.78(t), 113.66(d),127.43(d), 129.29
(d), 130.07(s), 132.29(d), 159.06(s)。 FT-IR (neat) 3390, 1613, 1514, 1249, 1035, 974, 821 cm−1。 MS (EI) m/z 121(100), 208(M) HRMS (EI) 計算値:208.1099( C12H16O(M) として) 実測値:208.1109。
【0048】参考例3 1−t−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−4−(4−メトキシベンジルオキシ)−2−
ブテンの合成 参考例2で得られたトランスオレフィン体(1.0g、
4.8mmol)の塩化メチレン溶液(20ml)にイ
ミダゾール(0.6g、8.6mmol)、t−ブチル
ジフェニルクロロシラン(1.5ml、5.8mmo
l)、4−ジメチルアミノピリジン(4.9mg、0.
004mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌した。
反応混合液に蒸留水を加え塩化メチレンで抽出した後、
飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1
7:3)で精製し、無色油状物質としてt−ブチルジフ
ェニルシリルエーテル体(2.0g、96%)を得た。
【0049】参考例4 4−t−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−2−ブテン−1−オールの合成 参考例3で得られたt−ブチルジフェニルシリルエーテ
ル体(2.0g、4.6mmol)を塩化メチレン/蒸
留水(18/1)に溶かし、2,3−ジクロロ−5,6
−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(1.4g、6.0
mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌した。反応混
合液を塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)で精製し、アリルアルコール体(0.9
g、61%)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:1.07(s, 9H), 1.56(br
s, 1H), 4.14(dd, J=5.5, 1.4Hz, 2H),4.22(dd, J=4.6,
1.8Hz, 2H),5.79(dtt, J=15.5, 4.6, 1.4Hz, 1H),5.92
(dtt, J=15.5, 5.5, 1.8Hz, 1H), 7.36-7.43(m, 6H),7.
68(dd, J=7.7, 1.4Hz, 4H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:19.19(s), 26.79(q),
63.10(t), 63.73(t), 127.63(d),128.84(d), 129.63
(d), 130.50(d), 133.57(s), 135.50(d)。 FT-IR (neat) 1113, 984, 702 cm−1
【0050】参考例5 1−ブロモ−4−t−ブチルジ
フェニルシリルオキシ−2−ブテンの合成 参考例4で得られたアリルアルコール体(500mg、
1.531mmol)を塩化メチレンに溶かし、トリフ
ェニルホスフィン(482mg、1.838mmo
l)、四臭化炭素(762mg、2.297mmol)
を加え室温で10分間撹拌した。反応混合液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄し、塩化メチレンで抽出し
た後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=19:1)で精製し、臭素体(488mg、82%)
を得た。
【0051】参考例6 1−t−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−4−イオド−2−ブテンの合成 参考例4で得られたアリルアルコール体(7.14g、
21.868mmol)をベンゼン(140ml)に溶
かし、イミダゾール(3.72g、54.671mmo
l)、トリフェニルホスフィン(11.47g、43.
737mmol)、ヨウ素(11.10g、43.73
7mmol)を加え室温で30分間撹拌した。反応混合
液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(300ml×
4)、飽和食塩水(100ml×1)で洗浄した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=19:1)で精製し、ヨウ素体
(7.0g、74%)を得た。
【0052】参考例7 4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)−1−ブテンの合成 3−ブチン−1−オール(10.0g、0.143mo
l)のTHF溶液(200ml)を0℃に冷却し、水素
化ナトリウム(鉱油中62.7%含有;11.5g、
0.300mol)を加え、1.5時間撹拌した後、塩
化p−メトキシベンジル(26.8g、23.2ml、
0.171mol)とヨウ化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム(1.6g、4.3mmol)を加え、室温で5
時間撹拌した。反応混合液を0℃に冷却して水を加え、
ヘキサンで希釈し、有機層を水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残
留物を減圧蒸留(99−116℃/1.5mmHg)
し、無色油状物としてp−メトキシベンジルエーテル体
(21.2g、78%)を得た。
【0053】参考例8 5−(4−メトキシベンジルオ
キシ)−2−ペンチン−1−オールの合成 参考例7で得られた4−(4−メトキシベンジルオキ
シ)−1−ブテン(20.2g、0.106mol)の
THF溶液(222ml)を−78℃に冷却し、n−ブ
チルリチウム(2.52Mへキサン溶液;50.4m
l、0.127mol)を滴下し、2時間撹拌した後、
同温下パラホルムアルデヒド(9.6g、0.318m
ol)を加え、室温に昇温して2時間撹拌した。この反
応溶液に水を加え、エーテルで希釈し、飽和食塩水を加
えて分液した後、さらにエーテルで抽出し、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル=3:1)により精製し、無色油状物としてアルコー
ル体(18.0g、77%)を得た。
【0054】参考例9 (Z)−3−イオド−5−(4
−メトキシベンジルオキシ)−2−ペンテン−1−オー
ルの合成 Red−Al(65%トルエン溶液;25.5ml、8
1.8mmol)のエーテル溶液(60ml)を0℃に
冷却し、参考例8で得られた5−(4−メトキシベンジ
ルオキシ)−2−ペンチン−1−オール(8.2g、3
7.2mmol)のエーテル溶液(100ml)を滴下
し、室温に昇温して4.5時間撹拌した。反応溶液を0
℃に冷却し、酢酸エチル(4.2ml、42.4mmo
l)を加えた後、−50℃に冷却し、ヨウ素(14.2
g、55.8mmol)を加え、徐々に室温まで昇温し
て2時間撹拌した。反応溶液に飽和亜硫酸ナトリウム水
溶液を加え、エーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=5:1)で精製し、黄色油状物としてヨウ化ビニ
ル体(8.5g、66%)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:2.78(t, J=6.4Hz, 2
H), 3.59(t, J=6.4Hz, 2H), 3.80(s, 3H),4.19(d, J=5.
5Hz, 2H), 4.46(s, 2H), 5.94(t, J=5.5Hz, 1H),6.88
(d, J=8.7Hz, 2H), 7.25(d, J=8.7Hz, 2H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:45.10(t), 55.23(q),
67.19(t), 68.27(t), 72.67(t),104.99(s), 113.76
(d), 129.33(d), 130.03(s),135.77(d), 159.17(s)。
【0055】実施例1 (R)−4−ベンジル−3−
((2S,4E)−6−t−ブチルジフェニルシリルオ
キシ−2−メチル−5−ヘキセノイル)−1,3−オキ
サゾリジン−2−オンの合成 ジイソプロピルアミン(0.07ml、0.514mm
ol)のTHF溶液(1.5ml)を0℃に冷却し、n
−ブチルリチウム(1.52Mへキサン溶液0.34m
l、0.514mmol)を20分以上かけて加え、同
温にて30分撹拌した。反応溶液を−78℃に冷却し、
(R)−4−ベンジル−3−プロピオニル−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン(100mg、0.429mm
ol)のTHF溶液(2.0ml)溶液を20分以上か
けて加え、同温にて1時間撹拌した。これに参考例6で
得られたヨウ素体(281mg、0.643mmol)
を10分以上かけて加え、−40℃から−20℃で3.
5時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、溶媒を留去した後、水を加えてエーテルで抽
出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、無色油
状のジアステレオマー混合物としてアルキル化体(19
6.1mg、84%、d.r.=94:6)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:1.03(s, 9H), 1.18(d,
J=6.8Hz, 3H),2.23(ddd, J=13.7, 6.8, 6.8Hz, 1H),2.
51(ddd, J=13.7, 6.8, 6.8Hz, 1H),2.61(dd, J=13.2, 1
0.0Hz, 1H),3.27(dd, J=13.2, 3.2Hz, 1H),3.85(ddq, J
=6.8, 6.8, 6.8Hz, 1H), 4.11-4.19(m, 4H),4.67(dddd,
J=10.0, 7.7, 3.4, 3.2Hz, 1H),5.64(dt, J=15.5, 4.6
Hz, 1H),5.72(ddd, J=15.5, 6.8, 6.8Hz, 1H),7.16(d,
J=6.8Hz, 2H), 7.27-7.40(m, 9H),7.66(dd, J=5.9, 1.8
Hz, 4H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ 16.44(q), 19.16(s), 26.76(q), 36.40(t), 37.44(d),3
8.04(t), 55.33(d), 64.18(t), 65.94(t), 127.02(d),1
27.22(d), 127.59(d), 128.86(d), 129.35(d), 129.55
(d),131.61(d), 133.65(s), 133.70(s), 135.35(s), 13
5.47(d),135.48(d), 153.05(s), 176.50(s)。 FT-IR (neat) 1782, 1699, 1386, 1112, 971, 703 cm−1
【0056】実施例2 (S)−6−t−ブチルジフェ
ニルシリルオキシ−2−メチル−4−ヘキセン−1−オ
ールの合成 水素化リチウムアルミニウム(799mg、21.04
3mmol)のTHF溶液(36ml)を0℃に冷却
し、実施例1で得られたアルキル化体(3.8g、7.
014mmol)のTHF溶液(40ml)を滴下し、
同温にて1.5時間撹拌した。反応溶液を0℃に保った
ままエーテルで希釈しながら蒸留水を加え、室温で1時
間撹拌した後、セライト濾過し、濾液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)で精製し、無色油状のアルコール体(1.8g、6
8%)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:0.91(d, J=6.4Hz, 3
H), 1.05(s, 9H), 1.52(brs, 1H),1.66-1.75(m, 1H),
1.92(ddd, J=13.2, 7.3, 6.8Hz, 1H),2,14(ddd, J=13.
7, 6.6, 6.4Hz, 1H),3,44(dd, J=10.5, 6.4Hz, 1H),3.5
0(dd, J=10.5, 5.9Hz, 1H),4.17(d, J=4.1Hz, 2H), 5.5
8(dt, J=15.0, 4.6Hz, 1H),5.67(dt, J=15.5, 6.8Hz, 1
H), 7.36-7.44(m, 6H),7.68(dd, J=7.7, 1.4Hz, 4H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:16.35(q), 19.19(s),
26.80(q), 35.81(d), 36.06(t),64.42(t), 67.79(t),
127.57(d), 128.95(d), 129.54(d),130.46(d), 133.82
(s), 135.51(d)。 FT-IR (neat) 3355, 1112, 971, 702 cm−1
【0057】実施例3 (S)−2−(7−t−ブチル
ジフェニルシリルオキシ−3−メチル−1,5−ヘプタ
ジエニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,
2−ジオキサボロリジンの合成 塩化オキサリル(0.31ml、3.522mmol)
の塩化メチレン溶液(4ml)を−78℃に冷却し、ジ
メチルスルホキシド(0.34ml、4.403mmo
l)を加えた後、実施例2で得られたアルコール体(5
40.9mg、1.468mmol)の塩化メチレン溶
液(10ml)を滴下し、15分間撹拌した。同温にて
トリエチルアミン(1.53ml、11.006mmo
l)を加え、10分間撹拌した後、室温に昇温して15
分間撹拌した。反応溶液に蒸留水を加え、塩化メチレン
で抽出した後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した後、残留物をエーテ
ルに溶かして濾過した。得られたアルデヒド(564.
1mg)は精製することなく次の反応に付した。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:1.05(s, 9H), 1.09(d,
J=6.8Hz, 3H), 2.08-2.18(m, 1H),2.35-2.49(m, 2H),
4.14-4.17(m, 2H), 5.62-5.64(m, 2H),7.31-7.44(m, 6
H), 7.67(dd, J=7.7, 1.4Hz, 4H),9.64(d, J=1.4Hz, 1
H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:12.95(q), 19.14(s),
26.75(q), 33.14(t), 46.00(d),64.09(t), 126.71(d),
127.56(d), 129.56(d), 131.58(d),133.64(s), 135.43
(d), 204.48(d)。 アルゴン気流下、無水塩化クロム(1.51g、12.
311mmol)のTHF(5ml)懸濁液にアルデヒ
ド体(564.1mg、1.539mmol)のTHF
(9ml)溶液、4,4,5,5−テトラメチル−2−
ジクロロメチル−2−ボラ−1,3−シクロペンタン
(649mg、3.078mmol)のTHF(9m
l)溶液、無水ヨウ化リチウム(824mg、6.15
6mmol)のTHF(7ml)溶液を加え、室温で1
2時間撹拌した。反応溶液を蒸留水の中に注ぎ、エーテ
ルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
19:1)で精製し、無色油状のボロニックエステル体
(553.9mg、77%、2steps)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:0.99(d, J=6.4Hz, 3
H), 1.05(s, 9H), 1.26(s, 16H),1.95-2.04(m,IH), 2.1
5(ddd, J=13.2, 6.8, 6.4Hz, 1H),2.26(ddd, J=13.2,
6.6, 6.4Hz, 1H),4.15(d, J=4.6Hz, 2H), 5.40(dd, J=1
8.2, 0.9Hz, 1H),5.55(dt, J=15.5, 4.6Hz, 1H),5.63(d
t, J=15.5, 6.8Hz, 1H),6.57(dd, J=18.2, 6.4Hz, 1H),
7.35-7.43(m, 6H), 7.67(dd, J=7.7, 1.4Hz, 4H)。
【0058】実施例4 (2Z,4E,6S,8E)−1
0−t−ブチルジフェニルシリルオキシ−3−(2−
(4−メトキシベンジルオキシ)エチル)−6−メチル
−2,4,8−デカトリエン−1−オールの合成 ジベンジリデンアセトンパラジウム・クロロホルム付加
物(7.4mg、7.2μmol)のTHF溶液(1m
l)にトリフェニルホスフィン(15.0mg、57.
3μmol)のTHF溶液(1ml)を加えた後、参考
例9で得られたヨウ化ビニル体(166.3mg、0.
478mmol)のTHF溶液(2ml)を加え、室温
で15分間撹拌した後、実施例3で得られたボロニック
エステル(257.8mg、0.526mmol)のT
HF溶液(2ml)と2N水酸化ナトリウム水溶液
(0.48ml、0.955mmol)を加え、10時
間還流した。反応溶液をエーテルで抽出した後、飽和食
塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、黄
色油状のカップリング体(240mg、78%)を得
た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:0.99(d, J=6.8Hz, 3
H), 1.04(s, 9H),1.19-1.27(m, 1H, D0 exchange),
1.98-2.11(m, 2H),2.22-2.31(m, 1H), 2.51(t, J=7.3H
z, 2H),3.53(t, J=7.3Hz, 2H), 3.79(s, 3H), 4.15(d,
J=3.6Hz, 2H),4.25(d, J=6.8Hz, 2H), 4.42(s, 2H), 5.
50(t, J=6.8Hz, 1H),5.55-5.62(m, 2H), 5.66(dd, J=1
5.9, 7.3Hz, 1H),6.22(d, J=16.0Hz, 1H), 6.86(d, J=
8.3Hz, 2H),7.24(d, J=8.3Hz, 2H), 7.35-7.43(m, 6H),
7.67(d, J=6.4Hz, 4H)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:19.16(s), 19.86(q),
26.78(q), 34.28(t), 37.38(d),39.67(t), 55.18(q),
58.51(t), 64.40(t), 68.95(t),72.43(t), 113.71(d),
123.62(d), 127.46(d), 127.55(d),128.80(d), 129.20
(d), 129.52(d), 130.36(d), 130.39(s),133.79(s), 13
5.47(d), 135.89(s), 137.86(d), 159.10(s)。
【0059】実施例5 (2Z,4E,6S,8E)−1
0−t−ブチルジフェニルシリルオキシ−3−(2−
(4−メトキシベンジルオキシ)エチル)−1−(メト
キシメトキシ)−6−メチル−2,4,8−デカトリエ
ンの合成 実施例4で得られたカップリング体(296.9mg、
0.508mmol)の塩化メチレン(6ml)溶液に
4−ジメチルアミノピリジン(0.62mg、0.00
5mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.16
ml、0.914mmol)、クロロメチルメチルエー
テル(0.06ml、0.762mmol)を加え、室
温で2時間撹拌した。反応溶液を塩化メチレンで抽出し
た後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)で精製し、無色油状のメトキシメチルエーテル体
(264.9mg、83%)を得た。 H NMR (400MHz, CDCl) δ:0.99(d, J=6.8Hz, 3
H), 1.05(s, 9H),2.00(ddd, J=13.7, 6.8, 6.8Hz, 1H),
2.09(ddd, J=13.7, 6.8, 6.4Hz, 1H),2.26(dtq, J=7.3,
6.8, 6.8Hz, 1H), 2.52(t, J=7.3Hz, 2H),3.35(s, 3
H), 3.53(t, J=7.3Hz, 2H), 3.78(s, 3H),4.15(t, J=4.
1Hz, 2H), 4.18(d, J=6.8Hz, 2H),4.41(s, 2H), 4.61
(s, 2H), 5.45(t, J=6.8Hz, 1H),5.54(dt, J=15.5, 4.1
Hz, 1H),5.61(ddd, J=15.5, 6.8, 6.4Hz, 1H),5.67(dd,
J=15.5, 7.3Hz, 1H),6.22(d, J=15.5Hz, 1H), 6.85(d,
J=8.7Hz, 2H),7.23(d, J=8.7Hz, 2H), 7.34-7.42(m, 6
H),7.67(dd, J=7.7, 1.4Hz)。13 C NMR (75MHz, CDCl) δ:19.17(s), 19.81(q),
26.80(q), 34.33(t), 37.35(d),39.68(t), 55.18(q),
62.97(t), 64.42(t), 69.08(t),72.44(t), 95.65(t), 1
13.71(d), 123.74(d), 124.40(d),127.56(d), 128.82
(d), 129.18(d), 129.52(d),130.38(d), 130.50(s), 13
3.83(s), 135.48(d),136.92(s), 137.85(d), 159.10
(s)。 FT-IR (neat) 1613, 1513, 1248, 1111, 1039, 967, 822, 704 c
m−1
【0060】実施例6 (2E,5S,6E,8Z)−8
−(2−(4−メトキシベンジルオキシ)エチル)−1
0−(メトキシメトキシ)−5−エチル−2,6,8−
デカトリエン−1−オールの合成 実施例5で得られた化合物(885.6mg、1.40
8mmol)のTHF溶液(18ml)を0℃に冷却
し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0M
THF溶液、7ml、7.041mmol)を加え、室
温で2時間撹拌した。反応溶液を塩化メチレンで希釈
し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で
精製し、無色油状のアリルアルコール体(525.8m
g、96%)を得た。 H NMR(400MHz, CDCl) δ:1.01(d, J=6.4Hz, 3H),
1.49(t, J=5.0Hz, 1H, D0 exchange),2.05-2.08(m, 2
H), 2.29(dtq, J=7.7, 6.8, 6.4Hz, 1H),2.52(t, J=7.3
Hz, 2H), 3.37(s, 3H),3.54(t, J=7.3Hz, 2H),3.80(s,
3H), 4.05(m, 2H, D0 d, J=3.6Hz, 2H),4.17(dd, J=1
2.3, 6.8Hz, 1H),4.21(dd, J=12.3, 7.3Hz, 1H),4.44
(s, 2H), 4.62(s, 2H), 5.46(t, J=6.8Hz, 1H),5.55-5.
64(m, 2H), 5.64(dd, J=15.9, 7.7Hz, 1H),6.21(d, J=1
5.5Hz, 1H), 6.87(d, J=8.7Hz, 2H),7.25(d, J=8.7Hz,
2H)。13 C NMR(75MHz, CDCl) δ 20.01(q), 34.33(t), 37.27(d), 39.58(t), 55.15(q),5
5.18(q), 62.77(t), 63.43(t), 68.93(t), 72.36(t),9
5.41(t), 113.68(d), 123.96(d), 124.30(d), 129.19
(d),130.38(s), 130.55(d), 130.79(d), 137.12(s),13
7.60(d), 159.06(s)。 FT-IR (neat) 1613, 1514, 1248, 1098, 1037, 969, 821 cm−1。 MS (EI) m/z 121(100), 390(M)。 HRMS (EI) 計算値:390.2406(C23H34O(M)として) 実測値:390.2389。
【0061】実施例7 (2Z,4E,6S,8E)−1
0−クロロ−3−(2−(4−メトキシベンジルオキ
シ)エチル)−1−(メトキシメトキシ)−6−メチル
−2,4,8−デカトリエンの合成 実施例6で得られたアリルアルコール体(19.7m
g、0.05mmol)の塩化メチレン溶液(0.4m
l)にトリフェニルホスフィン(32mg、0.121
mmol)、四塩化炭素(0.015ml、0.151
mmol)を加え、室温で4.5時間撹拌した。反応溶
液を飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、塩化メチレン
で抽出した後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
93:7)で精製し、無色油状の塩素体(15.5m
g、75%)を得た。 H NMR(400MHz, CDCl) δ:1.01(d, J=6.8Hz, 3H),
2.05(ddd, J=13.7, 7.3, 6.8Hz, 1H),2.09(ddd, J=13.
7, 7.3, 6.8Hz, 1H),2.29(dtq, J=7.3, 6.8, 6.8Hz, 1
H),2.52(t, J=7.3Hz, 2H),3.37(s, 3H), 3.54(t, J=7.3
Hz, 2H),3.80(s, 3H),4.00(d, J=6.8Hz, 2H), 4.19(d,
J=6.8Hz, 2H),4.44(s, 2H), 4.63(s, 2H), 5.47(t, J=
6.8Hz, 1H),5.59(dt, J=15.5, 7.3Hz, 1H),5.64(dd, J=
15.5, 7.3Hz, 1H),5.69(dt, J=15.5, 7.3Hz, 1H),6.22
(d, J=15.5Hz, 1H),6.87(d, J=8.7Hz, 2H), 7.25(d, J=
8.7Hz, 2H)。13 C NMR(75MHz,CDCl) δ:19.93(q), 34.28(t), 3
7.08(d), 39.36(t),45.13(t), 55.16(q), 62.85(t), 6
8.99(t), 72.41(t),95.59(t), 113.37(d), 124.13(d),
124.60(d), 127.48(d),129.15(d), 130.42(s), 133.74
(d), 136.82(s),137.14(d), 159.06(s)。 FT-IR (neat) 1613, 1513, 1248, 1098, 1038, 967, 821, 677 c
m−1。 MS (EI) m/z 121(100), 408(M)。 HRMS (EI) 計算値:408.2067( C23H33ClO(M)として) 実測値:408.2083。
【0062】実施例8 (2Z,4E,6S,8E)−1
0−フェニルスルホニル−3−(2−(4−メトキシベ
ンジルオキシ)エチル)−1−(メトキシメトキシ)−
6−メチル−2,4,8−デカトリエンの合成 実施例7で得られた塩素体(474.7mg、1.16
1mmol)のDMF溶液(9.5ml)にベンゼンス
ルフィン酸ナトリウム(285.8mg、1.741m
mol)を加え、室温で20.5時間撹拌した。反応溶
液に蒸留水を加えた後、エーテルで抽出した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=9:1)で精製し、無色油状のスルホン体(51
6.8mg、87%)を得た。 H NMR(400MHz, CDCl) δ:0.90(d, J=6.8Hz, 3H),
1.98(ddd, J=14.1, 6.8, 6.8Hz, 1H),2.06(ddd, J=14.
1, 6.8, 6.8Hz, 1H),2.18(dtq, J=7.3, 6.8, 6.8Hz, 1
H),2.49(t, J=7.3Hz, 2H),3.37(s, 3H), 3.52(t, J=7.3
Hz, 2H),3.73(d, J=6.8Hz, 2H),3.80(s, 3H), 4.18(d,
J=6.8Hz, 2H), 4.43(s, 2H),4.62(s, 2H), 5.26(dt, J=
15.5, 6.8Hz, 1H),5.46(t, J=6.8Hz, 1H), 5.48(dt, J=
15.5, 6.8Hz, 1H),5.57(dd, J=15.9, 7.3Hz, 1H), 6.16
(d, J=15.9Hz, 1H),6.86(d, J=8.7Hz, 2H), 7.24(d, J=
8.7Hz, 2H),7.53(dd, J=7.3, 7.3Hz, 2H), 7.63(t, J=
7.3Hz, 1H),7.85(dd, J=7.3, 1.4Hz, 2H)。13 C NMR(75MHz, CDCl) δ:19.74(q), 34.19(t),
36.92(d), 39.86(t), 55.19(q),59.96(t), 62.88(t), 6
8.93(t), 72.42(t), 95.61(t),113.69(d), 117.40(d),
124.15(d), 124.69(d),128.34(d), 128.95(d), 129.15
(d), 130.41(s),133.54(d), 136.68(s), 136.92(d), 13
8.43(s),139.43(d), 159.09(s)。 FT-IR (neat) 1612, 1513, 1306, 1248, 1146, 1088, 1037, 970, 82
1,734 cm−1
【0063】実施例9 N−((2S,4E)−6−t
−ブチルジフェニルシリルオキシ−2−メチル−5−ヘ
キセノイル)−10,2−カンファーサルタムの合成 N−プロピオニル−10,2−カンファーサルタム
(1.11g、4.08mmol)のTHF溶液(5m
l/mmol)を−78℃に冷却し、ビストリメチルシ
リルアミドナトリウム塩(1.0M THF溶液;4.
9ml、4.89mmol)を10分以上かけて加え、
同温にて1時間撹拌した。これに参考例5で得られた臭
素体(3.18g、8.16mmol)のHMPA溶液
(1.4ml、8.16mmol)を滴下し、3時間撹
拌した後、0℃に昇温して1.5時間撹拌した。反応溶
液に蒸留水を加え、エーテルで抽出した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:ヘキサ
ン=7:3)で精製し、黄色結晶のジアステレオマー混
合物としてアルキル化体(1.22g、52%)を得、
メタノールから3回再結晶後、ジアステレオマー比を約
93:7とした。 H-NMR (CDCl) δ:0.93(s, 3H), 1.04(s, 9H), 1.
07(s, 3H),1.15(d, J=6.6Hz, 3H), 1.25-1.42(m, 2H),
1.77-2.06(m, 5H), 2.19-2.26(m, 1H),2.38-2.46(m, 1
H), 3.18(dq, J=6.6, 6.6 Hz),3.40(d, J=13.8Hz, 1H),
3.48 (d, J=13.6Hz, 1H),3.87(dd, J=7.2, 5.3Hz, 1
H), 4.07-4.12(m, 2H),5.54-5.68(m, 2H), 7.35-7.44
(m, 6H), 7.64-7.67(m, 4H)。
【0064】実施例10 (S)−6−t−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−2−メチル−4−ヘキセン−1−
オールの合成 水素化リチウムアルミニウム(101.4mg、2.6
7mmol)のTHF溶液(5ml)を0℃に冷却し、
実施例9で得られたアルキル化体(1.55g、2.6
7mmol)のTHF溶液(26ml)を滴下し、室温
にて0.5時間撹拌した。反応溶液を0℃に冷却し、エ
ーテルで希釈しながら蒸留水を加え、室温で1時間撹拌
した後、セライト濾過し、濾液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=17:3)
で精製し、無色油状のアルコール体(0.95g、97
%)を得た。
【0065】参考例10 1,2:5,6−ジ−O−イソ
プロピリジエン−D−マンニトールの合成 減圧乾燥した塩化亜鉛(34.2g、251mmol)
に、アセトン(200ml)を加え、室温で1時間撹拌
し、20℃に冷却した後、D-マンニトール(21.4
g、117mmol)を加え、完全に溶解するまで室温
で撹拌した。0℃に冷却した後、炭酸カリウム(35.
7g、258mmol)と水(40ml)の懸濁液を加
えた。反応液を濾過した後、塩化メチレン(150m
l)で洗浄した。この濾液(アセトン溶液)に飽和アン
モニア水を加えて、塩基性にし、40℃以下で、アセト
ンを減圧留去すると、結晶が析出した。得られた結晶を
先の塩化メチレン洗浄液に溶解し、水層を分離した。有
機層を冷水(10ml)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去すると、1,2:5,6−ジ−O−
イソプロピリジエン−D−マンニトール(30.1g)
が無色針状結晶として得られた。この化合物は精製する
ことなく次の反応に用いた。 m.p.: 105.1℃−107.4℃。
【0066】参考例11 エチル 4,5−O−イソプ
ロピリジエン−(S)−4,5−ジヒドロキシ−2−ペ
ンテノエートの合成 1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリジエン−D−マン
ニトール(25g,95mmol)を5%炭酸水素ナト
リウム水溶液(250ml)に溶解し、0℃に冷却し過
ヨウ素酸ナトリウム(25g,120mmol)を加え
て、1時間撹拌した。その後、トリエチルフォスフォノ
アセテート(42ml,210mmol)と6M炭酸カ
リウム(330ml)を0℃で加え、室温で5時間撹拌
した。反応液を酢酸エチル(250ml×3)で抽出
し、飽和食塩水(300ml)で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、エチル 4,5−O
−イソプロピリジエン−(S)−4,5−ジヒドロキシ
−2−ペンテノエート(52.6g)を無色油状物質と
して得た。この化合物は精製することなく次の反応に用
いた。 H-NMR (300MHz,CDCl,TMS) δ:1.28(3H, t, J=7H
z), 1.40(3H, s), 1.44(3H, s),3.67(2H, q, J=7Hz),
4.23(2H, m), 4.67(1H, brq),6.05(1H, dd, J=2Hz, 16H
z), 6.88(1H, dd, J=Hz, 16Hz)。
【0067】参考例12 エチル 4,5−O−イソプ
ロピリジエン(3S)−4,5−ジヒドロキシ−3−フ
ェニルチオペンタノエートの合成 エチル 4,5−O−イソプロピリジエン−(S)−
4,5−ジヒドロキシ−2−ペンテノエート(159
g)をベンゼン(500ml)に溶解し、チオフェノー
ル(98ml,933mmol)とジイソプロピルエチ
ルアミン(181ml,1.07mol)を加え、42
時間撹拌した。反応液を10%炭酸ナトリウム水溶液
(500ml)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、溶媒を減圧留去した後、ヘキサン/酢酸エチル(2
0/1)で、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
すことにより、エチル 4,5−O−イソプロピリジエ
ン(3S)−4,5−ジヒドロキシ−3−フェニルチオ
ペンタノエート(182g,参考例10からの通算収率
82%)が淡黄色油状物質として得られた。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:1.26(3H, t, J=7H
z), 1.32(3H, s), 1.38(3H, s),2.51(1H, dd, J=9Hz, 1
6Hz), 2.91(1H, dd, J=5Hz, 16Hz),3.31-3.51(1H, m),
3.70-4.25(5H, m), 7.22-7.35(3H, m),7.35-7.52(2H,
m)。
【0068】参考例13 (3S)−5−ヒドロキシ−
3−フェニルチオ−4−ペンタノリドの合成 エチル4,5−O‐イソプロピリジエン(3S)−4,
5−ジヒドロキシ−3−フェニルチオペンタノエート
(560mg,1.8mmol)をエタノール(7.2
ml)に溶解し、濃塩酸(0.8ml)を加え、3時間
撹拌した。反応液の溶媒を減圧留去した後、塩化メチレ
ン(15ml×3)で抽出し、5%炭酸水素ナトリウム
(20ml)、飽和食塩水(30ml)で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧留去すると、(3S)−5
−ヒドロキシ−3−フェニルチオ−4−ペンタノリド
(348mg)が黄色油状物質として得られた。この化
合物は精製することなく次の反応に用いた。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:2.28(1H, br.t, J
=7Hz), 2.47(1H, br.q, J=6Hz, 7Hz),2.54(1H, dd, J=7
Hz, 16Hz), 2.72(1H, dd, J=9Hz, 18Hz),2.91(1H, dd,
J=8Hz, 18Hz), 3.06(1H, dd, J=9Hz, 18Hz),3.61(1H, d
dd, J=3Hz, 7Hz, 11Hz), 3.83-4.27(6H, m),4.50(1H,
m), 4.83(1H, m), 7.24-7.50(10H, m)。
【0069】参考例14 (3S)−5−ヒドロキシ−
3−フェニルスルフィニル−4−ペンタノリドの合成 (3S)−5−ヒドロキシ−3−フェニルチオ−4−ペ
ンタノリド(10g,44.6mmol)を30%過酸
化水素水(10.3ml,112mmol)、酢酸
(6.5ml)に溶解し、室温で2時間撹拌した。反応
液を飽和食塩水(30ml)で希釈し、塩化メチレン
(60ml×3)で抽出し、飽和食塩水(70ml)で
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去す
ると、(3S)−5−ヒドロキシ−3−フェニルスルフ
ィニル−4−ペンタノリド(22.1g)が黄色油状物
質として得られた。この化合物は精製することなく次の
反応に用いた。
【0070】参考例15 (S)−5−ヒドロキシ−2
−ペンテン−4−オリドの合成 (3S)−5−ヒドロキシ−3−フェニルスルフィニル
−4−ペンタノリド(12g,49.3mmol)をト
ルエン(50ml)に溶解し、炭酸カルシウム(18.
3g,182mmol)を加え、3時間加熱還流した。
反応液を濾過し、減圧留去し、得られた粗生成物を酢酸
エチルで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す
ことにより、(S)−5−ヒドロキシ−2−ペンテン−
4−オリド(3.8g,3steps,58%)を無色針状
晶として得た。 m.p.:62.5−65.0℃。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:2.09(1H, br.q),
3.80(1H, dd, J=5Hz, 12Hz),4.00(1H, dd, J=4Hz, 12H
z), 5.16(1H, m),6.21(1H, dd, J=2Hz, 7Hz), 7.48(1H,
dd, J=1Hz, 7Hz)。 [α] 23:−121(c=0.58,HO)。
【0071】参考例16 トリチルエーテル体の合成 (S)−5−ヒドロキシ−2−ペンテン−4−オリド
(100mg,0.88mmol)をピリジン(1.0
ml)に溶解し、塩化トリチル(488mg,1.75
mmol)を加えた後、100℃で90分間加熱した。
その後飽和重曹水溶液(2ml)でピリジン塩酸塩を中
和した後、塩化メチレン(10ml×3)で抽出し、飽
和重曹水溶液(10ml)で洗浄した。硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物を酢
酸エチル/ヘキサン(1/4)で、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付すことにより、トリチルエーテル
体(302mg,87%)を無色プリズム晶として得
た。 m.p.:124.2℃−130.3℃。
【0072】参考例17 (S)−3−カルボキシ−4
−(1−ヒドロキシ−2−トリチルオキシメチル)−1
−ピラゾリン−γ−ラクトンの合成 トリチルエーテル体(2.6g,7.3mmol)をテ
トラヒドロフラン(20ml)に溶解し、ジアゾメタン
のエーテル溶液(100ml,25.5mmol)を加
え、室温で2日間撹拌した。安息香酸で過剰のジアゾメ
タンを分解させた後、析出した結晶を濾取すると(S)
−3−カルボキシ−4−(1−ヒドロキシ−2−トリチ
ルオキシメチル)−1−ピラゾリン−γ−ラクトン
(2.5g,86%)を無色プリズム晶として得た。 m.p.:151℃−153℃。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:2.44(1H, m), 3.0
2(1H, m), 3.50(1H, m), 4.06(1H, m),4.32(2H, m), 5.
56(1H, m), 6.80(15H, m)。
【0073】参考例18 (S)−4−メチル−5−ト
リチルオキシメチル−2(5H)−フラノンの合成 (S)−3−カルボキシ−4−(1−ヒドロキシ−2−
トリチルオキシメチル)−1−ピラゾリン−γ−ラクト
ン(1.3g,3.34mmol)をジオキサン(40
ml)に溶解し、50時間加熱還流した。溶媒を減圧留
去すると、(S)−4−メチル−5−トリチルオキシメ
チル−2(5H)−フラノン(1.2g,97%)が無
色プリズム晶として得られた。 m.p.:159℃−162℃。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:1.82(3H, s), 3.1
6(1H, dq, J=10Hz, J=4Hz),3.62(1H, dq, J=10Hz, 3H
z), 4.68(1H, m), 5.74(1H, m),6.80(15H, m)。
【0074】参考例19 (S)−5−ヒドロキシメチ
ル−4−メチル−2(5H)−フラノンの合成 (S)−5−ヒドロキシ−2−ペンテン−4−オリド
(300mg)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解
し、0℃に冷却した。その後ジアゾメタン(10ml)
を加え、0℃で2日間撹拌した。反応液を40℃に加熱
し、ジオキサン(240ml)を加えて、2日間加熱還
流した。反応液を減圧留去し、得られた粗生成物を塩化
メチレン/メタノール(97/3)で、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付すことにより所望の生成物
(19%,56mg)が無色油状物質として得られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl, TMS) δ:2.11(3H, m), 2.
22(1H, t, J=6.7Hz),3.78(1H, ddd, J=4.2Hz, 6.7Hz, 1
2.6Hz),4.07(1H, ddd, J=3Hz, 6.7Hz, 12.6Hz), 4.90(1
H, m),5.89(1H, m)。 [α] 23:−11.73・x (c=1.62,CHCl)。
【0075】実施例11 (5S)−2,5−ジヒドロ
−4−メチル−5−トリチルオキシメチル−2−フラノ
ールの合成 アルゴン気流下、(S)−4−メチル−5−トリチルオ
キシメチル−2(5H)−フラノン(90mg)をトル
エン(3ml)に溶解し、−78℃に冷却し、水素化ジ
イソブチルアルミニウム(0.48ml)をゆっくり加
え、−78℃で撹拌した。反応液をエーテル(3ml)
で希釈し、水(0.48ml)を加え、0℃で1時間撹
拌した。その後セライト濾過し、溶媒を減圧留去し、1
47.9mgの所望の生成物が無色油状物質として得ら
れた。この化合物は精製することなく次の反応に用い
た。
【0076】実施例12 (5S)−5−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシメチル)−2,5−ジヒドロ−4
−メチル−2−フラノールの合成 アルゴン気流下、(S)−(5−t−ブチルジメチルシ
リルオキシメチル)−4−メチル−2(5H)−フラノ
ン(80mg)をトルエン(4ml)に溶解し、−78
℃に冷却して、水素化ジイソブチルアルミニウム(0.
44ml)をゆっくり加え、−78℃で撹拌した。反応
液をジエチルエーテル(10ml)で希釈し、水(4m
l)を加え、0℃で1時間撹拌した。その後セライト濾
過し、溶媒を減圧留去し、75.2mgの所望の生成物
が無色油状物質として得られた。この化合物は精製する
ことなく次の反応に用いた。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:0.05(3H, s), 0.0
9(3H, s), 0.90(9H, s), 1.75(3H, s),1.81(3H, s), 3.
22(1H, d, J=11Hz), 3.32(1H, d, J=11Hz),3.64(4H,
m), 4.73(1H, m), 4.82(1H, m), 5.53(1H, br.s),5.62
(1H, br.s), 5.74(1H, d), 5.86(1H, d)。 IR(Neat): 3418 cm−1
【0077】実施例13 (2E,4Z,6S)−エチル
6−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−7−トリチルオキ
シ−2,4−ヘプタジエノエートの合成 実施例11で得られた(5S)−2,5−ジヒドロ−4
−メチル−5−トリチルオキシメチル−2−フラノール
(127mg,0.27mmol)をベンゼン(4m
l)に溶解し、ホスホラン(117mg,0.32mm
ol)を加え、2時間加熱還流した。反応液を濃縮して
溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物を酢酸エチル/ヘ
キサン(1/9)で、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付すことにより、75mg(実施例11からの通
算収率60%)の所望の生成物が無色油状物質として得
られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl, TMS) δ:1.32(3H, t, J=7
Hz), 1.80(3H, s), 1.90(3H, s),2.33(1H, br.s, DO
exchangable), 3.20(2H, m),4.24(2H, q, J=7Hz), 4.98
(1H, m), 6.21(1H, d, J=12Hz),7.35(16H, m)。13 C-NMR(75Hz, CDCl, TMS) δ:168.5(s), 143.6
(s), 132.3(d), 128.5(d), 127.7(d),127.0(d), 126.4
(s), 123.3(d), 86.9(s), 69.2(d),66.0(t), 60.4(t),
19.4(q), 14.2(q), 12.2(q)。 IR(Neat): 3470, 1703, 1633, 1597 cm−1。 MS(CI,isoBu)m/z:457(M)。
【0078】実施例14 (2E,4Z,6S)−エチル
7−t−ブチルジメチルシリルオキシ−6−ヒドロキシ
−2,5−ジメチル−2,4−ヘプタジエノエートの合
成 実施例12で得られた(5S)−5−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシメチル)−2,5−ジヒドロ−4−メ
チル−2−フラノール(74mg,0.24mmol)
をベンゼン(2ml)に溶解し、ホスホラン(134m
g,0.36mmol)を加え、2時間加熱還流した。
反応液を濃縮して溶媒を減圧留去し、酢酸エチル/ヘキ
サン(1/9)で、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付すことにより、46mg(実施例12からの通算
収率43%)の所望の生成物が無色油状物質として得ら
れた。 H-NMR (300 MHz, CDCl, TMS) δ:0.09(3H, s), 0.
10(3H, s), 0.91(9H, s),1.30(3H, t, J=7Hz), 1.92(6
H, s), 2.66(1H, d, J=2Hz),3.53(1H, dd, J=16Hz, 10H
z), 3.60(1H, dd, J=4Hz, 10Hz),4.20(2H, q, J=7Hz),
4.79(1H, m), 6.25(1H, d, J=12Hz),7.45(1H, d, J=12H
z)。13 C-NMR (75Hz, CDCl, TMS) δ:168.5(s), 144.8
(s), 131.9(d), 126.5(s), 123.1(d),70.8(d), 65.8
(t), 60.5(t), 25.6(q), 19.9(q), 18.2(s),14.2(q), 1
2.2(q)。 IR (Neat): 3476 cm−1,1704 cm−1,1635 cm−1,160
1 cm−1,1258 cm−1,1195 cm−1。 MS(m/z):328(M),271(100%)。 HRMS(EI) 計算値:328.2070(C17H32OSi(M)として) 実測値:328.2061。 [α] 23:+5.3(c=0.94,CHCl)。
【0079】実施例15 (2E,4Z,6S)−エチル
6,7−ジヒドロキシ−2,5−ジメチル−2,4−ヘ
プタジエノエートの合成 実施例13で得られた(2E,4Z,6S)−エチル 6
−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−7−トリチルオキシ
−2,4−ヘプタジエノエート(30mg,0.066
mmol)をエタノール(1.5ml)に溶解し、p−
トルエンスルホン酸(0.57mg,0.0033mm
ol)を加え、室温で4時間30分撹拌した。反応液に
飽和重曹水溶液(10ml)を加えて、塩化メチレン
(60ml×3)で抽出し、飽和食塩水(40ml)で
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
て、得られた粗生成物をメタノール/クロロホルム(1
/9)で、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す
ことにより、14.4mg(99%)の所望の生成物が
得られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl, TMS) δ:1.31(3H, t, J=7
Hz), 1.98(6H, s), 2.25(1H, br.s),3.54(3H, m), 4.22
(2H, q, J=7Hz), 4.92(1H, m),6.22(1H, d, J=12Hz),
7.46(1H, d, J=12Hz).13 C-NMR (75Hz, CDCl, TMS)δ:168.9(s), 145.4
(s), 132.3(d), 126.4(s), 122.9(d),71.2(d), 65.3
(t), 60.7(t), 19.7(q), 18.2(s), 14.2(q),12.2(q). IR (Neat): 3397, 1700, 1629, 1598, 1261,1111 cm
−1 [α] 23:−19.5°(c=1.08, CHCl
【0080】実施例16 (2E,4Z,6S)−エチル
6,7−ジヒドロキシ−2,5−ジメチル−2,4−ヘ
プタジエノエートの合成 実施例14で得られた(2E,4Z,6S)−エチル 7
−t−ブチルジメチルシリルオキシ−6−ヒドロキシ−
2,5−ジメチル−2,4−ヘプタジエノエート(24
mg,0.073mmol)をテトラヒドロフラン(1
ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド
(0.087ml,0.087mmol)を加え、室温
で10分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水
溶液(5ml)を加え、塩化メチレン(10ml×3)
で抽出し、飽和食塩水(10ml)で洗浄後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた粗生成
物をメタノール/クロロホルム(1/9)で、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、15m
g(97%)の所望の生成物が得られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl, TMS) δ:1.31(3H, t, J=7
Hz), 1.98(6H, s), 2.25(1H, br.s),3.54(3H, m), 4.22
(2H, q, J=7Hz), 4.92(1H, m),6.22(1H, d, J=12Hz),
7.46(1H, d, J=12Hz)。13 C-NMR (75Hz, CDCl, TMS) δ:168.9(s), 145.4
(s), 132.3(d), 126.4(s), 122.9(d),71.2(d), 65.3
(t), 60.7(t), 19.7(q), 18.2(s),14.2(q), 12.2(q)。 IR(Neat): 3397, 1700, 1629, 1598, 1261, 1111 cm
−1。 [α] 23:−19.5(c=1.08, CHCl)。
【0081】実施例17 (2E,4Z,6S)−エチル
6−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−7−p−トルエン
スルホニルオキシ−2,4−ヘプタジエノエートの合成 (2E,4Z,6S)−エチル 6,7−ジヒドロキシ−
2,5−ジメチル−2,4−ヘプタジエノエート(18
0mg,0.84mmol)を塩化メチレン(0.5m
l)、ピリジン(0.17ml,1.68mmol)に
溶解し、0℃に冷却した後、トシルクロリド(160m
g,0.84mmol)を加え、室温で30分間撹拌し
た。反応液を塩化メチレン(20ml)で希釈し、10
%硫酸銅水溶液(20ml)、飽和食塩水(20ml)
で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
して、酢酸エチル/ヘキサン(2/8)で、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付すことにより、296m
g(95%)の所望の生成物が得られた。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:1.32(3H, t, J=7H
z), 1.86(3H, s), 1.92(3H, s),2.23(1H, d, J=3Hz),
2.45(3H, s),3.98(1H, dd, J=13Hz, 7Hz),4.07(1H, dd,
J=4Hz, 7Hz),4.22(2H, q, J=7Hz), 5.08(1H, m),6.24
(1H, d, J=12Hz), 7.37(3H, m),7.81(2H, d, J=8Hz)。13 C-NMR (75Hz, CDCl, TMS) δ:168.3(s), 145.1
(s), 141.8(s), 132.6(s), 131.1(d),129.9(d), 128.0
(s), 127.9(d), 124.5(d), 71.9(t),68.0(d), 60.7(t),
21.6(q), 19.4(q), 14.3(q), 12.3(q)。IR (Neat): 34
91,1703,1635,1597,1365,1265,1189,1176cm−1。 MS (m/z): 368(M), 109 (100%)。 HRMS (EI) 計算値:368.1294(C18H24OS(M)として) 実測値:368.1328。 [α] 23:+25.3°(c=0.91, CHCl)。
【0082】実施例18 (2E,4Z,6S)−エチル
6,7−エポキシ−2,5−ジメチル−2,4−ヘプタ
ジエノエートの合成 (2E,4Z,6S)−エチル 6−ヒドロキシ−2,5
−ジメチル−7−p−トルエンスルホニルオキシ−2,
4−ヘプタジエノエート(300mg,0.81mmo
l)をアセトン(10ml)に溶解し、炭酸カリウム
(562mg,4.07mmol)を加え、7時間加熱
還流した。反応液を濃縮して溶媒を減圧留去し、塩化メ
チレン(100ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
この粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(2/8)で、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、
所望の6,7−エポキシ体(150mg,93%)が無
色油状物質として得られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl, TMS) δ:1.31(3H, t, J=7
Hz), 1.72(3H, s), 1.95(3H, s),2.84(1H, dd, J=3Hz,
5Hz), 2.99(1H, dd, J=5Hz, 5Hz),3.93(1H, m), 4.23(2
H, q, J=7Hz), 6.42(1H, d, J=12Hz),7.63(1H, d, J=12
Hz)。13 C-NMR (75Hz, CDCl, TMS) δ:168.5(s), 141.1
(s), 131.6(d), 127.9(s), 126.1(d),60.6(t), 49.9
(d), 46.4(t), 17.4(q), 14.3(q), 12.2(q)。 IR (Neat): 1704, 1632, 1599, 1265, 1206 cm−1。 MS(m/z): 196 (M), 83 (100%)。 HRMS (EI) 計算値:196.1099(C11H16O(M)として) 実測値:196.1082
【0083】参考例20 3−ブロモ−2−プロピン−
1−オールの合成 水酸化カルシウム(18.5g,0.25mol)の水
溶液(200ml)を0℃に冷却し、臭素(7.7m
l,0.15mol)を滴下した。この溶液にジエチル
エーテルを加え、−8℃に冷却して、徐々にプロパルギ
ルアルコール(7.3g,0.13mol)を滴下し
た。その後室温に昇温し3時間攪拌した後、0℃に冷却
し、チオ硫酸ナトリウム(5.2g)を加え、20分間
攪拌した。反応液に濃塩酸(25ml)を加えて固体を
溶解し、ジエチルエーテル(150mlx4)で反応液
を抽出した。有機層を10%炭酸ナトリウム水溶液(5
0ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去し、蒸留(3mmHg,48℃)すると、
3−ブロモ−2−プロピン−1−オール(4.4g,2
5%)が無色油状物質として得られた。
【0084】参考例21 (E)−3−ブロモ−2−プ
ロペン−1−オールの合成 窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム(0.57
g,15mmol)と塩化アルミニウム(1.49g,
11mmol)にジエチルエーテル(10ml)を−5
℃でゆっくり滴下した後、3−ブロモ−2−プロピン−
1−オール(1.0g,7.5mmol)を‐5℃でゆ
っくり滴下し、その後3時間加熱還流した。反応液に水
(10ml)を加えてセライト濾過し、濾液をジエチル
エーテル(30ml×3)で抽出し、飽和重曹水溶液
(30ml)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物を蒸留(18mm
Hg,78℃)すると(E)−3−ブロモ−2−プロペ
ン−1−オール(407mg,40%)が無色油状物質
として得られた。
【0085】参考例22 (E)−1−ブロモ−3−t
−ブチルジフェニルシリルオキシ−1−プロペンの合成 (E)−3−ブロモ−2−プロペン−1−オール(40
7mg,3mmol)とイミダゾール(283mg,
4.2mmol)の塩化メチレン(50ml)溶液に0
℃でTBDPSCl(976mg,4mmol)と4−
ジメチルアミノピリジン(36mg)を加え、4時間攪
拌した。反応液を塩化メチレン(50ml)で希釈し、
水(50ml)で洗浄した後、この水層から塩化メチレ
ン(60ml×3)で抽出し、有機層を合わせて硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた粗
生成物を蒸留(2mmHg,230℃)すると、所望の
生成物(1.29g,97%)が無色油状物質として得
られた。
【0086】参考例23 (E)−5−t−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−3−ペンテン−1−インの合成 (E)−1−ブロモ−3−t−ブチルジフェニルシリル
オキシ−1−プロペン(300mg,0.78mmo
l)をテトラヒドロフラン(9ml)に溶解し、これに
塩化エチニルマグネシウム(4.8ml,2.34mm
ol)を加えた。別に、トリス(ジベンジリデンアセト
ン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(24m
g)とトリフェニルフォスフィン(48mg)をテトラ
ヒドロフラン(6ml)に溶解し、溶液が紫から黄色に
変化したのを確認した後、このパラジウム溶液を先の反
応液に加え、7時間加熱還流した。反応液をエーテルで
希釈し、飽和塩化アンモニウム(60ml)、飽和食塩
水(60ml)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチ
ル/ヘキサン(1/16)で、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付すことにより、所望の生成物(17
5.5mg,50%)が黄色油状物質として得られた。 H-NMR (300MHz,CDCl, TMS) δ:1.05(9H, s), 2.8
8(1H, m), 4.24(2H, m),5.91(1H, dd, J=2Hz, 16Hz),
6.29(1H, td, J=4Hz, J=16Hz),7.40(6H, m), 7.65(4H,
m)。13 C-NMR (75MHz, CDCl) δ:143.8(s), 135.4(d),
131.2(s), 129.7(d), 127.7(d),107.6(d), 83.0(s), 7
7.8(d), 63.4(t), 26.7(q), 20.3(s)。 IR (Neat): 3292, 2105, 953, 1113, 954 cm−1
【0087】実施例19 (2E,4Z,6R,10E)
−エチル 12−t−ブチルジフェニルシリルオキシ−
6−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−2,4,10−ドデ
カトリエン−8−イノエートの合成 アルゴン気流下、参考例23で得られた(E)−5−t
−ブチルジフェニルシリルオキシ−3−ペンテン−1−
イン(173mg)をテトラヒドロフラン(2ml)に
溶解し、−78℃に冷却して、n−ブチルリチウム
(1.52Mヘキサン溶液、0.36mL,0.054
mmol)をゆっくり加え、−78℃で10分間撹拌し
た。その後、BF・OEt(0.07ml)をゆ
っくり加え、−78℃で10分間撹拌した。これに実施
例18で得られた(2E,4Z,6S)−エチル 6,7
−エポキシ−2,5−ジメチル−2,4−ヘプタジエノ
エート(70mg)を加え、−78℃で2時間撹拌し
た。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(60ml)
を加え、酢酸エチル(100ml×3)で抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得ら
れた粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン(2/8)で、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、
所望の生成物(153mg,83%)が得られた。 H-NMR(300 MHz, CDCl, TMS) δ:1.06(9H, s), 1.3
1(3H, t, J=7Hz), 1.74(1H, t),1.93(3H, s), 2.01(3H,
s), 3.80(3H, m), 4.26(4H, m),5.90(1H, dd, J=16Hz,
J=2Hz),6.18(1H, td, J=16Hz, J=10Hz), 6.32(1H, J=1
2Hz),7.33-7.50(7H, m), 7.64-7.74(4H, m)。13 C-NMR (75MHz, CDCl) δ:168.3(s), 141.9(d),
141.0(s), 135.4(d), 133.1(s),129.7(d), 127.7(d), 1
24.0(d), 108.3(d), 87.0(s), 65.0(t),63.4(t), 60.8
(t), 37.9(d), 26.7(d), 21.6(q), 19.3(s),14.2(q), 1
2.5(q)。 IR (Neat): 3443, 2216, 1703, 1633, 1599, 1263, 119
2, 1113,954 cm−1。 MS(m/z): 516 (M), 199 (100%)。 HRMS(EI) 計算値:516.2696 (C32H40OSi(M)として) 実測値:516.2704。
【0088】実施例20 (2E,4Z,6R,10E)−
エチル 12−t−ブチルジフェニルシリルオキシ−6
−メトキシ−2,5−ジメチル−2,4,10−ドデカト
リエン−8−イノエートの合成 (2E,4Z,6R,10E)−エチル 12−t−ブチル
ジフェニルシリルオキシ−6−ヒドロキシ−2,5−ジ
メチル−2,4,10−ドデカトリエン−8−イノエー
ト(9.4mg,0.019mmol)をアセトニトリ
ル(0.2ml)に溶解し、酸化銀(4.9mg,0.
021mmol)と沃化メチル(9.0mg,0.06
4mmol)を加え、24時間加熱還流した。反応液を
セライト濾過し、濾液を減圧留去した後、酢酸エチル/
ヘキサン(1/9)で、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付すことにより、所望の生成物(3.1mg,
54%)が無色油状物質として得られた。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:1.05(9H, s), 1.3
0(3H, t, J=7Hz), 1.94(3H, s),2.00(3H, s), 3.37(3H,
s), 3.53(1H, d, J=5Hz),3.57(1H, d, J=3Hz), 4.20(5
H, m),5.88(1H, dd, J=18Hz, J=2Hz),6.15(1H, td, J=1
8Hz, J=4Hz), 7.33-7.44(6H, m),7.50(1H, d, J=12Hz),
7.64-7.69(4H, m)。 IR (Neat): 2253, 1697, 1633, 1601, 1190, 1112, 954
cm−1。 MS(m/z): 530 (M), 32 (100%)。 HRMS(EI) 計算値:530.2852(C33H42OSi(M)として) 実測値:530.2850。
【0089】実施例21 (2E,4Z,6R,8Z,10
E)−エチル 12−t−ブチルジフェニルシリルオキ
シ−6−メトキシ−2,5−ジメチル−2,4,8,10
−ドデカテトラエノエートの合成 (2E,4Z,6R,10E)−エチル 12−t−ブチル
ジフェニルシリルオキシ−6−メトキシ−2,5−ジメ
チル−2,4,10−ドデカトリエン−8−イノエート
(9.4mg,0.018mmol)をヘキサン(2m
l)に溶解し、キノリン(4.6mg)及びリンドラー
触媒(9.4mg)を加え水素雰囲気下(1気圧)で1
時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧留
去した。得られた粗生成物を高速液体クロマトグラフィ
ー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、所望の生
成物(3.2mg,33%)を無色油状物質として得
た。 H-NMR (300MHz, CDCl, TMS) δ:1.05(9H, s), 1.2
9(3H, t, J=7Hz), 1.91(3H, s),1.93(3H, s), 3.35(3H,
s), 3.38-3.47(2H,m),4.10(2H, q, J=7Hz), 4.26(3H,
m), 5.50(1H, t, J=10Hz),5.80(1H, td, J=18Hz, 4Hz),
6.10(1H, t, J=10Hz),6.20(1H, d, J=12Hz), 6.50(1H,
dd, J=18Hz, 2Hz),7.40(6H, m), 7.55(1H, d, J=12H
z), 7.64(4H, m)。13 C-NMR (75 MHz, CDCl) δ:168.6(s), 146.2(s),
135.5(d), 133.6(d), 132.5(s),130.3(d), 129.6(d),
128.2(d), 127.6(d), 126.1(s),124.7(d), 123.0(d), 7
4.5(t), 64.5(t), 60.4(t), 58.8(q),40.1(d), 26.7
(q), 21.4(q), 19.1(q), 14.3(q), 12.4(q)。 MS (m/z): 532 (M), 69 (100%)。 HRMS (EI) 計算値:532.3009 (C33H44OSi(M)として) 実測値:532.3038。
【0090】
【発明の効果】本発明は、ボンクレキン酸の実用的で簡
便な合成方法を提供するためのボンクレキン酸前駆体で
あるボンクレキン酸C〜C10セグメント(ボンクレ
キン酸分子の左半分)とボンクレキン酸C11〜C22
セグメント(ボンクレキン酸分子の右半分)の実用的で
且つ効率的な製造方法を提供するものであり、本発明の
方法によれば、ボンクレキン酸の大量供給が可能となる
ので、今後アポトーシスの研究が飛躍的に進展すること
が予想され、また、誘導体合成により多くの疾患の治療
薬にも発展しうる可能性も充分考えられるので、斯業に
貢献するところ甚だ大なる発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB84 AC62 TA02 TB32

Claims (72)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)〜(8)の工程を含んでなる
    ボンクレキン酸のC 〜C10セグメントの製造方法。 (1)一般式[1] 【化1】 [式中、Rは、 【化2】 (但し、Rは、ベンジル基、イソプロピル基又はメチ
    ル基を表し、R,Rはそれぞれ独立して水素原子又
    はフェニル基を表す。)又は 【化3】 を表す。]で示される化合物を、一般式[2] 【化4】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で
    示される化合物と反応させて、一般式[3] 【化5】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示される化合物
    とする工程。 (2)上記(1)で得られた一般式[3]で示される化
    合物を還元して、一般式[4] 【化6】 (式中、Rは前記と同じ。)で示されるアルコール体
    とする工程。 (3)上記(2)で得られたアルコール体を酸化して、
    一般式[5] 【化7】 (式中、Rは前記と同じ。)で示されるアルデヒド体
    とした後、一般式[6] 【化8】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してアルキル基を表
    す。また、RとRとが一緒になってアルキレン基を
    形成していてもよい。)で示されるジクロロメチルボロ
    ニックエステルと反応させて、一般式[7] 【化9】 (式中、R,R及びRは前記と同じ。)で示され
    るボロニックエステル体とする工程。 (4)上記(3)で得られたボロニックエステル体を、
    一般式[8] 【化10】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。)で示される化合物と反応させ
    て、一般式[9] 【化11】 (式中、R,Rは前記と同じ。但し、R≠R
    で示されるカップリング体とする工程。 (5)上記(4)で得られたカップリング体を、一般式
    [10] 【化12】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で
    示される化合物と反応させて、一般式[11] 【化13】 (式中、R,R及びRは前記と同じ。但し、R
    ≠R且つR≠R)で示される化合物とする工程。 (6)上記(5)で得られた一般式[11]で示される
    化合物の10位の水酸基の保護基Rを脱保護して、一
    般式[12] 【化14】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示されるアリル
    アルコール体とする工程。 (7)上記(6)で得られ
    たアリルアルコール体の水酸基をハロゲン置換して、一
    般式[13] 【化15】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、R,Rは前記
    と同じ。)で示されるハロゲン体とする工程。 (8)上記(7)で得られたハロゲン体を一般式[1
    4] 【化16】 (式中、R10は低級アルキル基又はアリール基を表
    し、Mはアルカリ金属原子を表す。)で示されるスルフ
    ィン酸塩と反応させて、一般式[15] 【化17】 (式中、R,R及びR10は前記と同じ。)で示さ
    れるスルホン体とする工程。
  2. 【請求項2】 前記(1)の工程において、一般式
    [1]で示される化合物をリチオ化又はナトリウム化し
    た後、一般式[2]で示される化合物と反応させて、一
    般式[3]で示される化合物とする請求項1に記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記(2)の工程において、一般式
    [3]で示される化合物を水素化リチウムアルミニウム
    で還元して一般式[4]で示される化合物とする請求項
    1又は2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記(3)の工程において、一般式
    [4]で示されるアルコール体を塩化オキサリル及びジ
    メチルスルホキシド並びに塩基と反応させて一般式
    [5]で示されるアルデヒド体とした後、一般式[6]
    で示されるジクロロメチルボロニックエステルと反応さ
    せて、一般式[7]で示されるボロニックエステル体と
    する請求項1〜3の何れかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルデヒド体を無水塩化クロム及び無水
    ヨウ化リチウムの存在下、ジクロロメチルボロニックエ
    ステルと反応させる請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記(4)の工程において、一般式
    [7]で示されるボロニックエステル体をパラジウム錯
    体触媒及びアルカリの存在下、一般式[8]で示される
    化合物と反応させて一般式[9]で示されるカップリン
    グ体とする請求項1〜5の何れかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(5)の工程において、一般式
    [9]で示されるカップリング体を塩基の存在下、一般
    式[10]で示される化合物と反応させて一般式[1
    1]で示される化合物とする請求項1〜6の何れかに記
    載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記(7)の工程において、アリルアル
    コール体の水酸基を四塩化炭素とトリフェニルホスフィ
    ンを用いて塩素置換して一般式[13]で示されるハロ
    ゲン体とする請求項1〜7の何れかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式[1] 【化18】 [式中、Rは、 【化19】 (但し、Rは、ベンジル基、イソプロピル基又はメチ
    ル基を表し、R,Rはそれぞれ独立して水素原子又
    はフェニル基を表す。)又は 【化20】 を表す。]で示される化合物をリチオ化又はナトリウム
    化した後、一般式[2] 【化21】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で
    示される化合物と反応させることを特徴とする、一般式
    [3] 【化22】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示される化合物
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 Rが、 【化23】 であり、Rがt−ブチルジフェニルシリル基であり、
    が沃素である請求項9に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 一般式[3] 【化24】 [式中、Rは、 【化25】 (但し、Rは、ベンジル基、イソプロピル基又はメチ
    ル基を表し、R,Rはそれぞれ独立して水素原子又
    はフェニル基を表す。)又は 【化26】 を表し、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。]で示される化合物。
  12. 【請求項12】 一般式[3] 【化27】 [式中、Rは、 【化28】 (但し、Rは、ベンジル基、イソプロピル基又はメチ
    ル基を表し、R,Rはそれぞれ独立して水素原子又
    はフェニル基を表す。)又は 【化29】 を表し、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。]で示される化合物を還元するこ
    とを特徴とする、一般式[4] 【化30】 (式中、Rは前記と同じ。)で示される化合物の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 水素化リチウムアルミニウムで還元す
    る請求項12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 一般式[4] 【化31】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。)で示される化合物。
  15. 【請求項15】 一般式[4] 【化32】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。)で示される化合物を塩化オキサ
    リル及びジメチルスルホキシド並びに塩基と反応させ
    て、一般式[5] 【化33】 (式中、Rは前記と同じ。)で示されるアルデヒド体
    とした後、一般式[6] 【化34】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してアルキル基を表
    す。また、RとRとが一緒になってアルキレン基を
    形成していてもよい。)で示されるジクロロメチルボロ
    ニックエステルと反応させることを特徴とする、一般式
    [7] 【化35】 (式中、R,R及びRは前記と同じ。)で示され
    る化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 アルデヒド体を無水塩化クロム及び無
    水ヨウ化リチウムの存在下、ジクロロメチルボロニック
    エステルと反応させる請求項15に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 一般式[5] 【化36】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。)で示される化合物。
  18. 【請求項18】 一般式[7] 【化37】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表し、R,Rはそれぞれ独立してア
    ルキル基を表す。また、RとRとが一緒になってア
    ルキレン基を形成していてもよい。)で示される化合物
  19. 【請求項19】 一般式[7] 【化38】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表し、R,Rはそれぞれ独立してア
    ルキル基を表す。また、RとRとが一緒になってア
    ルキレン基を形成していてもよい。)で示される化合物
    をパラジウム錯体触媒及びアルカリの存在下、一般式
    [8] 【化39】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表す。)で示される化合物と反応させる
    ことを特徴とする、一般式[9] 【化40】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示される化合物
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 一般式[9] 【化41】 (式中、R,Rは、それぞれ独立してt−ブチルジ
    フェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブ
    チルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチ
    ルシリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表す。)で示さ
    れる化合物。
  21. 【請求項21】Rがt−ブチルジフェニルシリル基で
    あり、Rがp−メトキシフェニルメチル基である請求
    項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 一般式[9] 【化42】 (式中、R,Rは、それぞれ独立してt−ブチルジ
    フェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブ
    チルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチ
    ルシリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表す。)で示さ
    れる化合物を塩基の存在下、一般式[10] 【化43】 (式中、Rは、t−ブチルジフェニルシリル基、トリ
    イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
    トリエチルシリル基、トリメチルシリル基、p−メトキ
    シフェニルメチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニ
    ル基、メトキシメチル基、アセチル基又はメトキシエト
    キシメチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で
    示される化合物と反応させることを特徴とする、一般式
    [11] 【化44】 (式中、R,R及びRは前記と同じ。)で示され
    る化合物の製造方法。
  23. 【請求項23】 Rがt−ブチルジフェニルシリル基
    であり、Rがp−メトキシフェニルメチル基であり、
    がメトキシメチル基である請求項22に記載の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 一般式[11] 【化45】 (式中、R,R及びRはそれぞれ独立してt−ブ
    チルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、
    t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、ト
    リメチルシリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベ
    ンジル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル
    基、アセチル基又はメトキシエトキシメチル基を表
    す。)で示される化合物。
  25. 【請求項25】 Rがt−ブチルジフェニルシリル基
    であり、Rがp−メトキシフェニルメチル基であり、
    R7がメトキシメチル基である請求項24に記載の化合
    物。
  26. 【請求項26】 一般式[11] 【化46】 (式中、R,R及びRはそれぞれ独立してt−ブ
    チルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、
    t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、ト
    リメチルシリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベ
    ンジル基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル
    基、アセチル基又はメトキシエトキシメチル基を表
    す。)で示される化合物の10位の水酸基の保護基R
    を脱保護することを特徴とする、一般式[12] 【化47】 (式中、R,Rは前記と同じ。)で示される化合物
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 一般式[11]で示される化合物の1
    0位の水酸基の保護基Rがt−ブチルジフェニルシリ
    ル基であり、テトラブチルアンモニウムフルオリドを用
    いてこれを脱保護する請求項26に記載の製造方法。
  28. 【請求項28】 一般式[12] 【化48】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してt−ブチルジフ
    ェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチ
    ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチル
    シリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表す。)で示さ
    れる化合物。
  29. 【請求項29】 一般式[12] 【化49】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してt−ブチルジフ
    ェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチ
    ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチル
    シリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表す。)で示さ
    れる化合物の水酸基をハロゲン置換することを特徴とす
    る、一般式[13] 【化50】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、R,Rは前記
    と同じ。)で示される化合物の製造方法。
  30. 【請求項30】 四塩化炭素とトリフェニルホスフィン
    を用いて塩素置換する請求項29に記載の製造方法。
  31. 【請求項31】 一般式[13] 【化51】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してt−ブチルジフ
    ェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチ
    ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチル
    シリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表し、Xはハ
    ロゲン原子を表す。)で示される化合物。
  32. 【請求項32】 Rがp−メトキシフェニルメチル基
    であり、Rがメトキシメチル基であり、Xが塩素原
    子である請求項31に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 一般式[13] 【化52】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してt−ブチルジフ
    ェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチ
    ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチル
    シリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表し、Xはハ
    ロゲン原子を表す。)で示される化合物を一般式[1
    4] 【化53】 (式中、R10は低級アルキル基又はアリール基を表
    し、Mはアルカリ金属原子を表す。)で示されるスルフ
    ィン酸塩と反応させることを特徴とする、一般式[1
    5] 【化54】 (式中、R,R及びR10は前記と同じ。)で示さ
    れる化合物の製造方法。
  34. 【請求項34】 一般式[15] 【化55】 (式中、R,Rはそれぞれ独立してt−ブチルジフ
    ェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチ
    ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリメチル
    シリル基、p−メトキシフェニルメチル基、ベンジル
    基、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、アセ
    チル基又はメトキシエトキシメチル基を表し、R10
    低級アルキル基又はアリール基を表す。)で示される化
    合物。
  35. 【請求項35】 Rがp−メトキシフェニルメチル基
    であり、R7がメトキシメチル基であり、R10がフェ
    ニル基である請求項34に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 下記(11)〜(18)の工程を含ん
    でなるボンクレキン酸のC11〜C22セグメントの製
    造法。 (11)一般式[21] 【化56】 (式中、R11は水酸基の保護基を表す。)で示される
    化合物を還元して、一般式[22] 【化57】 (式中、R11は前記と同じ。)で示されるフラノール
    体とする工程。 (12)上記(11)で得られた一般式[22]で示さ
    れるフラノール体を一般式[23] 【化58】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表す。)で示されるホスホランと反応させて、一
    般式[24] 【化59】 (式中、R11,R12は前記と同じ。)で示される化
    合物とする工程。 (13)上記(12)で得られた一般式[24]で示さ
    れる化合物の7位の水酸基の保護基を脱保護して、一般
    式[25] 【化60】 (式中、R12は前記と同じ。)で示されるジヒドロキ
    シ体とする工程。 (14)上記(13)で得られた一般式[25]で示さ
    れるジヒドロキシ体の7位の水酸基をトシル化、メシル
    化又はハロゲン置換して、一般式[26] 【化61】 (式中、X11はトシルオキシ基、メシルオキシ基又は
    ハロゲン原子を表し、R 12は前記と同じ。)で示され
    る化合物とする工程。 (15)上記(14)で得られた一般式[26]で示さ
    れる化合物を塩基で処理して、一般式[27] 【化62】 (式中、R12は前記と同じ。)で示される6,7−エ
    ポキシ体とする工程。 (16)上記(15)で得られた一般式[27]で示さ
    れる6,7−エポキシ体を一般式[28] 【化63】 (式中、R13は水酸基の保護基を表す。)で示される
    化合物と反応させて、一般式[29] 【化64】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
    合物とする工程。 (17)上記(16)で得られた一般式[29]で示さ
    れる化合物の6位の水酸基をメチル化して、一般式[3
    0] 【化65】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
    合物とする工程。 (18)上記(17)で得られた一般式[30]で示さ
    れる化合物の三重結合を部分水素化して、一般式[3
    1] 【化66】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
    合物とする工程。
  37. 【請求項37】 前記(11)の工程において、一般式
    [21]で示される化合物を金属水素化物で還元して一
    般式[22]で示されるフラノール体とする、請求項3
    6に記載の製造法。
  38. 【請求項38】 前記(14)の工程において、一般式
    [25]で示されるジヒドロキシ体の7位の水酸基をト
    シル化して、一般式[26]で示される化合物とする、
    請求項36又は37に記載の製造法。
  39. 【請求項39】 前記(16)の工程において、一般式
    [28]で示される化合物をリチオ化又はマグネシウム
    化した後、一般式[27]で示される6,7−エポキシ
    体と反応させる、請求項36〜38の何れかに記載の製
    造法。
  40. 【請求項40】 前記(18)の工程において、一般式
    [30]で示される化合物の三重結合をリンドラー触媒
    を用いて部分水素化して、一般式[31]で示される化
    合物とする請求項36〜39の何れかに記載の製造法。
  41. 【請求項41】 一般式[21] 【化67】 (式中、R11は水酸基の保護基を表す。)で示される
    化合物を還元することを特徴とする、一般式[22] 【化68】 (式中、R11は前記と同じ。)で示される化合物の製
    造法。
  42. 【請求項42】 金属水素化物で還元する、請求項41
    に記載の製造法。
  43. 【請求項43】 一般式[22] 【化69】 (式中、R11は水酸基の保護基を表す。)で示される
    化合物。
  44. 【請求項44】 一般式[22]において、R11がト
    リチル基又はt−ブチルジメチルシリル基である請求項
    43に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 一般式[22] 【化70】 (式中、R11は水酸基の保護基を表す。)で示される
    化合物を一般式[23] 【化71】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表す。)で示されるホスホランと反応させること
    を特徴とする、一般式[24] 【化72】 (式中、R11,R12は前記と同じ。)で示される化
    合物の製造法。
  46. 【請求項46】 一般式[24] 【化73】 (式中、R11は水酸基の保護基を表し、R12はアル
    キル基、アリール基又はアラルキル基を表す。)で示さ
    れる化合物
  47. 【請求項47】 一般式[24]において、R11がト
    リチル基又はt−ブチルジメチルシリル基で、R12
    アルキル基である請求項46に記載の化合物。
  48. 【請求項48】 一般式[24] 【化74】 (式中、R11は水酸基の保護基を表し、R12はアル
    キル基、アリール基又はアラルキル基を表す。)で示さ
    れる化合物の7位の水酸基の保護基を酸触媒の存在下に
    脱保護することを特徴とする、一般式[25] 【化75】 (式中、R12は前記と同じ。)で示される化合物の製
    造法。
  49. 【請求項49】 R11がトリチル基である請求項48
    に記載の製造法。
  50. 【請求項50】 一般式[24] 【化76】 (式中、R11は水酸基の保護基を表し、R12はアル
    キル基、アリール基又はアラルキル基を表す。)で示さ
    れる化合物の7位の水酸基の保護基をテトラブチルアン
    モニウムフルオリドで脱保護することを特徴とする、一
    般式[25] 【化77】 (式中、R12は前記と同じ。)で示される化合物の製
    造法。
  51. 【請求項51】 R11がt−ブチルジメチルシリル基
    又はt−ブチルジフェニルシリル基である請求項50に
    記載の製造法。
  52. 【請求項52】 一般式[25] 【化78】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表す。)で示される化合物。
  53. 【請求項53】 一般式[25]において、R12がア
    ルキル基である請求項52に記載の化合物。
  54. 【請求項54】 一般式[25] 【化79】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表す。)で示される化合物の7位の水酸基をトシ
    ル化、メシル化又はハロゲン置換することを特徴とす
    る、一般式[26] 【化80】 (式中、X11はトシルオキシ基、メシルオキシ基又は
    ハロゲン原子を表し、R 12は前記と同じ。)で示され
    る化合物の製造法。
  55. 【請求項55】 一般式[25]で示される化合物の7
    位の水酸基をトシル化して、一般式[26]で示される
    化合物とする、請求項54に記載の製造法。
  56. 【請求項56】 一般式[26] 【化81】 (式中、X11はトシルオキシ基、メシルオキシ基又は
    ハロゲン原子を表し、R 12はアルキル基、アリール基
    又はアラルキル基を表す。)で示される化合物
  57. 【請求項57】 一般式[26]において、X11がト
    シルオキシ基で、R 12がアルキル基ある請求項56に
    記載の化合物。
  58. 【請求項58】 一般式[26] 【化82】 (式中、X11はトシルオキシ基、メシルオキシ基又は
    ハロゲン原子を表し、R 12はアルキル基、アリール基
    又はアラルキル基を表す。)で示される化合物を塩基で
    処理することを特徴とする、一般式[27] 【化83】 (式中、R12は前記と同じ。)で示される化合物の製
    造法。
  59. 【請求項59】 X11がトシルオキシ基である請求項
    58に記載の製造法。
  60. 【請求項60】 一般式[27] 【化84】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表す。)で示される化合物
  61. 【請求項61】 一般式[27] 【化85】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表す。)で示される化合物を一般式[28] 【化86】 (式中、R13は水酸基の保護基を表す。)で示される
    化合物と反応させることを特徴とする、一般式[29] 【化87】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
    合物の製造法。
  62. 【請求項62】 一般式[28]で示される化合物をリ
    チオ化又はマグネシウム化した後、一般式[27]で示
    される化合物と反応させる、請求項61に記載の製造
    法。
  63. 【請求項63】 一般式[28]で示される化合物をリ
    チオ化した後、一般式[27]で示される化合物と反応
    させる、請求項61に記載の製造法。
  64. 【請求項64】 一般式[29] 【化88】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表し、R13は水酸基の保護基を表す。)で示さ
    れる化合物。
  65. 【請求項65】 R12がアルキル基で、R13がt−
    ブチルジフェニルシリル基である請求項64に記載の化
    合物。
  66. 【請求項66】 一般式[29] 【化89】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表し、R13は水酸基の保護基を表す。)で示さ
    れる化合物の6位の水酸基をメチル化することを特徴と
    する、一般式[30] 【化90】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
    合物の製造法。
  67. 【請求項67】 一般式[30] 【化91】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表し、R13は水酸基の保護基を表す。)で示さ
    れる化合物
  68. 【請求項68】 R12がアルキル基で、R13がt−
    ブチルジフェニルシリル基である請求項67に記載の化
    合物。
  69. 【請求項69】 一般式[30] 【化92】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表し、R13は水酸基の保護基を表す。)で示さ
    れる化合物の三重結合を部分水素化することを特徴とす
    る、一般式[31] 【化93】 (式中、R12,R13は前記と同じ。)で示される化
    合物の製造法。
  70. 【請求項70】 リンドラー触媒を用いて三重結合を部
    分水素化する請求項69に記載の製造法。
  71. 【請求項71】 一般式[31] 【化94】 (式中、R12はアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を表し、R13は水酸基の保護基を表す。)で示さ
    れる化合物。
  72. 【請求項72】 R12がアルキル基で、R13がt−
    ブチルジフェニルシリル基である請求項71に記載の化
    合物。
JP2001006736A 2000-07-25 2001-01-15 ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3942828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006736A JP3942828B2 (ja) 2000-07-25 2001-01-15 ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-224369 2000-07-25
JP2000224369 2000-07-25
JP2001006736A JP3942828B2 (ja) 2000-07-25 2001-01-15 ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002105045A true JP2002105045A (ja) 2002-04-10
JP2002105045A5 JP2002105045A5 (ja) 2004-09-09
JP3942828B2 JP3942828B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26596644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006736A Expired - Fee Related JP3942828B2 (ja) 2000-07-25 2001-01-15 ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942828B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526276A (ja) * 2012-06-22 2015-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規触媒系
CN110058008A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 广东省疾病预防控制中心 一种食品中米酵菌酸的检测方法及其应用
CN112505223A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 惠州市食品药品检验所(惠州市药品不良反应监测中心) 一种同时检测食品中毒黄素和米酵菌酸含量的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104515823B (zh) * 2014-12-16 2017-02-22 云南省疾病预防控制中心 一种快速测定食物中毒样品中的酵米面黄杆菌毒素a的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526276A (ja) * 2012-06-22 2015-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規触媒系
CN110058008A (zh) * 2019-04-15 2019-07-26 广东省疾病预防控制中心 一种食品中米酵菌酸的检测方法及其应用
CN112505223A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 惠州市食品药品检验所(惠州市药品不良反应监测中心) 一种同时检测食品中毒黄素和米酵菌酸含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942828B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331524B1 (en) Synthesis of trichostatins
US5202447A (en) Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
JP2002105045A (ja) ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法
WO2014094511A1 (zh) 一种制备曲前列尼尔的中间体、其制备方法以及通过其制备曲前列尼尔的方法
JPH02275888A (ja) エノールシリルエーテル化合物の製造方法
JPS6226280A (ja) エポキシアセタ−ルおよびその製造方法
JP3773578B2 (ja) タキソール合成中間体
HU197290B (en) Process for preparing intermediate products for the production of 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatriene acid-derivatives
KR102300311B1 (ko) 타칼시톨의 제조방법 및 그를 위한 중간체
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JP3565587B2 (ja) 15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体の新規合成法
JPH07233175A (ja) 金属置換シクロプロピルメタノール誘導体の不斉製造法
JPH03176452A (ja) 光学活性2―メチレンシクロペンタノン誘導体とその中間体及びそれらの製法
Park Stereoselective syntheses of functionalized tetrahydrofurans via intramolecular oxymetallations of allenes and syntheses of methyl nonactate homologues
JP2005068064A (ja) ボンクレキン酸及びその前駆化合物の製造法
JPH0714948B2 (ja) イソカルバサイクリン類の製法
JPH02255654A (ja) プロスタグランジンe誘導体の製造方法
JPH08225477A (ja) 光学活性1−アルコキシアルキルエステル、その製造方法、および光学活性エーテル化合物の製造方法
JPH0776550A (ja) ベンゾカルバサイクリン誘導体及びその製造方法
JPH08225480A (ja) ビタミンd誘導体の合成中間体の製造法
JPH02243641A (ja) シクロペンテン誘導体
JPH085843B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼又はその誘導体の製造法
JPS63203687A (ja) カルバサイクリン中間体及びその製造法
JPS60260537A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH04283533A (ja) 鎖状テルペン類

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees