JPS6345250A - β−ラクタム化合物 - Google Patents

β−ラクタム化合物

Info

Publication number
JPS6345250A
JPS6345250A JP62050951A JP5095187A JPS6345250A JP S6345250 A JPS6345250 A JP S6345250A JP 62050951 A JP62050951 A JP 62050951A JP 5095187 A JP5095187 A JP 5095187A JP S6345250 A JPS6345250 A JP S6345250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solution
group
ethyl acetate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62050951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142946B2 (ja
Inventor
Masao Shiosaki
正生 汐崎
Takeo Kobayashi
小林 赳夫
Noboru Ishida
石田 登
Tetsuo Hiraoka
平岡 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP62050951A priority Critical patent/JPS6345250A/ja
Publication of JPS6345250A publication Critical patent/JPS6345250A/ja
Publication of JPH0142946B2 publication Critical patent/JPH0142946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は、式(1)(後記式)を有するβ−ラクタム化
合物に関する。
近年、ダラム陽性菌およびダラム陰性菌にわたる広範囲
の病原菌に対して優れた抗菌活性を示すペネムおよびカ
ルバペネム誘導体が見出され、その合成法が報告(特開
昭53−65892 。
54−88291)されている。発明者等は、抗菌作用
を有する医薬の開発研究を進め、式(1)を有する化合
物がベネムおよびカルバペネム誘導体の合成の中間体と
して有用であることを見出し本発明を完成した。
発明の構成 本発明は一般式 を有する新規なβ−ラクタム化合物に関するものである
上記式中、R1は水素原子または水酸基の保護基を示し
、R2は水素原子または窒素原子の保護基を示し、R5
およびR4は同一または異なって水素原子、カルボキシ
ル基、保護されたカルボキシル基、アシル基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
フィニル基、アリールスルフィニル基、シアノ基もしく
はニトロ基またはR1とR3が一緒になって 〉C=0
.′/CHOH基を示す、たr L HAとR4がとも
に水素原子である場合を除く。
前記−性成(1)において好適には、R1は水素原子:
ホルミル、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、イ
ソブチリルのような脂肪族アシル基;ヘンジイル、2−
ニトロベンソイル、4−ニトロベンゾイルのような芳香
族アシル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニルの
ような低級アルコキシカルボニル基;2.2゜2− )
 IJ クロルエトキシカルボニル、2.2.2−トリ
ブロムエトキシカルボニルのようなハロゲノ低級アルコ
キシカルボニル基;ベンジル、2−ニトロベンジル、4
−ニトロベンジルのようなアラルキル基;ベンジルオキ
シカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、
4−ニトロベンジルオキシカルボニルのようなアラルキ
ルオキシカルボニル基;トリメチルシリル、ジメチル−
ter t−ブチルシリルのようなトリ低級アルキルシ
リル基;2−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロ
ピラニル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル
、2−テトラヒドロチオピラニルのような低級アルコキ
シ基を置換分として有するか有しない環内に酸素原子ま
たは硫黄原子を含有する5乃至6員複素環基;メトキシ
メチル、エトキシメチル、1−エトキシエチル、ベンジ
ルオキシメチルのような低級アルコキシ基またはアラル
キルオキシ基を置換分として有する低級アルキル基;メ
チルチオメチル、エチルチオメチル、n−プロピルチオ
メチル、イソプロピルチオメチルのような低級アルキル
チオメチル基またはベンジルチオメチル、2−ニトロベ
ンジルチオメチル、4−ニトロベンジルチオメチルのよ
うなアラルキルチオメチル基を示し、 R2は水素原子;ベンジル、2.4−ジメトキシベンジ
ル、2.4.6−ドリメトキシペンジル、2、4.5−
 )ジメトキシベンジル、&4−ジメトキシベンジル、
4−ヒドロキシ−3,5−シーtert−ブチルベンジ
ル、4−メトキシ−3,5−ジーter t−ブチルベ
ンジル、4−ヒドロキシ−λ5−ジメチルベンジル、4
−メ)*シーλ5−ジメチルベンジルのようなアラルキ
ル基;メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、インプロ
ポキシのような低級アルコキシ基;フェノキシ、4−メ
トキシフェノキシ、4−ニトロフェノキシのようなアリ
ールオキシ基;ベンジルオキシ、4−メトキシベンジル
オキシ、4−二トロペンジルオキシのようなアラルキル
オキシ基;トリメチルシリル、ジメチル−tert  
−ブチルシリルのようなトリ低級アルキルシリル基また
は4−メトキシフェニル、4−メトキシメチルオキシフ
ェニル、2.4−ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシ
フェニル、4−アミノフェニル、4−ニトロフェニルt
D ヨ5 ナアリール基を示し、 R3およびR4は同一または異なって水素原子;カルボ
キシル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
n−プロポキシカルボニル、インプロポキシカルボニル
、n−ブトキシカルボニル、インブトキシカルボニル、
tert−フ)キシカルボニルのような低級アルコキシ
カルボニル基、2.2.2−トリクロルエトキシカルボ
ニル、2.2.2−)す7’ロムエトキシカルボニルの
ようなハロゲノ低級アルコキシカルボニル基マタハヘン
ジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルのような
アラルキルオキシカルボニル基などの保aされたカルボ
キシル基;ホルミル、アセチル、プロピオニル、n−プ
チリル、インブチリルのような脂肪族アシル基、ヒドロ
キシアセチル、メトキシアセチル、メトキシメトキシア
セチル、2−テトラヒドロピラニルオキシアセチル、ベ
ンジルオキシアセチルのような保護されていてもよい水
酸基を有する脂肪Mアシル基、ベンゾイル、4−ニトロ
ベンゾイル、4−ブロムベンゾイルのような芳香族7”
h基まf、ニーはフェニルアセチル、4−ニトロフェニ
ルアセチルのような芳香脂肪族アシル基などのアシル基
;メルカプト基;メチルチオ、エチルチオ、n−プロピ
ルチオ、イソプロピルチオのような低級アルキルチオ基
;フェニルチオ、2.5−ジメトキシフェニルチオ、4
−ニトロフェニルチオ、4−クロルフェニルチオのよう
なアリールチオ基;メチルスルフィニル、エチルスルフ
ィニル、n−7’ロピルスルフイニル、イソプロピルス
ルフィニルのような低級アルキルスルフィニル基;フェ
ニルスルフィニル、z5−ジメトキシフェニルスルフィ
ニル、4−二トロフェニルスルフイニル、4−クロルフ
ェニルスルフィニルのヨ5 txアリールスルフィニル
基;シアノ基もしくはニトロ基またはR1とR3が一緒
になって 〉C=0もしくは”7HOH基を示す。
本発明によって得られる前記一般式(1)を有する化合
物においては、アゼチジノン環3および基の配置により
極々の立体異性体が存在する。
前記一般式(1)においては、これらの異性体およびこ
れらの異性体の混合物がすべて単一の式で示されている
が、これにより本発明の記載の範囲は限定されるもので
はない。
本発明の化合物(1)は、以下に示すAおよび/または
Bおよび/またはC法により合成される。
A法: +3+          +21         
+1)式中、R1,B2. R3およびR4は前述した
ものと同意義を示し、Xは塩素、臭素、沃素のようなハ
ロゲン原子を示す。
化合物(2):  スレオニンから導かれるカルボン酸
(31あるいはその酸クロライド若しくは酸ブロマイド
のような反応性誘導体をアミン誘導体(4)と反応させ
ることによって化合物(2)が得られる。
カルボン酸(3)を用いる場合にはジシクロへキシルカ
ルボジイミドのような縮合剤を用い、その酸クロライド
のような反応性誘導体を用いる場合には水素化ナトリウ
ム、ナトリウムアミド、ナトリウムエトキシド、トリエ
チルアミン、ピリジン、1,5−ジアザビシクロ[5,
4,0”]]ウンデセンー3DBU)、1.5−ジアゾ
ビシクロ[4,l O:]]ノネンー3DBN)、n−
ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチ
ウムヘキサメチルジシラザンのような塩基を用いて常法
に従って化合物(2)を得ることができる。
化合物(1);  化合物(2)を塩基で処理すること
により得られる。
使用される塩基としては特に限定はないが、水素化ナト
リウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物
、ナトリウムアミド、カリウムアミドのようなアルカリ
金属アミド、トリエチルアミン、ピリジン、1.5−ジ
アザビシクロ[4,3,0]]ノナノン−3DBN)、
1.5− ジアザビシクロ[5,4,0)ウンデセン−
3(DBU)のような有機塩基、n−ブチルリチウム、
ter t−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム
、リチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムへキサ
メチルジシラザイドのようなリチウムアミド化合物、な
どが好適である。使用される溶剤トしてはベンゼン、ト
ルエンのような芳香族炭化水素類、エチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンのよ5なエーテル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような脂
肪酸ジアルキルアミド類、ジメチルスルホキシドなどが
好適である。反応温度は特に限定はないが、通常−50
乃至100℃で行なわれる。
反応時間は原料化合物および使用されろ塩基の種類など
によって異なるが、通常は1乃至24時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従って反応混
合物より採取することができる。例えば反応混合物に酢
酸エチルのような有機溶剤を加え、有機溶剤層を洗浄し
乾燥して後、溶剤を留去することによって得ることがで
きる。
なお本反応において、R1が水素原子である化合物(2
)は、塩基処理によりエポキシド(5)を生成しついで
エポキシドが開環すると同時に4員環が形成され化合物
filを生成する場合もある。
B法: +61                    (7
1上記式中、R5は前述したR1と同意義を有する水酸
基の保護基を示し、R6は前述したR2と同意義を有す
る水素原子または窒素原子の保表基を示し、R7はメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、イソブチル、t−ブチルのような低級アルキル基、1
2.2−トリクロルエチル、2.2.2−トリブロムエ
チルのようなハロゲノ低級アルキル基、ベンジル、2−
ニトロベンジル、4−ニトロベンジルのようなアラルキ
ル基などのカルボキシル基の保護基を示し、Xは塩素、
臭素のようなハロゲン原子を示す。
本発明の化合物(6)を出発原料として脱炭酸反応を行
なうことにより化合物(7)を製造する(第1工程)。
化合物(7)を常法によりカルボキシル基の保護基を除
去すると化合物(8)が得られる(第2工程)。
第一工程 化合物(6)の溶液を塩基の存在下、50〜200℃に
10分〜5時間保つ。反応液を常法に従って処理すると
化合物(7)が得られる。
本反応に使用される溶媒は、たとえばテトラヒドロフラ
ン(THF )、ジオキサン、 ジグライム、ジメトキ
シエタン(DME) 、ベンゼン、トルエン、キシレン
、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF )またはジ
メチルスルホキシド(DMSO)の溶液があげられる。
本反応に使用される塩基は、たとえばトリエチルアミン
、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、コリジン、
ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、1.4−ジアザ
ビシクロC2,2,21オクタン(DABCO)、1,
5−ジアザビシクロ〔4,10〕ノネン−3(DBN)
または1.5− ジアザビシクロC5,40”]]ウン
デセンー5(+)BU)があげられる。
第二工程 化合物(7)のR7が低級アルキル基の場合化合物(7
)の溶液に塩基を加え、−50〜100℃に10〜24
時間保つ。反応液を常法に従って処理すると化合物(8
)が得られる。
本反応に使用される溶媒は、たとえば水またはTHF 
1 ジオキサン、DME 、ジグライム、エタノール、
メタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールもし
くはt−ブタノールと水との混合溶媒があげられる。
化合物(7)のR7がハロゲノ低級アルキル基の場合 化合物+71を酢酸に溶解し、活性化されたZn粉末を
加え、0〜100℃に保ちながら少しずつ加えてゆくこ
とによって化合物(8)を得ることができる。なお場合
によっては少量の水を加えることにより収率が向上する
。反応時間は、10分〜5時間である。
化合物(7)の84がアラルキル基の場合化合物(7)
の溶液に触媒を加え、水素気流中、O〜100′cで1
〜5時間攪拌する。反応液を常法に従って処理すると化
合物(81が得られる。
本反応に使用される溶媒は、たとえばTHF 。
ジオキサン、エーテル、メタノール、エタノール、酢酸
エチルまたは酢酸があげられる。
本反応に使用される触媒は、たとえばパラジウム、パラ
ジウム/炭素、ラネイニッケルまたは酸化白金があげら
れる。
C法: α2           σS R3酩 上記式中、R1,R2およびR7は前述したものと同意
義を示し、R8は、メチル、エチル、 プロピル、イソ
プロピル、メトキシメチル、2−テトラヒドロピラニル
メチル、ベンジルオキシメチル、フェニル、4−ニトロ
フェニル、ベンジルまたは4−ニトロベンジルを示す。
化合物(9)(シスとトランスの混合物)を加水分解す
るとラクトン体110と4−カルボキシアゼチジノン体
Iが得られる(第一工程)。ラクトン体a1とグリニア
試薬とを反応させるとラクトール体σ2が得られる(第
二工程)。ラクトール体α2を塩基の存在下アシル化剤
、アルキル化剤またはシリル化剤と反応させると化合物
(13が得られる(第三工程)。化合物α3の窒素深子
の保護基を除去すると化合物q4が得られる(第四工程
)。
先に得られた4−カルボキシアゼチジノンαBの水酸基
を保役すると化合物(USが得られる(第五工程)。化
合物α9を酸クロライドとし、これと有機銅リチウムま
たは有機カドミウム化合物とt反応させると化合物αe
(化合物0のトランス体)が得られる(第六工程)。化
合物αGの窒素原子の保護基を除去すると化合物1つ(
化合物aaのトランス体)が得られる。
第一工程 化合物(9)の溶液に塩基を加え、8〜100℃に10
分〜24時間保つ。反応液を常法忙従って処理するとラ
クトン体a1と4−カルボキシアゼチジノン体11rJ
が得られる。
本反応に使用する溶媒は、たとえば水とTHF、ジオキ
サン、DMJ ジグライム、メタノール、エタノールま
たはインプロパツールがあげられる。
本反応に使用する塩基は、たとえば水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、トリエチルアミン、ブチルジエチルアミン
、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジメチルア
ニリン、第二工程 ラクトン体αGの浴液にグ+7 ニア試薬の溶液(たと
えば、ジエチルエーテルまたはTHFがあげられる)を
加え、−78〜50″Cで10分〜24時間攪拌する、
反応液を常法に従って処理するとラクトール体(13が
得られる。
本反応に使用する溶媒は、たとえばジエチルエーテル、
THF 1 ジオキサン、DME 、ジグライム、ベン
ゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンまたはへブ
タンがあげられる。
第三工程 ラクトール体113の溶液に塩基の存在下、アシル化剤
、アルコキシカルボニル化剤、アルキル化剤又はシリル
化剤を加え、−20〜50℃で1〜48時間攪拌する、
反応液を常法に従って処理すると化合物口3が得られる
本反応に使用する溶媒は、たとえばジエチルエーテル、
THF 1 ジオキサン、DMEl ジグライム、ベン
ゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン
、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、DMF、
 DMSOまたは酢酸エチルがあげられる。
本反応に使用する塩基は、たとえばトリエチルアミン、
ブチルジエチルアミン、ピリジン、コリジン、4−ジメ
チルアミノピリジン、DBU。
DBN%DλBCO、ジメチルアニリン、またはジエチ
ルアミンがあげられる。
本反応に使用するアシル化剤は、たとえば無水酢酸、塩
化アセチルまたは塩化ベンゾイルがあげられる。本反応
に使用するアルコキシカルボニル化剤は、たとえばベン
ジルクロロホルメート、2.2.2−)ジクロロエチル
ホルメートまたは4−ニトロベンジルクロロホルメート
があげられる。
本反応に使用するアルキル化剤は、たとえば沃化メチル
、メトキシメチルクロライドまたはベンジルクロライド
があげられる。
本反応に使用するシリル化剤は、たとえば塩化トリメチ
ルシリルまたは塩化t−ブチルジメチルシリルがあげら
れる。
第四工程 化合物a3の82がアラルキル基またはアリール基の場
合 化合物α3の溶液に酸化剤を加え、20〜150℃で1
0〜24時間保つ、反応液を常法に従って処理すると化
合物Iが得られる。
本反応に使用する溶媒は、たとえば水とアセトン、アセ
トニトリル、ジオキサン、THF、塩化メチレンまたは
クロロホルムがあげられる。
本反応に使用する酸化剤は、たとえばセリツクアンモニ
ウムナイトライド、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリまた
は2.3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベン
ゾキノン(DDQ )  があげられる。
化合物α3のR2がアラルキルオキシ基、アルコキシ基
またはアリールオキシ基の場合化合物f13を液体アン
モニア/ナトリウムに溶かし−18〜40′cに30分
〜24時間保つ、反応液を常法に従って処理すると化合
物Iが得られる。
化合物口3の82がトリ低級アルキルシリル基の場合 化合物f13の溶液に酸または弗化カリウムもしくはテ
トラブチルアンモニウムフルオライドを加え、−40〜
50℃に30分〜12時間保つ、反応液を常法に従って
処理すると化合物αIが得られる。
本反応に使用する溶媒は、たとえば水、THF 。
ジオキサン、DME、ジグライム、ベンゼンまたはトル
エンがあげられる。
本反応に使用する酸は、たとえば塩酸、硫酸、メタンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸、ボロントリフルオライ
ドエーテルコンプレックス、塩化アルミニウム、塩化第
二鉄または塩化第二錫があげられる。
第五工程 化合物(111の溶液に、塩基の存在下、シリル化剤、
アルコキシカルボニル化剤、アシル(Illまたはアル
キル化剤を加え、−20〜50℃に30分〜24時間攪
拌する、反応液を常法に従って処理すると化合物(+!
19が得られろ。
本反応に使用する溶媒は、たとえばTHF 。
DME、 DMSOlDMF 、ジオキサン、ジグライ
ム、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、酢酸エチ
ルまたはへキサメチルホスホルアミドがあげられる。
本反応に使用する塩基は、たとえばトリエチルアミン、
ブチルジエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、DBU、 DBN。
DAI3CO、ジメチルアニリンまたはジエチルアニリ
ンがあげられる。
本反応に使用するシリル化剤は、たとえば塩化トリメチ
ルシリルまたは塩化t−ブチルジメチルシリルがあげら
れる。
本反応に使用するアルコキシカルボニル化剤は、たとえ
ばt−ブチルクロロホルメートまたは4−ニトロベンジ
ルクロロホルメートがあげられる。
本反応に使用するアシル化剤は、たとえば無水酢酸、塩
化アセチルまたは塊化ベンゾイルがあげられる。
本反応に使用するアルキル化剤は、たとえば塩化メトキ
シメチルまたは塩化ベンジルオキシメチルがあげられる
第六工程 化合物α9の溶液にオキザリルクロライドまたはチオニ
ルクロライドを加え、−20〜30′Cに、4〜24時
間保ち、反応液を濃縮すると化合物αりの酸クロライド
が得られる。この酸クロライドの溶液にジアルキル銅リ
チウム、ジアルキルカドミウムまたはジアリールカドミ
ウムを加え、−100〜30″Cに5〜90分保つ。 
反応液を常法に従って処理すると化合物aSが得られる
酸クロライドを合成する場合に使用する溶媒は、たとえ
ば触媒量のDMFとTHF 、ジエチルエーテル、塩化
メチレンまたはクロロホルムとの混合溶媒があげられる
酸クロライドと有機金属との反応に使用する溶媒は、た
とえばジエチルエーテル、THF、 DMEまたはトル
エンがあげられる。
第七工程 化合物止を前述した第四工程と同じ方法で処理すると、
化合物卸が得られる。
本発明によって得られる前記−性成+11を有する化合
物としては例えば以下に記載する化合物があげられる。
1− (2,4−ジメトキシベンジル)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−44−ビスエトキシカルボニルアゼ
チジン−2−オン、 1− (2,4−ジメトキシベンジル)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル) −4−tert−ブトキシカルボニ
ルアゼチジン−2−オン、1−(4−メトキシフェニル
)−3−(1−ヒドロキシエチル) −4−tert−
ブトキシカルボニルアゼチジン−2−オン、 1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(1−ヒド
ロキシエチル)−4−フェニルスルホニルアゼチジン−
2−オン、 1−(4−メトキシメチルオキシフェニル−5−(1−
ヒドロキシエチル)−4−(4−ニトロフェニル)アゼ
チジン−2−オン 1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(1−アセ
トキシエチル) −4,4−ビスエトキシカルボニルア
ゼチジン−2−オン、 1− (2,4−ジメトキシベンジル)−3−(j−ベ
ンソイルオキシエチル)−4−カルボキシアゼチジン−
2−オン、 1− (2,4−ジメトキシベンジル)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−ベンゾイルアゼチジン−2−オ
ン、 1−(4−メトキシベンジル)−3−(1−t・ブチル
ジメチルシリルオキシエチル)−4−ベンゾイルアゼチ
ジン−2−オン、 1−(4−メトキシフェニル’)−3−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−ベンゾイルアゼチジン−2−オン、 3−(1−t・ブチルジメチルシリルオキシエチル)−
4−ベンゾイルアゼチジン−2−オン、 1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−1・ブチル
ジメチルシリルオキシエチル)−4−ヘンソイルアゼチ
ジン−2−オン、 3−(1−ヒドロキシエチル)−4−ベンゾイルアゼチ
ジン−2−オン、 1−(4−メトキシフェニルオキシ)−3−(1−)リ
クロルエチルオキシカルボニルオキシエチル)−4−ア
セチル−4−シアノアゼチジン−2−オン、 1− tert−ブチルジメチルシリル−5−(1−2
−二トロペンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4
−フェニルスルフィニル−4−フェニルチオ−アゼチジ
ン−2−オン、 1−トリメチルシリル−5−(1−ジメチル−tert
 −ブチルシリルオキシエチル)−4−二トロー4−メ
チルチオアゼチジン−2−オン、1− (3,5−ジメ
チル−4−メトキシベンジル)−3−[(1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル))−4
−ニトロアゼチジン−2−オン、 1−(2−4−ジメトキシベンジル)−3−(1−ベン
ジルオキシエチル)−4−(4−ブロムベンゾイル)ア
ゼチジン−2−オン、1−(2,4−ジメトキシベンジ
ル)−3−(1−アセチルオキシエチル)−4−アセチ
ルアゼチジン−2−オン、 2−メチル−4,7−シオキソー3−オキサ−6−アザ
ビシクロ(22,0)へブタン。
6−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−メチル−4
,7−シオキソー3−オキサ−6−アザビシクロC3,
2,Q ]ヘプタン、 6−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−47−シ
オキソー3−オキサ−6−アザビシクロ〔λ2.0〕へ
ブタン、 6− tert−ブチルジメチルシリル−2−メチル−
4,7−シオキソー3−オキサ−6−アザビシクロ〔λ
2.0〕へブタン、 6−ドリメチルシリルー2−メチル−4,7−シオキソ
ー3−オキサ−6−アザビシクロ〔&2.0〕へブタン
、 6− tert −7’チルジフェニルシリル−2−メ
チル−4,7−シオキソー3−オキサ−6−アザビシク
ロ〔3,2,0〕へブタン、 2−メチル−5−ヒドロキシカルボニル−4゜T−ジオ
キソ−3−オキサ−6−アザビシクロ〔λ2.O〕へブ
タン、 6−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−メチル−5
−エトキシカルボニル−4,7−シオキソー3−オキサ
−6−アザビシクロ〔λ2.O〕へブタン 6−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−5−メト
キシカルボニル−4,7−シオキソー3−オキサ−6−
アザビシクロ〔12,0〕へブタン、 6− tert−ブチルジメチルシリル−2−メチル−
5−エトキシカルボニル−4,7−ジオキソ−3−オキ
サ−6−アザビシクロC3,2,0]ヘフリン 6− tert−7”チルジフェニルシリル−2−メチ
ル−5−ベンジルオキシカルボニル−4,7−シオキソ
ー3−オキサ−6−アザビシクロ〔12,0〕へブタン 2−メチル−5−エトキシカルボニル−4,7−シオキ
ソー3−オキサ−6−アザビシクロ(: 3.2.0 
:lヘプタン 6− (2,4−ジメトキシベンジル)−2−メチル−
5−ヒドロキシカルボニル−4,7−ジオキソ−3−オ
キサ−6−アザビシクロ〔λ2.0〕へブタン、 6−tert−ブチルジメチルシリル−2−メチル−5
−ヒドロキシカルボニル−4,7−シオキソー3−オキ
サ−6−アザビシクロ〔3,2,0〕へブタン 2−メチル−4−ヒドロキシ−7−オキソ−3−オキサ
−6−アザビシクロC3,2,0]へブタン、 2−メチル−4−メトキシ−T−オキソ−3−オキサ−
6−アザビシクロ(3,2,0)へブタン、 2−メチル−4−ヒドロキシ−6−(2,4−ジメトキ
シベンジル)−7−オキソ−3−オ声す−6−アザビシ
クロ〔λ240〕へブタン2−メチル−4−ベンジルオ
キシ−6−(4−メトキシベンジル)−1−オキソ−3
−オキサ−6−アザビシクロ(3,2,O]ヘプタン、
2−メチル−4−アセトキシ−6−tert −ブチル
ジメチルシリル−7−オキノー3−オキサ−6−アザビ
シクロ(3,2,0)へブタン、2−メチル−4−アリ
ルオキシ−6−(2,4−ジメトキシベンジル)−7−
オキソ−3−オキサ−6−アザビシクロ〔3,λ0〕へ
ブタン2−メチル−4−アセトキシ−7−オキソ−3−
オキサ−6−アザビシクロ〔12,0〕へブタン、 2−メチル−4−アセトキシ−6−(4−メトキシベン
ジル)−7−オキソ−3−オキサ−6−アザビシクロ〔
λλO〕へブタン 2.4−ジメチル−4−ヒドロキシ−6−(4−メトキ
シベンジル)−7−オキソ−3−オキサ−6−アザビシ
クロ(3,2,O)ヘプタン2−メチル−4−フェニル
−4−ヒドロキシ−6−(4−メトキシベンジル)−7
−オキソ−3−オキサ−6−アザビシクロ〔ふ′LO〕
へブタン 2.4−ジメチル−4−ヒドロキシ−6−(t−ブチル
ジメチルシリル)−7−オキノー3−オキサ−6−アザ
ビシクロ[3,2,0’:]ヘプタン、2−メチル−4
−フェニル−4−ヒドロキシ−6−(t−ブチルジメチ
ルシリル)−7−オキソ−3−オキサ−6−アザピシク
ロ[:12.O]へブタン、 2.4−ジメチル−4−ヒドロキシ−6−(4−メトキ
シフェニル)−7−オキソ−3−オキサ−6−アザビシ
クロ〔3,2,0〕へブタン、2−メチル−4−フェニ
ル−4−ヒドロキシ−6−(4−メトキシフェニル)−
7−オキソ−3−オキサ−6−アザビシクロ[3,2,
0]へブタン 発明の効果 本発明によって得られる化合物(8)は、酸クロライド
αδを経由してジアゾケトン住9とし、これを光分解し
カルボン酸■とし、このカルボキシ基を還元し窒素原子
の保護基を除去するとアルコール体I211が得られる
。このアルコール体はB。
c、 Christensen等の方法(J、 Am、
 Chem、 Soc、。
100、313 (1978) )  にしたがって、
潰れた抗菌活性を示すチェナマイシン@へ導くことがで
きる。
[81+181        a9 ■           an R ■ 本発明によって得られる化合物Iおよび(1りを、過酸
で処理スるとアシルオキシアゼチジノン体のが得られる
。このアシルオキシアゼチジノン体は、RoB、 wo
odwardの方法(特開昭54−119486)シた
がって、優れた抗菌活性を示すペネム誘導体@に導ける
Iαη        の 上記式中R5,R6およびR8は、前述したものと同意
義を示す。
以下に実施例および参考例をあげ本発明を具体的に示す
実施例1゜ 参考例1で得られるα−ブロムアミド254ノを1.6
ノのベンゼンに溶解し、さらに、761のジアザビシク
ロC5j、 O〕〕ウンデセンー5(DBU)の200
m7ベンゼン溶液を加え、室温下、−夜装置する。析出
するDBU・臭化水素酸塩なF去し、P液に酢酸エチル
2J加え、10%塩酸、重曹水、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。活性炭で脱色したの
ち、溶媒を除くと油状の目的物206.51を得る。
IR(film) 1778.1747 as−1NM
Rδ(CDCム) 1.10 (3H,t、 J=7Hz )1.15 (
3H,t、 J=7)iz )1.37 (3H,d、
 J=6Hz )1.93 (3H,S ) 176 (6H,s ) 17〜4.4 (5a、m) 4.44 (2H,bs ) 5.2o (1at m) 6.45 (2H,m ) 7.14  (IH,d、J=9Hz  )MS m/
e  451  (M”) 実施例2゜ 実施例1で得られるジエチルエステル206y(0,4
56mol )をピリジン250s+/に溶解する。
水冷下、1N水酸化ナトリウムSQQmlを加え攪拌す
る。この混合物を0℃に一伎放置する。この反応物に″
ii曹水300−を加え、酢酸エチル1ノで2回洗い、
未反応の原料を回収するために酢酸エチル層は10g6
塩飄、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、活性炭で脱色したのち、溶媒を除くと821の原料
が回収される。水層は濃塩酸で酸性とし酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル層は飽和食塩水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を除くと、120 fの油状
の目的物が得られる。
IRymax (film) 1750 (broad
) am ”NMRδ (CDCJ3) 0.93  (3H,t、J=7Hz  )1.33 
 (3H,d、J=6H1)1.89  (3H,s 
 ) 3.66  (3H,S  ) 3.76  (3H,s  ) !6〜41  (3H,m) 4.28,4.57  (2H,An−Q、J==15
Hz  )5.08  (IH,quintet、J=
6Hz  )6.36  (IH,S  ) 6.35  (IH,d、J=2Hz  )6.43 
 (11(、dd、J=2.9Hz  )7.19  
(IH,d、J=9H2)7.67  (IH,bs 
 ) MS m/e  423(M”)、379(M”−CO
2)実施例λ 1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−(1′−ア
セトキシエチル)−4−エトキシカルボニルアゼチジン
−2−オン 実施例2で得られるカルボン酸756確にピリジン0.
1−を加え、140℃で30分間加熱する。
酢酸エチルを加え、10%塩酸、重η水、食塩水で洗い
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
酢酸エチルを除くと、油状物が残る。この油状物を薄層
シリカゲルクロマトグラフィーにて2種類の異性体を分
離する。ベンゼン−酢酸エチル(3:1)で分離すると
、Rf値大きい方(0,39) K、cis−異性体3
08η、J値、 小さい方(0,28)にtrans−
異性体168Qを得る。
それぞれの物理恒数を記す。
cis−異性体: NMRδ(cDcj3) 1.20 (3H,t、 J=7Hz )1.33 (
3H,d、 J=6.5Hz )1.90 (3H,S
 ) 3.42 (IHt dd、 J=5.11Hz )3
.73 (3H,s ) 3.77 (3H,s ) 3.97 (IH,d、 J=6Hz )4−08 (
2H* qt J=7Hz )4.0+1.4.56 
 (2H,AB−q、J=15Hz  )5.13  
(IH,qcl、  J=5.5. 11Hz  )6
.42  (11(、dd、J:2,9H1)6.43
  (IH,d、  J=2H2)7.10  (IH
,d、J=9)12 )IR(film)y max 
1768,1748,1615.1590 am−IM
S mle  379(M+) trans−異性体: NMRδ(cDcj5) 1.23  (3H,t、  J=7)1z  )1.
28  (3H,d、J=6.5Hz  )1.88 
 (3H,s  ) 3.21  (IH+  dd+  J==2.5,6
.5Hz  )3.79  (6H,S  ) 3.87  (IH,d、J=2.5Hz  )4.1
4,4.65  (2H,AB−q、J=15Hz  
)4.21  (2HI  Q、J=7Hz  )5.
20  (IH,quintet、  J=6.5Hz
 )6.44  (IH,dd、J=3t  9Hz 
 )6.47  (IH,d、J=3H2)7.15 
 (IH,d、J:9H2)IR(film )  v
  max  1了65.174G、  1615. 
159(lc’x−IMS mle 379  (M+
) 実施例4゜ トランス−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−
(1’−アセトキシエチル)−4−カルボキシアゼチジ
ン−2−オン 実施例3で述べられたようにして得られる、t r a
ns−異性体229 a9をピリジン3胃tに溶解し0
.1N水酸化ナトリウム6Mlを0℃にて滴下する。
1時間攪拌し、0℃にて一夜放置する。酢酸エチルを加
え重曹水で酸性部を抽出する。中性部分より出発原料7
1ηを回収する。水層は塙酸で酸性とし酢酸エチルで抽
出。飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を除くと、160■の目的物が得られる。
NMRδ(CDCj5 ) 1.29 (3H,d、 J=6.5Hz )1.85
 (3H,s ) 13!i (IH,dd、 J=2.6.5Hz )3
.78  (6H,S  ) 3.98  (LH,d、  J=2Hz  )416
.4.68  (2H,AB−Q、J=ISHz  )
5.25  (IH,quintet、  J=6.5
I(z )6.47  (IH,dd、J=2.9Hz
  )6.51  (1H,a、J=2H2)7.20
  (IH,d、  J=9Hz )10.45  (
IH,bs ) IR(film)  ymax 3500〜2400.
1740 (broad)CM−1実施例1 キシレート (ω 参考例2で得られるヒドロキシブロム化合物44
6.4 Q (1,0mmo! )の8 mlテトラヒ
ドロフラン(THF )溶液に窒素気流化、口℃にてλ
2mmolのLiN(siMes)2のTHF 6 s
t浴溶液半分(3ml )を加え15分間攪拌すると原
料は完全に消失し中間体のエポキシドに変る。(TLC
にて確認し)残りの3−を加え、20℃、20分間保つ
。反応液を希塩酸にて酸性とし酢酸エチルで希釈し、炭
酸水素ナトリウム水溶液飽和食塩水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を溜去しシリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製すると、185119 (50,6% 
)の目的物を得る。尚、中間体のエポキシドを取り出し
てから、このエポキシドに同様の条件下でLiN(Si
Me3)2を作用させても全く同じ結果が得られる。
NMRδ(CDCJ3) 1.23 (3H,d、 J
=6H2)、 145(9H,S)、 2.83 (I
H,bS、 OH)、 3.10(IH,dd、 J:
2.5.4Hz)、 &79 (6H,S)。
188 (IH,d、 J:2.5Hz)、 4.11
 (IH,m)t414、4.61 (2H,AB−q
、 J=14Hz)。
6.40 (IH,ddt J=2.9Hz )t 6
.41 (IH。
d、 J=2Hz)t 7.11 (IH,d、 J=
14uz)。
IRymax(film) 3430.1760.17
45.1615゜1s90 cm−t 。
MS mle  365(M+)、337,321,3
09,265,237゜・・・、 153゜ 〔α:]、+20.1°(C:2.25. CHCJ3
 ) 。
(b)  上記fatの反応で、中間体のエポキシドに
残りの3 mlのLiN(s iMe3 ) 2のTH
F溶液を一78℃に冷却して加え3時間攪拌を続け、f
a)と同様に処理すると、エポキシド196■、  c
is−異性体12w9目的とするtrans−異性体9
1119が得られる。
cis−異性体とエポキシドの物理恒数な次に記す。
cis−異性体 NMRδ(CDCj3) 1.38 (3H+dt J
==6Hz )t 1−53< 9H,S)、 2.6
0 (1Hs t)s、 OH)s za。
(IH,dd、 J=5.5.10)1z )、 3J
1 (611゜S )、 3.95 (IH,dl J
=5.5H2’)+4.12.4.69 (2H,AB
−q、 J=14H1)+6.43 (IH,dd、 
J=2.9Hz )16.45 (IH。
d、 J=2H2)、 7.12 (IH,d、 J=
9Hz )。
IRI/max(film) 3430.17B0.1
745.1615゜1590 cyx−1。
MS mle 365(M”)、 337.321.3
08.153 。
〔α)、+13.1°(c=0,75 t CHCJ 
3)エポキシド NMRδ(CDCj3)  1.36  (3H,d、
 J=6Hz )。
1.44  (9H,s )、  3.32  (IH
,quintet。
J==5Hz )s +81 (6H+ 3 )、3.
al(IHId、 J=SH2)、  170. 4.
18  (2H,AH−qJ=16Hz )、 4.5
9 (2H,S )、 6.45 (IH。
dd、J=2.9Hz )6.41  (IH,d、J
=2Hz )+7.05 (1B、 d、 J=9Hz
 )IRmax(film) 1745.1665.1
615.1590m−IMS mle 365 (M+
 ) 〔α]、+so、a°(C” 2−00 + CH01
5)実施例6゜ エトキシ−1−(2,4−ジメトキシ ベンジル)−2
−アゼチジノン 参考例6で得られるブチリルアミド(2B1.51、0
.43 mol )の乾燥THF (1,51)溶液に
室温でDBU (65,9f、 0.43mol )の
乾燥THF (500M1)溶液を添加し、−晩装置し
た。
反応混合物からDBUの臭化水素酸塩なr去し、臭化水
素酸塩を乾燥T)iFで洗浄したのち、r液を減圧蒸発
した。
次に、油状残渣を酢酸エチル(1,37) で希釈し、
進相硫酸銅溶液、飽和炭酸水素す) IJウム溶液、食
塩水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
活性炭処理後、硫酸マグネシウムなr去し、溶媒を減圧
下蒸発すると、油状物の4.4−ジカルポエトキシアゼ
チジノン化合物カ210 f (93形)得られた。
〔α〕25=+28.51°(c=2.55 、 CH
CJ3 ) 。
NMR(CDCJ5 )δ: 0、Q8 (6H,S )、 0.88 (9H,S 
)、 1.04(3H,t、 J=71(z )、 1
.26 (3H,t。
J=7Hz )、 1.32 (3H,d、 J=6H
z )53、ao (6HI S )t 4.14 (
2HI q* J=rHz )+4.20 (2H,q
、 JニアH2)、 450.480実施例7゜ ヘプタン−5−カルボキシレート 参考例7で得られるヒドロキシ化合物(100■、  
0.2mmol )の乾燥THF (s mt )溶液
に、DBU (61119,Q、2X2=0.4mmo
l )の乾燥’l’HF(1ml )溶液を添加し、型
温で一晩放置した。
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸、飽和炭
酸水素ナトリウム、食塩水でそれぞれ洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。
次に硫酸マグネシウムをr去し、溶媒を減圧蒸発し残渣
の油状物をシリカゲル(2,59)を用いたラピッドク
ロマトグラフィーに付して、シクロヘキサン−酢酸エチ
ル(1−1)で溶離した。その結果、目的とするラクト
ン化合物が35 +9 (47%)得られた。
IRνmax (film) 1780.1?70.1
620.1590 (71I−1゜NMR(CDCJ3
 )δ 1.26  (3H+  t、J=7Hz)、1.46
  (3H,d。
x=s、s H2) t  3.s4(IHl  at
  J==7[z ) t3.80  (6H,3)、
4.25  (2)!、q、JニアH2)。
452  (2H,S)、4.88  (IH,Q、 
 ds  J=6.5゜2Hz)、6.42  (IH
,d、d、J=9.2Hz)。
6.42  (IH,d、J=2Hz)、7.16  
(IH,d。
J:9H2)。
実施例& 参考例11で得られるα−ブロモアミド(396f 、
  (L744 % # )の特級ペンゼy (2,5
t )溶液K DBU (1,5−ジアザビシクロ(5
,4,0:) ウンデセン−5) (119F、  0
.744X1.05=0.781  モル)の特級ベン
ゼン(300w )溶液を15℃ で添加(約5分)し
、室温で一晩放置した。添加後、室温に温度を上昇させ
る間にDBU・臭化水素酸塩の沈澱がみられた。次にD
BU・臭化水素酸塩をグラスフィルターでr過し、この
臭化水素塩を酢酸エチルで2回洗浄した。このF液を、
1096塩酸で1回(400s/X1)、飽和炭酸水素
す) IJウム水溶液で1回、食塩水で1回それぞれ洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。やや多口の活性炭
を使用して処理したのち、硫酸マグネシウム、活性炭な
r去し、溶媒を浴温40℃で減圧蒸発した。
残渣の油状物を十分に乾燥すると、目的とするアゼチジ
ノンのジエステルが3321得られた。
収率91L7%。
薄層クロマトグラフィー:シクロヘキサン/酢酸エチル
== 6/4  Rf=0.5〔α]、=:+39.5
°(c−2,03−gtoH)NMR(CDCj 3 
)δppm : j、15 (3H,t、 J=7Hz
)。
1.20 (3H,t、 J=7H2)、 1.94 
(3H,S’)117B (6H,S)、 17−4.
4 (5H,m)、 4.54(2Hs bs ) *
 4.8 5−3 (IHl m) 、6.3〜6.6
(2)!、 m)、 7.0〜7.2 (IH,d、 
J=9Hz) 。
実施例9゜ ジベンジル)−3−(1’−アセトキシエチル)−4−
カルボエトキシ−4−カルボキシ−2一実施例8で得ら
れるジエステル(331,21。
0.73モル)のピリジン(375m )溶液に水冷下
(6℃以下)、水冷1N−水酸化す) IJウム水溶液
(749ml、  0.734X1.02=0.749
モル)溶液を添加した。この時の添加温度は4〜6℃に
保持し1時間40分を費して加えた。添加後、水冷で3
0分攪拌し、0′c(冷蔵庫)で−晩装置した。
反応混合物からピリジンの半量以上を浴温40℃で減圧
蒸発してから飽和炭酸水素ナトリウム溶液(700ml
 )を加え、酢酸エチルで2回(1!X2)洗浄して原
料とピリジンを除去した。
水層を濃塩酸(約250+++7)で酸性(PH−1)
にし、塩化ナトリウム(70Of )で飽和し、酢酸エ
チルで3回(750s/X3)抽出、食塩水洗浄して、
硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを1別
し、F液を浴温60℃で減圧蒸発すると、粘稠油状物の
目的物と少量ラクトン化したカルボン酸の混合物が19
7.5F 得られた。
収率62.4%。
薄層クロマトグラフィー:n−ブタノール/酢酸/水=
=4/1/1.  Rf=0.7 。
〔α)、:+37.3°((:、2.136・gtoa
 ) IR(CHCら)ax−1: 1740.177
0 。
NMR(CDCj3)δ、 1.0G (3H,t、 
J=8H2)11.311 (3H,d、 J=6Hz
)、 1.95 (3H,S)。
3.66(3H9S)、ふrs (3H,S)、 3.
6〜4.1(2H−11H,m)、 4.28.4.5
8 (2H,ABq。
J=15Hz )s 4.8−5.3 (IH,m)、
 6.3〜6.6(2H,m)、 7.12 (IH,
a、 J=9H2)18.60 (IH,br、 S) 実施例10゜ −カルボン酸 実施例9で得られる少量のラクトンカルボン酸を含むア
セトキシカルボン酸(183,5y )ヲ水酸化ナトリ
ウムで乾燥した2、46−コリジン(740w )に7
0’(1’に加温して溶解し、内温1gG℃で45分間
(内温が160℃に上昇してから45分間)攪拌した。
最初に炭酸ガスの発生が確認できた。また、低淋点分(
約20117)は脱水管で除去した。
100℃に冷却してからコリジンを浴温70〜80℃で
減圧ポンプで蒸発、濃縮物に酢酸エチル2.51を加え
て希釈し、これを希塩酸で2回(400m/X2)洗浄
してコリジンを除き、更に食塩水で1回、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液で2回洗浄して酸性部を除き、食塩水
洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。
活性炭処理後、硫酸マグネシウムをr別し溶媒を減圧下
蒸発すると、油状のcisとtrans異性体の混合物
であるエステルが135.51 得られた。収率82.
5%。
また、酸性部は濃塩酸でpH2とし、塩化ナトリウムで
飽和して、酢酸エチル抽出3回、食塩水で1旦洗浄して
、乾燥、溶媒を留去すると、ラクトン化されたカルボン
酸の結晶が25.91得られた。酢酸エチル/n−ヘキ
サンで再結晶して純品の結晶を得た。融点179〜18
0℃〔α]”=−77,9°(c=s2.oO−THF
)。
NMR,(DMF−d7 ) 、δ1.45 (3u、
 a、 J=7Hz)+3.80 (8H,s)s 4
12 (IH,d、 J=2.5H2)。
4.45 (2n、 S 、CH2)t 4.92 (
IHs Q−d+J=7Hz、 2.5Hz)、 6.
42 (IH,d、d、 J=8Hz、 2.5Hz)
、 64O(IH,d、 J=2.5Hz)+7.13
 (11(、d、 J:8H2)、 8.0 (IH,
bs)。
元素分析値 D16H17NO7とし計算値: c、s
7.31tu、Lll、 N、4.18% 実測値: C,57,49,H,5,22,N、 4.
184IR(Nujol)n−1;  H45,178
5゜実施例11゜ 実施例10で得られるcisとtransの混合物であ
るエチルエステル(282,9y、 0.746モル)
をピリジンに溶解し、この溶液に10〜20′cで1N
−水酸化ナトリウム(1567ml、11.了46 X
2.1:1.567モル)を40分で添加した。 室温
で一晩放置後、反応液を浴温40℃以下で 3分の2に
1縮し、ピリジンを留去した。これを飽和炭酸水素す)
 +Jウム水(21)で希釈し、酢叡エチルで3回(1
jX2,0.5JX1 )洗浄して中性部(原料)とピ
リジンを除いた。次に水層な濃塩酸(SoojIl)で
pH2とし、塩化ナトリウムで飽和して酢酸エチル抽出
3回(11×3)、賞塩水洗浄1回、硫酸マグネシウム
で乾燥して濾過、溶媒を減圧下蒸発すると、粘稠油状物
であるcisとtransの混合物であるカルボン酸が
得られた。243.51 。
一方、酢酸エチル洗液の中性部は10%塩酸水、飽和炭
酸水素す) IJウム水溶液、食塩水でそれぞれ洗浄し
て硫酸マグネシウムで乾燥した。
硫酸マグネシウムをr別し、溶媒を減圧下蒸発すると、
cis−エステルを5.14g回収した。
実施例12゜ 実施例11で回収されるcis−エチルエステル(5,
14ダ、α0136モル)をピリジン(15ml)に溶
解し、これに1N−水酸化ナトリウム(28,6耐、 
Q、Q136 X 2.1 : Q、0286モル)を
添加した。
その後室温で一晩放置した。
反応液を3分の2に濃縮(浴温40℃以下)し、これに
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml )を添加し
酢酸エチルで3回洗浄して中性部を除いた。次に水層を
濃塩酸でpH−2とし塩化ナトリウムで飽和して酢酸エ
チルで3回抽出、食塩水洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥
した。硫酸マグネシウムをF別し、溶媒を減圧蒸発する
と、目的とする粘稠油状物のcis−カルボン酸が1.
261得られた。 収率30.1%。
実施例1λ −2−アゼチジノン−4−カルボン酸 実施例11で得られるcisとtrans  カルボン
酸の混合物(243,5F )の乾燥Tl(F (4j
 )  溶液に濃塩酸(2ml )を添加して一晩室温
で放置した。その後THFを浴温40〜45℃で減圧蒸
発して残渣の油状物を、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で3回(1j×3)、食塩水で1
回洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウ
ムをf別し、溶媒を減圧下蒸発すると、目的とするラク
トンが90.01得られた。
未反応のシス体をラクトンに変えるため更に同様にして
次の実験を行なった。
炭酸水素す) IJウム溶液(洗浄液)を濃塩酸(約3
001 )で酸性(pH−2)とし、塩化ナトリウムで
飽和して酢酸エチルで2回(1jX1゜75(1+/X
1)抽出し、食塩水で洗浄して乾燥、溶媒を減圧下蒸発
した。残渣の油状物を乾燥THF (2j ) K溶解
し、濃塩酸(1露l)を添加して室温で一日放置した。
次にTHFを減圧蒸発し残渣の油状物を酢酸エチル(1
,s t )に溶解し、これを飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で3回、食塩水で1回それぞれ洗浄して乾燥、溶
媒を蒸発すると、更にラクトン体が34.9F得られた
同様にして、更に2回同じ操作をくりかえすと11.O
f 、  5.59が得られ、合計すると141.4y
得られた。収率61.7%、融点87〜89℃。
(エチルエーテル) また、トランス体であるカルボン酸は65.6fを回収
した。
〔α〕23=−ss、s°(c=2.OO・エタノール
)NbxR: (cpcJ3)δ 1.38 (3Hs
dt 、r==s Hz ) t3.43 (IH,d
d、 J=4)iz、 2H2)、 3.80(3H,
s)、 3J3 (3H,s)、 4.05 (IH,
d。
J=4Hz) 、  4.08.4.63 (2H,A
B−Q、 J=15H2)、 4.93 (IH,q、
d、 J=6H2,2H2)。
6.40 (IH,dd、 J:9H2,2H2)、 
6.42(IH,d、 J=2Hz)、 7.15 (
IH,d、 J=9Hz)一実施例14゜ 実施例13で得られるラクトン(133,6N。
0.459モル)の乾燥THF (1,681)溶液を
−60でに冷却し、これに窒素ガス雰囲気下、メチルマ
グネシウムブロマイド(918ml、 0.459X2
=0.918モル:メチルマグネシウムブロマイド・・
・約1 mol/11テトラヒドロフラン)の乾燥TH
F(420wt )希釈液を一60℃〜−45℃ で添
加(約12分)し、−60℃で30分攪拌した。
ここで薄層クロマトグラフィーにて、原料が残っていな
いことを確認した。次に同温度で10%塩酸(sooy
)(計算量は317g+?)、添加し、酢酸エチル(7
j)で希釈、水層を分離し、有機層を飽和重曹水で1回
(300mlX 1 )、食塩水で1回(300m7)
、それぞれ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。活性
炭処理したのち、r過して溶媒を減圧蒸発すると、目的
物(ヘミアセタール体とケト体の3:1の平衡混合物)
が138y得られた。 収率97.9%。
薄層クロマトグラフィー:ベンゼン/酢酸エチル: 2
/1 、  Rf=0.15゜実施例15゜ (38,JR,1’R) −1−(2,4−ジメトキシ
実施例14で得られるアルコール(ケトアルコール/ヘ
ミケタール: 1/3 ) (13B9.0.449モ
ル)の乾燥ジメチルホルムアルデヒ)”(450ml 
)溶液にtert−ブチルジメチルシリルクロライド(
135,4g、  0.443X2=0.898モル)
を添化し、溶解させた。次にジメチルアミノピリジン(
110ダ、  0.44gx2=0.898モル)を添
加し室温で2日間攪拌した。ジメチルアミノピリジンを
添加した際には完全に溶解しなかったが、そのまま攪拌
をおこなった。また、この時使用したジメチルホルムア
ルデヒドはモレキュラールシープ(4A)で乾燥した。
2日後に、ジメチルアミノピリジン・塩酸塩の沈澱を含
む反応混合物を酢酸エチル(41)で希釈し、5%硫硫
酸水水溶液2回(soo mX2)、水で1回(500
耐×1)、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液で2回(
500m/X2)、食塩水で1回(500g1X 1 
)、それぞれ洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸
マグネシウムをF去したのち、溶媒を減圧蒸発すると、
油状残渣が230ノ得られた。
この残渣をシリカゲル(1,4kg )を用いたシリカ
ゲルラビッドクロマトグラフィーに付して、ベンゼン/
酢酸エチル=9/1の混合溶媒で溶離すると、目的とす
るcisアセトキシシリル体が167.3g得られた。
 収率88.4%。
薄層クロマトグラフィー:ベンゼン/酢酸エチル: 9
/I  Rf=0.35 。
〔α葦=−20.7°(cd、96− Etou) 。
NMR(CDCl3 )δ0.05 (6)!、 S)
、 0.86 (9H,S)。
1.25 (3H,d、 J=7Hz)、 2.20 
(3H,S)。
12 (IH,d、d J=7.5uz)、 3.74
 (3H。
S)、 178 (3H,S)、 3.92 (IH,
d、 J=6Hz)。
4.1G、  4.83  (2H,λB−q、  J
=14Hz)、  4.20(1u、 q−at J=
y、GHz)、 6−40 (IHI d*dlJ=9
.2.5)1z)、 6.40 (IH,d、 J=2
.5 H2)。
7.06 (IHs d、 J==9Hz ) 一実施
例16゜ 実施例15で得られるcis−アセトキシジメトキシベ
ンジル体(64,31、0,153モル)のアセトニト
リル(特級)(2,27)溶液に、水(2,21)、リ
ン酸二カリウム(1201)、過硫酸カリウム(360
1)を添加し、アルゴン雰囲気中、油浴で65℃に加熱
攪拌した。65℃に上昇してから35.45.60分の
3回、薄層クロマトグラフィーでチエツクし、60分後
Kg料が消滅していることを確認して反応液を冷却した
次に、アセトニトリルを浴温40〜45℃で、減圧下、
はぼ蒸発し、残った水層を酢酸エチルで3回(11,5
00露l、500m/)抽出し、飽和KM水で1回洗浄
し硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムなP
去したのち、溶媒を減圧下蒸発し、残渣の油状物(54
,69)をシリカゲル(8009)を用いたラピッドク
ロマトグラフィーに付してベンゼン/酢酸エチル=T/
3の溶媒系で溶離すると、目的とする遊離アミド体が3
0.8f得られた。 収率74.4%。
薄層クロマトグラフィー;ベンゼン/酢酸工5A/= 
7/3.  Rf=0.4 (バナジン酸検出(青色)
)NMR(CDCl 3 )δ 0.06 (6H,s
)、 0.86 (9H。
sL 1.30 (3H,d、 J=6H2)、 2.
32 (3H。
s)、 3.52 (1H,d、 d、 d、 J=7
.6.2Hz)。
4.23 (IH,d、 J==6Hz)s 4.28
 (IHs Q、d+J=15.7Hz)t 6.63
 (IH,bs)実施例17゜ (3SR,4R3,1’R8)−1−(2,4−ジメト
キシベンジル)−3−(1’−ヒドロキシエチル)−4
−ベンゾイル−2−アゼチジノン 実施例13で得られるラクトン体(840ytti )
とフェニルマグネシウムとを実施例14と同様に反応、
処理すると目的物が油状物として(840■)得られた
実施例18゜ ルシリルオキシエチル)−4−ベンゾイル−2−アゼチ
ジノン 実施例17で得られる油状物を実施例15と同様に反応
処理すると収率86%で目的物が得られた。
NMR(CDc13)δppm : −0jO(3H,
s)。
−0,22(3H,S)、 0.63 (91(、S)
、 1.21(3H,d、 J=61(Z)、 3.3
1 (3H,S)、 3.43(IH,dd、 J=5
.5.8Hz)、 4.16 (1as m)。
4.10.4.63 (2H,AB−q、 14Hz)
、 4.93(IH,d、 J=5.5H2)16.2
9 (IH,d、 J==2H2)、 6.35 (I
H,dd、 J=2.7.5H2)。
7.11 (1B、 d、 J==7.5Hz)、 7
.4〜8.0 (5H。
m) IRνmaX (film) 1750.1685 a
m−1Ma S 3 rrl/Z 438 (M” )
 * 42 B実施例19゜ ン 実施例17で得られる油状物を実施例16と同様に反応
、処理すると収率7696で目的物が結晶として得られ
た。mp114〜116℃ (クロロホルムから再結晶
) NMR(DMF−d 7 )δppm : 1.4B 
(3H,d、 J=7Hz)、  3.5〜3.7 (
1)1. m)、  4.22 (IH。
d、 J=4Hz)、  4.4〜47 (IH,m)
16.45 (IH,br、 3)、  7.2〜7.
7 (5H,m)IRνmax (Nujol) 34
20.3315.1732.1700(sh) Mass mlZ 220 (M++1 )、 219
 (M+)実施例20゜ 実施例18で得られる化合物を実施例16と同様に反応
、処理すると収率70%で目的物が結晶として得られた
。 mp127〜128℃NMR(cDcg)δppm
 : −0,23(3H,s)。
−0,16(3H,S)、  0.72 (9H,S)
、  1.04C3H,d、 J=6Hz)、  16
9 (11(、t、 J==5.5)14.23 (I
H,quint、 J==5.5Hz)、 5.16 
(IH。
d* J=5.5 Hz ) 、6.3 (IHt b
r −s ) T7.4〜8.1  (SH,m) IRνmax (Nujol)3240.1780.1
685 Cm−’Mass ml Z  276 (M
”  57 )実施例21゜ 一カルボン酸 実施例13で得られろt rans体のオキシ酸1.5
9 (4,85mmol )をN、 N−ジメチルホル
ムアミドDMF 6 g/に溶解し、t−ブチルジメチ
ルシリルクロライド2.209 (1oeq、 14.
6mmol )とジメチルアミノピリジン1.751 
(1oeq、 148mmol)を加えて室温下−夜攪
拌を続ける。 酢酸エチルを加え5%硫酸銅水溶液で2
回飽和食塩水で一回洗い硫酸マグネシウムで乾燥する。
酢酸エチルを減圧下で除くと目的とするシリル体の油状
物を得る。この油状物はそのま〜次の反応に使用した。
実施例22゜ (38,48,1’R)−1−(2,4−ジメトキシシ
リルオキシエチル)−2−アゼチジノン−4−カルボン
酸クロライド 実施例21で得られた油状物をTHF 20 mlに溶
解し、オキザリルクロライド1.0mlを加え室温2時
間攪拌する。減圧下溶媒を除きポンプにて十分に乾燥さ
せると、目的とする酸クロライドを油状物として得る。
このものはそのま〜次の反応に使用した。
実施例2λ (38,4S、 1’R)−1−(2,4−ジメトキシ
シリルオキシエチル)−4−アセチル−2−アゼチジノ
ン 実施例22で得られる酸クロライドを20m1のTHF
に溶解し、この溶液を15 rnffl 01メチルマ
グネシウムブロマイドの1 mol a度THF溶液に
氷冷下1.379の塩化カドミウム(7,5mmol 
)  を加え室温1時間攪拌して得られるジメチルカド
ミウム7.5 mmolのTHF溶液に氷冷下加える。
室温で1.5〜2時間攪拌した後水冷し、10%硫酸鋼
水溶液を加え、過剰のジメチルカドミウムをこわし、酢
酸エチルで抽出する。x−N水、飽和共塩水抗いし、硫
酸マグネシウムで乾燥する。
活性炭で脱色した後酢酸エチルを減圧下除くと、1.3
5119を粗油状物として得る。このものをprepa
rative T’L、cにて精製すると、831 M
gのtrans体の目的物を得る。参考例2Tの原料で
あるtrans体のハイドロキシカルボン酸より収率は
45%である。
NMRδ(CD(J5)  0.04  (6H,s)
、  o、go  (9HtS)、  1.20 (3
H,d、  J=6Hz)、  2.05  (3H。
S)、  2.95 (IH,dd、 J=2.5.4
H2))3.73 (3H,S)、  178 (3H
,S)、  4.00(IH+  d、J”2.5H2
)*  4.21  (IH,QdtJ=6.4Hz)
、  4.20.4.54 (2H,λBQ*J=15
Hz)、  6.39 (IH,dd、 J=2.9H
2)。
6.39 (1H,d、 J=2Hz)、  7.11
 (IH,d。
J:9H2) MS、 mle 421 (M”)+  364 (M
”−C4H9)IR(film)1760.171B、
1616,1590 cyz−+実施例24゜ ゼチジノン 水冷下、窒素気流中、沃化銅(477j19 )を乾燥
エーテルC5m1)に付濁する。これにメチルリチウム
(3,5ml (1,6molエーテル溶液))を加え
5〜10分後−78℃に冷却する。この溶液に参考例2
8で得られる酸クロライド(221■)のエーテル/ 
THF (4/ 1 *  2゜5 ml )溶液を4
下し、15分後メタノール(1ml )を加える。反応
液に酢酸エチルを加え水、食塩水のIIAで洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去すると油状物が得ら
れる。これをシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製
する(シクロヘキサン/酢酸エチル= 3/1 )と標
記化合物187 Wgが得られる。
実施例25゜ (38,48,1’R) −3−(1’ −tert−
ブチル、ジメチルシリルオキシエチル)−4−アセチル
−2−アゼチジノン 2.4−ジメトキシベンジル体792ηをアセトニトリ
ル30露tと水30m1に溶解し、更にに2HP841
.6gとに2S2084.8 fを加えアルゴン気流中
70’c  を時間攪拌を続ける。減圧下溶媒を半量ま
で濃縮し、酢融エチルで抽出する、亘ビ水、食塩水抗い
して硫酸マグネシウム乾燥する。減圧下酢酸エチルを除
くと油状物が残る。このものをカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル)にてvI表すると、目的物が416■
(収率82%)得られる。mWすると結晶化する。融点
72〜73℃(n−ヘキサン) NMRδ(CDC13)  0.11 (6H,S)、
  0.91 (9H。
s)、  1.30 (3H,d、 J=6Hz)、 
 2.26(3H,s)、  110 (IH,m)、
  4.1−4.5(2H,m)、  6.55 (I
H,bs)参考例1゜ ブチルアミド ジエチルマロニル−2,4−ジメトキシベンジルアミン
16Of (0,49mol )のT)IF’ 1.4
1の溶液にエリスローβ−アセトキシ−α−ブロムブチ
リルクロライド1321 (0,54mol )のT)
IF20(1++l溶液を室温下加える。この混合溶液
にトリエチルアミン55 f (0,54mol )の
Tl(F 200d溶液を水冷(約15℃)下攪拌しな
がら徐々に加える。直ちにトリエチルアミン塩酸塩が析
出する。−夜室温に放置し、トリエチルアミン塩酸塩な
P去し、P液を減圧下約800s+Jまで浴温40υ以
下でa縮する。これに1.5jの酢酸エチルを加え、1
0%塩酸、重置水、相和食塩水、で2回ずつ洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥してのち、活性炭で脱色する
。溶媒を減圧下除くと、254gの標記化合物が得られ
る。
IR(film) 1747.1670.1613.1
590 cnt−jNMRδ(CDCJg)  1.1
4  (8H,t、JニアHz)。
1.40  (3H,d、J=6Hz)、  2.03
  (3H,5)s3.72  (3H,S)、  3
.76  (3H,5)13.7〜4.3  (2H+
 IH,m)、  4.60  (2H。
bs)1 4.88  (IH,S)、  5.31 
 (114,m)1B−35〜6−55  (2Ht 
m) 、7−18  (IH+  d 、J=11H2
)。
参考例2゜ (28,3R)−N −tert−プトキシカルボニ(
2S、 3R) −2−プロモー3−ヒドロキシ酪酸、
1.831 (10mmol )とtert−ブトキシ
カルボニルメチル−(λ4−ジメトキシベンジル)アミ
ン2.819 (10mmol )を3011のTHF
に溶解した混合溶液にN、 N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミド(DCC) 2.061 (10mmol
 )を加え室温で15分間攪拌する。析出するDCC・
H2OをP去し、F液を濃縮しシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル2:1溶出)にて
精製し、185ノ(収率86%)の標記化合物を得る。
IRνmax(film) 3430.1740.1B
40.1615゜1590cM−1 NMRδ(CDCj3)  1゜2B (3H,d、 
J=6Hz)。
1.45 (91(、s)、  3.81 (6H,S
)。
3.9〜5.0 (6H,m)、  6.35〜6.6
 (2H。
m)、  7.05 (IH,d、 J=8.5Hz)
M S rrl/e  ’ 47 (M +T ” B
 r)  445 (M ” + 79B r) 53
66、348.293.281.・・・。
参考例λ 酪酸 D−アロスレオニン(2479+ 2.07rnol 
)と臭化カリウム(8629+ 207 X 15 =
7.25 rnol )の混合物に1.25λ!−硫酸
(4,3j )を添加し、次にこの溶液水冷下皿硝酸ナ
トリウム(228g。
2.07 X 1.6=3.31 mol )  の結
晶を徐々に添加した。水浴を除き、ts’cまで上昇さ
せたのち室温で2.5時間攪拌した。
反応混合物を塩化す) IJウムで飽和し、エチルエー
テルで4回抽出、硫酸マグネシウムで乾燥しP遇して、
溶媒を浴温40℃以下で減圧蒸発した。減圧ポンプで十
分に乾燥すると、黄色油状物のブロマイド化合物を28
69 (75%)得られた。
NMR(cncj3)δ: 1.45 (3H,d、 J=6Hz)、  4.0〜
4.5 (2H。
m)、  r、3(2H,S、 OH,C00H) 。
参考例4゜ 参考例3で得られる3−ヒドロキシ化合物(91,5g
、 0.5mol )の乾燥ジメチルホルムアミド(3
00g/)溶液に、tert−ブチルジメチルシリルク
ロライド(1669,0,5X2.2=1.1mol 
)を混合し、この水冷溶液にトリエチルアミン(109
gt O,5X 7.j5== 1.08rnol )
を添加した。
この反応混合物を室温で一晩攪拌したのち酢酸エチル(
2,21)で希釈し、胞和硫酸鋼溶液、水、食塩水の順
でそれぞれ洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥した。次に
、硫酸マグネシウムをF去し、溶媒を減圧蒸発し、その
後、浴温SO〜65℃で十分に減圧蒸発してDMFを留
去すると、橙色油状物の標記シリル化合物が158ノ(
定量的)得られた。
NMR(cpcj5)δ: 0.10 (6H,S)、  0.98 (9H,S)
、  1.36(3H,d、 J=6H2)、  19
〜4.5 (2H,m)参考例& 参考例4で得られるカルボンfi (15119゜0.
53 mol )の乾燥THF (1j)溶液に、水冷
下(20r )オキザリルクロライド(174,6)。
0.53 X 2.6 = 1.38 mol )を添
加したのち、少量(ピペット1滴)のDMFを加えて3
時間還流した。
反応混合物を冷却したのち、浴温30′cで減圧蒸発す
ると、標記酸クロライド化合物が136y(81%)得
られた。
NMR(CDCj3)δ: 0.1 (6H,S)、  0.86 (9H,S)。
1.38 (3H,d、 J=6H2)、  4.1〜
4.6(2H+ m ) 参考例6゜ アミド ジエチルN −2,4−ジメトキシベンジルアミノマロ
ネート(115,6g、136mol)の乾燥TIP(
70(Ig/)浴液に、15℃に冷却下参考例5で得ら
れるブロモブチリルクロライド(112,1F。
0.36mol )の乾燥THF (100ml )溶
液を一気に混合した。
次に反応温度を15℃に保持しながら トリエチルアミ
ン(35,9f、 0.36mol )の乾燥THF(
100s+l)溶液を添加した。反応混合物を室温で1
.5時間攪拌したのち、塩酸塩をP去、乾燥THFで塩
酸塩を洗浄して、浴温401:’以下で溶媒を減圧蒸発
した。この油状残渣を酢酸エチル(1,37)で希釈し
、希塩酸(<10%)、飽和炭酸水素す) IJウム、
食塩水の順でそれぞれ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。硫酸マグネシウムをP去し、溶媒を浴温40℃以
下で減圧蒸発すると、黒色油状物の標記ブチリルアミド
化合物が220f得られた。
融点89〜90℃(エタノール) 〔α]25ニー17.7°(C;1−1) t C)I
Cj 3 )NMR(CDCJ3)δ 0.1 (6H
,S)、  0.9 (9H。
s、 tBu(CH3)2−)、  1.06 (3H
,t、 J=7Hzs cu3ca2 )+  1−2
5 (3us t+ J=7H2)、  1.34 (
3H,d、 J=6)IZ)、  3.78(3H,S
)、  3.80 (3H,S)、  3J−4,5(
IH,m)、  420 (2M、 Qt J=7Hz
)1422 (2H,Q、 J=7)!z)、  46
9 (2H,S)。
5.62 (IH,S)、  6.38 (IH,d、
d、 J=2゜9H2)、  6.38 (IH,d、
 J:2Hz)、  7.22(IH,d、 J=9H
z) 。
参考例7゜ (2113R) −2−ブロモーN−(2,4−ジメト
キシベンジル) −N −ジエチルマロニル−3−ヒド
ロキシ ブチリルアミド 参考例6で得られるシリル化合物(118F。
5.26mmo! )のエタノール(200g+7)溶
液K。
水冷下10%塩酸(8G+++/)を添加した。反応混
合物を室温で1時間攪拌したのち、酢酸エチルで希釈し
、水洗、食塩水洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下蒸発し、残渣の油状物をシリカゲル(13
5f )を用いたラピッドクロマトグラフィーに付して
、シクロヘキサン−酢酸エチル(6−4)で溶離した。
その結果、標記ヒドロキシ化合物を1.4y(54%)
得た。
IRνmax (film)  3500.1750.
1660.16201590備−1゜ NMR(cncj3)δ 1.16 (3H,t、 J=7Hz)、  1.22
 (3Hs t。
J=7H1)、  1.40 (3H,d、 J=6H
z)。
3.78  (3H,S)、  3J 〜<、s  (
IH,m)。
3、.82  (3H,S)、  4.07 (2H,
Q、 JニアH2)。
4.10 (2H,q、 JニアH2)、  4.40
  (IH,d。
J=4Hり、  4.24. 4.85  (21(、
ABC,J=16H2)、  4.62 (1u、 s
)*  s、4o (IH。
dd、J:2,9H2)、  6.40  (IH,d
、J=2H2)、  7.12  (IH,a、J=9
Hz)。
参考例& 酪酸 (2R,3R)−スレyFニア (30Of、 2.5
2モル)と、臭化カリウム(105(R,2,52X3
.5=8.82モル)の混合物に水冷下、水冷1.25
N−硫酸(5,2J)を加えた。この氷冷溶液に亜硫戯
す) IJウム(2789,2,52X1.6=4.0
3モル)の結晶を90  分かけて添加した。その間の
温度は、O’cかも14tK上昇し、NO2ガスが激し
く発生した。水浴をはずし、15℃まで上昇させたのち
、 室温で2.5時間攪拌した。
反応混合液を食m(2kg)で飽和しくNO2ガス発生
)、エチルエーテルで4回抽出C1,21×4)、硫酸
マグネシウムで乾燥し濾過して、溶媒を浴温40′c以
下で減圧蒸発した。減圧ポンプでよく乾燥すると、黄色
油状物のブロマイドが、350y得られた。 収率11
4.1%。
参考例9゜ (’ 2R,3R)−2−ブロモ−3−アセトキシ酪酸 参考例8で得られるブロマイド(351゜1.91モル
)の乾燥塩化メチレン(11)にアセチルクロライド(
345f、 1.91 X2.3=4.39モル)を混
合し、この水冷溶媒に、ピリジンC32Sf。
1.91 X 2.15=4.11モル)の乾燥塩化メ
チレン(1り溶液な滴加(温度、5〜12℃、 滴加時
間50分)し、水冷、室温それぞれ1時間ずつ攪拌した
。反応混合物を希塩酸(a塩酸/水=1/2)で、洗浄
(1jXl )t、、水洗(500111/×1)、硫
酸マグネシウムで乾燥した。
次に、塩化メチレンを浴温40℃以下で減圧蒸発したの
ち、THF/X:1/1の混合物を1.5!添加して室
温で4時間攪拌した。反応溶液から浴温30℃でTHF
を減圧下蒸発し、水層を塩化ナトリウム(300f )
で飽和し、エチルエーテルで3回抽出(500s/X 
3 )、食塩水で1回洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥し
た。硫酸ナトリウムを濾過し、溶媒を浴温30′cで減
圧下蒸発したのちクロロホルムを加えて酢酸を共沸して
(5ooglx3)除き十分乾燥すると、標記化合物が
406.51得られた。
NMR(CDCJ3 )δ: 1.45 (3)1. 
d、 J=6H2)。
2、O6(3HI S ) +  4.3s (IH,
dt J==7)1z ) t5.25 (1111,
q、 d、 J=6.7H2)、  8.36(IH,
S) 。
〔α]o=+9.54°(c= 1.87− Etol
()参考例10゜ 参考例9で得られるカルボン酸(445f。
1.98モル)の乾燥塩化メチレンC1,59t )溶
液に塩化チオニル8155 f (1,98XL67=
7.27モル)を2〜3分で滴加し、のち8時間還流し
た。塩化メチレン/塩化チオニル= 3/1の割合が反
応を進行させるための適当な温度であった。また塩化チ
オニルは当量以上は必要であった。
次に反応混合物より、水流減圧ポンプで、溶媒、塩化水
素、塩化チオニル等を蒸発し、はぼ蒸発したのちベンゼ
ンを加えて2回共沸した。
このものを減圧ポンプで十分に乾燥すると、標記酸クロ
ライドが4271得られた。 収率88.7%。
NMR(CDCJ3)δ: 1.44 (3H,d、 
J=6Hz ) 。
2.07 (3H,s)、  4.60 (IH,d、
 J=8Hz)。
5.26 (IH,QS d、 J:6.8nz)。
参考例11゜ ジエチルN−24−ジメトキシベンジルアミノマロネー
ト(261F、 0.867X0.944:0.818
モル)の乾燥THF (2,3j )溶液に、15℃に
冷却下参考例1Gで得られるアセトキシブロモブチリル
クロライド(211ダ、  0.8157モル)の乾燥
THF溶液を一気に添加した。この時の温度は28′c
まで上昇した。
次に反応温度を13〜15℃に保持しながらトリエチル
アミン(87,7F、 0.867モル)の乾燥THF
溶液を40分をついやして滴加した。滴加と共にトリエ
チルアミンの塩酸塩が沈澱し、温度の上昇はほとんどな
かった。また、トリエチルアミンはブチリルクロライド
と等モル加え、多くなりすぎぬ様注意した。
この反応混合物を室温で一晩放置したのち(3時間では
収率が下がった)、塩酸塩をグラスフィルターで濾過し
、乾燥THFで2〜3回ゆるやかに吸引しながら洗浄し
、次いで浴温40℃以下で溶媒を減圧蒸発した。約1.
3ノまで濃縮したものを酢酸エチル(2,4j )で希
釈し、兼 希塩酸で2回(250zlX 2 )、炭酸水素す) 
IJウム水溶液で2回、食塩水で1回それぞれ洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムをF去し、
溶媒を浴温40′c以下で減圧蒸発すると、標記化合物
が431g得られた。収率93.596 o  * #
 塩酸100 ml十水4QOMl。
参考例12゜ オン 実施例4で得られるカルボン酸taatIgをTHF4
舅lに浴解し、オキザリルクロライド0.15g/を加
え1時間、還流させる。減圧にて溶媒を除き、残る油状
物を4−のTHFに溶解し、氷冷した過剰のジアゾメタ
ンのエーテル溶液Kff拝しながら滴下する。滴下後、
室温で30分攪拌し、減圧下、溶媒を除くと油状物が得
られる。薄層クロマトグラフィーにて精製する(ベンゼ
ン−酢酸エチル=2−1で展開する。)と標記ジアゾケ
トンが114η結晶として得られる。
融点 69.5〜71 t NMRδ(、CDCjs)  1.25 (3H,d、
 J=6.5Hz)。
1J7  (3)I、S)、  &17  (1)1.
dd、J=2.5゜6.5Hz)、   3.76  
(aH,S)、   4.06,4.56(2H,AB
−Qs  J=151(Z)、5.13  (IH。
quintet、J=6.5Hz)、  5.35  
(IHT  sL6.4〜6.6  (2H* rn)
 *  7.15  (IH9d 、J=9 Hz )
元素分析値 Cl8H2106N!Iとして 計算値: C,57,59: H,5,64; N、1
1.20実測値: C,57,61; H,5,62;
 N、11.22参考例1λ 参考例12で得られるジアゾケトン82■をジオキサン
3 ml−水3 mlにバイレックス試験管中溶解し、
高圧水銀灯(450W )で75分間、水冷下、光照射
する。酢酸エチルを加え、酸性部を重dで抽出する。水
層は塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水
で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除く
と、82ηの結晶が得られる。
融点 109.5〜110.5″C(酢飯エチルより再
結晶)IRνmax (Nujol ) 1735+ 
1704s 1615,15117C11−tNMRδ
(cDcJ5) 1.32 (3H,d、 J=6.5Hz)、  2.
46 (IH,dd。
J=8.5.16H2)、  2.81 (IH,ad
、 J:4.5゜16H2)、3.06(1H9dd、
J=1.5,8H2)。
3、γ1 (IH,ddd、 J=j、5.4.5.8
.5Hz)。
3.82 (3H,S)、  184 (3H,S)、
  4.10゜4.52 (2H,AB−q、 J=I
SH2)、  5.16 (1M。
dq、 J=8.6.5H2)、  6.46 (IH
,dd、 J=2.5.9)12)1 6.47 (I
H,d、 J=2.5Hz)。
7.17 (IH,d、 J=9Hz)元素分析値 Cl8H2307Nとして 計算値:C,SS。18 ; H,6,33; N、3
.83実測値: c、59.11 ; H,6,29;
 N、3.96参考例14゜ ジエチル)−2−アゼチジノン 参考例13で得られたカルボン酸(tommot )と
メチルクロロホルメート(960■)をTHF(20m
l)に溶かし、望素気流中、−20℃に冷却し、ピリジ
ン(7801119)のTI(F (10ml )  
を加え、10分間この温度に保つ、反応液を手早く濾過
する。濾液をソジウムポロンハイドライド(750■)
の水−TI(F (20ml 720雪l)溶液に一1
5℃で滴下する。この溶液をこの温度に15分間保つ。
反応液に希塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出する、
抽出液をM蓄水、食塩水の順で洗い、乾燥(MgSO4
)後シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると標記化
合物が得られる。
IRスペクトル(CHCj3) Cm ” : 175
0参考例15゜ キシ−2−アゼチジノン 実施例16で得られるcis−アセチル体(114,1
1、0.139モル)のクロロホルム(特級1.7J)
溶液にm−りPル過安息香酸(2801)を溶解し、光
をしゃ断して89時間放置した。 その間のNMRで反
応の進行状況をチエツクした結果は次のとおりであった
。(NMRチューブで経時変化を測定した。
17時間  アセチル体/アセトキシ体=1/224’
      ”   /   #=1/389##/#
=1/22 反応混合物から浴温40℃でクロロホルムを減圧下蒸発
し、残渣を酢酸エチル(3j)で希釈した。次いで、1
0%亜硫酸水素ナトリウム水溶液で3回、(500g+
/X3)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回(70
0+w/X7:洗浄液を濃塩酸で酸性にして安息香酸の
白色沈澱がでなくなるまで)、食塩水で1回(5001
wl×1)抗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。10
%亜硫酸水素ナトリウムで洗浄する際には発熱するため
冷却した。硫酸マグネシウムなP去し、溶媒を浴温45
〜50℃で減圧下蒸発したのち十分に油状物のcis−
アセトキシ体を減圧ポンプで引き、標記化合物を85.
19得た。 収率95.6%。
この油状物の一部をn−ヘキサンで再結晶した。0℃中
に放置して析出した結晶を冷時濾過すると融点52−5
3℃の針状晶が得られた。薄層クロマトグラフィー:ベ
ンゼン/酢酸エチル= 7/3  Rf=0.7 (バ
ナジン酸検出)。
〔α〕23=−119,1°(C=2.0O,EtOH
’)NMR(CDCAl3 )δ0−12 (6H−s
)t  0.83 (9Hss)、  1.37 (3
H,d、 J=6Hz)、  2.14(3Hs S)
、  3.35 (IH,d、 d、 d、 J=9゜
5、2)12)、  4.35 (IHI Ql d+
 J=6.5Hz)t5.84 (11(、d、 J=
5Hz)、  e、so (11(、br。
S、NH) 参考例16゜ 実施例25より得られるtrans−アセチル体320
 j19をクロロホルム5耐に溶解し、m−クロル過安
息香酸1.Ofを加え、暗所にて二日間室温に放置する
。酢酸エチルを加え10%Na25o3で5〜6回洗い
完全に過安息香酸と安息香酸を除く。食塩水洗いし硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下酢酸エチルを除くと、
標記transアセトキシ体を285■結晶として得る
融点 101〜103℃(n−ヘキサン)〔α]、+4
7.9°(C二1.0. CHCJ5 )IRνmax
 (Nujol )  3200.1785.1745
n−1。
MS、 m/e 230 (M” −04Hq )、 
188.144−3)、 3.22 (1H,dd、 
J=1.3Hz)。
4.24 (IH,q、 d、 J=6.5.3Hz)
5.89 (IH,d、 J=IHz) 。
参考例17゜ イルオキシ−2−アゼチジノン 実施例20で得られるベンゾイル体を参考例16と同様
に反応、処理すると収率57%で標記化合物が得られた
NMR(CDCJs)δppm : o、os (3H
s s)s O,12(3H,s)、  o、ss (
9H,S)、  1.45 (3H。
d、 J=6Hz)、  15〜19 (IH,m)t
4.4〜4.7 (IH,m)、  6.28 (IH
,d、 J=4H2)、 s、s5 (IH,br、 
S)、  7.4〜8.0(sa、m) 参考例18゜ チジノン 実施例19で得られるベンゾイル体を参考例16と同様
に反応、処理すると収率14%で標記化合物が得られた
NMR(CDCj3)δppm : tst (3H,
a、 J=6Hz)。
3.45〜3.75 (IH,m)、  4.3〜4.
7 (IH。
m)、 6.20 (IH,d、 J:4H2)、  
7.4〜8.0(5H,m)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または水酸基の保護基を示し
    、R^2は水素原子または窒素原子の保護基を示し、R
    ^3およびR^4は同一または異なつて水素原子、カル
    ボキシル基、保護されたカルボキシル基、アシル基、メ
    ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
    ルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、シアノ基
    もしくはニトロ基またはR^1とR^3が一緒になつて
    ■C=Oもしくは■CHOH基を示す。たゞしR^3と
    R^4がともに水素原子である場合を除く。)を有する
    β−ラクタム化合物。
JP62050951A 1987-03-05 1987-03-05 β−ラクタム化合物 Granted JPS6345250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050951A JPS6345250A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 β−ラクタム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050951A JPS6345250A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 β−ラクタム化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047780A Division JPS56142259A (en) 1980-03-11 1980-03-11 Beta-lactam compound and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345250A true JPS6345250A (ja) 1988-02-26
JPH0142946B2 JPH0142946B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=12873132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050951A Granted JPS6345250A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 β−ラクタム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550230A (en) * 1994-03-08 1996-08-27 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology 7-Substituted-2-oxa-7-azabicyclo [3.2.0.]heptan-6-one compound and method for the preparation thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557251A (en) * 1978-07-03 1980-01-19 Sankyo Co Ltd Preparation 2-azetidinone derivative
JPS5527169A (en) * 1978-08-14 1980-02-27 Merck & Co Inc Manufacture of thienamycin and intermediate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557251A (en) * 1978-07-03 1980-01-19 Sankyo Co Ltd Preparation 2-azetidinone derivative
JPS5527169A (en) * 1978-08-14 1980-02-27 Merck & Co Inc Manufacture of thienamycin and intermediate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550230A (en) * 1994-03-08 1996-08-27 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology 7-Substituted-2-oxa-7-azabicyclo [3.2.0.]heptan-6-one compound and method for the preparation thereof
US5700931A (en) * 1994-03-08 1997-12-23 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology 7-substituted-2-oxa 3.2.0!heptan-6-one compound and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142946B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184954A (ja) チエナマイシン合成中間体及びその製造方法
JPS6328063B2 (ja)
JPH0557980B2 (ja)
EP0106652B1 (en) Beta-lactam compounds and production thereof
JPS61275284A (ja) カルバペネム中間体
HUT68255A (en) Process for the preparation of beta-phenylisoserine derivatives and use thereof
IE842848L (en) Producing penems
JPS6345250A (ja) β−ラクタム化合物
US5026844A (en) Process for the preparation of 4-acyloxy-2-azetidinone derivatives
JPS58134092A (ja) テオブロミン誘導体
JPH06104672B2 (ja) ペネム類の製造方法
GB2079744A (en) 6-Alkyl-2-functionalized penems
JPS6048964A (ja) 2−アゼチジノン誘導体及びその製造法
JP2659348B2 (ja) 4−アシルオキシ−2−アゼチジノン誘導体の新規製造方法
JPH08325261A (ja) アゼチジノン化合物の製造方法
JP3750122B2 (ja) アゼチジノン化合物の製造方法
JPH04321662A (ja) 新規なチオアセタール化合物およびその製造方法
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
JPS61109765A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPH0797381A (ja) アゼチジノン化合物の新規な製法およびその新規原料化合物
JPS6254310B2 (ja)
JPS6038359A (ja) アゼチジノン類の製造方法
JPH0273057A (ja) カルバペネム系抗生物質合成用中間体の製造法
JPS6366185A (ja) テイリバリンの製造方法
JPH0119392B2 (ja)