JPH03143794A - 車高調整装置の油圧ホースレイアウト - Google Patents

車高調整装置の油圧ホースレイアウト

Info

Publication number
JPH03143794A
JPH03143794A JP27996089A JP27996089A JPH03143794A JP H03143794 A JPH03143794 A JP H03143794A JP 27996089 A JP27996089 A JP 27996089A JP 27996089 A JP27996089 A JP 27996089A JP H03143794 A JPH03143794 A JP H03143794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
hydraulic
hydraulic hose
height adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27996089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Bansho
番匠 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27996089A priority Critical patent/JPH03143794A/ja
Priority to US07/603,120 priority patent/US5086866A/en
Priority to DE69027223T priority patent/DE69027223T2/de
Priority to ES93103156T priority patent/ES2087591T3/es
Priority to DE69007233T priority patent/DE69007233T2/de
Priority to EP90120493A priority patent/EP0424942B1/en
Priority to EP93103156A priority patent/EP0544649B1/en
Priority to ES90120493T priority patent/ES2049890T3/es
Publication of JPH03143794A publication Critical patent/JPH03143794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、自動2輪車の車高調整装置であって、フロ
ントサスペンションおよびリヤクッションユニットの長
さを変えて車高を調整する車高調整装置の一構成要素た
る油圧ホースのレイアウトに関する。
(従来の技術) フロントサスペンションおよびリヤクッションユニット
を用いて、ライダが自動2輪車の車高を調整することが
できるようにした車高調整装置は、実願平1−3854
号出願の明細書に記載されているが、一般には公にされ
ていない。
上記実願平1−3854号明細書に記載された車高調整
装置は、フロントサスペンションおよび車高調整部間と
、車高調整部およびリヤクッションユニット間をそれぞ
れ油圧ホースで連結し、車高調整部からこれら油圧ホー
スを経て、フロントサペンションおよびリヤクッション
ユニットの油圧ジヤツキへ圧力油を供給しあるいは排出
させることにより、フロントサスペンションおよびリヤ
クッションユニットの長さを変えて、車高を調整してい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上述の車高調整装置では、車高調整部がリヤクッション
ユニット近くに配置されているので、この車高調整部と
フロントサスペンションとを連結する油圧ホースのレイ
アウトに注意を払わなければならない。つまり、この油
圧ホースによって、フロントフォークを左右に回転する
ステアリング操作に支障を来さないようにしなければな
らない。
この発明は上記事情を考慮してなされものであり、ステ
アリング操作の妨げにならない車高調整装置の油圧ホー
スレイアウトを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、車高を調整可能とする油圧ジヤツキを備え
たリヤクッションユニットと、車高を調整可能とする油
圧ジヤツキを備えたフロントサスペンションと、上記リ
ヤクッションユニット内の圧力油を油圧ホースを介して
上記両油圧ジヤツキへ供給可能とする車高調整部と、を
有する車高調整装置において、上記車高調整部と上記フ
ロントサスペンションの油圧ジヤツキとを連結する上記
油圧ホースは、上記フロントサスペンションの上端部か
ら、上記フロントサスペンションによって構成されるフ
ロントフォークの左右方向中央位置を垂下し、車両の後
方へ延びて上記車高調整部へ至るよう配設されたことを
特徴とするものである。
(作用) したがって、この発明に係る車高調整装置の油圧ホース
レイアウトによれば、上記フロントサスペンションに接
続された油圧ホースが上記フロントサスペンションの上
端から出てフロントフォークの左右方向中央位置にある
ので、フロントフォークを左右に回動するステアリング
操作によっても油圧ホースが影響を受けず、その結果、
逆に油圧ホースがステアリング操作の妨げとなることも
ない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(A)は第2図のIA矢視図、第1図(B)は第
2図のIB−IB線に沿う断面図、第2図はこの発明に
係る車高調整装置の油圧ホースレイアウトおける一実施
例が適用された自動2輪車を示す全体側面図である。
第2図に示すように、前輪1を支持するフロントフォー
ク2が、車体フレーム3の前方に配設され、車体フレー
ム3の後方にはリヤサスペンション4によって支持され
た後輪5が配設される。車体フレーム3の上方にはシー
トGが配置され、ライダはこのシート6に跨り、ハンド
ル7を操って運転する。
フロントフォーク2は倒立型フロントフォークであり、
左右2本のフロントサスペンション8および9を備えて
構成される。これらのフロントサスペンション8および
9は、アッパブラケット10およびアンダブラケット1
1によって、第2図に図示しないステアリングシャフト
およびヘッドパイプを介し車体フレーム3に支持される
。これらのフロントサスペンション8.9が、前輪1か
らの衝撃を吸収し、振動を減衰させる。
また、リヤサスペンション4は、後輪5を軸支しピボッ
ト12によって車体フレーム3に支持されたスイングア
ーム13と、上端が車体フレーム3に支持され、下端が
リンク機構(図示せず)を介してスイングアーム13に
支持されたリヤクッションユニット14と、を備えて構
成される。ピボット12を中心としたスイングアーム1
3の上下の揺動をリヤクッションユニット14が吸収し
、振動を減衰することにより、後輪5における衝撃が緩
和される。
さて、上記フロントサスペンション8および9並びにリ
ヤクッションユニット14には後述の油圧ジヤツキ42
.41がそれぞれ形成されると共に、リヤクッションユ
ニット14の近傍に車高調整部15が配置される。フロ
ントサスペンション8.9の油圧ジヤツキ42と車高調
整部15とが車両前方側油圧ホース16によって連結さ
れ、またリヤクッションユニット14の油圧ジヤツキ4
1と車高調整部15とが車両後方側油圧ホース17によ
って連結されて、車高調整装置18が構成される。
なお、第2図中、符号20はフロントフェンダ、符号2
1はヘッドランプハウジング、符号22は車体フレーム
3のシートレール、符号23はスタンド、そして符号2
4はエンジンであり、符号25はこのエンジン24に接
続されたエキゾーストパイプである。
第3図に示すように、リヤクッションユニット14は、
リヤオイルダンパ26の外周にコイルスプリング27が
配置されたものである。リヤオイルダンパ26は、その
シリンダ28内に充填された圧力油が、ピストン29の
小孔やバルブ29Aを通るときの抵抗によって、コイル
スプリング27の振動を急速に減衰させるものである。
このシリンダ28内は、連結ホース30および車高調整
部15の油路を介して、第5図および第6図に示すリザ
ーブタンク31の油室32と連通されて、シリンダ28
内の圧力油の油量が調整される。なお、リザーブタンク
31内は、ピストン33によって、上記油室32と空気
室34とに区画されている。
また、第4図に示すフロントサスペンション8゜9は、
前輪1のホイール側に支持されたインナチューブ35と
、フロントオイルダンパを内蔵したアウタチューブ36
によって構成される。フロントオイルダンパは、インナ
チューブ35内に配設されたスプリング37の振動を急
速に減衰させるものである。
さて、第3図および第5図に示すように、車高調整装置
18の車高調整部15は、調整部本体38の中央位置に
スプールバルブ39が回動自在に配置され、このスプー
ルバルブ39に第6図に示す調整操作部40が一体に結
合されたものである。
この調整操作部40を回動操作することにより、スプー
ルバルブ39が車高を高くするHigh側に、あるいは
車高を低くするLow側に切り換えられる。
つまり、調整操作部40を操作してスプールバルブ39
をHigh側に切り換えると、スイングアーム13の揺
動により、第3図に示すリヤオイルダンパ26内のピス
トン29が上下動して、シリンダ28内の圧力油が矢印
AおよびB1さらに第5図に示す矢印CおよびDlそし
て第3図に示す矢印Eのよ°うに流れて、矢印Fに示す
ように車体後方側油圧ホース17を経てリヤクッション
ユニット14の油圧ジヤツキ41へ流入する。さらに、
車高調整部15内を矢印Eのように流れた圧力油は、矢
印Gに示すように2本の車両前方側油圧ホース16内を
経てフロントサスペンション8および9の油圧ジヤツキ
42へ伝達される。
上記油圧ジヤツキ41は、第3図に示すように、ジヤツ
キシリンダ室43内にジヤツキピストン44が配置され
、このジヤツキピストン44の移動量がスペーサ45を
介してスプリングガイド46へ伝達され、スプリング2
7のイニシャル荷重を変動するものである。したがって
、油圧ジヤツキ41のジヤツキシリンダ室43内へ車高
調整部15から圧力油が流入すると、ジヤツキピストン
44が移動しスプリングガイド46を押し下げて、リヤ
クッションユニット14が伸長し、車高を高くする。
また、フロントサスペンション8および9の上記油圧ジ
ヤツキ42は、第4図に示すように、アウタチューブ3
6内に設置されたジヤツキシリンダ室47内にジヤツキ
ピストン48が配置され、このジヤツキピストン48の
移動量がプランジャ49、リング50およびスペーサ5
1を経てスプリングガイド52へ伝達されるものである
。また、2本の車両前方側油圧ホース16は、左右の各
フロントサスペンションのフォークキ¥ツブ52Aにそ
れぞれ接続されて、車両前方側油圧ホース16内の圧力
油をジヤツキシリンダ室47内へ導く。
したがって、車高調整部15から油圧ジヤツキ42内へ
圧力油が流入すると、ジヤツキピストン48が下方へ移
動し、スプリングガイド52がスプリング37を押し下
げてこのスプリング37のイニシャル荷重を上昇させ、
フロントサスペンション8および9が伸長して、車高を
高くする。
車高を低くする場合には、調整操作部40を回動操作し
てスプールバルブ39をLow側に切す換える。すると
、車両の重量によって、リヤクッションユニット14の
油圧ジヤツキ41(第3図参照)内の圧力油が、車両後
方側油圧ホース17および車高調整部15の油路内を経
てリザーブタンク31の油室32内へ戻る。さらに、フ
ロントサスペンション8および9の油圧ジヤツキ42(
第4図参照)内の圧力油も、車両の重量によって、車高
調整部15を経てリザーブタンク31の油室32内へ同
時に戻る。こうして、リヤクッションユニット14のコ
イルスプリング27およびフロントサスペンション8お
よび9のスプリング37のイニシャル荷重を下げて、リ
ヤクッションユニット14およびフロントサスペンショ
ン8゜9を収縮し、車高を低くする。
なお、調整部本体38には、第5図に示すように第1ブ
ローバルブ53および第2ブローバルブ54が配置され
る。第1ブローバルブ53は、ピストン55がスプリン
グ56によって付勢されて構成される。この第1ブロー
バルブ53は、スプールバルブ39のHigh側切換時
に、リヤオイルダンパ26から連結ホース30(第3図
参照)を経て流入する圧力油が所定圧以上になったとき
に、ピストン55がスプリング56の付勢力に抗して上
昇し、上記圧力油の一部を矢印Hのようにリザーブタン
ク31の油室32内へ排出する。
また、第2ブローバルブ54は、ボール57がブツシュ
ピース58に遊嵌され、このブツシュピース58とスプ
リングガイド59との間にスプリング60が配設された
ものであり、スプリングガイド59が調整部本体38に
螺装される。スプールバルブ39のHigh側切換状態
で車両走行中にジャンプしたとき、リヤクッションユニ
ット14の油圧ジヤツキ41およびフロントサスペンシ
ョン8,9の油圧ジヤツキ42内の圧力油の油圧が上昇
すると、ボール57がスプリング60の付勢力に抗して
移動し、車両前方側油圧ホース16および車両後方側油
圧ホース17内の圧力油を、矢印Iのようにリザーブタ
ンク31の油室32内へ戻す。これにより、両油圧ホー
ス16および17の破損を防止する。
次に、前述の車両前方側油圧ホース16のレイアウトを
説明する。
2本の車両前方側油圧ホース16は、フロントサスペン
ション8および9の上端にそれぞれ装着されたフォーク
キャップ52Aに各々取り付けられる。そして、これら
の両油圧ホース16は、第1図(A)および(B)に示
すように、アッパブラケット10およびロアブラケット
11の車両前方側で、これら両ブラケット10および1
1の車両左右方向中央位置を垂下し、ロアブラケット1
1とフロントフェンダ20との間を通り、第2図に示す
フューエルタンク29の下側とエンジン24の上部との
間を通って、車高調整部15に接続される。
上記実施例によれば、不整地等を走行するときには、車
高調整部15の調整操作部40を回動操作してスプール
バルブ39をHigh側に切り換えることにより、リヤ
クッションユニット14の油圧ジヤツキ41並びにフロ
ントサスペンションユニット8および9の油圧ジヤツキ
42へ、リヤクッションユニット14内の圧力油を車高
調整部15を介して圧送して、リヤクッションユニット
14並びにフロントサスペンションユニット8および9
の長さを伸長し、車高を上げてロードクリアランスを大
きくする。また、市街地等を走行するときには、車高調
整部15のスプールバルブ39をLow側に切り換えて
油圧ジヤツキ41および42内の圧力油を排除し、リヤ
クッションユニット14並びにフロントサスペンション
ユニット8および9の長さを短くして車高を低くし、足
付き性を向上させることができる。
また、車両前方側油圧ホース16がフォークキャップ5
2Aから出て、アッパブラケット10およびロアブラケ
ット11の左右方向中心、つまりフロントフォーク2の
左右方向中心に位置するので、フロントフォーク2を左
右に回動するステアリング操作によっても油圧ホース1
6が影響を受けず、その結果、逆に油圧ホース16がス
テアリング操作の妨げとならない。
さらに、車両前方側油圧ホース16がアッパブラケット
10およびロアブラケット11の前方位置し、この前方
にヘッドランプハウジング21が配設されているので、
車両前方側油圧ホース16は、このヘッドランプハウジ
ング21によって保護され、破損のおそれが減少する。
また、油圧ホース16がロアブラケット11とフロント
フェンダ20との間を通っているため、前輪1による飛
石等があっても、油圧ホース16はフロントフェンダ2
0に保護されるので、破損のおそれが減少する。
なお、上記実施例では、フォー′ヤヤップ52Aに接続
された車両前方側油圧ホース16がアッパブラケット1
0およびロアブラケット11の前方に位置する場合を述
べたが、2本の車両前方側油圧ホース16は、第1図(
A)および(B)の二点鎖線に示すように、アッパブラ
ケット10およびロアブラケット11の後方側で、ヘッ
ドバイブロ1の両側方を垂下し、左右に振り分けられ、
あるいは左右のいずれかにまとめられて、車両後方へ延
びるようにしてもよい。この場合にも、2本の油圧ホー
ス16は、フロントフォーク2の中央位置にあるので、
ステアリング操作の妨げにならない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る車高調整装置の油圧ホー
スレイアウトによれば、車高調整部とフロントサスペン
ションの油圧ジヤツキとを連結する油圧ホースは、上記
フロントサスペンションの上端部から、上記フロントサ
スペンションによって構成されるフロントフォークの左
右方向中央位置を垂下し、車両の後方へ延びて上記車高
調整部へ至るよう配設されたことから、フロントフォー
クを左右に回動するステアリング操作の妨げとなること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は第2図のr A矢視図、第1図(B)は
第2図のIB−IB線に沿う断面図、第2図はこの発明
に係る車高調整装置の油圧ホースレイアウトにおける一
実施例が適用された自動2輪車を示す全体側面図、第3
図は第2図のリヤクッションユニットおよび車高調整部
等を示す断面図、第4図は第2図のフロントサスペンシ
ョンを示す断面図、第5図は第3図のV−V線に沿う断
面図、第6図は第3図の■矢視図である。 2・・・フロントフォーク、8.9・・・フロントサス
ペンション、10・・・アッパブラケット、11・・・
ロアブラケット、14・・・リヤクッションユニット、
15・・・車高調整部、16・・・車両前方側油圧ホー
ス、18・・・車高調整装置、40・・・調整操作部、
41゜42・・・油圧ジヤツキ、52A、・・・フォー
クキャップ、61・・・ヘッドパイプ。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車高を調整可能とする油圧ジャッキを備えたリヤクッシ
    ョンユニットと、車高を調整可能とする油圧ジャッキを
    備えたフロントサスペンションと、上記リヤクッション
    ユニット内の圧力油を油圧ホースを介して上記両油圧ジ
    ャッキへ供給可能とする車高調整部と、を有する車高調
    整装置において、上記車高調整部と上記フロントサスペ
    ンションの油圧ジャッキとを連結する上記油圧ホースは
    、上記フロントサスペンションの上端部から、上記フロ
    ントサスペンションによって構成されるフロントフォー
    クの左右方向中央位置を垂下し、車両の後方へ延びて上
    記車高調整部へ至るよう配設されたことを特徴とする車
    高調整装置の油圧ホースレイアウト。
JP27996089A 1989-10-26 1989-10-30 車高調整装置の油圧ホースレイアウト Pending JPH03143794A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27996089A JPH03143794A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 車高調整装置の油圧ホースレイアウト
US07/603,120 US5086866A (en) 1989-10-26 1990-10-25 Motorcycle having body height adjustor
DE69027223T DE69027223T2 (de) 1989-10-26 1990-10-25 Motorrad mit höhenverstellbarer Karosserie
ES93103156T ES2087591T3 (es) 1989-10-26 1990-10-25 Motocicleta con dispositivo para el ajuste de la altura del cuerpo de la misma.
DE69007233T DE69007233T2 (de) 1989-10-26 1990-10-25 Motorrad mit höhenverstellbarer Karosserie.
EP90120493A EP0424942B1 (en) 1989-10-26 1990-10-25 Motorcycle having body height adjustor
EP93103156A EP0544649B1 (en) 1989-10-26 1990-10-25 Motorcycle having body height adjustor
ES90120493T ES2049890T3 (es) 1989-10-26 1990-10-25 Motocicleta con dispositivo de ajuste de la altura de la misma.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27996089A JPH03143794A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 車高調整装置の油圧ホースレイアウト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143794A true JPH03143794A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17618328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27996089A Pending JPH03143794A (ja) 1989-10-26 1989-10-30 車高調整装置の油圧ホースレイアウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071577B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
EP0534574B1 (en) Motorcycle body height adjusting mechanism
CN101511617B (zh) 三轮或四轮摩托车平稳控制系统
JP4921801B2 (ja) 二輪車の後輪懸架装置
US7178620B2 (en) Swingarm suspension system for vehicle
EP1566330B1 (en) Wheeled vehicle with suspension units
US6761241B2 (en) Front suspension fork assembly
EP2048074B1 (en) Suspension-adjuster for Motorcycle
JPH03143794A (ja) 車高調整装置の油圧ホースレイアウト
JPH048934A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
US20050066766A1 (en) Handlebar mount shock absorber structure
JPH045187A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JPH03143795A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
US7740095B2 (en) Vehicle including frame, swing arm and side-supported damper
JP2508602Y2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2508600Y2 (ja) 自動2輪車の車高調整装置
JPH03139486A (ja) 車高調整装置のホース連結装置
JP4394933B2 (ja) 自動二輪車等の懸架装置
JPH03143793A (ja) 車高調整装置用アッパブラケット
JP2508601Y2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2508605Y2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JPH03139485A (ja) 車高調整装置のホース連結装置
JPH03169785A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP4141920B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
KR200187362Y1 (ko) 자동차용 리어로어암의 고정구조