JPS6228786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228786B2
JPS6228786B2 JP53080641A JP8064178A JPS6228786B2 JP S6228786 B2 JPS6228786 B2 JP S6228786B2 JP 53080641 A JP53080641 A JP 53080641A JP 8064178 A JP8064178 A JP 8064178A JP S6228786 B2 JPS6228786 B2 JP S6228786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azetidinone
group
solution
ethyl acetate
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53080641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557251A (en
Inventor
Tetsuo Hiraoka
Takeo Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP8064178A priority Critical patent/JPS557251A/ja
Publication of JPS557251A publication Critical patent/JPS557251A/ja
Publication of JPS6228786B2 publication Critical patent/JPS6228786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアゼチジノンの4位に炭素結合を導入
する新規な方法に関するものである。
従来、ペニシリン、セフアロスポリン等の抗生
物質はアゼチジノンの4位に硫黄の結合を有して
いる為、4位炭素置換アゼチジノン誘導体は医薬
品としてはあまり注目をあびていなかつた。しか
しカルバセフアロスポリンが通常のセフアロスポ
リンと同じ薬理活性を有することが明らかにされ
(ザ・ジヤーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエテイ、96巻、7584頁、1974年)た
のに続いて、天然にチエナマイシン(ザ・ジヤー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エテイ、100巻、313頁、1978年)、オリバニツク
アシツド(ケミカル・コミユニケーシヨンズ、
523頁、1977年)等のアゼチジノンの4位に炭素
結合を有する抗生物質が発見されるにいたり、4
位炭素置換アゼチジノン誘導体の重要性が認識さ
れるに到つた。文献上はこれらの4位炭素置換ア
ゼチジノンは、〔π2a+π2s〕型のサイクロアデ
イシヨン反応により合成されているが、この合成
法に於てはどうしても置換基に或種の制約があつ
た。そこで本発明者等は容易に合成可能は4−低
級アシルオキシアゼチジノン、又は4−アルキル
或いはアリールスルホニルアゼチジノン誘導体を
出発原料として4位に炭素結合を導入する新規方
法について研究を重ねた結果、高収率でこの目的
を達成する方法を見出し本発明を完成した。
本発明は、式 を有する2−アゼチジノン誘導体に、 式 R3MgX () または、 式 R3R4CuLi () を有する求核試薬を反応させることを特徴とす
る、 式 を有するアゼチジノン誘導体の製法である。
上記式中、R1は水素原子または水酸基もしく
は保護された水酸基で置換されていてもよいアル
キル基を示す。R2は、低級アシルオキシ基、ア
ルキルスルホニル基、置換基としてアルコキシ基
もしくはハロゲン原子を1〜2個有してもよいア
リールスルホニル基、フエノキシ基、またはハロ
ゲン原子を示す。
R3は、低級アルキル基、アリル基、ビニル基
置換基としてアルキルチオ、アリールチオ、アル
キルオキシもしくはアリールオキシ基を有しても
よいエチニル基または置換基としてアルコキシ基
を有してもよいアリール基を示す。
R4は、R3と同意義を示すほか、アルキルチオ
基、フエニルチオ基、アルキルオキシ基またはフ
エノキシ基を示す。
R1の水酸基もしくは保護された水酸基で置換
されてもよいアルキル基は、たとえばメチル、エ
チル、1−ハイドロキシエチル、2−ハイドロキ
シエチル、1−ハイドロキシプロピル、1−ハイ
ドロキシヘキシル、1−ハイドロキシデシル、1
−テトラヒドロピラニルオキシエチル、1−テト
ラヒドロピラニルオキシプロピル、1−テトラヒ
ドロピラニルオキシヘキシル、1−ベンジルオキ
シカルボニルオキシエチル、1−ベンジルオキシ
カルボニルオキシプロピル、1−ベンジルオキシ
カルボニルオキシペンチル、1−パラニトロベン
ジルオキシカルボニルオキシエチル、1−パラニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシプロピルも
しくは1−パラニトロベンジルオキシカルボニル
オキシヘキシルなどがあげられる。
R2の低級アシルオキシ基は、たとえばアセト
キシ、プロピオニルオキシがあげられ;アルキル
スルホニル基は、たとえばメチルスルホニル、エ
チルスルホニルがあげられ:置換基としてアルコ
キシ基もしくはハロゲン原子を1〜2個有しても
よいアリールスルホニル基は、たとえばベンゼン
スルホニル、2・5−ジメトキシベンゼンスルホ
ニル、4−クロロベンゼンスルホニルがあげら
れ;ハロゲン原子は、たとえば塩素、臭素原子が
あげられる。
R3およびR4の低級アルキル基は、たとえばメ
チル、エチル、プロピル、ブチルがあげられ;置
換基としてアルキルチオ、アリールチオ、アルキ
ルオキシもしくはアリールオキシ基を有してもよ
いエチニル基は、たとえばエチニル、メチルチオ
エチニル、エチルチオエチニル、フエニルチオエ
チニル、メトキシエチニル、エトキシエチニル、
フエノキシエチニルがあげられ;置換基としてア
ルコキシ基を有してもよいアリール基は、たとえ
ばフエニル、2−メトキシフエニル、4−メトキ
シフエニルがあげられる。
R4のアルキルチオ基は、たとえばメチルチ
オ、エチルチオ、ブチルチオがあげられ;アルキ
ルオキシ基は、たとえばブチルオキシがあげられ
る。
本発明の反応は前記一般式()で示される化
合物をエーテル類、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、又は炭化水素系
溶媒、例えばベンゼン、ヘキサン、ペンタン等に
溶解し上記グリニヤ試薬()又は銅化合物
()を作用させることにより収率よく目的とす
る化合物()が得られる。反応温度は通常−78
゜〜80゜の範囲で行なわれる。反応時間は30分〜
6時間である。反応終了後目的を得るには反応混
合物に塩化アンモン水、硫酸アンモン水又は稀塩
酸等を加えて有機金属化合物を分解させ、有機溶
媒にて抽出する。抽出液は水洗後、硫酸ナトリウ
ム又は硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
し、残留物が再結晶又は、クロマトグラフイーで
精製すると目的物の純品が得られる。
試薬としてR3u−R4Liを用いた時に、
R3とR4が異なる場合、どちらかの基が化合物
()に於て導入されるかは次の順序による、即
ち アルキル基〓アリル基>ビニル基>エチニル基
>置換チオ基〓置換オキシ基の如く左側にある置
換基ほど導入されやすい。
本発明により得られる前記一般式()で得ら
れる化合物の好適のものとしては、先に示した
R1、R3のうちいずれか一つの好適な基を持つ化
合物である。そして特に好適なものとしては4−
アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−ハイドロ
キシエチル)−4−アリル−2−アゼチジノン、
3−(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−
パラニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−
ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−アリ
ル−2−アゼチジノン、3−(1′−ハイドロキシ
プロピル)−4−アリル−2−アゼチジノン、3
−(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシプロピ
ル)−4−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−
パラニトロベンジルオキシカルボニルオキシプロ
ピル)−4−アリル−2−アゼチジノン、3−
(1′−ブチルジメチルシリルオキシプロピル)−4
−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−ハイド
ロキシ−1′−メチルエチル)−4−アリル−2−
アゼチジノン、3−(1′−ハイドロキシメチル)−
4−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−ター
シヤリ−ブチルジメチルンリルオキシメチル)−
4−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−パラ
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシメチル)
−4−アリル−2−アゼチジノン、3−(1′−ベ
ンジルオキシカルボニルオキシメチル)−4−ア
リル−2−アゼチジノン、4−フエニルエチニル
−2−アゼチジノン、4−エトキシエチニル−2
−アゼチジノン、4−フエニルチオエチニル−2
−アゼチジノン、3−(1′−ハイドロキシエチ
ル)−4−フエニルエチニル−2−アゼチジノ
ン、3−(1′−ターシヤリーブチルメチルシリル
オキシエチル)−4−フエニルチオエチニル−2
−アゼチジノンがあげられる。
次に本発明の具体例をあげ更に詳細に説明する
が、この実施例によつて本発明は何ら限定される
ものではない。
実施例 1 4−ブチル−2−アゼチジノン 沃化銅2.86g(15mmol)とn−ブチルリチウ
ム18.4ml(29.8mmol、1ml=1.62mmol)よりエ
ーテル70ml中にて−40℃で調製したジメチル銅リ
チウム溶液に−78℃にて4−ベンゼンスルホニル
−2−アゼチジノン1.07g(5.15mmol)の無水
テトラヒドロフラン溶液20mlを加え−78℃で10分
間撹拌したのち−20℃まで徐々に温度を上昇し、
氷冷下1.5時間撹拌する。反応終了後、硫酸銅飽
和水溶液と酢酸エチルを加え、撹拌後過する。
液の水層は酢酸エチルにて抽出し直し、酢酸エ
チル層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムにて乾燥する。溶媒を留去して得られる
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフイー(ベン
ゼン−酢酸エチル1:1v/v)にて精製する
と、4−ブチル−2−アゼチジノン604mgが油状
物として得られる。(収率93.5%) IRνCHCl 3naxcm-1 1755 NMR(CDCl3)δ:0.7−1.1(3H、m、CH3
CH2−)、1.1−2.0(6H、m、CH3CH2CH2CH2
−)、2.47(1H、ddd、J=1、3、15Hz、3
β−H)、3.03(1H、ddd、J=2、5、15
Hz、3α−H)、3.30−3.80(1H、m、4−
H)、7.1−7.7(1H、bm、NH) 実施例 2 4−ブチル−2−アゼチジノン 沃化銅2.86g(15mmol)とn−ブチルリチウ
ム18.4ml(29.8mmol、1ml=1.62mmol)をエー
テル70ml中にて−40℃にて調整したジブチル銅リ
チウム溶液に−78℃にて4−アセトキシ−2−ア
ゼチジノン665mg(5.15mmol)の無水テトラヒド
ロフラン溶液10mlを加え−78℃で10分間撹拌した
のち−20℃まで徐々に温度を上昇し氷冷下30分間
撹拌する。反応終了後、硫酸銅飽和水溶液と酢酸
エチルを加え分液ロートにて振とうし過する。
水層は酢酸エステルにて抽出し直し、酢酸エチル
層を合わせて飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウ
ムにて乾燥する。溶媒を留去して得られる粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフイー(ベンゼン−
酢酸エチル1:1v/v)にて精製すると4−ブ
チル−2−アゼチジノン583mgが油状物として得
られる。(収率89.0%) ここに得られた化合物の核磁気共鳴スペクトル
及び赤外線吸収スペクトルは実施例1で得られた
サンプルのそれらと全く一致した。
実施例 3 4−エチル−2−アゼチジノン マグネシウム364mg(15mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン溶液40ml中にゆつくりと室温下エチ
ルブロマイド1.3ml(16mmol)の無水テトラヒド
ロフラン溶液20mlを滴下し、更に室温にて2時間
撹拌してエチルマグネシウムブロマイド溶液を調
整する。この溶液を−78℃に冷却し、4−ベンゼ
ンスルホニル−2−アゼチジノン1.05g(5m
mol)の無水テトラヒドロフラン溶液20mlを加え
−78℃で1時間撹拌したのち−20℃まで徐々に温
度を上昇し、更に氷冷下40分、室温にて40分撹拌
する。反応終了後、氷冷まで下げ、2%塩酸と酢
酸エチルを加え分液ロートにて振とうする。水層
は酢酸エチルにて抽出し直し、酢酸エチル層と合
わせて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムに
て乾燥する。溶媒を留去して得られる粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフイ−(ベンゼン−酢酸
エチル1:1v/v)にて精製すると4−エチル
−2−アゼチジノン366mgが油状物として得られ
る。(収率74.2%) IRνCHCl 3naxcm-1 1760 NMR(CDCl3)δ:0.95(3H、t、CH3CH2、J
=7)、1.60(2H、q、CH3CH2 J=7Hz)、
2.52(1H、ddd、J=1、3、15Hz、3β−
H)、3.08(1H、ddd、J=2、5、15Hz、3
α−H)、3.40−3.78(1H、m、4−H)、6.4
−7.2(1H、bm、NH) 実施例 4 4−エチル−2−アゼチジノン マグネシウム360mg(15mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン溶液40ml中にゆつくりと室温下エチ
ルブロマイド1.3ml(16mmol)の無水テトラヒド
ロフラン溶液20mlを滴下し、更に室温にて2時間
撹拌してエチルマグネシウムブロマイド溶液を調
整する。この溶液を−78℃に冷却し4−アセトキ
シ−2−アゼチジノン643mg(5mmol)の無水
テトラヒドロフラン溶液10mlを加え、−78℃にて
1時間撹拌したのち−20℃まで徐々に温度を上昇
し更に氷冷下40分、室温にて40分撹拌する。反応
終了後、氷冷まで下げ、2%塩酸と酢酸エチルを
加えて分液ロートにて振とうする。水層は酢酸エ
チルにて抽出し直し酢酸エチル層と合わせて飽和
重曹水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムに
て乾燥する。溶媒を留去して得られる粗生成をシ
リカゲルクロマトグラフイー(ベンゼン−酢酸エ
チル1:1v/v)にて精製すると4−エチル−
2−アゼチジノン61.5mgが油状物として得られ
る。(収率12.4%) ここに得られた化合物の核磁気共鳴スペクトル
及び赤外線吸収スペクトルは実施例3で得られた
サンプルのそれらと全く一致した。
実施例 5 4−アリル−2−アゼチジノン マグネシウム2.16g(88.8mmol)の無水テト
ラヒドロフラン溶液150ml中にゆつくりと内温が
0〜4℃の間に調整しながらアリルクロライド
7.0ml(85.8mmol)の無水テトラヒドロフラン溶
液20mlを滴下し、滴下終了後、氷冷で45分更に室
温で2.5時間撹拌してアリルマグネシウムクロラ
イド溶液を調整する。この溶液を−78℃に冷却し
4−ベンゼンスルホニル−2−アゼチジノン4.22
g(20mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液10
mlを加え、−78℃で30分撹拌したのち−30℃まで
徐々に温度を上昇し更に氷冷下30分と室温にて2
時間撹拌する。反応終了後、氷冷まで下げ塩化ア
ンモニア水溶液と酢酸エチルを加え分液ロートに
て振とう過する。水層は酢酸エチルにて抽出し
直し、酢酸エチル層を合わせて飽和食塩水で洗浄
し硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し
て得られる粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
イ−(ベンゼン−酢酸エチル1:2v/v)にて精
製すると、4−アリル−2−アゼチジノン1.22g
が油状物として得られる。(収率54.9%) IRνCHCl 3naxcm-1 1760 NMR(CDCl3)δ:2.37(2H、t、J=6Hz、−
CH2−CH=CH2)、2.55(1H、ddd、J=1、
3、15Hz、3β−H)、3.18(1H、ddd、J=
2、5、15Hz、3α−H)、3.53−3.88(1H、
m、4−H)、4.95−5.37(2H、m、−CH=
CH2)、5.55−6.23(1H、m、−CH=CH2)、6.8
−7.8(1H、bm、NH) 実施例 6 4−アリル−2−アゼチジノン 沃化第一銅1.143gを無水テトラヒドロフラン
5mlにけんだくさせ−30℃に冷却しながらアリル
リチウム(12mmol)のテトラヒドロフラン溶液
28mlを25分を要して滴下する。ついで反応混合物
を−25〜−30℃で20分間撹拌する。つぎに−73℃
に冷却しながら4−ベンゼンスルホニル−2−ア
ゼチジノン423mgのテトラヒドロフラン溶液7ml
を滴下する。ついで反応混合物を70mlの水に溶解
した硫酸アンモン6gと酢酸エチル200mlの混液
にあけ、セライトを使用して過する。水層は2
回酢酸エチルで抽出し前の有機層とあわせ、2回
飽和食塩水で洗う。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧で留去し、残渣を12gのシリカゲルを使
用してクロマトグラフイー(ベンゼン−酢酸エチ
ル4:1)を行うと、4−アリル−2−アゼチジ
ノン220mgが油状物として得られる(収率99%)。
核磁気共鳴スペクトルは実施例5で得られたサン
プルのそれと完全に一致した。
実施例 7 4−ビニル−2−アゼチジノン マグネシウム370mg(15mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン溶液40ml中にゆつくりとビニルブロ
マイド溶液(無水テトラヒドロフラン中にビニル
ブロマイドを吹込んだもの)2.5ml(15mmol)の
無水テトラヒドロフラン20ml溶液を滴下し、滴下
終了後室温で1.5時間、更に1時間還流してビニ
ルマグネシウムブロマイド溶液を調整する。この
溶液を−78℃に冷却し、4−ベンゼンスルホニル
アゼチジノン1.05g(5mmol)の無水テトラヒ
ドロフラン溶液20mlを加え−20℃まで徐々に温度
を上昇し、更に氷冷下30分と室温にて1時間撹拌
する。反応終了後氷冷まで下げ、2%塩酸と酢酸
エチルを加え、撹拌後過する。液の水層は酢
酸エチルにて抽出し直し、酢酸エチル層を合わせ
て飽和重量曹水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネ
シウムにて乾燥する。溶媒を留去して得られる粗
生成物をシリカゲルクロマトグラフイー(ベンゼ
ン−酢酸エチル1:2v/v)にて精製すると4
−ビニル−2−アゼチジノン316mgが油状物とし
て得られる(収率65.5%)。
IRνCHCl 3naxcm-1 1760 NMR(CDCl3):2.62(1H、ddd、J=1、3、
15.5Hz、3β−H)、3.22(1H、ddd、J=
2、5、15.5Hz、3α−H)、4.00−4.30
(1H、m、4−H)、5.10−5.60(2H、m、CH
=CH2)、5.60−6.30(1H、m、CH=CH2)、
6.7−8.1(1H、bm、NH) 実施例 8 4−ビニル−2−アゼチジノン マグネシウム364mg(15mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン溶液40ml中にゆつくりとビニルブロ
マイド溶液(無水テトラヒドロフラン中にビニル
ブロマイドを吹込んだもの2.5ml(15mmol)の無
水テトラヒドロフラン20ml溶液を滴下し、滴下終
了後、室温で1.5時間更に1時間還流してビニル
マグネシウムブロマイド溶液を調整する。この溶
液を−78℃に冷却し4−アセトキシ−2−アゼチ
ジノン645mg(5mmol)の無水テトラヒドロフ
ラン溶液20mlを加え−20℃まで徐々に温度を上昇
し更に氷冷下30分と室温にて1時間撹拌する。反
応終了後氷冷まで下げ2%塩酸と酢酸エチルを加
え分液ロートにて振とうし過する。水層は酢酸
エチルに抽出し直し酢酸エチル層を合わせて飽和
重槽水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムに
て乾燥する。溶媒を留去し得られる粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフイー(ベンゼン−酢酸エ
チル1:2v/v)にて精製すると4−ビニル−
2−アゼチジノン17.0mgが油状物として得られ
る。(収率3.5%) ここに得られた化合物の核磁気共鳴スペクトル
及び赤外線吸収スペクトルは実施例7で得られた
サンプルのそれらと全く一致した。
実施例 9 4−フエニルエチニル−2−アゼチジノン マグネシウム366mg(15mmol)とエチルブロ
マイド1.3ml(15mmol)より調整したエチルマグ
ネシウムブロマイド−テトラヒドロフラン溶液60
mlに氷冷下フエニルアセチレン1.7ml(15mmol)
をゆつくり加え室温にて1時間撹拌してメタル交
換を行いフエニルアセチレンマグネシウムブロマ
イド溶液を調整する。この溶液を−78℃に冷却し
4−ベンゼンスルホニル−2−アゼチジノン1.06
g(5mmol)の無水テトラヒドロフラン20mlを
加え−78℃にて10分間撹拌したのち−20℃まで
徐々に温度を上昇し氷冷下30分と室温にて1時間
撹拌する。反応終了後氷冷まで下げ2%塩酸水溶
液と酢酸エチルを加え分液ロートにて振とうす
る。水層は酢酸エチルにて抽出し直し、酢酸エチ
ル層を合わせて飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し
硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去して
得られる粗生成物をシリカゲルクロマトグラフイ
ー(ベンゼン−酢酸エチル1:1v/v)にて精
製すると4−フエニルエチル−2−アゼチジノン
306mgが得られる。(収率35.7%) IRνCHCl 3naxcm-1 1760 NMR(CDCl3)δ:3.10(1H、ddd、J=1、
3、15Hz、3β−H)、3.37(1H、ddd、J=
2、5、15Hz、3α−H)、4.48(1H、dd、J
=3、5Hz、4−H)、6.7−7.2(1H、bm、
NH)、7.2−7.7(5H)、m、phenyl) 実施例 10 4−フエニルエチニル−2−アゼチジノン マグネシウム304mg、エチルブロミド1.36gお
よび無水テトラヒドロフラン15mlより常法に従い
エチルマグネシウムブロミド溶液をつくる。この
溶液にテトラヒドロフラン6mlにとかしたフエニ
ルアセチレン1.28gを氷冷下加え、ついで室温で
1時間撹拌する。この溶液を4−アセチルオキシ
−2−アゼチジノン698mgをテトラヒドロフラン
8mlに溶解した液に−30℃で加える。反応混合物
を−30℃で30分、室温で40分間撹拌する。つぎに
反応溶液に氷冷下、冷1.5%塩酸水50ml及び酢酸
エチル100mlを加えよく撹拌する。有機層を分離
し重曹水、及び飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧で溶媒を留去する。ここに得ら
れた730mgの油を50mlの酢酸エチルにとかし少量
の不溶物を過して除く。液より減圧下溶媒を
留去し残留物662mgをシリカゲル薄層クロマトグ
ラフイーにふし(ベンゼン−酢酸エチル7:3に
て展開)4−フエニルエチニル−2−アゼチジノ
ン151mgが得られる。融点99〜102℃、赤外線吸収
スペクトル及び核磁気共鳴スペクトルは実施例9
で得られたものと完全に一致した。
実施例 11 4−エトキシエチニル−2−アゼチジノン マグネシウム366mg(15mmol)とエチルブロ
マイド1.3ml(15mmol)より調整したエチルマグ
ネシウムブロマイド−テトラヒドロフラン溶液60
mlに冷却下エトキシアセチレン2.9ml(mmol)を
ゆつくりと加え室温にて2時間撹拌してメタル交
換を行いエトキシアセチレンマグネシウムブロマ
イド溶液を調整する。この溶液を−78℃に冷却し
4−ベンゼンスルホニル−2−アゼチジノン1.06
g(5mmol)の無水テトラヒドロフラン30mlを
加え−78℃にて10分間撹拌したのち−20℃まで
徐々に温度を上昇し室温にて2.5時間撹拌する。
反応終了後氷冷まで下げ塩化アンモニウム水溶液
と酢酸エチルを加え分液ロートにて振とうする。
水層は酢酸エチルにて抽出し直し酢酸エチル層を
合わせて飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムに
て乾燥する。溶媒を留去し得られる組成物をシリ
カゲルクロマトグラフイー(ベンゼン−酢酸エチ
ル1:1v/v)にて精製すると4−エトキシエ
チニル−2−アゼチジノン661mgが油状物として
得られる(収率94.5%)。
IRνCHCl 3naxcm-1 1770 NMR(CDCl3)δ:1.37(3H、t、J=7Hz、
CH3−CH2)、4.15(2H、q、J=7Hz、
CH3CH2)、2.95(1H、ddd、J=1、3、15
Hz、3β−H)、3.28(1H、ddd、J=2、
5、15Hz、3α−H)、4.35(1H、dd、J=
3、5Hz、4−H)、6.1−6.7(1H、bm、
NH) 実施例 12 フエニルチオエチニル−2−アゼチジノン マグネシウム734mg(30mmol)とエチルブロ
マイド2.6ml(30mmol)より調整したエチルマグ
ネシウムブロマイドテトラヒドロフラン溶液100
mlに冷却下フエニルチオアセチレン4.4g(30m
mol)の無水テトラヒドロフラン溶液10mlをゆつ
くりと加え室温にて3時間撹拌してメタル交換を
行いフエニルアセチレンマグネシウムブロマイド
溶液を調整する。この溶液を−78℃に冷却し4−
ベンゼンスルホニルアゼチジノン2.95g(14m
mol)の無水テトラヒドロフラン溶液20mlを加
え、−78℃にて10分間撹拌したのち−20℃まで
徐々に温度を上昇し室温にて2時間撹拌する。反
応終了後氷冷まで下げ塩化アンモニウム水溶液と
酢酸エチルを加え分液ロートにて振とうする。水
層は酢酸エチルにて抽出し直し酢酸エチル層を合
わせて飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムにて
乾燥する。溶媒を留去し得られる粗生成物をシリ
カグルクロマトグラフイー(ベンゼン−酢酸エチ
ル10:1〜1:1v/v)にて精製すると4−フ
エニルチオエチニル−2−アゼチジノン1.96gが
油状物として得られる(収率68.9%)。
IRνCHCl 3naxcm-1 1770 NMR(CDCl3)δ:3.07(1H、ddd、J=1、
3、15Hz、3β−H)、3.37(1H、ddd、J=
2、5、15Hz、3α−H)、4.47(1H、dd、J
=3、5Hz、4−H)、6.8−7.2(1H、bm、
NH)、7.2−7.7(5H、m、phenyl) 実施例 13 4−フエニルエチニル−3−トリチルアミノ−
2−アゼチジノン マグネシウム111mg、エチルブロミド495mg及び
無水テトラヒドロフラン6mlより常法によりエチ
ルマグネシウムプロミドのグリニヤ溶液を作る。
この溶媒にフエニルアセチレン464mgをテトラヒ
ドロフラン2mlにとかした溶液を氷冷下に加え、
ついで室温で2時間撹拌する。次にこの溶液をシ
リンジにとり〔3R、4R〕−4メチルスルホニル−
3−トリチルアミノ−2−アゼチジノン616mgの
テトラヒドロフラン溶液8mlに−30℃で加える。
次に反応溶液を−30℃で30分、室温で50分撹拌す
る。この反応溶液に水60mlに塩化アンモン5g及
び酢酸2mlを溶解した冷溶液を加え、ついで酢酸
エチル100mlも加えよく撹拌する。有機層を分離
し、水層を1回酢酸エチルで抽出する。合わせた
有機溶媒層は重曹水で2回、飽和食塩水で2回洗
い、硫酸ナトリウムで乾燥し減圧で溶媒を留去し
850mgの油状物を得る。この油をシリカゲル薄層
クロマトグラフイーにて精製し(ベンゼン−酢酸
エチル4:1)シス体である〔3S、4R〕−4−フ
エニルエチニル3−トリチルアミノ−2−アゼチ
ジノン145mg及びトランス体である〔3S、4S〕−
4−フエニルエチニル−3−トリチルアミノ−2
−アゼチジノン339mgを泡状物質として得る。
シス体:IRνNujol naxcm-1:1753、2200 NMR(CDCl3)δ:3.19(1H、d、J=10.5Hz、
NH)、3.79(1H、d、J=5Hz、4−H)、
4.41(1H、q、J=5及び10.5Hz、3−H)、
6.51(1H、s、NH)、7.0−7.8(20H、m、
Phenyl)。
トランス体:IRνNujol naxcm-1:1760、2190 NMR(CDCl3)δ:2.16(1H、bs、NH)、3.58
(1H、d、J=1.5Hz、4−H)、4.38(1H、
bs、3−H)、6.32(1H、s、NH)、7.1−7.7
(20H、m、phenyl) 実施例 14 〔1′S・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイ
ドロキシエチル)−2−アゼチジノン 沃化第一銅762mg(4mmol)をテトラヒドロ
フラン2mlに懸濁させ、これに−30℃でアリルリ
チウム8mmolを含むテトラヒドロフラン溶液
19.8mlを加える。反応混合物を−25〜−30℃で30
分撹拌しついでテトラヒドロフラン15mlに溶解し
た〔1′S・3S・4R〕−3−(1′−ハイドロキシエチ
ル)−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノン
193mg(1mmol)加える。ついで反応混合物を
−10℃で1時間、0℃で40分撹拌した後、硫酸ア
ンモニウム6gを水20mlに溶解した液にあけ、酢
酸エチル120mlを加えよく撹拌する。少量の不溶
物を使用して過して除き、有機層を分離する水
層は塩化ナトリウムを飽和して3回、酢酸エチル
で抽出する。あわせた有機層に少量の酢酸をしめ
つたリトマス試験紙が中性になる迄加え、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。有機溶媒を減圧で留去
し、残留物を薄層クロマトグラフイー(シリカゲ
ル、ベンゼン−酢酸エチル1:4で1回、酢酸エ
チルのみにて1回展開)で精製すると、トランス
体である〔1′S・3S・4R)−4−アリル−3−
(1′−ハイドロキシエチル)−2−アゼチジノン11
mgが得られる。残りの大部分は未反応の原料であ
る。又、微量のシス体も薄層クロマトグラフイー
のトランス体のすぐ上のバンドより得られた。
トランス体:NMR(CD3COCD3+D2O)δ:
1.21(3H、d、J=6Hz、CH3−)、2.37
(2H、t、J=6.5Hz、−CH2CH=CH2)、2.85
(1H、dd、J=2.0及び5.5、3−H)、3.60
(1H、dt、J=2.0及び6.5、4−H)、3.81〜
4.30(1H、m、C−OH)、4.92〜6.15
(3H、m、Vinyl) 実施例 15 〔1′S・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ジメ
チル−ターシヤリ−ブチル−シリルオキシエチ
ル)−2−アゼチジノン 〔1′S・3S・4R〕−3−(1′−ジメチル−ターシ
ヤリ−ブチル−シリルオキシエチル)−4−フエ
ニルスルホニル−2−アゼチジノン(120mg、
0.325mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)
溶液に、氷冷下アクリルマグネシウムクロライド
を含むテトラヒドロフラン溶液(30mmol/100
ml:3.25ml、0.975mmol)を加え、2時間撹拌す
る。
反応混合物に塩化アンモニウム(2g)の水溶
液(5ml)と、酢酸エチル(100ml)及び食塩水
(10ml)を加えて撹拌する。次に、水層を除き、
有機層を食塩水で洗い硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下溶媒を留去する。残渣の油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル10g)
で精製すると、ベンゼン/酢酸エチル(95:5)
のフラクシヨンより目的の〔1′S・3S・4R〕−4
−アリル−3−(1′−ジメチル−ターシヤリ−ブ
チル−シリルオキシエチル)−2−アゼチジノン
が43mg得られる。(収率49.1%) NMR(CDCl3)δ:0.07(6H、S、OSi
(CH32)、0.88(9H、S、OSi(But))、1.29
(3H、d、J=6.0Hz、CH3CH−O−)、2.36
(2H、dd、J=6.5Hz、6.5Hz、−CH2−CH=
CH2)、2.94(1H、m、CH−3)、3.63(1H、
td、J=6.5Hz、2.0Hz、CH−4)、3.95〜4.40
(1H、m、CH3CH−O−)、4.90〜5.35(2H、
m、−CH2−CH=CH2)、5.50〜6.25(1H、
m、−CH2−CH=CH2)6.58(1H、bs、NH)。
実施例 16 〔1′S・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ジメ
チル−ターシヤリ−ブチル−シリルオキシエチ
ル)−2−アゼチジノン 〔1′S・3S・4R〕−3−(1′−ジメチル−ターシ
ヤリ−ブチル−シリルオキシエチル)−4−メチ
ルスルホニル−2−アゼチジノン(170mg、0.05
mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(6ml)溶液
に氷冷下アリルマグネシウムクロライドを含むテ
トラヒドロフラン溶液(5.5ml、1.65mmol)を加
え、氷冷で60分撹拌し、更に室温で60分撹拌を続
ける。
反応混合物に塩化アンモニウム(1g)の水溶
液(5ml)と酢酸エチル(100ml)及び食塩水
(10ml)を加え、撹拌する。
次に水層を除き、有機層を食塩水で洗い、硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去する。残
渣の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー(シリカゲル15g)で精製すると、ベンゼン/
酢酸エチル(9:1)のフラクシヨンより、目的
物の〔1′S・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ジ
メチル−ターシヤリ−ブチル−シリルオキシエチ
ル)−2−アゼチジノンが17mgが得られる。ここ
に得られた化合物の核磁気共鳴スペクトルは実施
例15で得られたサンプルのそれと全く一致した。
実施例 17 〔1′R・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイ
ドロキシエチル)−2−アゼチジノン 〔1′R・3S・4R〕−4−(2′・5′−ジメトキシフ
エニルスルホニル)−3−(1′−フエノキシアセチ
ルオキシエチル)−2−アゼチジノン(250mg、
0.555mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(5ml)
に溶解した溶液にアリルマグネシウムクロリドの
テトラヒドロフラン溶液(13ml、30mmol/100
ml)を氷冷下加え、そのまま2時間撹拌する。つ
いで、塩化アンモニウム(4.3g)の水溶液(14
ml)および酢酸エチル(70ml)を加えてよく撹拌
する。水層を分離し1回酢酸エチルで抽出する。
あわせた有機溶媒層を飽和食塩水で2回洗い、硫
酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去し、
残留物をシリカゲルクロマトグラフイーで精製し
(留出溶媒:ベンゼン−酢酸エチル1:9)、
〔1′R・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイド
ロキシエチル)−2−アゼチジノン27mgを得る。
NMR(CD3COCD3)δ:1.19(3H、d、J=5.5
Hz、CH3−CH−O−)、2.34(2H、t、J=
7.0Hz、−CH2−CH=CH2)、2.68(1H、dd、J
=2.0および5.5Hz、3−H)、3.61(1H、dt、
J=2.0および7.0Hz、4−H)、3.80−4.30
(1H、m、−CH−OH)、4.90−6.25(3H、m、
vinyl) 実施例 18 〔1′S・3S・4S〕−3−(1′−ハイドロキシエチ
ル)−4−フエニルエチニル−2−アゼチジノ
ン マグネシウム(608mg、25mmol)、エチルブロ
ミド(2.72g、25mmol)、および無水テトラヒド
ロフラン(30ml)より常法によりエチルマグネシ
ウムプロミドの溶液を作る。この溶液にフエニル
アセチレン(2.55g、25mmol)を氷冷下加え室
温で1.5時間撹拌する。このフエニルアセチレン
マグネシウムブロミド溶液2.8mlを注射器で取り
出し、〔1′S・3S・4R〕−3−(1′−ハイドロキシ
エチル)−4−メチルスルホニル−2−アセチジ
ノン(75mg)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶
解した液に氷冷下加える。白沈を生じた反応混合
物を室温で1時間撹拌する。次に10mlのテトラヒ
ドロフランを加えて更に室温で30分撹拌する。薄
層のクロマトグラフイーで少量の原料が残つてい
ることが確認されたので、更に1.5mlのグリニヤ
溶液を加え室温で2時間撹拌する。塩化アンモニ
ウム(5g)を水30mlに溶解した液及び酢酸エチ
ル120mlを加えよく撹拌する。有機溶媒層を分離
し飽和食塩水で洗う(2回)。硫酸ナトリウムで
乾燥後溶媒を留去し残留のオイル(40mg)を薄層
クロマトグラフイー(シリカゲル、20×20cm、厚
さ0.5mm)展開溶媒:酢酸エチル)で精製して目
的物(1′S・3S・4S〕−3−(1′−ハイドロキシエ
チル)−4−フエニルエチニル−2−アゼチジノ
ン6mgを得る。
NMR(CDCl3)δ:1.40(3H、d、J=7.0Hz、
CH3−CH−O−)、2.25(1H、bs、OH)、3.45
(1H、dd、J=2.5および5.5Hz、3−H)、4.08
−4.67(1H、m、CH3−CH−O−)、4.45
(1H、d、J=2.5Hz、4−H)、6.47(1H、
bs、NH)、7.25−7.67(5H、m、C6H5) 実施例 19 〔3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイドロキ
シ−1′−メチルエチル)−2−アゼチジノン 〔3S・4R〕−4−(2′・5′−ジメトキシフエニル
スルホニル)−3−(1′−ハイドロキシ−1−メチ
ルエチル)−2−アゼチジノン(199mg、0.607m
mol)を乾燥テトラヒドロフラン(5ml)に溶解
した溶液をアリルマグネシウムクロリドのテトラ
ヒドロフラン溶液(8.5mmolを含むテトラヒドロ
フラン溶液)に−50℃に加え、そのまま氷冷下で
2時間撹拌する。ついで塩化アンモニウム(4.3
g)の水溶液(14ml)および酢酸エチル(70ml)
を加えてよく撹拌する。水層を分離し、酢酸エチ
ルで抽出する。あわせた有機溶媒層を飽和食塩水
で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧
下留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフイ
ーで精製し(留出溶媒:ベンゼン−酢酸エチル
1:5)、〔3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハ
イドロキシ−1′−メチルエチル)−2−アゼチジ
ノン72mgを得る。
NMR(CDCl3)δ:1.20(3H、S、CH3)、1.30
(3H、S、CH3)、2.25(2H、t、J=7.0Hz、
−CH2−CH=CH2)、2.45(1H、bs、OH)、
2.67(d、J=2.0Hz、3−H)、3.43(1H、
dt、J=2.0および7.0Hz、4−H)、4.7−6.1
(3Hm、−CH2=CH)、6.35(1H、bs、NH)。
実施例 20 〔1′R・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイ
ドロキシエチル)−2−アゼチジノン アリルマグネシウムクロリドの乾燥テトラヒド
ロフラン溶液(27.8ml、30mmol/100ml)に臭化
第一銅(120mg、0.834mmol)を−50℃で加え、
更に〔1′R・3S・4R〕−4−(2′・5′−ジメトキシ
フエニルスルホニル)−3−(1′−フエノキシアセ
チルオキシエチル)−2−アゼチジノン(250mg、
0.556mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶
解した溶液を加えたのち氷冷下で2時間撹拌す
る。ついで塩化アンモニウム(8.5g)の水溶液
(30ml)および酢酸エチル(150ml)を加えてよく
撹拌する。水層を分離し1回酢酸エチルで抽出す
る。あわせた有機溶媒層を飽和食塩水で2回洗
い、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下留
去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフイーで
精製し(留出溶媒:ベンゼン−酢酸エチル1:
9)、〔1′R・3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハ
イドロキシエチル)−2−アゼチジノン52mgを得
る。
NMRは実施例17のものと全く一致した。
実施例 21 〔3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイドロキ
シ−1′−メチルエチル)−2−アゼチジノン アリルマグネシウムクロリドの乾燥テトラヒド
ロフラン溶液(40ml、15.5mmol)に臭化第一銅
(986mg、6.6mmolを−50℃で加え更に〔3S・
4R〕−4−(2′・5′−ジメトキシフエニルスルホニ
ル)−3−(1′−ヒドロキシ−1′−メチルエチル)
−2−アゼチジノン(365mg、1.11mmol)をテト
ラヒドロフラン(15ml)に溶解した溶液を加えた
のち氷冷下で2時間撹拌する。ついで塩化アンモ
ニウムの水溶液および酢酸エチルを加えてよく撹
拌する。水層を分離し1回酢酸エチルで抽出す
る。あわせた有機溶媒層を飽和食塩水で2回洗
い、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下留
去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフイーで
精製し(留出溶媒:ベンゼン−酢酸エチル1:
4)、〔3S・4R〕−4−アリル−3−(1′−ハイド
ロキシ−1′−メチルエチル)−2−アゼチジノン
175mgを得る。
NMRは実施例19のものと全く一致した。
実施例 22 〔1′R・3S・4S〕−3−(1′−ジメチル−ターシ
ヤリーブチルシリルオキシエチル)−4−フエ
ニルチオエチニル−2−アゼチジノン フエニルチオアセチレン(268mg、2mmol)
のヘキサン(0.59ml)とテトラヒドロフラン(2
ml)溶液に、−40℃、窒素気流中でエチルマグネ
シウムブロミド(2mmol)のエーテル(0.67
ml)とテトラヒドロフラン(2ml)溶液を加え
る。この反応混合物を室温で30分撹拌後、再び−
40℃に冷却し〔1′R・3S・4R〕−4−(2′・5′−ジ
メトキシフエニルスルホニル)−3−(1′−ジメチ
ル−ターシヤリーブチルシリルオキシエチル)−
2−アゼチジノン(215mg、0.5mmol)のテトラ
ヒドロフラン溶液(2ml)を加え、室温で1時間
撹拌する。ついで反応混合物を0〜5℃に冷却し
て水(10ml)と5%塩酸水(1ml)を加えた後、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を、順次、水、飽
和重ソウ水、水、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。有機溶媒を留去し、残留した
油を薄層クロマトグラフイーで精製すると
〔1′R・3S・4S〕−3−(1′−ジメチル−ターシヤ
リ−ブチルシリルオキシエチル)−4−フエニル
チオエチニル−2−アゼチジノン(145mg)結晶
として得られる。融点78〜79℃ IRνKBr naxcm-1:3100、1770 NMR(CDCl3)δ:0.08(6H、S)、0.88(9H、
S)、1.25(3H、d、J=6.0Hz)、3.36(1H、
dd、J=2.6、3.1Hz)、4.1〜4.4(1H、m)、
4.58(1H、d、J=2.6Hz)、6.18(1H、br、
S)6.1〜6.5(5H、m) 実施例 23 〔1′R・3S・4S〕−3−(1′−ジメチル−ターシ
ヤリ−ブチルシリルオキシエチル)−4−フエ
ニルチオエチニル−2−アゼチジノン マグネシウム(2.01g)、エチルブロミド(6.8
ml)と無水テトラヒドロフラン(200ml)より常
法に従いエチルマグネシウムブロミド溶液を作
る。この溶液を−30℃に冷却しフエニルチオアセ
チレン(13.3g)を加え、氷冷下30分、室温で2
時間撹拌する。ついでこの溶液を−40℃で冷却
し、〔1′R・3S・4R〕−4−フエニルスルホニル−
3−(1′−ジメチル−ターシヤリーブチルシリル
オキシエチル)−2−アゼチジノン(7.63g)を
加える。つぎに氷冷下30分、室温で1晩撹拌し、
塩化アンモニウム(9.0g)の水溶液(150ml)と
酢酸エチルの混合液に氷冷下あける。水層に食塩
を飽和させた後、有機層を分離し、水層を酢酸エ
チルで抽出する。有機層を合せて飽和食塩水で洗
い、硫酸ナトリウムで乾燥する。有機溶媒を留去
した後残留物をシリカゲルクロマトグラフイーで
精製すると〔1′R・3S・4S〕−3−(1′−ジメチル
−ターシヤリ−ブチルシリルオキシエチル)−4
−フエニルチオエチニル−2−アゼチジノン
(6.72g)が得られる。ここに得られた化合物の
IRおよびNMRは実施例22のそれらと全く一致し
た。
実施例 24 〔1′R・3S・4S〕−3−(1′−ハイドロキシエチ
ル)−4−フエニルチオエチニル−2−アゼチ
ジノン マグネシウム(143mg)、エチルブロミド(0.44
ml)と無水テトラヒドロフラン(15ml)より常法
に従いエチルマグネシウムブロミドの溶液を調整
する。この溶液にフエニルエチルチオアセチレン
(841mg)のヘキサン溶液(1.7ml)を−30℃で加
え、1時間室温で撹拌する。ついでターシヤリブ
チルマグネシウムクロリド(11.7mmol)のエー
テル溶液(5.6ml)を加え室温で30分撹拌する。
次にこの反応混合物に〔1′R・3S・4R〕−3−
(1′−ハイドロキシエチル)−4−フエニルスルホ
ニル−2−アゼチジノン(1.0g)を氷冷下加え
2時間室温で撹拌する。この反応液を塩化アンモ
ニウム(1.67g)の水溶液(20ml)と酢酸エチル
(50ml)の混合液にあけ、セライトを使用して
過する。液の水層に塩化ナトリウムを飽和さ
せ、有機層を分離する。この有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーで精製すると
〔1′R・3S・4S〕−3−(1′−ハイドロキシエチ
ル)−4−フエニルチオエチニル−2−アゼチジ
ノン(807mg)が結晶として得られる。融点80〜
81℃ NMR(CDCl3+D2O)δ:1.28(3H、d、J=
7Hz、3.38(1H、dd、J=3、4Hz)、4.01〜
4.44(1H、m)、4.54(1H、d、J=3Hz)、
7.13〜7.70(5H、m)。
なお、実施例の原料化合物3−(1′−ハイドロ
キシエチル)−4−メチルスルホニル−2−アゼ
チジノンの製造例を参考例として次に挙げる。
参考例 3−ブロム−4−メチルチオ−1−(2′−メチ
ル−1′−メトキシカルボニル−1′−プロペニル
−1′−イル)−2−アゼチジノン 6α−ブロムペニシラン酸メチルエステル
12.16gを87mlのニトロメタンに溶解し氷冷下撹
拌しながら結晶のトリメチルオキソニウムテトラ
フルオロボレート6.73gを加える。しばらく撹拌
すると均一な溶液が得られるのでこの溶液を氷冷
下72時間放置する。かくして得られたスルホニウ
ム塩の結晶性沈澱を含む反応混合物に撹拌下塩基
性アルムチ(35g) (Woelm、activita¨t )ついでニトロメタ
ン(100ml)を加え、氷冷下15分、室温で1時間
撹拌する、次にこの反応混合物を250gのアルミ
ナ(Woelm、basic、activita¨t )をつめた
カラムにあけ薄層クロマトグラフイーでチエツク
しながら目的化合物が留出しなくなる迄酢酸エチ
ルで洗う。留出液を減圧で留去すると3−ブロム
−4−メチルチオ−1(2′−メチル−1′−メトキ
シカルボニル−1′−プロペニル−1′−イル)−2
−アゼチジ)ンが油として9.84g(77%)が得ら
れる。
NMR(CDCl3)δ:2.00(3H、s)、2.16(3H、
s)、2.27(3H、s)、3.80(3H、s)、4.85、
(1H、d、J=2.0Hz)、5.13(1H、d、J=2.0
Hz) 3−(1′−ハイドロキシエチル)−4−メチルチ
オ−1−(2′−メチル−1′−メトキシカルボニ
ル−1′−プロペニル−1′−イル)−2−アゼチ
ジノン 乾燥テトラヒドロフラン36mlに沃化第1銅3.12
gをけんだくさせ−45〜−50℃に冷却しながらノ
ルマルブチリチウム(32.78mmol)のヘキサン溶
液(19.8ml)を滴下する。−45〜−50℃で20分撹
拌した後反応混合物を−78℃に冷却しついで3−
ブロム−4−メチルチオ−1−(2′−メチル−
1′−メトキシカルボニル−1′−プロペニル−1′−
イル)−2−アゼチジノン1.50gのテトラヒドロ
フラン溶液21mlを滴下する。反応混合物を−78℃
で40分撹拌した後1.5mlのアセトアルデヒドを加
え−78℃で1時間撹拌を続ける。次に硫酸アンモ
ニウム(10g)の水溶液(80ml)と酢酸エチル
(200ml)を加え撹拌しながら反応混合物の温度を
室温にもどす。全体をセライトを用い過する。
水層を分離し一回酢酸エチルの抽出する。有機層
をあわせて飽和食塩水で2回洗い硫酸ナトリウム
で乾燥する。有機溶媒を室温で留去後残渣(2.0
g)を薄層クロマトグラフイー(20×20cm、厚さ
2mmのシリカゲル板5枚使用、ベンゼン−酢酸エ
チル=6:4、Rf=0.3)を行ない1.162g(87
%)の3−(1′−ハイドロキシエチル)−4−メチ
ルチオ−1−(2′−メチル−1′−メトキシカルボ
ニル−1′−プロペニル−1′−イル)−2−アゼチ
ジノンを得る。
NMR(CDCl3+D2O)δ:1.37(3H、d、J=
6.0Hz、)、2.00(3H、s)、2.12(3H、s)、
2.22(3H、s)、3.21(1H、dd、J=2.5及び
6.0Hz)3.77(3H、s)、4.03〜4.45(1H、
m)、4.99(1H、d、J=2.5Hz) 3−(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−4−メチルチオ−1−(2′−メチル−1′−
メトキシカルボニル−1′−プロペニル−1′−イ
ル)−2−アゼチジノン 3−(1′−ハイドロキシエチル)−4−メチルチ
オ−1−(2′−メチル−1′−メトキシカルボニル
−1′−プロペニル−1′−イル)−2−アゼチジノ
ン1.140gをテトラヒドロフラン(15ml)に溶解
し−78℃に冷却した後ノルマブチルリチウム
(4.17×1.1mmol)のヘキサン溶液(2.52ml)を
加える。少量の沈澱が生じた為5mlのテトラヒド
ロフランを加え−78℃で40分撹拌し均一な溶液を
得る。ついでベンジルオキシカルボニルクロリド
0.70mlを加え−78℃で一夜撹拌する(14時間)反
応溶液を150mlの酢酸エチルでうすめ、1回水で
洗いついで2回飽和食塩水で洗う。硫酸ナトリウ
ムで乾燥後溶媒を留去し残留物(1.9g)を薄層
クロマトグラフイー(20×20cm、厚さ2mmのシリ
カゲル板4枚使用、ベンゼン−酢酸エチル=6:
4、Rf=0.80)を行ない1.184g(70%)の3−
(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−
4−メチルチオ−1−(2′−メチル−1′−メトキ
シカルボニル−1′−プロペニル−1′−イル)−2
−アゼチジノンを得る。
NMR(CDCl3)δ:1.48(3H、d、J=6.5Hz)、
1.98(3H、s)、2.08(3H、s)、2.21(3H、
s)、3.43(1H、dd、J=2.5及び4.5Hz)、3.68
(3H、s)、4.97(1H、d、J=2.5Hz)、5.19
(2H、s)、5.08〜5.40(1H、m)、7.37(5H、
almosts) 3−(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ
ン 3−(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−4−メチルチオ−1−(2′−メチル−1′−
メトキシカルボニル−1′−プロペニル−1′−イ
ル)−2−アゼチジノン115mgをアセト(6ml)及
び酢酸(0.14ml)に溶解した溶液に氷冷下
KMnO4(134mg)の水溶液(4.5ml)を1時間に
わたり徐々に加える。添加終了後氷冷下2時間撹
拌する。酢酸エチル(80ml)及び飽和食塩水(2
ml)を加えセオライトを用い過する。水層を分
離し酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機溶
媒は1回飽和食塩水で洗い硫酸ナトリウムで乾燥
し減圧留去する。残留物(110mg)の薄層クロマ
トグラフイー(20×20cm、厚さ0.5mmのシリカゲ
ル板を使用、ベンゼン−酢酸エチル=6:4)に
ふしRf=0.35の部分より、67mg(72.5%)の3−
(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−
4−メチルスルホニル−2−アゼチジノンを油と
して得る。放置するとこの油は結晶化する。クロ
ロホルム−アセトンより再結晶を行なうと融点
144−146℃のサンプルが得られる。
NMR(CD3COCD3)δ:1.49(3H、d、J=6.5
Hz)、3.03(3H、s)、3.88(1H、dd、J=2.5
及び4.5Hz)、4.90(1H、d、J=2.5Hz)、5.23
(2H、s)、5.00〜5.42(1H、m)、7.48(5H、
almosts)、8.31(1H、bs) 3−(1′−ハイドロキシエチル)−4−メチルス
ルホニル−2−アゼチジノン 3−(1′−ベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−4−メチルスルホニル−2−アゼチジノ
ン446mgを20mlの酢酸エチルに溶解し10mlの酢酸
エチルにけんだくさせたパラジウム(約200mg)
を加え反応混合物を2時間水蒸気流中撹拌する。
触媒を過して除き酢酸エチルでよく洗う。液
を減圧濃縮すると油状物が得られる。この油を少
量の酢酸エチルに溶解し大量のベンゼンを加えた
後溶媒を減圧下留去すると254mgの3−(1′−ハイ
ドロキシエチル)−4−メチルスルホニル−2−
アゼチジノンが結晶として得られる。このものは
融点142−144℃を示す。
NMR(CD3COCD3+D2O)δ:1.30(3H、d、
J=6.5Hz)、3.01(3H、s)、3.58(1H、dd、
J=4.0及び2.0Hz)、4.18(1H、qd、J=6.5及
び4.0Hz)、4.82(1H、d、J=2.0Hz)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 を有する2−アゼチジノン誘導体に 式 R3MgX または、 式 R3R4CuLi を有する求核試薬を反応させることを特徴とす
    る 式 を有するアゼチジノン誘導体の製法。 上記式中、R1は水素原子または水酸基もしく
    は保護された水酸基で置換されていてもよいアル
    キル基を示す。 R2は、低級アシルオキシ基、アルキルスルホ
    ニル基、置換基としてアルコキシ基もしくはハロ
    ゲン原子を1〜2個有してもよいアリールスルホ
    ニル基、フエノキシ基またはハロゲン原子を示
    す。 R3は、低級アルキル基、アリル基、ビニル
    基、置換基としてアルキルチオ、アリールチオ、
    アルキルオキシもしくはアリールオキシ基を有し
    てもよいエチニル基または置換基としてアルコキ
    シ基を有してもよいアリール基を示す。 R4は、R3と同意義を示すほかアルキルチオ
    基、フエニルチオ基、アルキルオキシ基またはフ
    エノキシ基を示す。
JP8064178A 1978-07-03 1978-07-03 Preparation 2-azetidinone derivative Granted JPS557251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064178A JPS557251A (en) 1978-07-03 1978-07-03 Preparation 2-azetidinone derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064178A JPS557251A (en) 1978-07-03 1978-07-03 Preparation 2-azetidinone derivative

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214702A Division JPS6296464A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 2−アゼチジノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557251A JPS557251A (en) 1980-01-19
JPS6228786B2 true JPS6228786B2 (ja) 1987-06-23

Family

ID=13723987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064178A Granted JPS557251A (en) 1978-07-03 1978-07-03 Preparation 2-azetidinone derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS557251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117696U (ja) * 1989-12-19 1991-12-05

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA827199B (en) * 1981-11-30 1983-08-31 Squibb & Sons Inc Novel intermediates and process for preparing(s)-3-acylamino-4-substituted-2-azetidinones
JPS6051171A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd β−ラクタム系化合物の製造法
JPS6345250A (ja) * 1987-03-05 1988-02-26 Sankyo Co Ltd β−ラクタム化合物
US5731431A (en) * 1991-12-26 1998-03-24 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing 4-substituted azetidinone derivatives
DE69231874T2 (de) * 1991-12-26 2001-09-27 Nippon Soda Co. Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur herstellung von 4-substituierten azetidinon-derivaten
JP3450193B2 (ja) * 1998-07-24 2003-09-22 高砂香料工業株式会社 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117696U (ja) * 1989-12-19 1991-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557251A (en) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353313B2 (ja)
JPH06199780A (ja) 抗生物質中間体の製造方法
US4960879A (en) Process for carbapenem intermediates
EP0171064B1 (en) Azetidinone derivative and processes for production thereof
EP0146730B1 (en) Process for the production of penems
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
EP0167155B1 (en) Beta-lactam compound and preparing thereof
JPS6228786B2 (ja)
JPH047740B2 (ja)
KR940008748B1 (ko) 이환 화합물의 제조 방법
JPS6254427B2 (ja)
US4772683A (en) High percentage beta-yield synthesis of carbapenem intermediates
US4675396A (en) 7-Oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptane derivatives
US4841043A (en) Stereoselective synthesis of 1-β-alkyl carbapenem antibiotic intermediates
JPH0121823B2 (ja)
US4769451A (en) Synthesis of carbapenems using n-substituted azetidinones
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
US4610820A (en) Process for the preparation of thienamycin and intermediates
US4895939A (en) High percentage β-yield synthesis of carbapenem intermediates
JPH0343278B2 (ja)
US4973687A (en) Synthesis of carbapenems using N-substituted azetidinones
JPH0572396B2 (ja)
JPH03385B2 (ja)
JPS6332351B2 (ja)
JPH0247995B2 (ja)