JPH03139485A - 車高調整装置のホース連結装置 - Google Patents

車高調整装置のホース連結装置

Info

Publication number
JPH03139485A
JPH03139485A JP27715389A JP27715389A JPH03139485A JP H03139485 A JPH03139485 A JP H03139485A JP 27715389 A JP27715389 A JP 27715389A JP 27715389 A JP27715389 A JP 27715389A JP H03139485 A JPH03139485 A JP H03139485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
height adjustment
hydraulic
vehicle
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27715389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845379B2 (ja
Inventor
Osamu Kiyota
清田 理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Showa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27715389A priority Critical patent/JP2845379B2/ja
Application filed by Suzuki Motor Corp, Showa Seisakusho Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to DE69005787T priority patent/DE69005787T2/de
Priority to DE69019377T priority patent/DE69019377T2/de
Priority to EP92203595A priority patent/EP0530930B1/en
Priority to ES92203595T priority patent/ES2074814T3/es
Priority to EP92203594A priority patent/EP0534574B1/en
Priority to ES90311662T priority patent/ES2049930T3/es
Priority to ES92203594T priority patent/ES2074813T3/es
Priority to DE69017920T priority patent/DE69017920T2/de
Priority to EP90311662A priority patent/EP0425273B1/en
Priority to US07/604,561 priority patent/US5201384A/en
Publication of JPH03139485A publication Critical patent/JPH03139485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845379B2 publication Critical patent/JP2845379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、自動2輪車の車高調整装置であって、フロ
ントサスペンションおよびリヤクッションユニットの長
さを変えて車高を調整する車高調整装置に適用されたホ
ース連結装置に関する。
(従来の技術) フロントサスペンションおよびリヤクッションユニット
を用いて、ライダが自動2輪車の車高を調整することが
できるようにした車高調整装置は、実願平1−3854
号出願の明細書に記載されているが、一般には公にされ
ていない。
上記実願平1−3854号明細書に記載された車高調整
装置は、フロントサスペンションおよび車高調整部間と
、車高調整部およびリヤクッションユニット間をそれぞ
れ油圧ホースで連結し、車高調整部からこれら油圧ホー
スを経て、フロントサペンションおよびリヤクッション
ユニットの油圧ジヤツキへ圧力油を供給しあるいは排出
させることにより、フロントサスペンションおよびリヤ
クッションユニットの長さを変えて、車高を調整してい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上述の車高調整装置では、油圧ホースがフオクキャップ
を介してフロントサスペンションに接続されているので
、組立工場内でフロントサスペンションから構成される
フロントフォークを車体フレームに取り付ける際には、
フォークキャップをフロントサスペンションから一旦取
り外さなければ、ステアリングシャフトを車体フレーム
のヘッドパイプに通した後、アッパブラケットを所定位
置に設置することができない。
また、−旦フオークキャップを取り外すと、フロントサ
スペンション内の圧力油の油量が変動したり、この圧力
油に異物が混入するおそれがある。
この発明は、上記事情を考慮してなされものであり、車
高調整装置の組付時に、油圧ホースが接続されたフォー
クキャップをフロントサスペンションから取り外す必要
がなくなって組付性を容易にできるとともに、フロント
サスペンション内の圧力油の油量の変動等も招くことが
ない車高調整装置のホース連結装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、車高を調整可能とする油圧ジヤツキを備え
たリヤクッションユニットと、車高ヲ調整可能とする油
圧ジヤツキを備えたフロントサスペンションと、上記リ
ヤクッションユニット内の圧力油の油圧を油圧ホースを
介して上記両油圧ジヤツキへ伝達可能とする車高調整部
と、を有する車高調整装置において、上記車高調整部と
上記フロントサスペンションの油圧ジヤツキとを連結す
る上記油圧ホースにホース連結装置が配設され、このホ
ース連結装置は、互いに分割可能なフロントフォーク側
ジヨイント部と車高調整部側ジヨイント部とから成り、
両ジヨイント部内には上記圧力油の油圧によって摺動す
るピストンが配設され、両ピストンがプッシュロッドに
より連動するよう構成されたことを特徴とするものであ
る。
(作用) 油圧ホースは、フォークキャップを介してフロントフォ
ークに接続され、圧力油をフロントサスペンションの油
圧ジヤツキへ導く。この発明に係る車高調整装置のホー
ス連結装置は、フロントフォーク側ジヨイント部と車高
調整部側ジヨイント部上を分割でき、その際、両ジヨイ
ント部のピストンによって油圧ホース内の圧力油を流出
させることがないので、フロントフォーク側ジヨイント
部と、車高調整部側ジヨイント部とを分割すれば、フロ
ントフォークをフレームに取り付ける際にフォークキャ
ップを取り外すことなく、アッパブラケットを所定位置
に設置でき、組付性を良好にできる。また、このとき、
フロントサスペンション内の圧力油が流出しないので、
dffiの変動や、異物の混入等を招くこともない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る車高調整装置のホース連結装置
の一実施例を示す断面図、第2図は第1図のホース連結
装置を含めた車高調整装置が適用された自動2輪車を示
す全体側面図である。
第2図に示すように、前輪1を支持するフロントフォー
ク2が、車体フレーム3の前方に配設され、車体フレー
ム3の後方にはリヤサスペンション4によって支持され
た後輪5が配設される。車体フレーム3の上方にはシー
ト6が配置され、ライダはこのシート6に跨り、ハンド
ル7を操って運転する。
フロントフォーク2は倒立型フロントフォークであり、
左右2本のフロントサスペンション8および9を備えて
構成される。これらのフロントサスペンション8および
9は、アッパブラケット10およびアンダブラケット1
1によって、図示しないステアリングシャフトおよびヘ
ッドパイプを介し車体フレーム3に支持される。これら
のフロントサスペンション8,9が、前輪1からの衝撃
を吸収し、振動を減衰させる。
また、リヤサスペンション4は、後輪5を軸支しピボッ
ト12によって車体フレーム3に支持されたスイングア
ーム13と、上端が車体フレーム3に支持され、下端が
リンク機構(図示せず)を介してスイングアーム13に
支持されたリヤクッションユニット14と、を備えて構
成される。ピボット12を中心としたスイングアーム1
3の上下の揺動をリヤクッションユニット14が吸収シ
、振動を減衰することにより、後輪5における衝撃が緩
和される。
さて、上記フロントサスペンション8および9並びにリ
ヤクッションユニット14には後述の油圧ジヤツキ42
.41がそれぞれ形成されると共に、リヤクッションユ
ニット14の近傍に車高調整部15が配置される。フロ
ントサスペンション8.9の油圧ジヤツキ42と車高調
整部15とが車両前方側油圧ホース16によって連結さ
れ、またリヤクッションユニット14の油圧ジヤツキ4
1と車高調整部15とが車両後方側油圧ホース17によ
って連結されて、車高調整装置18が構成される。そし
て、車両前方側油圧ホース16の途中にホース連結装置
19が配設される。
なお、第2図中、符号20はフロントフェンダ、符号2
1はヘッドランプハウジング、符号22は車体フレーム
3のシートレール、符号23はスタンド、そして符号2
4はエンジンであり、符号25はこのエンジン24に接
続されたエキゾーストパイプである。
第3図に示すように、リヤクッションユニット14は、
リヤオイルダンパ26の外周にコイルスプリング27が
配置されたものである。リヤオイルダンパ26は、その
シリンダ28内に充填された圧力油が、ピストン29の
小孔やバルブ29Aを通るときの抵抗によって、コイル
スプリング27の振動を急速に減衰させるものである。
このシリンダ28内は、連結ホース30および車高調整
部15の油路を介して、第5図および第6図に示すリザ
ーブタンク31の油室32と連通されて、シリンダ28
内の圧力油の油量が調整される。なお、リザーブタンク
31内は、ピストン33によって、上記油室32と空気
室34とに区画されている。
また、第4図に示すフロントサスペンション89は、前
輪1のホイール側に支持されたインナチューブ35と、
フロントオイルダンパを内蔵したアウタチューブ36に
よって構成される。フロントオイルダンパは、インナチ
ューブ35内に配設されたスプリング37の振動を急速
に減衰させるものである。
さて、第3図および第5図に示すように、車高調整装置
18の車高調整部15は、調整部本体38の中央位置に
スプールバルブ39が回動自在に配置され、このスプー
ルバルブ39に第6図に示す調整操作部40が一体に結
合されたものである。
この調整操作部40を回動操作することにより、スプー
ルバルブ39が車高を高くするHigh側に、あるいは
車高を低くするLow側に切り換えられる。
つまり、調整操作部40を操作してスプールバルブ39
をHigh側に切り換えると、スイングアーム13の揺
動により、第3図に示すリヤオイルダンパ26内のピス
トン29が上下動して、シリンダ28内の圧力油が矢印
AおよびB1さらに第5図に示す矢印CおよびDlそし
て第3図に示す矢印Eのように流れて、矢印Fに示すよ
うに車体後方側油圧ホース17を経てリヤクッションユ
ニット14の油圧ジヤツキ41へ流入する。さらに、車
高調整部15内を矢印Eのように流れた圧力油は、矢印
Gに示すように車両前方側油圧ホース16内を経てホー
ス連結装置19の車高調整部側ジヨイント部62へ流れ
、この圧力油の油圧は、第4図に示すフロントフォーク
側ジヨイント部61を経てフロントサスペンション8お
よび9の油圧ジヤツキ42へ伝達される。
上記油圧ジヤツキ41は、第3図に示すように、ジヤツ
キシリンダ室43内にジヤツキピストン44が配置され
、このジヤツキピストン44の移動量がスペーサ45を
介してスプリングガイド46ヘ伝達され、スプリング2
7のイニシャル荷重を変動するものである。したがって
、油圧ジヤツキ41のジヤツキシリンダ室43内へ車高
調整部15から圧力油が流入すると、ジヤツキピストン
44が移動しスプリングガイド46を押し下げて、リヤ
クッションユニット14が伸長し、車高を高くする。
また、フロントサスペンション8および9の上記油圧ジ
ヤツキ42は、第4図に示すように、アウタチューブ3
6内に設置されたジヤツキシリンダ室47内にジヤツキ
ピストン48が配置され、このジヤツキピストン48の
移動量がプランジャ49、リング50およびスペーサ5
1を経てスプリングガイド52へ伝達されるものである
。また、2本の車両前方側油圧ホース16は、左右の各
フロントサスペンションのフォークキャップ52Aにそ
れぞれ接続されて、車両前方側油圧ホース16内の圧力
油をジヤツキシリンダ室47内へ導く。
したがって、ホース連結装置19を経て圧力油の油圧が
油圧ジヤツキ42へ伝達されると、ジヤツキピストン4
8が下方へ移動し、スプリングガイド52がスプリング
37を押し下げてこのスプリング37のイニシャル荷重
を上昇させ、フロントサスペンション8および9が伸長
して、車高を高くする。
車高を低くする場合には、調整操作部40を回動操作し
てスプールバルブ39をLow側に切り換える。すると
、車両の重量によって、リヤクッションユニット14の
油圧ジヤツキ41(第3図参照)内の圧力油が、車両後
方側油圧ホース17および車高調整部15の油路内を経
てリザーブタンク31の油室32内へ戻る。さらに、フ
ロントサスペンション8および9の油圧ジヤツキ42(
第4図参照)内の圧力油が、車両の重量によってホース
連結装置19のフロントフォーク側ジヨイント部61内
へ戻り、これにより車高調整部側ジヨイント部62内の
圧力油が車高調整部15を経てリザーブタンク31の油
室32内へ戻る。こうして、リヤクッションユニット1
4のコイルスプリング27およびフロントサスペンショ
ン8および9のスプリング37のイニシャル荷重を下げ
て、リヤクッションユニット14およびフロントサスペ
ンション8.9を収縮し、車高を低くする。
なお、調整部本体38には、第5図に示すように第1ブ
ローバルブ53および第2ブローバルブ54が配置され
る。第1ブローバルブ53は、ピストン55がスプリン
グ56によって付勢されて構成される。この第1ブロー
バルブ53は、スプルバルブ39のHigh側切換時に
、リヤオイルダンパ26から連結ホース30(第3図参
照)を経て流入する圧力油が所定圧以上になったときに
、ピストン55がスプリング56の付勢力に抗して上昇
し、上記圧力油の一部を矢印Hのようにリザーブタンク
31の油室32内へ排出する。
また、第2ブローバルブ54は、ボルル57がブツシュ
ピース58に遊嵌され、このブツシュビス58とスプリ
ングガイド59との間にスプリング60が配設されたも
のであり、スプリングガイド59が調整部本体38に螺
装される。スプールバルブ39のHigh側切換状態で
車両走行中にジャンプしたとき、リヤクッションユニッ
ト14の油圧ジヤツキ41およびフロントサスペンショ
ン8.9の油圧ジヤツキ42内の圧力油の油圧が上昇す
ると、ボール57がスプリング60の付勢力に抗して移
動し、車両前方側油圧ホース16および車両後方側油圧
ホース17内の圧力油を、矢印lのようにリザーブタン
ク31の油室32内へ戻す。これにより、両油圧ホース
16および17の破損を防止する。
ところで、油圧ホース16に配設された上記ホース連結
装置19は、第4図および第3図さらに第1図に示すよ
うに、フロントフォーク側ジヨイント部61と車高調整
部側ジヨイント部62とから構成される。
フロントフォーク側ジヨイント部61は、シリンダ63
内にフリーピストン64が摺動自在に配設され、シリン
ダ63の一端部にホース連結部65が固着される。シリ
ンダ63内には圧力油が充填され、またホース連結部6
5には2本の車両前方側油圧ホース16が接続されて、
各油圧ホース16がフロントサスペンション8および9
のそれぞれの油圧ジヤツキ42に接続される。フリーピ
ストン64の外周にはオイルシール66が装着されて、
圧力油の漏洩が防止される。また、フリーピストン64
にプッシュロッド67Aが、外方へ突出して設けられる
さらに、シリンダ63の外周には外筒67が遊嵌される
。この外筒67は、シリンダ63に固定されたリング6
8によって、シリンダ63の長手方向の位置が規制され
る。また、外筒67の先端側内周に、雌ねじ69が刻設
される。
一方、車高調整部側ジヨイント部62もフロントフォー
ク側ジヨイント部61と同様に構成され、シリンダ70
内にフリーピストン71が配設され、シリンダ70の端
部にホース連結部72が固着される。ホース連結部72
には1本の車両前方側油圧ホース16が接続され、この
車両前方側油圧ホス16が車高調整部15に接続される
。フリピストン71にもオイルシール73が装着される
また、シリンダ70の外周には外筒74が遊嵌され、こ
の外筒74はリング75によって位置規制されると共に
、先端部に雄ねじ76が刻設される。
外筒67および74のナツト部77.78に、スパナ(
図示せず)を嵌合し、フロントフォーク側ジヨイント部
61の雌ねじ69と車高調整部側ジヨイント部62の雄
ねじ76とを接合させることにより、フロントフォーク
側ジヨイント部61および車高調整部側ジヨイント部6
2が結合する。
この結合状態では、フロントフォーク側ジヨイント部6
1のプッシュロッド67Aが車高調整部側ジヨイント部
62のフリーピストン71に当接し、両フリーピストン
64および71は、プッシュロッド67Aにより一体に
連動する。第1図の上半部分および下半部分は、フリー
ピストン64および71の左右の移動をそれぞれ示す。
上記実施例によれば、不整地等を走行するときには、車
高調整部15の調整操作部40を回動操作してスプール
バルブ39をHigh側に切り換えることにより、リヤ
クッションユニット14の油圧ジヤツキ41並びにフロ
ントサスペンションユニット8および9の油圧ジヤツキ
42へ、リヤクッションユニット14内の圧力油を車高
調整部15を介して圧送して、リヤクッションユニット
14並びにフロントサスペンションユニット8および9
の長さを伸長し、車高を上げてロードクリアランスを大
きくする。また、市街地等を走行するときには、車高調
整部15のスプールバルブ39をLow側に切り換えて
油圧ジヤツキ41および42内の圧力油を排除し、リヤ
クッションユニット14並びにフロントサスペンション
ユニット8および9の長さを短くして車高を低くし、足
付き性を向上させることができる。
また、車両前方側油圧ホース16に配設されたホース連
結装置19は、圧力油を漏洩させることなく、フロント
フォーク側ジヨイント部61と車高調整部側ジヨイント
部62とに分割できるので、車高調整装置18の一部た
るフロントフォーク2を車体フレーム3に組み付ける際
に、車両前方側油圧ホース16が接続されたフォークキ
ャップ52Aを取り外すことなく、アッパブラケット1
0を所定位置に設置でき、車高調整装置18の組付性を
良好にできる。
また、このようにフォークキャップ52を取り外す必要
がないので、フロントサスペンションユニット8.9内
の圧力油の油量が変動せず、またこの圧力油に異物が混
入することもない。
さらに、ホース連結装置19のフロントフォク側ジヨイ
ント部61と車高調整部側ジヨイント部62とを分割し
ておけば、車両調整装置18の組付時に、フロントフォ
ーク2とリヤクッションユニット14との車体フレーム
3への組付を別々に実施できる。この結果、フロントフ
ォーク2とリヤクッションユニット14とが個別に破損
したときには、片側のみを交換することができると共に
、フロントフォーク2とリヤクッションユニット14と
が個別にオイル洩れを生じたときには、一方のオイル洩
れが他方へ影響することもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る車高調整装置のホース連
結装置によれば、このホース連結装置が、互いに分割可
能なフロントフォーク側ジヨイント部と車高調整部側ジ
ヨイント部から成り、両ジヨイント部内には上記圧力油
の油圧によって摺動するピストンが配設され、両ピスト
ンがプッシュロッドにより連動するよう構成されたこと
から、車高調整装置の組付時にフロントフォーク側ジヨ
イント部と車高調整部側ジヨイント部とを分割しておけ
ば、油圧ホースが接続されたフォークキャップをフロン
トフォークから取り外すことなくアッパブラケットを所
定位置に設置でき、組付性を容易にできる。と同時に、
フォークキャップを取り外す必要がないので、フロント
サスペンション内の圧力油の油量の変動等も招くことが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る車高調整装置のホース連結装置
の一実施例を示す断面図、第2図は第1図のホース連結
装置を含めた車高調整装置が適用された自動2輪車を示
す全体側面図、第3図は第2図のリヤクッションユニッ
トおよび車高調整部等を示す断面図、第4図は第2図の
フロントサスペンション等を示す断面図、第5図は第3
図のVV線に沿う断面図、第6図は第3図の■矢視図で
ある。 2・・・フロントフォーク、8.9・・・フロントサス
ペンション、10・・・アッパブラケット、14・・・
リヤクッションユニット、15・・・車高調整部、16
・・・車両前方側油圧ホース、17・・・車両後方側油
圧ホース、18・・・車高調整装置、19・・・ホース
連結装置、26・・・リヤオイルダンパ、39・・・ス
プールバルブ、40・・・調整操作部、41.42・・
・油圧ジヤツキ、61・・・フロントフォーク側ジヨイ
ント部、62・・・車高調整部側ジヨイント部、63・
・・シリンダ、64・・・フリーピストン、67A・・
・プッシュロッド、67・・・外筒、69・・・雌ねじ
、70・・・シリンダ、71・・・フリーピストン、7
4・・・外筒、76・・・雄ねじ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車高を調整可能とする油圧ジャッキを備えたリヤクッ
    ションユニットと、車高を調整可能とする油圧ジャッキ
    を備えたフロントサスペンションと、上記リヤクッショ
    ンユニット内の圧力油の油圧を油圧ホースを介して上記
    両油圧ジャッキへ伝達可能とする車高調整部と、を有す
    る車高調整装置において、上記車高調整部と上記フロン
    トサスペンションの油圧ジャッキとを連結する上記油圧
    ホースにホース連結装置が配設され、このホース連結装
    置は、互いに分割可能なフロントフォーク側ジョイント
    部と車高調整部側ジョイント部とから成り、両ジョイン
    ト部内には上記圧力油の油圧によって摺動するピストン
    が配設され、両ピストンがプッシュロッドにより連動す
    るよう構成されたことを特徴とする車高調整装置のホー
    ス連結装置。
JP27715389A 1989-10-26 1989-10-26 車高調整装置のホース連結装置 Expired - Fee Related JP2845379B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27715389A JP2845379B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 車高調整装置のホース連結装置
DE69017920T DE69017920T2 (de) 1989-10-26 1990-10-24 Motorrad mit höhenverstellbarer Karosserie.
EP92203595A EP0530930B1 (en) 1989-10-26 1990-10-24 Motorcycle body height adjusting mechanism
ES92203595T ES2074814T3 (es) 1989-10-26 1990-10-24 Motocicleta con mecanismo de ajuste de la altura de la carroceria.
EP92203594A EP0534574B1 (en) 1989-10-26 1990-10-24 Motorcycle body height adjusting mechanism
ES90311662T ES2049930T3 (es) 1989-10-26 1990-10-24 Motocicleta con mecanismo de ajuste de la altura de la carroceria.
DE69005787T DE69005787T2 (de) 1989-10-26 1990-10-24 Motorrad mit höhenverstellbarer Karosserie.
DE69019377T DE69019377T2 (de) 1989-10-26 1990-10-24 Höhenverstellbarer Motorradrahmen.
EP90311662A EP0425273B1 (en) 1989-10-26 1990-10-24 Motorcycle having body height adjusting mechanism
ES92203594T ES2074813T3 (es) 1989-10-26 1990-10-24 Motocicleta con mecanismo de ajuste de la altura de la carroceria.
US07/604,561 US5201384A (en) 1989-10-26 1990-10-26 Motorcycle having body height adjusting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27715389A JP2845379B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 車高調整装置のホース連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139485A true JPH03139485A (ja) 1991-06-13
JP2845379B2 JP2845379B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17579539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27715389A Expired - Fee Related JP2845379B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 車高調整装置のホース連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845379B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530930B1 (en) Motorcycle body height adjusting mechanism
EP0424942B1 (en) Motorcycle having body height adjustor
US5435584A (en) Cycle rear suspension with shock absorber built into frame lug
CN101835642A (zh) 具有远端弹簧和减震装置的轮中悬架系统
US7178620B2 (en) Swingarm suspension system for vehicle
US7559566B2 (en) Swing arm suspension
WO2002038437A1 (en) Suspension system
US20170057315A1 (en) Ride height adjustment system for a motorcycle
JPH03139485A (ja) 車高調整装置のホース連結装置
JPH048934A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2005231603A (ja) 二輪車用懸架装置
JP2508601Y2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JPH045187A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2508600Y2 (ja) 自動2輪車の車高調整装置
JPH03139486A (ja) 車高調整装置のホース連結装置
JP2914505B2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2508602Y2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP2792687B2 (ja) 車高調整装置用アッパブラケット
JP3613485B2 (ja) 車両の車高調整装置
JPH03143794A (ja) 車高調整装置の油圧ホースレイアウト
US11535336B2 (en) Saddle riding vehicle
JP2508605Y2 (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JPS63291785A (ja) 自動二,三輪車用倒立型前フォークの加圧室構造
JPH03169785A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JPH07133838A (ja) 二輪車等のフロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees