JPS6349150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349150Y2
JPS6349150Y2 JP15370681U JP15370681U JPS6349150Y2 JP S6349150 Y2 JPS6349150 Y2 JP S6349150Y2 JP 15370681 U JP15370681 U JP 15370681U JP 15370681 U JP15370681 U JP 15370681U JP S6349150 Y2 JPS6349150 Y2 JP S6349150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
section
fertilizing
rice transplanter
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15370681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15370681U priority Critical patent/JPS5859410U/ja
Publication of JPS5859410U publication Critical patent/JPS5859410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349150Y2 publication Critical patent/JPS6349150Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、苗植付け作業と施肥作業とを同時併行
的に行うことができるように構成したリヤマウン
ト式の乗用型施肥田植機に関する。
施肥田植機においては、肥料の流出を防ぐため
に、作溝器で田面に形成した溝に肥料を供給する
のであるが、機体が蛇行もしくは彎曲走行しても
植付け苗と供給肥料との左右位置関係があまり変
化しないようにする等のために、作溝器は植付け
機構に対して前後に余り離れない箇所に設置する
ことが望まれる。
そこで、機体後部に植付け装置を連結したリヤ
マウント式の乗用型田植機では、施肥装置の設置
形態として、例えば、作溝器、肥料貯留ホツパー
等からなる施肥装置を植付け装置の後部に設置す
る形態や、上記施肥装置を機体と植付け装置との
間に設ける形態が先ず考えられる。
前者は、肥料貯留ホツパーが田植機の後部に位
置するために、畦からの肥料供給が比較的行いや
すい利点があるが、施肥装置全体の重量が機体後
部に偏つてしまう問題がある。
又、後者は、重量バランス的には前者に対して
有利であるが、その反面、機体と植付け装置との
間に位置する肥料貯留ホツパーへの補給が行いに
くく、畦から一旦圃場内に降りる必要があり、取
扱い上に問題がある。
この考案は、リヤマウント式の施肥田植機にお
ける、重量バランス及び肥料補給のための作業性
の問題を解消することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、本考案において
は、機体と、その後部に連結した植付け装置との
間に、作溝器で田面に形成した溝に肥料を供給す
るよう構成した施肥部を配設するとともに、機体
の前部に肥料補給部を設け、この肥料補給部内に
供給された肥料を前記施肥部に移送する装置を設
けた構造とした。
上記構成によれば、肥料の補給が必要となつた
とき、機体前部を畦に寄せて停止することによつ
て、畦から直接に機体前部の肥料補給部に肥料を
供給することができ、運転者や補助作業者が圃場
内に降りる必要はない。
又、機体前部に肥料供給部があるために、供給
された肥料の重量によつて機体重量バランスが後
方に偏ることはなく、むしろ、後方偏荷重傾向の
あるリヤマウント型田植機としては、機体前部へ
の肥料補給によつて重量バランスが向上する。
つまり、本考案によれば、リヤマウント式田植
機への施肥装置の設置に伴う、重量バランスの悪
化を少なくしながら、肥料補給の作業性を向上す
ることができるようになつた。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図に示すように、左右一対の駆動前車輪1
及び左右一対の駆動後車輪2を備えた走行機体A
の後部に、一つのトツプリンク3と左右一対のロ
アーリンク4を介して4条植えの植付け装置Bを
駆動昇降自在に連設するとともに、前記植付け装
置Bには、これに装備される苗のせ台10と前記
走行機体Aの運転席26との間に位置する状態で
施肥部Cを配設してリヤマウント式の乗用型施肥
田植機を構成している。前記走行機体Aの前部
で、エンジンボンネツト5の左右両側部に配設し
た予備苗のせ台6の近傍箇所に、揺動開閉自在な
蓋体7aを有するタンク状の肥料供給部7を設
け、この肥料供給部7内に供給された肥料を前記
施肥部Cに移送する装置8を設けている。
前記植付け装置Bは、植付け伝動ケース9に、
前傾姿勢の苗のせ台10と2つの整地フロート1
1ならびに4つの植付け爪12を夫々苗のせ台1
0の苗取出し口と泥面との間に亘つて往復循環運
動させる植付けリンク機構13とを装備するとと
もに、前記植付けリンク機構13を2条単位毎に
駆動状態と駆動停止状態とに切換え自在な2つの
各条クラツチ14と、前記苗のせ台10及び植付
けリンク機構13を駆動状態と駆動停止状態とに
切換え自在な一つの植付けクラツチ15とを設け
ている。
前記各条クラツチ14は植付け伝動ケース9に
内装され、また、前記植付けクラツチ15は走行
機体Aのミツシヨンケース16に内装されてい
る。
前記施肥部Cは、肥料収納タンク17の下側部
で、左右方向に適宜間隔を隔てた2箇所に夫々繰
出しロール18を設け、これら各肥料繰出しロー
ル18の上部に、前記各条クラツチ14の操作レ
バー19の入切操作に連動して開閉されるシヤツ
ター20を設けるとともに、前記各フロート11
の横側部には、下方及び後方に開口する作溝器2
1とこれによつて泥面に形成された溝を埋め戻す
ための整地板22とを設け、かつ、前記肥料収納
タンク17の下端部と前記各作溝器21とに亘つ
て、前記各ロール18から繰出し供給される肥料
を前記作溝器21にて形成された溝内に流下案内
するための供給パイプ23を設けている。
また、前記後部の繰出しロール18を、前記各
条クラツチ14によつて駆動・駆動停止される植
付けリンク機構13,13の共通クランク軸24
にチエーン伝動装置25を介して夫々連動させて
いる。
前記肥料移送装置8は、前記肥料補給部7と前
記施肥部Cの肥料収納タンク17とを可撓性パイ
プ8Aを介して連通接続し、このパイプ8A内
に、モータ8Bに連動連結されたバネ線材製の肥
料移送用螺旋回転体8Cを挿設して構成されてい
る。
尚、前記肥料補給部7から施肥部Cに移送する
に当たつて、エンジン排気を直接又は間接的に利
用して移送しても良く、また、跳ね飛ばし形式に
よつて移送しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る乗用型施肥田植機の実施例
を示し、第1図は全体側面図、第2図は第1図に
おける−線矢視図、第3図は第1図における
−線断面図、第4図は作溝器の拡大斜視図、
第5図は肥料移送装置の一部切欠側面図である。 A……機体、B……植付け装置、C……施肥
部、6……予備苗のせ台、7……肥料補給部、8
……肥料移送装置、8C……螺旋回転体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機体Aと、その後部に連結した植付け装置B
    との間に、作溝器21で田面に形成した溝に肥
    料を供給するように構成した施肥部Cを配設す
    るとともに、機体Aの前部に肥料補給部7を設
    け、この肥料補給部7内に供給された肥料を前
    記施肥部Cに移送する装置8を設けてあること
    を特徴とする乗用型施肥田植機。 前記肥料補給部7が予備苗のせ台6の近傍に
    配設されている実用新案登録請求の範囲第項
    に記載の乗用型施肥田植機。 前記肥料移送装置8が螺旋回転体8Cを利用
    するものである実用新案登録請求の範囲第項
    又は第項に記載の乗用型施肥田植機。 前記肥料移送装置8がエンジン排気を利用す
    るものである実用新案登録請求の範囲第項又
    は第項に記載の乗用型施肥田植機。
JP15370681U 1981-10-15 1981-10-15 乗用型施肥田植機 Granted JPS5859410U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15370681U JPS5859410U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 乗用型施肥田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15370681U JPS5859410U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 乗用型施肥田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859410U JPS5859410U (ja) 1983-04-21
JPS6349150Y2 true JPS6349150Y2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=29946314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15370681U Granted JPS5859410U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 乗用型施肥田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859410U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628523B2 (ja) * 1983-02-18 1994-04-20 井関農機株式会社 施肥装置付き田植機
JPH048732Y2 (ja) * 1985-06-12 1992-03-05
JP2518498B2 (ja) * 1992-10-16 1996-07-24 井関農機株式会社 施肥装置付き田植機
JP2777079B2 (ja) * 1995-02-13 1998-07-16 井関農機株式会社 施肥装置付き乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859410U (ja) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349150Y2 (ja)
JPH0246647Y2 (ja)
JP2002315407A (ja) 直播機
CN219046701U (zh) 乘用型苗移植机
JPS6251909A (ja) 施肥装置付乗用型苗植作業機
JPH0126175Y2 (ja)
JPH0315304A (ja) 田植機
JP2540780B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP2015204804A (ja) 苗移植機
JPS60126008A (ja) 施肥機
JPS6345852Y2 (ja)
JP2870841B2 (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPH0618412Y2 (ja) 施肥装置付田植機
JPS61242514A (ja) 施肥装置付き苗移植装置
JP2506217B2 (ja) 施肥装置付田植機
JPS646646Y2 (ja)
JPS61185113A (ja) 施肥装置付き田植機
JP2520704Y2 (ja) 施肥装置付田植機
JPH0724979Y2 (ja) 田植機
JP2518498B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JPS5831459Y2 (ja) 田植機
JPH0244673Y2 (ja)
JPH10248317A (ja) 乗用型田植機
JP2540780C (ja)
JP2002165507A (ja) 奇数条植えの苗移植機