JPH03143317A - 施肥装置付き水田作業機 - Google Patents

施肥装置付き水田作業機

Info

Publication number
JPH03143317A
JPH03143317A JP28108389A JP28108389A JPH03143317A JP H03143317 A JPH03143317 A JP H03143317A JP 28108389 A JP28108389 A JP 28108389A JP 28108389 A JP28108389 A JP 28108389A JP H03143317 A JPH03143317 A JP H03143317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
replenishment
working
supplying
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28108389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakamura
正一 中村
Yasunari Nakao
康也 中尾
Minoru Kunugida
櫟田 実
Hiroaki Kitai
浩昭 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28108389A priority Critical patent/JPH03143317A/ja
Publication of JPH03143317A publication Critical patent/JPH03143317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、施肥装置付き水田作業機に係り、詳しくは走
行機体の後方に苗植付けもしくは直播用の作業装置を昇
降自在に連結し、前記作業装置に施肥装置を装備してあ
るとともに、この施肥装置に対する肥料の補給装置を走
行機体に支持し、前記施肥装置に貯留する肥料の量が下
限以下になると前記補給装置が補給作動し、かつ、上限
に達するとその補給作動が停止するように構成しである
施肥装置付き水[1作業機に関する。
〔従来の技術〕
従来前述した水田作業機としては、例えば特開昭59−
14716号公報で示されたもののように、施肥に付設
された中継タンクの上下にリミソI・スイッチを設け、
常にこの2つのりミツトスイッチの間の高さ位置まで肥
料が貯留されるようにした技術が知られている。
この技術では施肥に必要な肥料を必要な分だけ施肥装置
に貯留することにより、植付装置としての重量の軽量化
、すなわち機体の前後重量バランスの改善に寄与できる
利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記構成の水田作業機においては、施肥装置の清掃等の
ためにここに貯っている肥料を抜出してしまうことがあ
るが、肥料抜出し2に伴って施肥装置への肥料補給が行
われることがないように、補給装置の作動を停止させて
おく必要がある。この場合、手動を切換えスイッチ等を
用いて補給装置を停止するようにすると、清掃を終って
作業を再開する際にスイッチを戻し忘れて、施肥装置へ
肥料が自動補給されないまま作業乙こ入ってしまうおそ
れがあった。
本発明は、このような誤操作の心配なく施肥作業を行う
ことができるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、冒頭に記載した施
肥装置付き水田作業機において、前記作業装置が所定高
さ以−口こ−1−、昇すると前記補給装置を、その作動
状態とは無関係に強制停止する手段を設けてあることを
特徴構成とするものである。
〔作 用〕
前記構成によれば、作業装置を所定高さ以上に上昇する
と自動的に肥料の補給装置が作動しないようになるから
、施肥装置清掃のために作業装置を上昇させて施肥装置
の下方に回収容器等を配備し、施肥装置内に残留してい
る肥料だけを抜取ることができる。清掃終了後に作業装
置を下降させると補給装置の働きによって施肥装置の設
定量の肥料が供給される。
〔発明の効果〕
従って、本発明によれば、施肥装置清掃後に補給装置の
機能復元操作を忘れて肥料補給のないまま作業に入、っ
てしまうことが未然に回避され、作業装置を下降しての
作業中は確実な肥料補給のもとての施肥を行えるように
なった。
又、作業装置を上昇させての枕地旋回中も補給装置の作
動が牽制阻止されて、これに費される動力が節約される
ので、エンジン動力を足回りに集中供給して走行抵抗の
増大する枕地旋回を円滑良好に行う上でも有効である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を乗用型田植機に適用した場合に
ついて説明する。
第4図に示すように、左右−・幻の駆動可能な前車輪(
L)と後車輪(2)、原動部(3)、その左右両側部の
予備苗載せ台(15a) 、 (15b) 、ハンドル
(14)及び運転席(4)を備えさ一辻た走行機体の後
部に、苗植付装置(5)をシリンダ(6)及び四輪リン
ク機構(7)により昇降操作自在に連結すると共に、走
行機体から苗植付装置(5〉に動力を伝達するように構
成して、6条植え可能な乗用型田植機を構成しである。
前記苗植イ1装置(5)の後部には苗植付と同時に施肥
を行う施肥装M(8)が配設してあり、この施肥装置(
8)に対する肥料補給装置(A)を運転席(4)後側位
置における走行機体に支持させである。
前記肥料補給装置(八)は運転席(4)の両脇に配置し
た大容量の肥料タンク(9) 、 (9)およびこれら
肥料タンク(9) 、 (9)内の肥料を高所へ揚送す
る2木の縦スクリューコンヘア(10) 、 (10)
で構成されており、各縦スクリューコンベア(10)(
10)の上端部における肥料の吐出口(B)に若干の可
撓性を有した第1および第2ホース(11)(II)を
接続しである。
尚、肥料タンク(9)はステップ(32)への乗り降の
際の邪魔とならないように配置しである。
前記施肥装置(8)は、浅層施肥用の作溝器(8八)と
深層施肥用の回転式供給体(8B)とを備えており、浅
層施肥と深層施肥とは異種の肥料を使用するようになっ
ている。
そして、第2図に示すように、浅層施肥は各条毎に、深
層施肥は、隔条毎に、つまり作溝器(8八)は6個、供
給体(8B)は3個必要であり、作溝器(8A)に対す
る第1肥料貯留部(1,2A)  2個を、供給体(8
B)に対する第2肥料貯留部(1,2B)の両横に−・
体向に並設して成る貯留部(12) 3個を横方向に並
べて配置しである。
前記貯留部(1,2) 、 (12) 、 (]、、2
)は第1および第2肥料貯留部(12A) 、 (1,
2B)へ各別に肥料を送るために2つの通路(13a)
 、 (]、3b)を有した枝分れ4Jこを呈する複数
の分岐供給路(13)で連結してあり、この分岐供給路
(13〉の人口に前記第1および第2ホース(11) 
、 (1,1,)を各通路(13a) 、 (]、3b
) 4Lへ各別に連結して、異種の肥料を施肥装置(8
)へ供給可能にしている。
つまり、両ホース(11)(11) と分岐供給路(1
3)とで肥料を流下送出する供給路(ll)を形威しで
ある。
次に前記肥料補給装置(^)の作動構造について説明す
る。
第2図、第3図に示すように、前記補給路(R)の途中
位置、具体的にはホース(11)における分岐供給路(
13)・・・との接続部(IIA)の上手側箇所と、前
記両肘留部(12A) 、 (12B)に近い導通路(
13)とのそれぞれに、肥料の存否を検出するセンサー
(16) 、 (17)を取り付けてあり、前記貯留部
(12)に近いセンサー(17)が肥料の不存在を検出
すると前記肥料補給装置(A)が補給作動し、前記分岐
供給路途中のセンサー(16)が肥料の存在を検出する
と前記肥料補給装!t (A )はその補給作動が停止
する状態に構成してある。
つまり、前記縦スクリューコンベア(10)のスクリュ
ー(18)を抽圧モータ(M)で駆動し、その市[I両
弁(19)を1111記両センザー(16) 、 (1
7)の作動によって切換え操作するのであり、貯留部(
12)センサー(17)の肥料の不存在検出によって油
圧モータ(M)が駆動して肥料が揚送され、分岐供給路
のセンサー(16)が肥料の存在を検出すると、油圧モ
ータOI)は停止するのである(第1図参照)。
浅層施肥用肥粒の貯留部のセンサー(17)は3個、深
層施肥用肥料の貯留部のセンサー(17)も3個存在す
るが、浅・深層それぞれの施肥ともに最も先に検出する
センサーに基づいて油圧モータ(M)を駆動するように
構成ずれば、施肥量にパラ付きがあっても確実に施肥で
きる。
分岐供給路(13)のセンサー(16)は2つのホース
(1,1)、(11)毎に計2個必要であるが、1つの
ホース(11)については貯留部のセン’J−−(17
)に幻して上側となる供給路のセンサー(16)は1個
で良いのである。
第1図に示すように、前記四速リンク機構(7)におけ
るロアーリンク(25)の機体側担支点近くにリミット
スイッチ(S)を取り付けるとともに、このりξソトス
イソチ(S)の上方位置に、そのリミットスイッチ(S
)の上向き作動棒(26)と接当可能な係合片(27)
を設け、かつ、前記りξ・ノトスイソチ(S)  と制
御部(28)とを接続することにより、611記作業装
置(5)が所定高さ以上に−L弄すると前記補給装置(
A)を、その作動状態とは無関係に強制停止する手段(
29)を設けてある。
前記制御部(28)には、前記−1−下のセンサー(1
6) 、 (17)および縦スクリューコンヘア(10
)の駆動用モータ(旧の制御弁(19)が接続してあり
、この制御部(28)はりミツトスイッチ(S)が作動
するとセンサー(1,6) 、 (17)の作動に優先
してモータ(M)を停止するように機能するのである。
前記保合片(27)ば前端の支点(v)周りに回動自在
であるとともに、ストッパー(30)で停止トする状態
でスプリング(31)によって下方に付勢固定しである
従って、リミットスイッチ(S)の作動棒(26)が保
合片(27)に接当して作動棒(26)がスイッチ本体
に対して限界まで下降摺動しても、尚ロアーリンク(2
5)が上昇すると、係止片(27)がスプリング(31
)に抗して」ニガへ揺動移動できるように構成してある
第3.4図に示すように、前記縦スクリューコンヘア(
10) 、 (10)は肥料タンク(9)との連通部を
横軸心(P)として前後に揺動可能であり、両スクリュ
ー筒(1〇八)、(10八)の上部どうしを連結するジ
ョインI−(22)と植付装N(5)とをロット(21
)で連結しである。
前記ロット(21)の上端は側面視において前記吐出[
”](It)とほぼ同位置に、下端は側面視において前
記分岐供給路(13)の人口部位に夫々球面継手(23
) 、 (23)を介して連結してあり、この連動構造
による連係手段(C)によって植付装置(5)が昇降し
ても吐出臼(8)と分岐供給路(13)人L−1との離
間距離がほぼ−・定に保たれるので、ホス(1,1)、
 (1,1)もその全長か殆ど変化しないのである。
前記スクリュー@(IOA) 、 (IOA)の上部に
は、これらを安全フレームを兼た支柱として屋根(20
)を横軸となる枢支部(X) −(もって」二下揺動自
在に取りイ]け、かつ、この屋根(20)の後端部と植
付装置(5)とを連結ロッド(24)で連動連結してあ
り、屋根(20)は植付装置(5)の昇降に伴って同方
向に平行な状態で上下するようにしである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る施肥装置付き水田作業機の実施例を示
し、第1図は揚送装置の駆動構造を示す回路図、第2図
は肥料の供給路を示す背面図、第3図は連係手段の構造
を示す斜視図、第1 4図は乗用型■1手直機の側面臼である。 (5)・・・・・・作業装置、 (8)・・・・・・施肥装置、 (29) ・・・・・・強制停止下段、 (八) ・・補給装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行機体の後方に苗植付けもしくは直播用の作業装置(
    5)を昇降自在に連結し、前記作業装置(5)に施肥装
    置(8)を装備してあるとともに、この施肥装置(8)
    に対する肥料の補給装置(A)を走行機体に支持し、前
    記施肥装置(8)に貯留する肥料の量が下限以下になる
    と前記補給装置(A)が補給作動し、かつ、上限に達す
    るとその補給作動が停止するように構成してある施肥装
    置付き水田作業機であって、前記作業装置(5)が所定
    高さ以上に上昇すると前記補給装置(A)を、その作動
    状態とは無関係に強制停止する手段(29)を設けてあ
    る施肥装置付き水田作業機。
JP28108389A 1989-10-27 1989-10-27 施肥装置付き水田作業機 Pending JPH03143317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108389A JPH03143317A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 施肥装置付き水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108389A JPH03143317A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 施肥装置付き水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143317A true JPH03143317A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17634094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28108389A Pending JPH03143317A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 施肥装置付き水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143317A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59616B2 (ja) * 1975-09-29 1984-01-07 マシネンフアブリク・リユ−チ・アクチエン・ゲゼルシヤフト 固定したボビンからヨコ糸を取り去るための織機用運搬つかみ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59616B2 (ja) * 1975-09-29 1984-01-07 マシネンフアブリク・リユ−チ・アクチエン・ゲゼルシヤフト 固定したボビンからヨコ糸を取り去るための織機用運搬つかみ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102511298B1 (ko) 작업 차
JP6793561B2 (ja) 農作業車
JP7044827B2 (ja) 作業車
JP5812773B2 (ja) 作業車のエンジン停止操作構造
JPH03143317A (ja) 施肥装置付き水田作業機
CN101637078A (zh) 植苗机
KR20130025796A (ko) 작업차의 통지 제어 구조
JPH0739383Y2 (ja) 施肥装置付き水田作業機
JPH0140423Y2 (ja)
JPH0142418Y2 (ja)
JPS6349150Y2 (ja)
JPH0739386Y2 (ja) 施肥装置付き水田作業機
JP2510737B2 (ja) 施肥装置付き水田作業機
WO2011030900A1 (ja) 田植機
JP7229406B2 (ja) 作業車
JP2507682Y2 (ja) 施肥装置付き田植機
JPS6251909A (ja) 施肥装置付乗用型苗植作業機
JP2506218B2 (ja) 施肥装置付田植機
JPH10150814A (ja) 乗用施肥機
JP5530397B2 (ja) 作業車の供給物補給構造
JPH0130017Y2 (ja)
JP2003125618A (ja) 田植機
JPS6033773Y2 (ja) 田植機の操作部構造
JP2023031757A (ja) 乗用型田植機
JPH0142413Y2 (ja)